WiredLogic の回答履歴

全840件中701~720件表示
  • 韓国語の文法について質問です。

    韓国語を勉強し始めたばかりのものです。 今、独学で勉強しているのですが文法でよくわからない点があり、教えていただけたらと思います。 (1)形容詞の連体形について 韓国語では、形容詞の原形と連体形は違うのでしょうか? 例えば、작한 아기 という表現です。 これはおそらく「良い子」という意味だと思うのですが、 辞書で調べてみると、작하다が原形のようです。 形容詞は、日本語だと終止形(原形)も連体形も「い」で終わります。 なので、原形にそのまま体言(名詞)をつけますよね。 また、英語でもgood boy のように原形に名詞をつけますよね。 韓国語でも同じように작하다 아기と言ったら正しくないのでしょうか? (2)複合母音の陰と陽の区別の仕方 되다を過去形にすると、되었습니다となるようなのです。 오は陽で、이は陰かと思うのですが、 陽と陰が複合するときは、いつも陰なのでしょうか? 今持っている本には子音の陰と陽の区別は載っているのですが、 複合子音については書いていなくて、わからない状況です。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英会話で使用法は正しいですか?

    接続詞のthatがいまいちよくわかりません。 I think (that) my husband will come home soon. は分かりますが、この用法はどんな動詞の場合でも可能なんでしょうか? belive,ask,hope,knowはよく見ますが、 I see (that) he is cooking. I like (that) I play the tennis. We discuss (that) you are beatiful. などでも良いような感じがしますが見たことありません。 もうひとつなんですが、関係代名詞を使うときは必ず文にしないといけないのでしょうか? 例えば主格のwhoで The man who poured a cup of tea for me is Tim. とういうのは分かるんですが この男性はどういう人ですか? という質問されて The man who poured a cup of tea for me. という返答するだけで使うことはあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 英会話で使用法は正しいですか?

    接続詞のthatがいまいちよくわかりません。 I think (that) my husband will come home soon. は分かりますが、この用法はどんな動詞の場合でも可能なんでしょうか? belive,ask,hope,knowはよく見ますが、 I see (that) he is cooking. I like (that) I play the tennis. We discuss (that) you are beatiful. などでも良いような感じがしますが見たことありません。 もうひとつなんですが、関係代名詞を使うときは必ず文にしないといけないのでしょうか? 例えば主格のwhoで The man who poured a cup of tea for me is Tim. とういうのは分かるんですが この男性はどういう人ですか? という質問されて The man who poured a cup of tea for me. という返答するだけで使うことはあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 現在完了形がよくわかりません。

    中学校で現在完了形を習った時から、疑問を感じていたことです。 現在完了形の表す用法は「完了・結果」「経験」「継続」「動作の継続(have been Ving)」と今まで習いましたが、下記に示す例文はどの用法にも該当できないように感じます。 訳文をみると、現在形・過去形でも表現できる内容だと思うので、「”なぜ”現在完了形でいちいち表すのか」というのが全く分かりません。そして、「”なぜ”現在形や過去形で表わさないのか」というのもわかりません。 文法に詳しい方、わかりやすく出来る限り噛み砕いて解説よろしくお願いします。 可能ならば、例文の解説もお願いします。 ※例文は、スペースアルクより引用しました。 I've been really sleepy とても眠かった。 I've got a double-chin 二重顎になった。 My liver has been acting up 肝臓が痛み出した。 I've got a very important appointment. とても大事な約束があるんだ。 I've had a bit of whiskey ちょっとウイスキーを飲んだ。 "Do you have a car?" "I've got a jalopy to get to my job." 「車は持ってるの?」「通勤用のぽんこつ車があるよ」

    • ベストアンサー
    • Cecille
    • 英語
    • 回答数5
  • 関係代名詞について

    こんばんは。 A 「who」 treated me was so kind that B 私を治療してくれたAはとても親切だったのでB という文章で、「who」は必ず入れなければならないのですか? 省略してある、という風にはとれないのかどうか教えてください

  • The students have books.

    The students have books. その生徒たちは本を数冊づつ持っている The students have a book. その生徒たちは本を一冊づつ持っている。 これで合ってますでしょうか? 主語と目的語の一致で生徒が複数だから本も複数形にするとかじゃないですよね? The students have books. その生徒たちは本を一冊づつ持っている?

  • relieveの使い方

    relieveは、受身でも使えるでしょうか? (relieve A of B) 「私は、痛みから解放された」と言いたい場合、"I am relieved of the pain"で通じますか?

    • ベストアンサー
    • noname#128708
    • 英語
    • 回答数3
  • a minuteは副詞?

    NHKラジオ英会話講座より He's never a munute late or early. 彼は1分遅れたり早かったりすることは決してないからね。 質問: (1)第2文型(SVC)でしょうか? He=late or earlyの解釈でいいですか? (2)a minuteはlate or earlyを修飾しているように感じます「1分遅かったり早かったり」。副詞ですか?名詞が形容詞を修飾できますか?   (3)それともlate or earlyがa minuteを修飾している? そうすると、直訳すると「彼は遅かったり早かったりの1分間は決してない」。 では第1文型(SV)? それともHe'sはHe isでなくてHe hasで第3文型(SVO)?    迷っています。御指導お願いいたします。以上

  • 理系が文系に数学を教える時に気をつけることは?

    理系男子です。 文系の方に数学を教えるのに苦労します… 例えばある問題を教える時に 数Bとか取っている文系の人は 丁寧に教えればわかってくれるのですが… とっていない人などホントに文系の方などは「どこがわからないの」と聞いても たいてい「全て」と答えます。 この場合は自分的にはしっかり一番最初から (例えばまず「sinθcosθとはなにか」から) 説明して問題を理解してもらいたくなるのですが 時間も掛ってしまいますし たとえ説明しても「うーん、これ覚えればいいんでしょ!」などと言われてしまいます…。 これは教えてる側もちょっとショックです…。 どの様な流れで説明してきばわかりやすいと思いますか?

  • 平行移動について質問です

    平行移動の定義として、「図形上のすべての点を、同一の方向に同一の距離だけ動かすこと」とありました。 質問:「同一の距離だけ動かす」とはどういうことですか?同一の方向に動かすのはわかりますが、同一の距離というのがよくわかりません。ここでいう距離とは、「図形の点の長さ」のことでしょうか?

  • 15の113乗を7で割った時の余りは

    15≡1(mode7)と表せるそうですが、この1はどこから出てきたのでしょうか? 公式からそうなっているということではなくて、根本的なところをを教えて頂きたいです。

  • 円柱の定義について質問です

    円柱の定義について、以下のような解説がありました。 「円周の一点を通り円と同一平面上にない直線が、円周上を平行移動するときにできる曲面と、その円およびそれと平行な面によって囲まれる立体。」 質問1:平行移動とはなんですか?調べたのですがいまいちよくわかりません。 質問2:「円周の一点を通り円と同一平面上にない直線が、円周上を平行移動するときにできる曲面」とありますが、これは円の底面同士を結ぶ直線が、円周一周にびっしり配置された状態でできる曲面のことでしょうか?違えば、小学生でもわかるように解説をお願いします。 質問3:「その円およびそれと平行な面によって囲まれる立体。」とありますが、これは具体的にどういうことでしょうか? 質問1~質問3まで図解して且つ小学生でもわかるように且つ本質的な解説を希望します。

  • 英語における「未来形」について

    過去形が助動詞などを用いずに表現されるのに対して、 未来形は助動詞を用いて表現されるのはなぜなんでしょうか? 動詞の過去分詞型を作るくらいだったら、「未来型」みたいなのを作っても良かったんじゃないでしょうか? 明確な答えではなく、みなさんのご意見でもいいので、回答お願いします。

  • 私立医学部志望なんですが、勉強の仕方で質問が…

    今高1で、4月から高2です。 まだ入試まで時間があるので 取りあえず苦手な数学を どうにかしようと 青チャート(AB、III)を 毎日解いているのですが、 私立医学部(中堅から下)の入試は 青チャートで対応できる レベルなのでしょうか…? 今の時期は基礎を固めるのに 集中した方がいいのだと 思いますが 学校の先生が、医学部は 難しい難しいと言いまくるので 正直このやり方でいけるのか 不安です。 また、今の時期だったらこれをやっておけば後々苦労しないかも、ということがあればぜひ教えてください。 まだ高1だし、とは思うのですが… 回答よろしくお願いします。

  • コンマについて。

    Some basically unloving parents in an attempt to cover up their lack of caring,make frequent professions of love to children. この文章で、コンマはどのような用法なのですか?同格ですか?訳していてわかりませんでした。ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • xxxnxxx
    • 英語
    • 回答数4
  • 数学 ノート

    高校1年です 数学は、問題をして間違ったところは、ノートに解答を書くべきでしょうか(チャート) 僕は、天才でもなければ馬鹿でもないと思います 偏差値74くらいのところに通っています 周りの人は思考の整理のためにも初めは、書いたほうがいいといっていました でも僕の考えでは数学のノートはあまり見返さないし、書くひつようはないとおもうのですが・・・ 皆さんの意見聞かせてください 後すうがくはあんき(問題を解いて解法を覚える)なのですか

  • S had done when did 訳し方

    I had mixed feelings when I saw it 「それを見て複雑な気分になった」 辞書でこのような例文がのっていました。 これだと、 見て→気分が悪くなった、となります。 when節のが過去分詞にしなくてはいけない気がしています。 例えば… He had already gone to bed when I phoned him 「電話をしたとき、彼はすでに寝ていた」 これだと納得できます。 すでに寝ていた→電話をした ★ I had mixed feelings when I saw it 時制を意識して直訳すると、どんなニュアンスになるのでしょうか? 見るまえから、すでに混乱していたのでしょうか?? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#207198
    • 英語
    • 回答数4
  • ”微分方程式を解く”の意味合い関して

    私の認識では”微分方程式を解く”とは微分記号を含まない状態にすることだと思っています。 ある微分方程式をといた所、 y^2=1/(x^4+x^2C)…Cは積分定数 の形になりました。私はこの時点で”解けた”と思ったのですが、 模範解答を見ると、y=1/(x√(x^2+C))でした。 y^2=1/(x^4+x^2C)も一応は解けていることになっていますよね? y=の形が良いのだと思いますが、微分方程式によっては必ずしもy=で示すのが適切と限らない場合もあると思います。 ご指導をお願いします。

  • 単語の暗記について。

    単語の暗記について。英単語の暗記の方法は「何も気にせず1語ずつ暗記」「派生語ごとに暗記」と「品詞ごとに暗記」「類義語ごとに暗記」ではどれが有効打でしょうか? 理由などもお願いします。

    • ベストアンサー
    • Cecille
    • 英語
    • 回答数2
  • 韓国の方の年齢の数え方について教えてください!

    韓国の方の年齢の数え方がわかりません。 HAPPY ○th BIRTHDAY! とメッセージを書いてプレゼントと一緒に送りたいのですが、 日本の感覚だと、 1977年3月14日生まれの場合、34歳になるので、 HAPPY 34th BIRTHDAY! で良いと思うのですが、 韓国の方の場合はどうなるのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします。