WiredLogic の回答履歴

全840件中641~660件表示
  • (x-α)^n・(β-x)^mの積分、区間α→β

    I (m, n) = ∫(x -α)^n(β- x)^m dx  (m, nは自然数、積分区間α→β) について (1) I (m+1, n-1)を I (m, n)を用いて表せ。 (2) I (m, n)を求めよ。 という問題です。 http://okwave.jp/qa/q2673512.html を参考にして計算したところ (1) I (m+1, n-1) = {(m+1)/n} ・I (m, n) (2) I (m, n) = n!/{(m+1)(m+2)…(m+n)}・(β-α)^(m+n+1) となったのですが合ってますでしょうか。 また、(1)の問いがあるということは(1)の答えを利用して(2)を求められるのではないかと思うのですが、 その場合どのように回答を記述すればよろしいのでしょうか。 自分では思いつきませんでした。 (上の答えは(1)を用いずにガリガリ計算して出しました。) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 次の英文の文法的な説明をお願いいたします。

    【質問文】 We have also acted as a direct supplier to the retail industry, and are presently under contrat to make products for the defense industry. 本文の主語は“We”で、動詞が“have acted”と“are”だと認識しております。 [We] [have (also) acted] (as a direct supplier) (to the retail industry), and [are] (presently under contrat) (to make products) (for the defense industry). そして、 “, and”の前の文章は 「当社は、小売業界への直接的な提供者としての活動をしてきました。」 “, and”から後ろの文章は 「そして、(当社は)現在、契約に基づいて防衛産業のための製品を作っています。」 と意訳はなんとなくできます。 しかし、文法的に納得いかない箇所があるので、分かる方いらっしゃいましたら、解説をお願いいたします。 その納得行かない箇所というのは“to make products”の部分で、どこに係っているのかが分からないのです。 (1)contractという名詞に係っている場合 「防衛産業のための製品を作る契約に基づいています。」と直訳すると思います。 その場合、第一文(We have also acted ~ to the retail industry)と意味が繋がらないので、違和感を感じます。 (2)areという動詞に係り、be + to 不定詞形の場合 意味を通すためには、(presently under contrat:契約に基づいて)という部分が副詞句で、be + to 不定詞形を構成していると考えれば納得できます。 しかし、“presently under contrat”とうい句がbe + to 不定詞の間に入るのは文法的にありえるのでしょうか? 質問が下手で申し訳ありませんが、本文の後半部の(and are presently under contrat to make products for the defense industry.)がどうしても理解できない(特にto make productsの部分が)ので、分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 同じ意味をつかむ be about to

    ある英語での放送分でのスクリプトについて質問があります。 よろしくお願いします。 選択肢 Q1 Concerning the underlined part in Paragraph 1, (下線部)"this major public health development", what is "this major public health development"? "This major public health development " means A that polio is a paralying disease. B that polio has almost disappeared C that polio is spreading worldwide D that polio is developing worldwide 放送分 第一段落より The paralyzing disease, polio, is about to be eradicated worldwide. But experts say this majoy public health development is threatened by conficts in a number of global hotspots. 質問ですが、Bのthat polio has almost disappeared と、放送分の is about to be eradicated ...は同じことを言っているのでしょうか?B「ポリオはほとんど消滅した」と、放送文「ポリオは撲滅されようとしています」は、本当に同じ意味なのでしょうか?be about to というと to 動詞の原形なので、「まさにこれから~しようとしている」という感じで、選択肢のように「ほとんど消えている」とは違うように思います。 全訳などはなさらなくても、だいじょうぶですので。ありがとうございます。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数2
  • 同格の成立条件を教えて下さい。

    早速ですが、以下英文です。 They say that there is only one value, one eternal thing which we can call x. one eternal thingは、one value の同格らしいのですが、 どうすれば、これが同格だと見分ける事が出来ますか? カンマは挿入の役割を果たすこともありますし、等位接続詞を意味する場合もありますよね? 同格が成立する条件があれば、教えて下さい。 また、私は最初、one valueと one thingが等位接続詞の関係にあり、 valueとthingの2つが、先行詞をかねているとと思っていました。 どうして等位接続詞ではなく、同格なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数1
  • 因数分解

    X^3-6X^2-12X+8 わかりません やり方も教えてください

  • 数列の問題

    (1)a[1]=5/2,a[n+1]=(a[n])^2-2 (2)b[n]はa[n]の小数第一位を四捨五入した整数値 (1)と(2)を満たす数列a[n]とb[n]で、次の問いに答えよ。 ア.b[3]を求めよ。  順番に計算してa[3]をもとめて、b[3]=16 イ.n=>2のとき、b[n]を求めよ。  a[n]の一般項を求めてと考えたが、一般項は求められないのではないかと思った。  アのように、いくつかを計算して規則性を見つけようと考えましたが、2乗の計算で、  煩雑になり処理できず。よろしくアドバイスをお願いします。

  • 使役と、過去完了形の見分け方。

    toeic 新公式問題集vol.4に以下のような文がありました。 Before Maureen reports about the conference in Singapore, I've got an announcement to make about the new printer. シンガポールでの会議についてMaureenが報告する前に、新しいプリンターについてお知らせがあります。 このI've got an annoucement というのは、過去完了形ですか??という質問がしたかったのですが、 この質問を書いているうちに、これは、過去完了形ではなく、使役の現在形で、have got an announcementで、「お知らせをしてやる」という意味の文だと気がつきました。 しかし、そうなると、have gotが、使役の現在形か、過去完了形かを見分けるのは、英語では文意で見極めるしかないのでしょうか?? それはそれで、なにか、納得いかないものがあります。 簡単な見分けかたなどありましたら、お知恵を拝借させてください。

    • ベストアンサー
    • jasu
    • 英語
    • 回答数2
  • 0について教えて下さい

    『0ー0』の『ー0(マイナス0)』とは数直線に表すと0(自然数)より小さいんですか? また『0-0』の答えは『0』じゃないと言った人がいるんですが、答えはなんなんでしょうか?

  • 自動詞と他動詞の違い

    あとに目的語がくるのが他動詞で、目的語がこなくて前置詞がつくと 自動詞になる事はわかりました。 しかし、実際の問題でどのように判断すればよいのでしょうか? これは他動詞でこれは自動詞とある程度決まっているのですか? 例えば問題では I □ a tennis club となっていたためjoined inにしました。 答えはjoinedで解説には『joinは他動詞なので前置詞は不要』 と書いてありました。しかし私には何が他動詞で何が自動詞なのか わかりません。 もし、ある程度決まっているのなら教えてください(*_ _)

  • 合同式

    学校で扱わなかったのですが 合同式とは、どんなのもなのか? 基礎をおしえてください。 お願いします。

  • 英語 句と節について

    今年から高校一年生になるものです。 私は今高一の英語内容の句と節を勉強しているのですが、なかなか理解できません。 句と節の違いは分かったのですが、名詞句か形容詞句か副詞句かの見極めや、英文の句か節かの判別、その他諸々ができません・・・。 英文の中から句や節を探し出すことがとにかくできないと実感しました。 例えば、 I don’t know when Mike came over to Japan. という英文があったとして、この英文から句と節を見つけて、何句・何節かを答える事が出来ないんです。 句と節の判別の方法や、名詞句などの種類を見分ける際のコツを教えてください。 出来るだけ分かりやすく教えていただければ幸いです; よろしくお願いします!

  • 数学の問題です。

    これを解いてください。お願いします。 時刻tにおける座標がx=2sint+cost,y=sin2t で表されるxy平面上の点Pを考える。0≦t<2πにおいてPが二回以上通過する点が唯一つ存在することを示せ。 微分することは、わかっているのですがどうも計算がうまくいきません。

  • 英文和訳の添削をお願いします.

    QNo.6571763 の続きです.英語を勉強しています.英語がうまくなりたいです.どなたか添削をお願いします.宜しくお願いします. (a) Once upon a time . . . People think that humans are the smartest of animals, and most people do not think about other animals as being smart, or at least think that they are not as smart as humans. Knowing that other animals are as smart as us means we can appreciate them more, which could also help us to help them. Scientists do experiments on monkeys, because they are similar to man, but bees could actually be close to man too. We see bees in the natural habitat doing what they do, but you do not really see them doing human things—such as solving human puzzles like Sudoku. So it makes you wonder if they could solve a human puzzle. If they could solve it, it would mean that they are really smart, smarter than we thought before, which would mean that humans might have some link with bees. If bees are like us in some way, then understanding them could help us understand ourselves better. (a)昔々… 人々はヒトが最も賢い動物であると考え,たいていの人は他の動物を賢いと考えない,というか少なくともヒトほど賢いとは考えていない. 他の動物が我々と同じくらい賢いことを知ることは,我々がマルバナバチをより正しく認識できることを意味する. サルがヒトに似ているので,科学者がサルに関する実験を行うが,しかし実はハチも自然環境でヒトに近いかもしれない. 我々は,自然の習性で彼らがする振る舞いを観察するが,しかし,“スウドク(数独?)”のような人間を悩ますパズルを解くことのような彼らのしている人間的なものを実は見ていない.(意訳として:我々はマルナガババチが自然界でしていることを観察しているが,マルナガバチが数独のような人間てきなパズルをしていることに気がついていない) そういうわけで,彼らが人間的なパズルを解くことができるかどうか知りたいと思わせる. マルナガバチがそれを解くことができれば,それは,我々がかつて考えていたよりマルナガバチが実は賢いことを意味するかもしれない.そしてそれは,ヒトはハチと似た何かを持っているかもしれないことを意味する. ハチが何か我々に似いるなら,そして,彼らを知ることは,よりよく我々自身を知ることを助ける(だろう).

  • 部分分数分解について

    有理関数の原始関数を求める(積分する)ときに、その有理関数を部分分数分解するケースがあると思います。 この部分分数分解はある程度センスでやるものですか? 部分分数に分解する手順等があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英文について質問です

    以下は参考書に記載されていた英文とその訳です。それを見た上で、以下の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman (この提案は、1人の男性と1人の女性間に結婚を限定するという文言を憲法に盛り込もうというものである) 質問: limiting marriage to one man and one womanがlanguageを修飾してると思うのですが、何故languageの直後に来ないのですか? これではわかりにくいと思うんです。 まるで、constitutionをlimiting marriage to one man and one womanがlanguageが修飾してるようでわかりにくい、、 何かルールや訳でもあってこういう形になっているのでしょうか?

  • 図形の問題

    半径1cmの球があり、その半径が3cm/sの割合で増加する。 半径が4cmとなった瞬間の球の体積の時間変化率はいくらか? 解き方を教えてください。 答えは、 192πcm^3/s です。

  • 中学数学の図形相似問題を解説してください。

    中学生です。数学の問題が分かりません。 図形の相似問題が分かりません。 教えてください。 問題) 添付ファイルの図で AB//EF//CD,AB=a,CD=b,EF=xであるとき、 1/x=1/a+1/b (分数の表示が出来ませんでしたので / を使いました) であることを示せ。 という問題です。 判りましたら、やさしく教えてください。宜しくお願いします。 図形は添付してみました。

  • 現在完了形で使うThis morning

    this morningの説明に I have eaten breakfast this morning. (私は今朝、朝食を食べました) this morning は「今朝」と訳しましたが、時間的には「午前中」を意味します。 だいたい、夜明けから午前中か昼食までを this morning の範囲と考えることができます。 と、ありました。 実際に朝食を食べたよりもあとでも I have eateb breakfast this morning.となっていますが、本当に、”今、朝食を食べ終わった”としたい場合とどう区別すればいいのですか? justをつけないといけないという事ですか?

  • 数学の証明がたくさん載った本を探してます

    数学の証明がたくさん載った本を探してます 数学が得意なわけでは無いのですが単純だけど奥が深かったり一般性が高いような “美しい”と言われるような証明を読んでじっくり考えるのがすごく好きです 高校数学の範囲内の知識や考え方ならば理解できると思います オススメの本があれば宜しくお願いします

  • ∬1/√(x^2+y^2) dxdy

    ∬1/√(x^2+y^2) dxdy D:0≦x≦y≦1  重積分する問題です。 y=xsinθで置換して考えると ∬1/cosθ dθdxとなります。 これを計算していくととてもややこしくなってしまい、うまく解を求められません。 とても困っていますので解ける方は解き方を教えて頂きたいです。ちなみに答えはlog(1+√2)です。