satomi3951 の回答履歴

全205件中141~160件表示
  • mysqlでSELECTの速度を上げる方法

    以下のようなSQLを発行すると、mysqlの処理時間が非常に多くかかるため、なんとか最適化を行いたいと考えています。 どのような方法があるのか教えていただけませんしょうか。 SELECT user_id,comment,comment_id,date,study_time,study,source FROM data_temp t1 WHERE NOT EXISTS (select comment_id from data t2 where t1.comment_id = t2.comment_id) ■補足 ・dataとdata_tempのテーブル構造は全く同じです。 ・SQLで実現したいことは、両テーブルのcomment_idをキーとして、dataに含まれないdata_tempの差分データを表示させたい。 なお、以下のインデックス作成は行いましたが、結果変わらずでした。 alter table data t1 ADD INDEX_t1 (user_id,comment,comment_id,date,study_time,study,source); alter table data_temp t1 ADD INDEX_t1 (user_id,comment,comment_id,date,study_time,study,source); よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mmei
    • MySQL
    • 回答数2
  • お酒につかうメジャーカップについて

    こないだカクテルを作るシェイカーなどを セットで売っていたので買ったんですが・・・ メジャーカップと言うやつの大きさがわかりません>< 三種類の大きさだがあるみたいですが自分の買ったやつが どの大きさかわかりません・・・。 なにか自分が買ったものがどの大きさなのか調べる方法ありませんか? こんな素人ですいません・・・。 回答お願いします!

  • exlipseでデバックエラーが発生する

    eclipse上でプログラムをコンパイルすると正常にコンパイルできるのに、それをデバックすると「”プログラム名”の起動に問題が発生しました。VMに接続できません。」とのエラーメッセージが表示されます。また、そのときに詳細ボタンをクリックすると「VMに接続できません socket closed」と表示されます。色々調べてみましたが、ファイアーウォールの設定やウィルスソフトの設定の問題である可能性があるようですが私には解かりませんでした。因みに私のPCはウィルスソフトは入っていません。この状況でどうすればデバックができるようになるでしょうか?誰か教えてください。

  • HTMLにて一枚の画像に複数のリンクを作成

    初めて質問させていただきます。 今、スマートフォン専用のサイトを作成しています。 作成する上で、一枚の画像に複数のリンクを張りたいと考えていますが、 なかなか思った通りの動作になりません。 行った方法と失敗 ・一枚の画像に複数のリンクを画像の座標で指定して張った。 →画面の大きさが異なった端末で作成したホームページを見ると、 座標がずれてしまい、思った画像の位置でリンクが張られない。 ・一枚の画像を複数の画像に分割したあと、分割したそれぞれの画像を重ねてリンクを張った。 →画面の大きさが異なった端末で作成したホームページを見ると、 分割して重ねて表示させた画像がずれてしまい、思ったレイアウトにならない。 端末に依存せず、画面の大きさが異なった端末でホームページを見ても 思った通りの動作になるような方法はありませんでしょうか。 また、リンク指定をピクセル指定でなくパーセント指定または、 画像を重ねて表示する際ピクセル指定でなくパーセント指定のような方法はありませんでしょうか? 分かりにくい文章ですが、とても困っております。 宜しくお願い致します。

  • Struts2のifタグについて

    いつもお世話になっております。 現在Struts2の学習を行っているのですが、 iteratorでlistの中のmapの値を取得しているのですが、 データを表示させるか判定に使用するifのタグの条件に propertyタグで取得した値を使用としたら、 正しく判定されませんでした。 どうしたらifタグのtest属性内でpropertyタグを使用できるでしょうか? <table> <s:iterator id="categoryList" value="categoryList" status="rowstatus" > <s:property value="CATEGORYNAME"/> <table border="3"> <s:iterator id="categoryTopicList" value="categoryTopicList" status="rowstatus" > <s:if test='<s:property value="TCID"/> == <s:property value="CATEGORYID"/>'> <tr> <td><s:property value="CATEGORYID" /></td> <td><s:property value="TCID" /></td> <td><s:property value="TOPICNAME" /></td> <td><s:property value="PROCEDURE"/></td> </tr> </s:if> </s:iterator> </table> </s:iterator> というようにjspは記述しています。 ifタグを使わずに表示させると値は取得されていたのでDBエラー等ではありませんでした。 使用しているstruts2のバージョンは2.0.14です。 ifタグにpropertyタグの値を条件として記述する方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • heka_11
    • Java
    • 回答数1
  • eclipseでタブ入力ができなくなった

    eclipse3.7を使用しています。 pleiades-e3.7を入れました。 エディター設定はデフォルトから特にいじった覚えはないのですが *.javaファイルでタブキーを入力すると半角スペースで入力されてしまいます。 設定を見直しましたがどこを直せば良いのかわかりません。 症状■ ・タブ入力時に半角スペース入力(半スペ4文字)になる。 ・改行からの自動インデントはタブ表示。 ・xml、jspファイルなどjavaファイル以外ではタブ入力OK。 ■一般→テキストエディター→タブでスペースを挿入:未チェック   空白文字の表示:チェック ■Java→コードスタイル→フォーマッター:デフォルトから変更なし ■Java→エディター→入力:デフォルトから特に変更なし ■AnyEditツール→デフォルトから特に変更なし ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • pugr129
    • Java
    • 回答数1
  • キィーボードをフックしません、何故ですか???

    パソコンを現在人間が実際に操作中であるか否かを判定しながら進めるアプリを作っています 簡易的にキィーボードを操作していれば操作中と判断します(マウス操作も含めますが話を簡単にするため今はキィーだけとします) グローバルフックでKEY_DOWNをフックする為に以下のDLL(主要部分のみ)を作りました キィーが押されるとMW_KEYDOWN_DLLというメッセージをアプリに送ります EXPORT LRESULT CALLBACK HookProc( int nCode, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { if(nCode == HC_ACTION) { CWPSTRUCT *pcwp = (CWPSTRUCT *)lParam; if(pcwp->message == WM_KEYDOWN) { SendMessage(g_hWnd, WM_KEYDOWN_DLL, pcwp->wParam, pcwp->lParam); ←(1) } } return (CallNextHookEx(g_hHook, nCode, wParam, lParam)); } MW_KEYDOWN_DLLメッセージを受けたアプリは操作中フラグを立てます(主要部分のみ) LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) { switch(uMsg) { case WM_KEYDOWN_DLL: ここで操作中フラグを立てます ←(2)  このフラグは一定時間後にタイマーが倒します break; default: return DefWindowProc(hWnd, uMsg, wParam, lParam); } return (0L); } 実行してみると(1)に来ません、当然(2)のフラグは立ちません WM_KEYDOWNの代わりにWM_CREATE、WM_CLOSEだときちんとフックします WM_CHAR、MW_KEYUPなどのキィーボード系のメッセージだとフックしません なぜでしょうか??? 多分きわめて初歩的な知識の欠如によるものでしょうが分かりません 宜しくご指導願います

  • struts executeで例外をスルーする理由

    Struts2.2.3のサンプルコードをダウンロードしたのですが どれも以下のようにexceptionをスルーするようにしていますが 必須ではないはずです。あえてスルーを明記する理由を教えてください。   public String execute() throws Exception { 

  • struts2 って使われてるの?

    今度struts2の不具合修正することになったんだけど全然日本語の情報が出てきません。 名前は結構有名な気がするのですが、ちゃんと普及しているのでしょうか? そもそも、STRUTS2のXMLに定義して動かすという手法は効率的なのでしょうか? 保守する側としてはDebugしにくいし、ロクなことないですね

  • プログラミングの技術向上について

    はじめまして。閲覧ありがとうございます。 私は今年、新卒でITの会社に就職しました。 今までほとんどプログラミングをやったことはないです。 そこで、プログラミングの技術を身に付けたいと思っていたのですが、私はほとんどプログラミングを使わない部署に配属されました。 プログラミングをやらないということはあまり技術は身につかないということなのですけど、やはりIT業界に就職したからには技術を身につけたいですし、もしもの時のためにもプログラミングができるようになっておきたいです。 そこでなのですが、自宅でプログラミングの勉強をしていきたいのですが、自宅で業務でやったくらいに技術が身につく勉強方法はないのでしょうか? ※開発などに異動届を出したいところですが、最低2年は同じ部署にいないといけない感じなのでそれはできません。 ちなみに勉強したい言語はJavaとPL/SQLです。 とりあえず今は、やさしいJavaなどの参考書を使って勉強しており、それを終わると、本を参考に自作のゲーム作りにチャレンジしていきたいと考えています。 しかし、それ以上に効率の良い方法などがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • telinit 読み方を教えてください

    telinit 読み方を教えてください またコマンドの読み方が記載してあるホームページを 探してますが、見つけられません。 URL 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ibatis select複数件の受入方について

    SqlMap.xmlにて </select> <select id="getDept" resultClass="blog.Dept"> SELECT * FROM blog </select> Deptにて; public class Dept { private int id[]; public int[] getId() { return id; } public void setId(int[] id) { this.id = id; } blogArticle.javaにて public void load()throws Exception { SqlMapClient sqlMap = MyAppSqlConfig.getSqlMapInstance(); sqlMap.startTransaction(); Dept dept = (Dept)sqlMap.queryForObject("getDept"); sqlMap.commitTransaction(); } 以下のエラーが出てしまいました No type handler could be found to map the property 'id' to the column 'id'. One or both of the types, or the combination of types is not supported. . deptのところを private int id[]; public int[] getId() { return id; } public void setId(int[] id) { this.id = id; から private int id; public int getId() { return id; } public void setId(int id) { this.id = id; に変えるとエラーは無くなりますが・・・ しかしながら配列型のBeanでは受入はできないということでしょうか。うまい方法はないでしょうか。 ご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • ibatis queryForList取得できない

    SqlMapClient sqlMap = MyAppSqlConfig.getSqlMapInstance(); sqlMap.startTransaction(); List list=(List)sqlMap.queryForList("getDept");というふうにしてList形式にて         にてデータを複数取得しようとしましたが、system.out.println("list")では[ ]という         表示になってしまいます。 SqlMap.xmlでは、<select id="getDept" resultClass="java.util.ArrayList"> SELECT * FROM blogs </select>となっております。         list形式にて複数件実質データを取得するためにはどうしたらよいのでしょうか。         ご教授の程宜しくお願い申し上げます               

  • postfixでsmtp認証が有効になりません。

    ■環境 CentOS 5.6 postfix-2.3.3-2.2.el5_6 cyrus-sasl-lib-2.1.22-5.el5_4.3 cyrus-sasl-2.1.22-5.el5_4.3 cyrus-sasl-plain-2.1.22-5.el5_4.3 cyrus-sasl-plain-2.1.22-5.el5_4.3 cyrus-sasl-lib-2.1.22-5.el5_4.3 dovecot-1.0.7-7.el5 ■状況 postfixは、yumでインストールしています。 postfixのmain.cfには以下の内容を記述しています。 main.cf =========================================== smtpd_sasl_auth_enable = yes smtpd_sasl_security_options = noanonymous smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination #broken_sasl_auth_clients = yes message_size_limit = 10485760 virtual_alias_maps = hash:/etc/postfix/virtual ============================================ 上記状態にて、smtp認証を使用しなくてもメールクライアントからメールを送付できてしまいます。 ■質問内容 1.なぜpostfixにてsmtp認証が有効にならないのでしょうか?

  • DebinaのOSでapache2の設定の仕方

    LennyのOSにapache2(2.6.26.2-686)をインストールしたのですが、/etc/apache2/apache2.configの内容がetchの場合と少し違うようです。 EtchのOSの場合は 1. ServerTokens Full → ProductOnly 2. ServerSignature On → Off 3. LanguagePriority en ca cs da ・・・ → ja en ・・・・zh-TW または jaとen のみ 4 #AddHandler cgi-script .cgi → #アンコメントしてAddHandler cgi-script .cgi .pl  http://ameblo.jp/my-ameba/entry-10032177876.html のようですが、2.6.26.2-686には上記の記述がありません。 エラードキュメントで必要になるmod_alias, mod_include and mod_negotiationを始動させるときに30行をuncomentしろとの1行に LanguagePriority en cs de es fr it nl sv pt-br ro とあるが、Webサイトそのもの言語と言うわけでないような気がします。 上記の変更を、手打ちで適当な場所に打てば、解決するのか、それとも他のファイルで調整をするのか、わかる方ご教授をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#202629
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • 置換する文字にマッチした文字の一部を使うには

    長い文字列があったとして、それを10文字おきにスペースを1つずつ入れたいとします。 例えばPerlならば、以下のような処理で済むわけですが、 $s =~ s/(¥w{,10})/$1 /g; Javaの正規表現を使うには、どのように記述すれば良いでしょうか。 replaceAll()などで実装できるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • JF1Msf
    • Java
    • 回答数2
  • SQL文 テーブル1つに複数のデータ

    お世話になっております。 SQLでの質問です。 --テーブル---------- F_1 F_2 AAA BBB AAA CCC BBB XXX CCC DDD DDD YYY 1.F_1のAAAを条件にF_2のBBB・CCCを取得し、 F_1のBBB・CCCと、F_2のXXXとDDDを取得します。 2.次に、取得したF_2のXXX・DDDを条件に、F_1のDDD、F_2のYYYを取得します。 これを1つのSQLで実行したいのですが、副問合せを駆使しても、良いSQLが思い浮かびません。 有識者の方、ご享受頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • DebinaのOSでapache2の設定の仕方

    LennyのOSにapache2(2.6.26.2-686)をインストールしたのですが、/etc/apache2/apache2.configの内容がetchの場合と少し違うようです。 EtchのOSの場合は 1. ServerTokens Full → ProductOnly 2. ServerSignature On → Off 3. LanguagePriority en ca cs da ・・・ → ja en ・・・・zh-TW または jaとen のみ 4 #AddHandler cgi-script .cgi → #アンコメントしてAddHandler cgi-script .cgi .pl  http://ameblo.jp/my-ameba/entry-10032177876.html のようですが、2.6.26.2-686には上記の記述がありません。 エラードキュメントで必要になるmod_alias, mod_include and mod_negotiationを始動させるときに30行をuncomentしろとの1行に LanguagePriority en cs de es fr it nl sv pt-br ro とあるが、Webサイトそのもの言語と言うわけでないような気がします。 上記の変更を、手打ちで適当な場所に打てば、解決するのか、それとも他のファイルで調整をするのか、わかる方ご教授をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#202629
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • csvデータをインポートできない

    書籍にLinux(RedHat8.0)、PostgreSQLのユーザ名とデータベース名とを同一にするように記載されていました。このため、"database_6"というもの作成しました。ところが、テーブル作成、テーブル確認には、データベース接続後、所定のコマンドを実行することで問題はありませんでしたが、インポート時には、 ERROR: could not open file "/home/database_6/database_euc_4.csv" for reading: 許可がありませえん とエラーメッセージが表示されます。そこで、アクセス権限を調べると、 -r-xr-xr-x 1 database_6 database_6 113166 6月 5 19:37 database_euc_4.csv これは、Linuxの"database_6"であって、PostgreSQLの"database_6"ではないと考えられます。どのようにすれば、アクセス権限を変更できるでしょうか?ここでは、同一名称にしたことが、仇になっているようです。こうならないようにするために、同一名称にするのかと思っていましたが…。 ちなみに、database_6のOwnerは"postgres"になっています。"postgres"にアクセス権限を与えるのも1つの方法かと思いますが、インポートを実行しようとすると、 -bash: COPY: command not found とエラーメッセージが表示され、パスが通っていないようです。これは、~/.bash_profileが上手く読み込まれていないということでしょうか?

  • 2台目のWEBサーバの設定方法

    最近、2台目のPCを購入して、1台目のPCと同様にWEBサーバとして使用しようと思います。 いずれも、OSはLinuxのFedora10で、その他の環境は以下の通りです。 (固定IPアドレス) 123.45.67.89 (ルータのアドレス) 192.168.100.1 (1台目のPC) ローカルアドレス: 192.168.100.2 ポート: 80 ドメイン名: example1.con (2台目のPC) ローカルアドレス: 192.168.100.3 ポート: 8000 ドメイン名: example2.con example1.conに接続するには、アドレスバーにexample1.conとだけ入力してEnterキーを押すと、そのホームページが表示されます。(また、example1.con:80としても、同様です。) しかし、example2.conに接続するには、アドレスバーにexample2.conとだけ入力してEnterキーを押しても、そのホームページは表示されません。代わりに、1台目のPCのデフォルトのページ(Fedora Test Page)が表示されます。しかし、example2.con:8000とすると、ちゃんとホームページが表示されます。 想像するに、example2.conのアドレスは123.45.67.89と解決されてはいるようですが、ローカルでどこに行けばよいか分からず、1台目のPC内のどかかだと判断されているみたいです。 訳あって、1台だけ使用して、そのApacheのファイル(http.conf)に両ドメイン(example1.con, example2.con)をバーチャルホストとして設定できません。 ここで、質問なのですが、example2.conにわざわざポート番号を指定しないで接続するには、どうすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。