skydancing の回答履歴

全552件中221~240件表示
  • やっと結婚が決まったのに、絶望感でいっぱいです

    交際期間が長かった彼と、やっと結婚する事が決まり、 私の親に挨拶も済ませました。 本当なら念願の結婚で嬉しいはずなのに まったく気分が幸せではありません。 嬉しくもありません。 いわゆるマリッジブルーでしょうか? でも、なんか違うような・・・。 正直、今となっては結婚するメリットを全くと言っていいほど感じられません。 彼は、自営業なのですが、 今回の結婚をきっかけに、最近になってやっと、 私に起業する手助けを求めるようになりました。 交際して5年も経つというのにやっとです。 出会った当時から、彼は独立すると言って会社を辞めて自分で動いて 収入を得ていましたが、公的には認められていない立場のままで (いわゆる無申告者/無職扱いです) 当初から。私と将来を考えてるという割には仕事に対して明確なビジョンもなく不透明だったので 不安でした。 彼の考えは店舗を持つまでは申告などせずに資金をとにかく貯めたかったようです。 その割には、親のすねかじって自立もせず、 起業の準備も進まず社会的に籍も置こうとしない彼に対して不信感はもっていました。 でも私と一緒にやって行きたいと言ってくれる彼を信じ、 なんとか一人前になって、立派に事業をする人間になって欲しいと思い 私は経理や起業に関し勉強し、他で仕事をしながら彼を支える覚悟で 本気でぶつかり、将来の事や起業に関して色々アドバイスもしました。 だけど当時の彼は、我ばかり張って、私の言う事など全く聞き入れず、 反発ばかりで、いつもひどい喧嘩の連続でした。  ・ 独立しようとしているのに、私と遊ぶのにかなりのお金を使っていた事(ムリして見栄張って)  ・ それでお金がない資金がない=結婚はまだ出来ないと言われた事   ・ 事業を立ち上げようとしてる時期に家族(健全で成人してる)の面倒で四六時中気を取られていた  ・ 届け出くらいはして、社会的に所得のある証明や基盤だけでも作って欲しい                                     などなど 一度は、やる気が見えたので、 必要な事務関連の書式作成したり、名刺を作ったり、ホームページ、電話など起業に関する一切の ことをしました。 だけど、いざ開業届を出そうとすると話をうやむやにしたり逃げてばかりでした。 だからもう彼を支えるのをやめました。 そして一度、別れました。 数ヶ月してヨリが戻ったのですが、 私はもうやる気が全くありません。 そうなった途端、彼が急にやる気になっていて、 今更になって、私に全部を頼って来ました。 とりあえず、全ての準備は手伝って開業届も提出し ひと通りの基盤は整いました。 (でも、あくまでもスタートライン) 疲れ果てていた私は、これが済んだら、 お別れする気でいました。 そうしたら結婚を申し込まれ、今に至るのです。 人が変ったように、どんどん話を進めていく彼ですが、 今の彼は開業したばかり。 今までのブランクが5年間と長すぎて借入など検討したくても 審査をするステージにすら上がれません。 恐らく、開業資金も住宅ローンも、賃貸にすら通らないと思います。 今まで無申告とは言っても、ある程度お客さんは持って収入も無いわけではないので 私名義で賃貸にでも住んで、やってはいけると思うのですが、 彼も私も、もう30代です。 悲しいかな、今から数年間を賃貸で暮らして、 それから家を買うとなると、ローンの返済期間もどんどん短くなるし、 なにより、今まで散々、私の意見に反発してきた結果がこうだと実感し、 今から一から始めなければならないのかと思うと、 憤りを感じてなりません。 まずは、私を信用して意見を取り入れてくれなかった彼との信頼関係に 大きな疑問を感じますし、 ローンの現状のことでも、また喧嘩になりましたし。 ここまで労力を使わないと 人並みの生活が送れないほど、 無知な男性なのかと思うと この先、健全な社会生活が送れるのだろうかと不安でいっぱいです。 それに、披露宴はするつもりないとも言われ、 それなら家族だけで旅行兼ねて良い場所で挙式だけでもって提案したけど お金がないとかでまた揉めて・・・。 でも、もう親に挨拶もしてしまったし、 ここで結婚をやめたら今までの苦労が馬鹿らしいのと、 年齢を気にしたり、いつまでも自分の家に居座るのも親不孝だしと 色々考えると結婚したが良いだろうなぁと思ったり・・・。 勿論、彼にも良い所が沢山あるから今までいたのですが・・・。 もう本当に自分の気持ちがグチャグチャで分かずに困っています。 どうか良いアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 男女別学の導入について

    近年、男女別学を導入すると成績が上がることがわかりました。 その理由の一つは「ジェンダーにとらわれることなく教育が出来るからです。」 詳しくはこちらのページをご覧になってください http://sankei.jp.msn.com/life/news/110205/edc11020507370002-n1.htm http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20100816/1281945938 もし導入するなら男女の能力差をさらに縮める訓練をすべきだと思います 例えば、一般論として 女子は男子に比べて力が劣る、 男子は女子に比べてコミュニケーション、複数のことを同時にすることが劣る といいます。 女子は男子よりたくさん力を鍛えさせたり武術の訓練を、 男子には女子よりもたくさんコミュニケーションやファッション、複数のことを同時にすることの訓練を すべきだと思います。 そうした方が、 男性はコミュニケーション能力や複数の事を同時にする能力は向上し、 女性は力仕事を男性に頼る必要は激減し防犯対策にもなりますし 私はこれからの時代は上記の意味で、男性は女性化し女性は男性化すべきだと思うのです。 どうでしょうか? 私は是非とも導入すべきだと思います。 予想される反論 その1 上で書いたような教育方法だと長所は伸びないままなのでは? →そんなことはないと思います。  男女のそれぞれの長所を伸ばすことについては訓練しなくても自主 的に取り組むと思うのです。 というのも教えられなくても本能という物があるので自分で取り組んで いくと思います。  例えば、私はロボットなどのメカが大好きですが別に「男の子はメカ好きな傾向があるからメカに  関心を持ちなさい」といわれたわけではありません。本能的なものもあると思います。 →もう一つ言いますと短所は伸びないままだということです。  男子で例をあげるなら武術とかを鍛えて力が強くなっても、コミュニケーションする能力は低いまま と言うことです。そうなると、ちょっとしたイザコザから殴り合いなどの暴力事件に発展する危険性も あります。ですから、女子よりも男子にコミュニケーション能力を高めてケンカを回避する術などを  高めるべきだと思うのです。 その2 男女の本質に沿って育てた方が男女共に仲良く暮らせるのでは? →そういう教育をすれば男はこうあるべき、女はこうあるべき  という風潮が強くなり、男だけどこうしたい、女だけどこうしたい  という個人の意思を阻害してしまう恐れがあります。 その3 男子と女子がお互いに弱い部分を支えあって補っていくべきでは? →それには限界があると思います。なぜなら、それをやろうとするには  男子と女子が常にくっついていなければなりませんし、常にくっつくということは不可能に近いです。 それから、私は男性女性という風に役割分断は絶対にすべきではないと思います。役割分断しない方が男性も女性も仲良く暮らせるとお思います。なぜなら、役割分断しないということは同じ役割を課せられるわけですから、そこに共通の話題が生まれるということです。 ちなみに私は男性です。 男子にばっかり力仕事やしんどいことを押し付けられるのには腹が立ちます!! 何で力が弱いとわかっているのに女子にもっと鍛えさせないのか?といいたいです。 女子にもっと鍛えさせて女子にも力仕事やしんどい事をやらせるべきだと思います!! 徴兵制にしてもそうです!!女性も徴兵すべきです!! 男が女を守る時代は終わりです。これからは男も女も一緒になって戦うべきです!! 「男と女は違う」と力いっぱい主張されている方がよくいますが、 まるで「男と女は違いがないといけない」と主張しているように感じます。 男の女は違わなくてはいけませんか? 私は、男女差別やジェンダーに反対です。男女平等でジェンダーフリーの世の中を作るために〝男女別学〟を導入すべきだと言っていることをご理解願います。 「私は、男と女の違いを埋めて平等な役割分断ができるようにすべき」だと思うのです。 男女の違いを強調するよりも、男女の違いを一つでも多く埋めたほうが男性も女性も 仲良くやっていけると思います。 できれば、回答者様の性別も書いていただければ幸いです。

  • あることをきっかけに彼女の過去が判明。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 付き合って三か月。付き合う半年前まで彼女はキャバ嬢でした。 今彼女は24歳です。 彼女はバツイチで子ありです。経済的な理由で親権は元夫にあります。 (元夫は年収1000万で実家暮らしのため) 別れたのは22歳の時です。 ここまでの状況は付き合う前に話で聞いていました。 先日、キャバ時代のお客と内緒で会っていることが判明して、そのようなことはしないで 欲しいと話ました。その時に彼女がこう言いました。 “世間的に考えて彼氏がいて、昔のお客と会うのはよくないことだと思うけど、自分の感覚では 特に問題ないって思う“ と彼女は言いました。それに加え、 1年前には下着をネットで売ったり、中学・高校の時は援助交際をしていたと自分で言いました。 あなたが私(彼氏)の立場ならこの話を聞いて具体的にどうしますか? またその理由を教えてください。 女性の方も彼氏の立場でお考えください。

  • 息子に「大嫌い」と言う夫が許せない

    思春期の息子と夫の関係について相談させてください。 息子が、最近特に夫を嫌うようになり、話しかけられても無視したり 「うるさい」「わかったからあっちいって」と言うようになったことで、 夫も息子を本気で嫌うようになりました。 私は思春期の子供の言うことにいちいち過剰反応して 面と向かって「お前のことなんか大嫌いだ」とか 「お前が今後どうなろうと知らない」と言う夫が許せません。 息子がいくら反抗的だからといっても夫に対して「大嫌い」と 言ったこともないのに・・・。 精神年齢が低いのは夫の方だと思うのです。 息子は幼い時から口数が少ないほうで、あまり夫に 積極的に関わろうとしないタイプだったせいか、夫の方も 息子と接しづらいと言ってきました。 また、息子は、、夫が勤めを辞めて独立してからの私の苦労している姿を 見て「お母さんに苦労かけたのはお父さんだ」とか、すぐにかんしゃくを 起こして他人とトラブルになりやすい夫を軽蔑してきました。 二人の関係がこのようになったのは夫のせいでもあると思うのです。 ただ息子ばかりを悪く言う夫に腹が立ちます。

    • ベストアンサー
    • noname#199221
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • CMやPVを作る仕事

    今進路で迷っている高2です。 たくさんやりたい仕事があるのですが そろそろ進路を決めてそれに向かって勉強していこうと考えています。 わたしが今一番気になっている仕事は CMやPVを作る仕事なのですが 職名もわからないし、 どんな大学に行けばいいのかもわかりません。 この仕事につくための進路について ご存じの方が居られましたら 教えて頂けると嬉しいです。

  • 彼の本音を教えてください(女性回答者もお願いします

    彼の本音を教えてください。女性もぜひ回答お願いします。 彼とうまくいっていないとき、一旦友達の関係に戻りませんかと私から提案しました。彼は「友達になってもHできる?」と聞いてきたので、それは無理だと伝えると、友達に戻るのは嫌、それだったら二度と会わないほうが良いと言いました。 別れ話になり私は今までの気持ちを告げましたが彼に聞く耳はなく、失望したので「もうやり直せないね」と私が言うと、やり直すのであれば話を聞くと言います。 別れるのであれば彼女の気持ちなんてどうだって良いのでしょうか? 2年近く付き合った彼です。 彼の本音など彼にしか分かりませんが、正直「男ってこんなものなのかな?」と思っています。 別れたので正式には元彼です。男性には失礼な話ですが不信になっているので、次の恋愛を前向きに考えたく質問しました。

    • ベストアンサー
    • noname#134519
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 中学生の息子を激しく叱る専業主婦

    中学生の息子を激しく叱り、毛嫌いする専業主婦の40代妻について。 息子は私立の中高一貫校に今年合格しました。その学校は、そこそこの進学校なのですが、息子の力及ばず、第2志望以下の学校です。 私は、結構いい学校に入ってくれた、と思っているのですが、妻(46歳、専業主婦)は違います。 「あんたの学校には満足していない。今のままだと、大学受験でまた失敗する。東大、一橋、東工大、早慶上智以外の大学なんか認めないからねっ!」と言いつのります。 この前の中間テストでは、東大はともかく、その下の学校は十分ねらえる成績でした。 学校の成績だけでなく、食事が遅いとか、寝るのが遅い、全般に生活態度がだらしないことなどいちいち息子にネチネチ叱り続けます。 特に、朝食時。食事している息子(私も、家内も朝食は食べないので、息子1人で食べます)にネチネチ叱るのです。 聞いているほうも気が滅入るし、本人も学校に行く前にそんなことを言われて気持ちいいわけありません。 私は、家内が専業主婦で、他にやること、することもないので、息子のアラばかり見えて、それに気持ちが行ってしまうんだろう、と思っています。 家計的には、私は年収1000万円には遙か下で、楽ではない状態です。 本当は、働きに行ってほしいのですが、それを言うと、すごく嫌がるので、言えません。 本人は働きたくないようで、仕事探しもしていません。 とにかく、わが家の独裁者には、困っています。 私としては、妻ができれば仕事、そうでなくても、何か他に興味を持ってやれることを見つけ、息子のこと以外に関心を持って外にでてくれればいい、と思っています。 息子を叱らなくするのに、いい知恵はありますか。 ちなみに、夫婦関係は、あっちのほうはすっかりごぶさたですが、表面的には仲のいい夫婦です(笑)。

    • ベストアンサー
    • noname#160703
    • 夫婦・家族
    • 回答数20
  • 祖母の介護

    長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は19歳の頃から体の不自由な祖母の介護をしています。今年22歳です。私は大のおばあちゃんっ子で小6まで一緒の部屋で寝ていました。そのため祖母も孫の私を一番に可愛がってくれて、色々と面倒もみてくれました。 祖母がまだ病院でリハビリ中の頃「家に帰りたい」と言い出し、でも母は病気持ちで入退院を繰り返していたため自宅介護は無理だと言っていました。でも私は祖母が家に帰るためにリハビリを頑張っていたのを知っていたし、その頃私の勤め先が倒産し新しい仕事を探していた時期だったので、両親と話し合って私が祖母の介護をすることになりました。私は東京で働いていたのですが介護のために実家に戻ることにしました。 それから介護は素人だった私なりに頑張ってきました。祖母も喜んでくれたし、母の看病もできたので私も帰ってきて良かったと思っていました。自宅介護は暖かい時期だけで、冬の寒い時期は家の中の温度の差が激しいので体に負担をかけないために施設に入所してもらいました。祖母も納得してくれて、入所してる際も最低週2回は会いにいっていました。 そして暖かくなってきたので、そろそろ自宅介護にしようかと話し合っていた頃、母の体調が悪くなり急遽入院、そして手術することになりました。私は付き添いのため祖母には退所する日にちを伸ばしてもらいました。母は手術後の回復が思わしくなく、当初は10日間の予定だったのが2ヶ月程かかってしまいました。退院してからも寝て過ごすことが多く、また週2回は片道2時間かけて病院に行ったりと正直祖母の介護どころではなくなってしまいました。祖母にはそれを伝え、母が落ち着くまでは施設にいて欲しいとお願いしました。私は分かってくれると思ったのに、祖母は急に怒りだして「いつまでこんな所に入れとくんだ!」「乳母捨て山と一緒だ!」「嘘ばっかりついて!」等と言ってきました。確かに最初の予定からは3ヶ月近く延びてしまっていました。けれど理由が理由だし、時間がない中で祖母にも会いに行ってたし、正直ビックリというか悲しいと言うか…とても残念でした。 他と比べても意味はないと思いますが、私の友達は祖母とろくに会話もしないし、もし私と同じ状況になっても介護なんて絶対しないと言います。周りの人からも「孫なのに偉いね」「おばあちゃんは幸せだね」と言われます。恩着せがましいかもしれませんが、孫である私が祖母の介護をして祖母も感謝してくれてると思ってました。なのに少し家に帰る時期が延びたからといってあんな風に言われるなんて…今までの3年間はなんだったんだろうと思ってしまいました。介護を始めたのは無理にやらされたわけではなく自分です。祖母が大好きだから恩返しがしたかった。介護中は友達からの誘いも何度も断ってきたし、遊ぶのだって祖母が寝てからとか全て祖母中心で考えてきました。けれど22歳になった今、本当は働きたいし自分のために時間を使いたいと思うようになりました。正直、介護は先が見えないものだし、もしこの先10年祖母が生きるとしたら私は32歳です。そう考えると不安になって泣きそうになります。最近では家を出たいと思うようになりました。しかし私が家をでれば母一人では自宅介護は無理です。そうなると祖母は施設に預けるしかありません。きっと祖母は納得しないでしょう。すぐ近くに祖母の娘もいるのですが、介護をするなんて考えたこともないみたいだし、なんで自分の娘がそんななのに孫である私がこんなに悩んで…バカみたいに思えてきました。いっそのこと祖母を突き放して家を出てしまおうなんて考えたこともありますが、今までの祖母のことを考えるとできません。ちゃんといい関係でいたいです。でももう疲れました。孫の私は一体どこまでやればいいのか…最近はこのことばかり考えて気分が滅入っています…どうすればいいすか?

  • 旦那がすぐにイライラします

    7ヶ月の息子がいる妻です。 まだ結婚して1年もたっていませんが 付き合っていたころから旦那はすごく切れやすい性格です。 妊娠中は毎日毎日 朝から晩まで喧嘩三昧で 口が悪い上にすぐにものにあたります。 今まで壁に10個以上穴があき 鏡、携帯を壊されすぐにゴミ箱を蹴り 「やめて」というと「謝らなければ○○する」と すぐ脅し口調になります。 私も度々腹がたち叩いたり殴ったりしたことは ありますがそんなことをしても無駄なだけで 私が何かよくないことをしたり言ったりするたびに 話し合いが伸びたり謝れと何回も言われます。 毎日続く喧嘩にベランダから「助けて」とまで叫んだことさえありました。 そんな旦那も普段は優しいので 私も我慢しまして喧嘩も妊娠7~8ヶ月くらいには あまりしなくなり 臨月になり里帰りをしました。 免許もないので 大変だろうと実家に半年くらい お世話になってしまい 帰ったのがGWだったのですが 帰ったときに私が電話に気づかなかっただけで イライラされ電話でぐちぐち言われました。 私はなんでそんなことでと思い少し言い返したら 「帰ったら覚えとけよ」と言われ 久しぶり逢うのにどうしてそんなことが 言えるのだろうとあまりにも辛くなり 送ってもらった両親に「もう帰りたくない」と泣いてしまいました。 家についたら本人はいなく部屋を見たら ゴミ屋敷のようでとても子供とすめる状態ではなく唖然としてしまい 丁度旦那から電話がきたので父にかわってもらいました。 旦那は父の言ってることにいらいらして 私に「お前の親殺したいわ」と言ってきたり 母も外野で言っていたので 旦那は「なんでお前ら3人で責めんねん」と 電話じゃ話しにならないから 帰ってこいと言っても 今帰れないんでと言われるばかりで 母が「おかしい」と連呼してると 「じゃあ帰ったらえんやろ」とぶちられ 帰ってきたときはめんちをきるかのように 父の前にたち 自分プライドや感情だけで 常識もわきまえもなにもなく 父が口調を落としてやっと普通になりました。 そのことで旦那の両親にも言いましたが 旦那の父親が怒鳴っても聞く耳もなく 結局この一件は終わったのですが そのあと2週間くらいして母に「おかしい」と言われたのが 気にくわないと母に謝ってほしいと言われ 謝らなかったら息子を逢わせないと言われました。 母には理由を説明して謝ってもらいましたが 思い出したらどうしてそんなにすぐイライラするのか 今朝も財布がないとイライラされて 「イライラするー」と発狂していました。 おかしいとか異常とか言われるのが嫌で わたしもなにも言えないしスルーすれば キレられるし子供にあたることはないですが この先また何かの拍子で 爆発したらほんとにどうしようかと思うくらい 辛いです。 思い出すととても辛く 普段は優しくとも確実に傷は深まるばかりで 本人にこんなことは言えないので ここに書き込みさせてもらいました。 旦那も自分の性格はわかっているみたいで 喧嘩を終わるとすごく謝ります。 でもそんなことで気を使って 言いたいことを言えないのは嫌だと言われて これ以上あの性格は変わらないのかなと 思いました。 離婚なんてしたくないけど いつまた喧嘩が始まるか 怖くてたまりません。 こういう人はいくら尽くしても変わらないでしょうか? ほんとに限界がきそうです。

    • ベストアンサー
    • noname#134371
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • あなたなら言いますか?

    主人の帰宅時間のことです。 『7時か7時半には終わるから』と連絡があるとします。 で、『今終わったよ』と連絡が入るのは8時頃です。 言った時間より必ず30分程遅いです。 出先の場合『今○○だから40分位で帰れる』と連絡してきて着くのは1時間位。 とにかく言った時間より必ず遅い。 私には理解できない点なので不思議で仕方ありません。 時間を読むのが下手なのかルーズな性格なのか? 一緒に車で友人宅に向かっていたりしても『後○○分位で着く~』とか何故かマメに連絡は入れてます。 大体の時間は約束しているし大幅に遅れそうなら解るのですが何故か連絡します。 で、『後10分』と言うとします。 どう考えても15分はかかるな~と思う距離です。車を駐車場を探して停めて…と考えると私なら『20-30分』と言うだろうなと思います。 謎です。 帰宅時間は家にいるし子どもの昼寝中に夕飯の支度は出来ているし構わないのですが… ちょっと不快ではあります。 私の実家で食事する時がたまにあるのですが両親も8時頃までに終わるなら待って一緒に食べようか~とか言うのでそれを伝えると『7時半位かな~』と言って帰宅が8時半位とか… 両親も待たせることがあったりします。 私が入院した時子どもを実家で見ていて夜迎えに行って朝連れて行くという生活をしていた時も『○○くん(夫)の言う時間はアテにならないね』と言っていました。 すぐ『車混んでて~』とか言うし。 私からすると渋滞も想定して早めに動くし…とか思います。 朝も私なら7時には家を出るだろう場所に勤務していますが(20分前には着く段取り)夫は7時半に出ます。起きるのは7時20-30分です。 飛び起き着替えだけして出ていきます。 不思議でなりません。 いくら早めに起こしてもギリギリまで起きません。 これって性格ですか? 何度か話したことがありますが気をつけると言って変わらないので今は何も言ってません。 ルーズ癖、会社に迷惑かけてなければいいなと心配ですが… あなたの配偶者ならどうしますか?

  • 歯科受付の言葉使い

    1ヶ月前から歯科受付のパートを始めました。 言葉遣いに厳しい職場なので教えて欲しいです。 1、患者様から電話がかかってきて、お待たせする場合   少々お待ちくださいませ→少々お待ちくださいますでしょうか? 2、お疲れ様でした→お疲れ様でございました 3、患者様を診察室の席に誘導した後   しばらくお待ちくださいませ→しばらくお待ち願いますでしょうか? のように訂正するよう注意されました。1はわかりますが2と3はどうなんだろうと思いながら使っていますが、言葉遣い的には問題ないのでしょうか? あと、診察が終わった後、”お疲れ様でございました”と言ってエプロンを取り、ドアを開けて待合室に誘導するのですがそのときも”お疲れ様でとざいました”と同じことを2回言うので他にもっと気の利いたことはないかなあと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 彼氏との笑いのツボ

    関西出身ならではの感覚かもしれないのですが・・・ 彼氏との笑いのツボは大事ですか? 彼氏はすごく優しいのですが(たまに下僕かな?と思うくらい。笑) 笑いのツボが合わなくて時々もやっとします。 はっきり言ってサムいです。笑 たまにサムすぎてひきます。笑 サムすぎて笑える期間は過ぎてしまい、だんだんモヤモヤし始めました・・・。 笑いもとれない男なんて!みたいな。。。=ω=; まだつき合ってそんなに日はたっていないのですが・・・ なんだかこの先自分のとる態度に不安が。。。 大事な事でもないのでしょうか? みなさんはどうお考えですか? こんな質問ですみません!ご回答よろしくお願い致します。

  • 転職して契約社員へなるってどうですか?

    転職して契約社員へなるってどうですか? 先日、突然主人から、「転職するかもしれない」と言われました。 現在37歳、新卒からずっと印刷会社の営業マンで部内では係長クラスです。 主人の仕事振りなどはっきりは分かりませんが、上司にも部下にも慕われているようだし、営業成績も良い方だそうです。 時折、ヘッドハンティングの話がありますが、保険会社の営業だったり、同じ印刷会社からのお話だったりで、お断りしていました。 ただ、今の会社は規模も小さく限られているので、いつか転職したいとは常々言っていました。 それで今回のお話は、印刷関係の仕事柄、広告代理店との繋がりもあり、そのクライアントの広告代理店からだそうです。 一緒に仕事をしている方から、「自分の部署の人間が辞めてしまうので、うちへ来ないか?」と強く言われたそうです。 ただ、その会社は転職者はまずは2年程度契約社員としての雇用で、その後、正社員へという話らしいのです。 いきなり正社員での雇用というのは無いと。。 私は転職することに関しては自分にやりぬく自身があれば、全く問題ないと思うのですが、やはり、「契約社員での雇用」という点がとても引っかかり、大賛成できない状況です。 現在は私もフルタイムの正社員で働いており、3歳になる息子もおります。 子供のためにもやはり保障のある、正社員での勤務がいいのか、それとも、派遣でもチャレンジすべきなのか、 考えても考えても答えはでない状況です。 ただ、相手の会社からは今週いっぱいには返事が欲しいとのことで、焦っております。 何かアドバイスが頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 会社の後輩の行動について

    会社の後輩♀24才がいます 彼女は、毎月1週間休んで、1日2日会社に来て また1週間休むと言う行動ばかりします 私は旦那に3時に終わって帰って来てほしいと言われているのですが… 会社の人達に定時の5時30迄やってほしい 理由は、他のパートさんは用事や子供が居る為に3時で帰ってしまい 後輩の代わりに他のパートさんが別の職場にかり出されてしまいます その為、人が居ない忙しいので毎日定時迄居てほしいと言われて 毎日毎日しぶしぶ定時迄います 後輩が会社に来る度、声を聞くたび、姿を見るたびにイライラが募ります あまりに、頭に来たので無視をした所、私がいじめたと上司に報告されて、注意されてしまいました。 会社は何もしてくれません。 この怒りは、どうすればよいですか? 無視や嫌味ぐらい言うのは、悪い事なのでしょうか? この後輩のせいで私達夫婦は、喧嘩ばかりしています 会社にこの状況を伝えても、仕事だから社会人だから私が我慢してとしか言いません。 会社は私達夫婦を離婚させたいのでしょうか?

  • おかしい教師!

    ちょっと聞いてください。 私の勤務している学校には「アメリカ語学研修」というのがあるのですが、 その生徒引率をめぐっておかしなことがありました。 生徒だけでアメリカに行かせるわけにはいかないので、 教員が誰かついていかなければならないのですが、 20代の、教員なりたての女の子(英語科です)に校長が依頼しました。 しかし当人は、 「アメリカは危険だから行きたくありません」 の一点張りで、絶対に行きたくないと。 それで、ベテランの男性教諭が行くことになって、まあ事態は収まったのですが。 (この男性教諭は、彼女の直属の主任です。クラス経営等でもお世話になっているだろう主任に、「危険な国」に行かせて平気ということなのか・・・理解に苦しみます) もっと深刻な理由があるならまだしも、その断り文句って・・・ 正直言って、社会人としての資質を疑うのですが。 遠まわしに他の先生がたしなめても、まったく悪びれる様子がありません。 先輩としてガツンと言ってやりたいのですが、どんな風にいってやればわかるのでしょうか。

  • 超勝手な彼について行けません。

    彼は今現大手の塾のテキスト作りの仕事をしています。 私は別に同じ会社に勤めている訳ではありませんが、 彼が携わっている仕事の一部分について出来ることがあるので、 彼から将来的に独立をする際は手伝って欲しいと言うことを言われました。 今年の春から下準備をはじめ私が全部ベースを整え要約形になってきたのですが、 実は彼があまり貢献的ではありません。 最近、何をやっても文句しか言わないし、その割に何も手伝ってくれません。 ただ、その立上の費用だけは出資してくれているので偉そうな態度に出てきています。 しかし、それもほんのわずかな金額であり、返してしまえば終わりになるくらいのものです。 ですので、あまり気負う必要もこちらもないのですが、 最近のやや暴君的な態度に加え何から何まで上から目線で 言葉遣いなども非常に荒々しくなってきているので関係を解消することを考えています。 彼には過去に数度、「何事もリミットがある」と言うことを伝えました。 なぜならば、私は彼の彼女でもありませんし、 ましてや正式に雇用されている訳でもないからです。 ですので、過去に私の方が仕事から手を引かせて 欲しいということを伝えたこともあるのですが、 今では気にいらないことがあると「俺は撤退する」とまで 言い始めるようになりました。 撤退するも何もまだ何も稼働していない状況ですが…。 ここまで書いてる分を読むと矛盾を感じられる方も多いとおもいますが、 実は彼にその昔、好意を伝えられました。 しかし、その時も仕事が真ん中に横たわっていたので知らぬ顔をしていたのですが、 長い時間を超えて、本質的な部分を隠し、 今も喧嘩しながらでも傍にいる彼のことをズルイとしか思えないのです。 仕事を理由に傍にいるような。 しかしながら、相手は気が小さいので何もできないようです。 そして面白くないことがあると怒鳴り散らす。 正直、この状況に耐え切れなくなっています。 私はどうすれば良いのでしょうか? できれば、喧嘩とかなく仲良くしたいのですが…。

  • 私は繊細すぎるのでしょうか?

    30代後半、結婚4年目、子供無し主婦です。夫は自営業3代目跡取り長男です。 子供がなかなか出来ないことを、かなり義理親&実親からプレッシャーかけられてます。 そんななか夫の妹が第二子を妊娠しました。第一子ともに男の子です。 ある日、義妹が家へきて 「お父さんが(舅)、今度産まれてくる子を家(夫実家)の養子にして、跡取りにするって決めたから」 といいました。かなり凹みました。 その後、姑が私の母に 「娘の子を養子にもらいたいって言ってるんだけど、娘の夫が怒ってる」 と笑いながら言ったそうです。また凹みました。 「まだ頑張ってるんだから、そんな失礼な事言うな!」と訴えたら 「あなたは繊細すぎる。気にし過ぎ」と皆に言われました。 世の中の人はこんな事言われたくらいで、腹立ったり傷ついたりしないのでしょうか?私は気にし過ぎなのでしょうか?

  • グレー?ブラック?ホワイト?どれでしょう?(会社)

    ・残業手当無し。 ・事務仕事だが、倉庫に行き備品発送業務もあり。(備品はテレビなど) ・一日12~16時間労働。((朝9時から早くて夜の21時、たいていは終電の23時半くらいまで。) ・イベント会社なので長い休みは無し。(GWやお盆、正月など。)長い休み用の振替休日は無い。 ・休日手当は一応出るが一日5千円と決まっている。朝5時から夜24時まで働いても5千円。 ・給料は基本給20万位。交通費は出る。=手取り16万くらい。 ・福利厚生(健康保険、厚生年金等)はかけてもらえる。(普通なら当たり前だけど無い会社もあるようなので・・・) ・ボーナスはあるかないか分からない。 上記のような会社は私自身はグレーに近いと思うのですが、このご時勢で考えると就職させて もらえるだけでも有り難いのでしょうか?? ちなみに当方女性です。 今までは平凡な事務(経理)しかした事がなく、大型連休も普通に頂けていました。 人間関係は悪くはないのですが、今までがふっつーな会社にいたのでいざ入社してみると 直ぐ辞めそうな気がしてしまい・・・・。 皆さんはどう思います??

  • “幸せな家族へ” 父親・母親である人、回答ください

     私の家族は私(13才)・妹(9)・母親(48)・父親(52)の四人家族で、周りよりもきっと仲良しな家族だと思っていました。この私の家族についての質問です。  昨日、私は両親と口論をしてしまいました。  私は ・母親の注意の仕方でいつもきげんが悪くなってしまうこと ・両親に「100%でなく120%でやるつもりで」と言われて、そのように頑張っているのに、全く分かってくれないこと ・中学校は荒れていて、何もかもが、誰もかれもがいい加減で不真面目で、信用の利く友達が一人もいなくて、唯一の学校での安らぎの場が生徒会であるということ ・自分には心のよりどころがなくて自分に甘えてしまうしかなくなったこと ・全てが重なって、何もかもやる気を無くしたこと  父親は ・母親にはもっと優しい言い方をしてほしいということ ・私にはどこかぬく所を作って、全部を完璧にやろうなんて思わなくてもいいということ ・私が「両親でさえも自分の頑張りを認めてくれなかった」といったことに、本当は分かっていたけれどもうちょっと頑張ったほうがいいと感じ、もっと頑張るようにあおっていたということ  母親は ・自分でも言い方がきついことは分かっていて、直したいと思っているけれど、おばあちゃん(母親の母親)の血が濃いため、無意識にきつい言い方になったり怒りっぽくなってしまう、でも精一杯直す努力はしていたということ ・父親は、子供ばかりで自分のことは想ってくれなくて、いつも子供と何かあると自分のせいで、敵にまわされているようで悲しいということ ・私の妹(9才)は、全然言うことをきかなくて、妹の事を想って優しく言ってあげているのに、「嫌だ!」とか「ムリ!」とか言って話を聴く気もなく、いつも態度が悪すぎて困るということ ・唯一の心のよりどころが私で、希望の星であり、心の底から愛していて、いつも帰ってきた時の学校のお土産話を聞くことが楽しみで、嬉しそうな顔を見るのが生きがいだったということ ・やっぱり家族で仲良くが一番であり、それが最高の幸せであり、結婚当時からそういう家族を目標としていたということ 3人が思っている事を伝えました。  今日になって、母親はいつもならお弁当を作っているのに全く起きて来ず、「今日は二人の弁当を作れないので買ってください」という手紙をテーブルにおいて、布団に一人でもぐっていました。 母親はいつも明るくてニコニコしているし、その日に怒っても次の日はすっきり忘れているような人なので、それはとても珍しいことで、それまで母親の心を傷つけてしまった口論だったということです。  父親もあまり話さなくなりました。母親のことを悪く言い過ぎていたけれど、とても優しい人なので反省はしているのではないかとは思います。  このような朝だったので、私は学校に行く気にはなれませんでした。休みの連絡も自分でおこなって、今日は母親によりそっていようと思いました。  ここから質問です。 ☆全員、家族でわきあいあいと過ごしたいと望んでいるのは変わらないと思いますが、どうすれば両親も姉妹も家族全体でも、いつまでも仲良く過ごしていけるでしょうか ☆父親と母親を子供として仲直りをさせてあげたいです。もちろんこの口論の原因が私であるからということも含んでです。どうしたら仲直りできるとおもいますか ☆私はこれから父親と母親にどう接すればいいとおもいますか  回答お願いします。 

  • 自己チューで自信家でマイペースな人います?

    もしもそんな人がいて、この質問を見てくださっているなら どのようなことに悩み、どうやって乗り越えていったのか教えてほしいです あとサラリーマンをされているなら、組織の中でどうやってサバイバルしているのか聞かせてください 私はタイトル通りの人間で、自己チューで自信家でマイペースで、おまけにプライドが高いです 今年新入社員として社会に出ましたが 自分の性格はサラリーマンには向いていないように感じています 他の自己チューで自信家でマイペースな人はどうやって社会を生き抜いているのか知りたく質問しました また以下、私の悩みを書いていきますが、もし良かったらアドバイスください 私は上に書いたとおり自己チューで自信家でマイペースなやつです 自分のやり方を人から指示されることを好まず、常に自分のやり方が正しいと信じています 相手のことを思いやらずに自分の正しいと思うことを、強く主張します 周囲の人は自分のことを尊重することが当たり前だと思っています 空気を読まずに言いたい事を主張します ただやっぱりこんなスタイルでは社会では生きていけないとわかっているので おおやけではできるだけ、自分のことは抑えるようにしています 実際には相手にそれなりに気を使って接することができます しかし今年、社会に出て、気を使ってばかりで言いたい事も言えないことを とてつもなく窮屈だと感じるようになりました 我慢してここで頑張ってもそれは幸せではないと思っています そこで実力をつけて独立するなり資格を取るなりして自分の道を切り開いていくことにしました 競争したり自分を高めることは大好きなので自分の幸せのために努力することは全く苦ではありません 自分が一番自然体でいられるところを目指して努力して頑張っていこうと思います これは若造の戯言でしょうか?それとも評価できることでしょうか?