hananoppo の回答履歴

全351件中281~300件表示
  • 計算式教えて下さい。

    計算式教えて下さい。 品名    仕入金額  値引 売金額 りんご    1000   100    900 みかん    5000   100   4900 ぶどう    0     100     0 いちご    0 100     0 西瓜     0 100     0 式は仕入金額引く値引=売金額 仕入れ金額から一律100を値引する事で行2列3~行6列3に式を設定しました。 仕入金額が0の場合行4~6までは売金額の列D行4~6までは0で仕入金額に数値が入ると計算するようにしたいのです。式を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 共同アンテナでBSテレビは見れるのですが、110度CSは見られません。

    共同アンテナでBSテレビは見れるのですが、110度CSは見られません。 先日初めて地デジ対応のテレビを購入しました。(東芝レグザ 37RE1) 集合住宅に住んでいるので(多分)共同アンテナを利用しているのだと思うのですが、一本のアンテナケーブルの先端に分波器を付けてテレビと接続したところ、通常の地デジ放送とBS放送(BS NHKやBS日テレ)は見られるのですが、CS放送を見ることが出来ません。 詳しく説明しますと、テレビのリモコンのCSボタンを押すと、エラーコード:E202が(多分)どの局にしても表示されます。 エラーコード:E202の内容は「アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません。ケーブルをつなぎ直すかアンテナ再調整などをしてください。青ボタンでアンテナレベルをご確認下さい」と表示されます。 又、青ボタンを押してアンテナレベルを確認すると、最大00に対して、現在のレベル00。アンテナ線がショートしています。コード:E209」等が表示されます。 (アンテナがショート?BSは見れるのに?) これは、やはりアンテナのショートが問題なのでしょうか? それとも他に原因がある可能性もありますか? (110度CSに対応していないアンテナを利用している可能性があるとか、集合住宅の方でCSに申し込みをしていなければ見られないとか、まだ個人でスカパー!e2とかに全く加入していないのですが加入すれば見れるようになるとかでしょうか?) あと念の為、リモコンの番組表ボタンを押してみると、CSの各局のマーク(スカパーHDやQVCっぽいマーク等)は、画面の上の方に表示されるのですが、その下に番組表は一切表示されません。 地デジとかCSって初めてなので全くわからないのですが、宜しくお願い致します。

  • 中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。

    中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。 こんにちは。中学3年の者です。 理科の問題でわからないので教えてください。 (以下、問題文です)*図は、添付してある物です。 図のような斜面で、質量4kgの物体を引き上げる仕事をした。斜面には摩擦はなく、100gの物体に働く重力の大きさ1Nとする。 (1) 物体を斜面の上まで引き上げたときの、仕事の大きさは何Nか。 (2) このとき、斜面を引き上げる力の大きさは何Nか。                              という問題です。 (1)は、解説を見ると、40N×3m=120J となっていますが、なぜ3mなのですか?5mではなぜだめなのでしょうか?仕事の公式は、力の大きさ×力の向きに動いた距離 だったはずなので、力の向きはななめで、動いた距離は5mだと思うのですが。 あと、この問題を斜面を道具だとして考えると、仕事の原理より、力の大きさは半分になり、距離が2倍になるので、20N×6mという考え方でも良いのでしょうか? (2)は、120J÷5m=24N となっていたのですが、考え方を教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • エクセルで指定したセルがある条件になると指定したマクロが起動

    エクセルで指定したセルがある条件になると指定したマクロが起動 エクセルでシート1のセルB5の値が、文字の種類に限らず、 5ケタ以上になったら指定したマクロを起動させるように 出来ますでしょうか?

  • 中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。

    中3理科 仕事と滑車の問題を教えてください。 こんにちは。中学3年の者です。 理科の問題でわからないので教えてください。 (以下、問題文です)*図は、添付してある物です。 図のような斜面で、質量4kgの物体を引き上げる仕事をした。斜面には摩擦はなく、100gの物体に働く重力の大きさ1Nとする。 (1) 物体を斜面の上まで引き上げたときの、仕事の大きさは何Nか。 (2) このとき、斜面を引き上げる力の大きさは何Nか。                              という問題です。 (1)は、解説を見ると、40N×3m=120J となっていますが、なぜ3mなのですか?5mではなぜだめなのでしょうか?仕事の公式は、力の大きさ×力の向きに動いた距離 だったはずなので、力の向きはななめで、動いた距離は5mだと思うのですが。 あと、この問題を斜面を道具だとして考えると、仕事の原理より、力の大きさは半分になり、距離が2倍になるので、20N×6mという考え方でも良いのでしょうか? (2)は、120J÷5m=24N となっていたのですが、考え方を教えてください。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学Aの組み合わせで順番が一部決まっている問題がわかりません。

    数学Aの組み合わせで順番が一部決まっている問題がわかりません。 この問題です。 a,b,c,d,e,fを1列に並べる。  (1)このとき、a,b,cがこの順で並ぶものは何通りあるか。  (2)a,bがこの順で、c,dもこの順に並ぶものは何通りあるか。 この解説(画像)ではわからないです。 nCrの計算方法はわかりますので、解法だけ教えてください。

  • エクセルで田んぼの水入れ当番表をつくりたいのですが、なかなかうまくでき

    エクセルで田んぼの水入れ当番表をつくりたいのですが、なかなかうまくできません。詳細は、21名がそれぞれの所有面積に応じて、決められた期間の水入れをするものです。所有面積の多い人は回数が多く、間隔も短く、所有面積の少ない人は回数が少なく間隔が広くです。ただし、一日に2名が当番に当たります。期間を3カ月ととりあえず決めて、担当日数をだしました。面積は10~60で21名合計が467です。同じ面積のひとも何人かいます。最短にであたるひとは、8日(端数は無視) 最長は46日です。期間日数*2*所有面積/全体面積で担当日数をだし、続いて、間隔日数はどうにかだしましたが、そこからがすすみません。手動で入れてみましたが、それはそれは大変な作業で、いいものではありません。関数とか、入力規則、オートフィルなど使って、ごく簡単に割り振ることはできないでしょうか? 困っています。どうか、そんなの簡単!と思われるかたは、回答ください。私のレベルは中級です。 わかりよい説明よろしくおねがいします。 そこまで、できれば、後はどうにかなると思います。

    • ベストアンサー
    • noname#116564
    • Windows Vista
    • 回答数3
  • GOM PLAYER

    GOM PLAYER GOM PLAYERの旧バージョン(日本語)がほしいのですが、どこか配布しているサイトはないでしょうか。

  • デフラグ→最適化を作動させても100%まで進みません。

    デフラグ→最適化を作動させても100%まで進みません。 最近、OSのリカバリをしました。 初期状態は、Windows XP Home Edition Celeron M プロセッサ 380(1.6GHz) 1G RAM Service Pack 2 です。 今は、Windows XP Home Edition Celeron M プロセッサ 380(1.6GHz) 1G RAM Service Pack 3 です。 リカバリする前のバージョンに戻すため、最初にカスペルスキーの2009をインストールしました。 その後、MicrosoftからUpdateを自動デインストールが始まりました。 更新履歴を確認すると、138個の履歴が残っていました 自動でインストールしている時、途中に1度目のデフラグで最適化を作動させ、100%まで正常で作業が終了しました。 自動でインストール作業に戻り、途中に2度目のデフラグを作業しましたが自動更新がありますとコメントが表示され、最適化が進まず中止をやむえずしました。 この時、セーフモードでデフラグを作動させていればと後悔しています。 今は、デフラグ→最適化→52%で作動が終了します。 いくつかのボリューム化が最適化が出来ませんでしたとコメントが表示されます。 セーフモードでのデフラグも結果は、同じでした。 ディスククリーンアップ→デフラグ→最適化が途中終了 セーフモード→ディスククリーンアップ→デフラグ→最適化が途中終了 デフラグの最適化が100%、終了させる方法のアドバイスをお願い致します。

  • エクセルで当番表をつくりたいのですが、簡単な関数を使ってできません。私

    エクセルで当番表をつくりたいのですが、簡単な関数を使ってできません。私のレベルは中級くらいです。当番表の内容は、21名がそれぞれ所有する田んぼの面積に応じて田んぼの水を入れる当番です。当番は二人一組で、行います。面積の広い人は、回数が多く、少ない人は回数が少なくあたるようにします。公平なものにならなくてはいけません。3~4か月間の毎日です。同じ面積の人も10名位いるので、私は、全体面積に対する割合を出して、間隔日数を出す。後・・それぞれの割当たる間隔日数を崩さずに当たるようにする。・・・などあるのですが、・・私には、難しいので、どうかそんなの簡単だと思われる方は、至急回答お願いします。できたら、私でも理解しやすい表現で回答いただけたら、うれしいです。よろしくお願いします。

  • エクセルで当番表をつくりたいのですが、簡単な関数を使ってできません。私

    エクセルで当番表をつくりたいのですが、簡単な関数を使ってできません。私のレベルは中級くらいです。当番表の内容は、21名がそれぞれ所有する田んぼの面積に応じて田んぼの水を入れる当番です。当番は二人一組で、行います。面積の広い人は、回数が多く、少ない人は回数が少なくあたるようにします。公平なものにならなくてはいけません。3~4か月間の毎日です。同じ面積の人も10名位いるので、私は、全体面積に対する割合を出して、間隔日数を出す。後・・それぞれの割当たる間隔日数を崩さずに当たるようにする。・・・などあるのですが、・・私には、難しいので、どうかそんなの簡単だと思われる方は、至急回答お願いします。できたら、私でも理解しやすい表現で回答いただけたら、うれしいです。よろしくお願いします。

  • 「プログラムの追加と削除」の整理整頓

    「プログラムの追加と削除」の整理整頓 J2SE Runtime Environment 5.0 という項目が二つあるんですけど 片方削除してよいのでしょうか? update3とupdate5の二つがあるんですけど ちなみにJ2SE Runtime Environment 5.0というプログラムはどんなプログラムなのかも教えて下さい。

  • GIMPがアンインストールできない

    GIMPがアンインストールできない GIMPをアンインストールしようとすると、下の画像のウィンドウが出てきて削除できません。 どうすれば削除できるのでしょうか。

  • Vista 64bit

    Vista 64bit Adobe Premiere CS5とAfter Effect CS5を買ったので、Vistaを64bit化しました。 周辺機器が古いのか非対応が多く困っています。 スキャナー GT9600、大型の透過原稿ユニットが気に入って残してあります。 Raidカード、Promise SX4100、ドライバーを入れたら署名がないと叱られ、自己責任で入れたら起動できなくなった。 まだキャプチャー機器もあるし、ソフトもキングソフトを入れたらファイアウォールは非対応など、いろいろ問題が出てきた。 まあ、RAIDカードは玄人さんのSATA2RI2-PCIeが出てきたので挿しかえるだけだけど、こんな物ばかりで意外に使い勝手が悪くて往生してます。 AdobeはCS4で使うことにしようか、割切ってCS5専用パソコンにしてしまうか、迷ってます。 皆さんならどうしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#115130
    • Windows Vista
    • 回答数1
  • プログラミングの授業で自由にプログラムするという課題を出されたんですが

    プログラミングの授業で自由にプログラムするという課題を出されたんですが、正直難しくて分かりません;; ちなみに授業はJAVAでのプログラミングをしてます。(ソフトはAll-In-One-Eclipseです) そこで、今日の日付と生年月日を西暦で入力して、誕生日から何日経過したかを計算するプログラムを作成したいんですが、JAVAが分かる方、教えていただけませんか? よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • dbsk-sssk
    • Java
    • 回答数5
  • 地デジについて

    地デジについて 3つの部屋に置かれている地デジ用テレビを一つのアンテナで電波を分配して見ようとしましたが、信号のレベルがどれも満足な数値が出ずきれいに見ることができません。アンテナは20素子で、分配機も接栓も金メッキのものを使用し、ケーブルは5D-FBを使用しています。ブースターの使用も試みましたが、さして改善されません。何かアドバイスをいただけませんでしょうか。

  • Excelのワークシート内の二つのシートのセルの値(文字列)を共有する

    Excelのワークシート内の二つのシートのセルの値(文字列)を共有する方法を教えて下さい。 具体的には、ワークシート内に|31日|30日|・・・|2日|1日|7月|とタブがあります。 7月のシートのA1が1(日付)のとき、B1にあらかじめ入力した1日のシートのB1(文字列)を 表示させる方法があるのでしょうか。 7月のB1セルに直接=1日!B1と入力すると出来たのですがこれだとA1が28(日付)の時も1日のB1を表示させてしまいうまくいきません。 7月のシートA1の値28(日付)の時に28日のシートのB1、A1の値11(日付)の時は11日のシートのB1を表示という具合にしたいのですが初心者なのでうまくできません。 どなたか詳しく教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。

  • エクセルで別シートのデータを表示する件

    エクセルで別シートのデータを表示する件 「名簿のシート」(1)があります。 左側から「名前」、「住所」、・・・とデータが入ってます。 「別のシート」(2)で書類を作りたいのですが、(1)のシートからデータがうまく反映されません。 例えば、 (1)の「A1」に「浦島太郎」とあります。 (2)の「B1」は、「セルの書式設定」の「ユーザー定義」で「@_ "様"」としています。 (2)の「B1」に「浦島太郎 様」と表示させたいので「=(1)!A1」と入力しても、「=(1)!A1 様」と表示されてしまいます。 エクセルのバージョンは2002です。 よろしくお願いします。

  • Excelのワークシート内の二つのシートのセルの値(文字列)を共有する

    Excelのワークシート内の二つのシートのセルの値(文字列)を共有する方法を教えて下さい。 具体的には、ワークシート内に|31日|30日|・・・|2日|1日|7月|とタブがあります。 7月のシートのA1が1(日付)のとき、B1にあらかじめ入力した1日のシートのB1(文字列)を 表示させる方法があるのでしょうか。 7月のB1セルに直接=1日!B1と入力すると出来たのですがこれだとA1が28(日付)の時も1日のB1を表示させてしまいうまくいきません。 7月のシートA1の値28(日付)の時に28日のシートのB1、A1の値11(日付)の時は11日のシートのB1を表示という具合にしたいのですが初心者なのでうまくできません。 どなたか詳しく教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。

  • Excelのワークシート内の二つのシートのセルの値(文字列)を共有する

    Excelのワークシート内の二つのシートのセルの値(文字列)を共有する方法を教えて下さい。 具体的には、ワークシート内に|31日|30日|・・・|2日|1日|7月|とタブがあります。 7月のシートのA1が1(日付)のとき、B1にあらかじめ入力した1日のシートのB1(文字列)を 表示させる方法があるのでしょうか。 7月のB1セルに直接=1日!B1と入力すると出来たのですがこれだとA1が28(日付)の時も1日のB1を表示させてしまいうまくいきません。 7月のシートA1の値28(日付)の時に28日のシートのB1、A1の値11(日付)の時は11日のシートのB1を表示という具合にしたいのですが初心者なのでうまくできません。 どなたか詳しく教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。