xxyyzz23g の回答履歴

全3718件中3561~3580件表示
  • 直進通路途中からの車両進入禁止

    直進通路途中からの車両進入禁止 今日交通違反の切符を切られて(原付)、罰金が発生してしまいました。 その道は川沿いの細い路地で、「ト」のような枝分かれした道が途中でありました。 (上記の道を下方向↓へ)まったく普通に走っていると思っていると、突き当たりの大通りに抜ける出口で警官が待っていました。 「進入禁止で、一方通行だよ」と言われ「え?」と思うと、途中の枝分かれの地点から車両進入禁止の標識が出ていました。 なのでその川沿いに入ったら、枝の左方向へ曲がるしかなかったようです。 (話によると、やはりそこはよく見落として直進する車両があるそうです。) 「先週免許取ったばかりで、ここ初めて通るので知りませんでした。」と言ってみましたが、言い訳にしかなりませんでした。 故意ではなくても、やはり5000円の罰金は払うしかないですよね・・? 「よくある」ならもっと手前で注意すれば良いと思うのですが、どうにか話し合う余地はありませんか?

  • スーパーカブ50のタイヤ交換についてお聞きします。 私は「スーパーカブ

    スーパーカブ50のタイヤ交換についてお聞きします。 私は「スーパーカブ50カスタム」を所有しているのですが、タイヤ交換を必要になった時に、自分で行いたいと思っています。ですが私はバイク初心者なのでオイル交換しか、自分で行った作業がありません。(先日回答して下さった皆様方、有り難うございました。) なので、タイヤ交換の方法と、タイヤ交換に必要な道具などの詳細を教えていただきたいと思いまして、質問さしてもらいました。 どなたか詳しく、初心者にも判りやすい御指導をして下さいませんか。 どうか、宜しくお願いします。

  • 50ccは違法駐車はお役所にて、自転車と同じく即行撤去される!

    50ccは違法駐車はお役所にて、自転車と同じく即行撤去される! 原付2種はお役所には撤去する権利がありません。 本当ですか?

  • フレディ・スペンサーはなぜ勝てなくなったのでしょう?

    フレディ・スペンサーはなぜ勝てなくなったのでしょう? 最近「RACERS」など、昔のライダーやマシンを深く掘り下げた本が出ていてよく読むのですが、読めば読むほど歴代のチャンピオンの中でもスペンサーが異能の天才だった事がわかります。 才能だけ取ればシュワンツもロッシも足元にも及ばない天才だったと思います。 スペンサーを相手に真っ向戦ったケニーにしてみたら宇宙人と戦っていたような気持ちだったんじゃないでしょうか? それほどの天才が例の腱鞘炎から引退、完治後の89年のマルボロヤマハでの復活。 マシン的には申し分ないはずの環境においてさえほとんど話にならないような成績しか残せずにまた引退してしまいました。 ブランクがあったり、アーブ金本のような有能なエンジニアに恵まれなかったとしても「もうちょっと上位にいてもおかしくないだろ?」というようなていたらくだった事が不思議で仕方ありません。 記憶が定かではないのですが、確か89年当時の日本GPの順位は平忠彦より下だったのではなかったですか(リタイヤでしたっけ)? 個人的にはさすがに復帰後すぐに表彰台の常連に、とまでは期待しませんでしたが何度か表彰台に上ることくらいは難しくないんじゃないかな?と考えていましたのであのメタメタぶりがどうにも不自然に見えました。 以前からスペンサーは「感性で走るライダー」だといわれていましたが、いくら感性が優れていてもテクニックが全く無ければ早く走ることなどは出来ませんし、スペンサーにはそのテクニックがあったと思うのですが。 レースをボイコットしたりと「わがままフレディ」とも呼ばれましたが、きちんと仕事をしてチャンピオンを取っていた実績だってあったわけです。「むらっ気がある」と言われ、ついにチャンピオンになれなかったランディ・マモラ辺りとは違うライダーなわけです。 何が原因だったのでしょう?

  • ホンダ Todayのエンジンオイルについてお聞きします。 私は今度To

    ホンダ Todayのエンジンオイルについてお聞きします。 私は今度Todayのオイル交換を行おうと思って近くのホームセンターでオイルを見てきたんですが、ホンダ純正のE-1オイルが売っていませんでした。 そこでお聞きしたいのが、E-1でなくG1や他のオイルでもきちんと作動するのかが知りたいです。お勧めのオイルがあったら教えて下さいませんか。 宜しくお願いします。

  • バイクの排気量とジェベル125について

    バイクの排気量とジェベル125について 最近バイクを購入予定ですが、250ccと125ccで悩んでいます 維持費の安い125cc 高速道路に乗れる250cc それぞれ利点があり悩んでいます 街乗り、ツーリングとして使いたいですが、250ccと125ccではどちらが良いですか? あと排気量の違いによって不便はありますか? あとジェベル125についても聞きたいです タンク容量が大きくて兄弟車がある事の他に、このバイクの特徴がありましたら教えてください

  • 原付の違反点数について質問です。

    原付の違反点数について質問です。 H20年8月>>原付免許取得 H21年3月>>信号無視(2点) 8月>>スピード違反(2点) 8月>>初心者講習を受ける 23年7月>>スピード違反(2点) おとつい 違反者講習を受講しないと免停になります という通知が来ました. そこで質問です.. いつになったら 点数は0に戻るのですか?? 違反者講習を 受けるのと受けないのとで 0に戻るまでの違いはありますか?? 0になるのは いっきに0に戻るのか 何点かずつ少しずつ戻るのか 詳しく教えてほしいですm(_ _)m

  • スズキのバイク:アドレスV100に乗っています(4回目)

    スズキのバイク:アドレスV100に乗っています(4回目) 試行錯誤しながら、素人なりに整備をしてみましたが、結果は整備前と全く同じでした。 今までさせて下さった皆様には感謝の言葉もありません。しかしながら私の知識不足で、現在まだ解決には至っておりません。再度まとめて質問させて下さい。 1. まずセルでエンジンが掛かりにくくなり、キックでしか掛からなくなりました。 2. 始動時に回転数が落ち着かず、アクセルを空けてもバタつき、ビーン、ビッ、ビッ、ビッ、ビビビッ、ビッといった感じになります。しばらくすると落ち着くのですが、アクセルを開いても反応が遅く、時折、ビッ、ビッ、ビッ、ビビビッ、ビッと吹け上がりが悪くなります。 6月にメーター14000kmでプラグとエアーフィルタを新品に交換しました。エンジンもセルも一発で始動するようになり、しばらくは調子が良かったのですが、7月からまた同じような現象が出始めました。アクセルが安定せず、何かに引っかかったように、ビーン、ビッ、ビッ、ビッ、ビビビッ、ビッ、ビーーーーーンとなります。何かが詰まっているような感じです。もしかしたら前回入れたガソリンが悪いのかと思い、「ハイオクガソリン」を入れたところ5km位ものすごく調子が良くなりました。これはガソリンのせいだったのだと思いきや、すぐに調子が悪くなり、元のようにガクガクとエンブレが効くように安定せず、トルクが無くなるような感じになります。 原因をネットでいろいろと調べてみたのですが、いまいち同じ症状なのかどうかわからず、こちらに質問をし、みなさまに助けられながらメンテしています。しかし現状は下記の通りです。 =====整備のまとめ===== 1. ハイスピードプーリーキット(キタコ)の組み込み。ウエイトローラーは少し軽めの11gをモリブデン系でグリスアップして組み込ました。純正のウエイトローラーは若干変摩耗していましたが、思ったよりひどくはありませんでした。 2. クランクケースをしめるときにキックのギヤとスターターギヤがきちんとかみ合っておらず、キックが全く使えなくなりましたが、クランクケースを調整しながら組み込むことで解決。) 3. 確認のため、いざキックで始動したところ、プーリー、ベルト、ウエイトローラー組み込み前と全く同じで、アクセルが安定せず、何かに引っかかったように、ビーン、ビッ、ビッ、ビッ、ビビビッ、ビッと何かが詰まっているような感じでエンジンの回転が安定せず。 4. そこで皆さんのご指摘のよう、キャブレターとマフラーを疑い、まずはキャブレターを洗浄(素人仕事)しました。キャブを外して、メインジェット、パイロットジェットを外せるくらいまで分解し、キャブクリーナーに浸け込み、後は綺麗に洗浄し、組み付けました。メインジェットには目詰まりはありませんでしたが、パイロットジェットは若干目詰まりがありましたので、特に長くキャブクリーナーにつけ込み、穴を細めの針金(プライスタグに付いている細い針金)を使いました。ともにホールを確認しています。オートチョークのニードルも磨きました。 4. 全ての可動部分をチェックしたあと、時間をかけて丁寧に組み込みました。フューエルチューブはドライバーで栓をしておいたので、組み込み時にはガソリンがあふれるようでしたが、注意しながら付いていたバルブに取り付け、ネットで写真を確認しながら、その他のチューブ配線を取り付けました。 5. 期待はしていませんでしたが、キックでスタートしてもエンジンは掛かりません。しばらくおいてキックをすると、一瞬掛かったようにエンジンがブルブルと回りますが、すぐに止まってしまいます。 6. しばらくして再度数回のキックでエンジンが始動。「やった!復活!」と思いきや、エンジンが安定せず、とりあえず近くを走り出すと上記の自己流整備前と全く同じ現象で、走行中ガクガクと回転数が不安定になります。 現在:いったい何が原因か皆目見当も付きません。もしかしたらマフラー?まさか点火系が悪いのか?もしくはハイオクを入れたことが原因か?と考えあぐねています。今まで皆さんに支えられながらここまできましたが、まだ結果が出せずにいます。もしかしたら単純な事で解決ができるのかもしれませんが、当方全くの素人です。再度皆さんのお知恵を拝借させて下さい。よろしくお願いいたします。 P.S.ちなみに近くのバイク屋さんに持って行って効いてみましたが、原因はなんだろうね~といった感じでした。意地でも解決してみようと思います!

  • セルが回りません。

    セルが回りません。 AF34のライブDIOですが セルが回りません。 バッテリーは新品に変えたばかりです。 前後の左のウインカーは正常に点くんですが 前後の右のウインカーは正常に点きません。 押しっぱなしにしたら点灯します。 原因を教えてください。

  • ヤマハJOG ZRですが、前輪(ディスクタイプ)のブレーキが余りきかな

    ヤマハJOG ZRですが、前輪(ディスクタイプ)のブレーキが余りきかない。 最近前輪ブレーキがロック状態になり、走行に支障があったためブレーキ部を分解してみたところ、シューのライニングは完全に無くなり、メタルの部分まで摩耗していました。(走行は8000Km程)そこで近くのバイク屋さんでシュー(社外品)を購入し、取り付けようとしたがうまく行かず、結局バイク屋さんに交換して貰いました。シューのメタルまで摩耗している位ですので、当然ディスクは傷だらけです。しかし、チョイ乗りなのでそのままにしていますが、シューを交換する前と比較すると、ブレーキの効きが非常に悪い。シューを交換する前はディスクに傷がありながら、さすがディスクブレーキと思えるくらいよく効いてました。ある程度効きが悪くなるのは当然ですが、これほど極端に悪くなるものなのでしょうか。暫く馴染ませればすこしはよくなるものでしょうか。

  • 暴走族の末路は???

    暴走族の末路は??? 例えば、17歳で集団での暴走行為をしていて警察に検挙されたとします。 検挙された場合、複数の違反を重ねている場合が多いかと思います。 例:共同危険行為・スピード違反・ノーヘル・信号無視・一時停止違反・etc。 いくら若気の至りにしても、リスクの大きさを考えれば安易に暴走行為なんてできないような気もするんですが…。 実際の取り締まりで検挙された場合、どれだけの違反が累積されるかはわかりませんが、 少し思い返しただけでも5~6個の違反行為が思い浮かびます。 私が例に出した場合では、刑事罰・行政処分はいかほどになるのでしょうか? 彼(彼女)の行く末はどうなるのでしょうか?最悪少年院行きとかもあるんですか? で、いつになったら普通免許が取れるのでしょうか?

  • バッテリーレスにするとレギュレターが壊れやすくなるのですか。

    バッテリーレスにするとレギュレターが壊れやすくなるのですか。 モンキーのバッテリーの寿命がきたみたいなので外してバッテリーレスキットを付けようと思うのですがバッテリーを外して走るとレギュレターが壊れやすくなるのですか。 そんなことはありませんか。

  • 125ccまでで一番燃費が良いバイクは何ですか?

    125ccまでで一番燃費が良いバイクは何ですか? 51~125ccまでで一番燃費が良いバイクは何ですか? カブ以外でお願い致します。できれば国産が良いです。

  • 社外マフラーについて

    社外マフラーについて 1.「浅倉商事」のマフラーで価格が1万7千円程度のものはバイクの性能や加速などに影響はありますか? 2.検討しているマフラーは、バッフル装着時92db、バッフル非装着時96dbなのですがマフラー騒音規制の基準に適していますか? 3.検討しているマフラーは、オールステンレス製で、エキパイからサイレンサーまでバフ仕上げを施しているようですが、価格が安いこともあって3~4年後に錆などが出たりしますか? 回答よろしくお願いします。

  • ニンジャ250Rは2012年でも新車は買えますか?

    ニンジャ250Rは2012年でも新車は買えますか? 僕は現在高2で来年に大学受験があるためバイトができません。 バイクを買うならニンジャ250Rと決めているのですが大学現役で合格してバイトして購入できるのが2012年なんです。 買うなら新車がいいのでニンジャ250Rが生産終了しないか心配です? 中学のときは高校入って中免とってフュージョンを買うつもりでしたが生産終了してしまいました。 町や駐車場でフュージョン見るとうらやましいです。 しかし今はニンジャ250Rに一目ぼれです。試乗もしましたが最高でした。

  • 50cc原付バイクに乗っています。

    50cc原付バイクに乗っています。 当方、50cc原付バイクに乗っています。トラックの多い地域を走行しています。時速30kmを守れば、トラックにあおられて怖い思いをします。また、時速30kmを超えて走れば、よく警戒中のパトカーにスピード違反の切符を切られます。これは法律に問題があると言わざる終えないと思うのですが、何とかならない物でしょうか? トラックの過積載は構造的に問題があるなどと、マスコミで問題視されているのをよく見ますが、原付の30km制限は問題視されないのは何故なのでしょうか?

  • 大型自動二輪MT免許について

    大型自動二輪MT免許について 私、普通自動二輪をこの夏に取得しようと考えている者です。 最終的には大型を取得したいと思っているのですが、知人の話に曰く 「大型取りたいなら、いきなり大型取りに行った方が良い。中型持ってると色々暇だし、今なら教習所でも大型が取れるから大丈夫。」との事です。 しかし一方で別の方から(私の体格の事もあって)「お前は大型はおろか中型すら取れないかも知れない。」とも言われます。 そこで私がどうすべきか、質問なのです。 いきなり大型を取りに行っても問題無いのでしょうか、中型で慣れてからの方が良いのでしょうか、体格を考えて小型で諦めるべきなのでしょうか。 お返事頂けたら幸いでございます。 ちなみに、以下が私の身体ステータスです。 身長:168cm 体重:50kg 腹筋:1回(脚の押さえ無し) 腕立て:9回(結構速めのストローク) 背筋:かなり高くまで上がりますし、結構回数が続くようです(数えてませんでした)。

  • GB250クラブマンの2型に乗っています。

    GB250クラブマンの2型に乗っています。 2年ほど前から調子が悪くなり、考えられる対処をして来ましたが、 どうしても治す事ができず、お知恵を貸して頂きたく投書します。 不具合はエンストです。走行中、停車中を問わず発生します。 症状の発生段階はある程度決まっており、 ・走行中、回転計が不安定に上下し、吹けあがらなくなり、  アフターファイアのようにマフラーから破裂音 ・アクセルを一定に保っていると、不安定ながらも走行可能 ・信号などでアクセルを戻し減速するとそのままエンスト ・セルでエンジンが再始動することもあるが、大概はしばらくは  始動できるがすぐ停止か、若しくはかからない  ※症状はプラグのカブりのようですが、実際プラグを外してみても   カブってはいない 2年前にキルスイッチを切ってもエンジンが切れない状態が 一度発生し、その後本症状が散見されるようになりました。 ネット等で調べ、プラグ交換、キャブ分解・清掃、キルスイッチの 分解・清掃、ハーネス接続部の清掃・再接続など実施しましたが 一向に改善されません。 また、知人より「熱ダレ」との指摘受けましたが、冬でもまれですが 発生しますので、それも考えられません。 (確かに夏の方が発生するような感じがしますが・・・) 同じような症状を克服された方、また皆様の経験で疑わしい原因が あれば教えて頂きたく、お願い致します。

  • マジェスティ125に乗っています。

    マジェスティ125に乗っています。 バッテリーから硫黄臭がしたためバッテリーを確認したところ、変形していました。 新しいバッテリーに交換して、テスターで確認したところ針を振り切っていました。 レギュレーターの不具合で過充電でバッテリーがダメになったことがわかりましたが、 メーカーがお盆休業のためレギュレーター入荷に時間がかかってしまいます。 そこでバッテリーを付けずに走行していても大丈夫でしょうか?

  • エリミネーター125なのですが、セルモーターが回らなくなり、だめ元で分

    エリミネーター125なのですが、セルモーターが回らなくなり、だめ元で分解整備したところ、調子よくまわるようになりました。 元通り組み付けたつもりが、なんとワッシャが二枚あまってしまいました。 エンジン側と、その単体側にワッシャをとりつけたことは確認したのですが、この二枚がどの順番でついていたのか、もうわかる術がありません 現在セルは調子よくうごいているので、このままでも問題ないものなのでしょうか?(問題ないはずはないと思いますが) ぶしつけな質問だとは思いますが、よろしくお願いします