xxxx__xxxx の回答履歴

全217件中161~180件表示
  • システムホルダーの名称変更

    「ダウンロード」のシステムホルダーが同名で2個できてしまい、一方を「デスクトップ」に変更したい。(画像添付参照) pcの下のシステムホルダーのためにエクスプローラで変更はできず、レジストリで変更しないといけないようですが、詳しくありません。どなたか変更方法をわかりやすく教えてください。 状況  windows10でデータホルダーをDドライブに移行するときに、操作ミスしたようです。  (1)1つ目の「ダウンロード」は先頭に下向き矢印があり、本来のダウンロードのようです  (2)2つ目の「ダウンロード」は先頭がホルダーマークのようで、中身はデスクトップのファルが入っていますので、本来の「デスクトップ」に間違いないようです。  (3)上記のためなのか1つ目の「ダウンロード」の中身はデスクトップのファイルが入っています。  (4)ダウンロードしたファイルはDドライブのほうに入っています。 私の考えでは2つ目の「ダウンロード」を「デスクトップ」に変更できれば解決すると考えています。windows10のエクスプローラをよく理解してなくて、間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ウインドウズ10 インストール

    メディア クリエーション ツールを使い、ウインドウズ10をダウンロードしようとすると、途中で<NXがサポートされていないため~>と表示されインストールできません。パソコンの機種にもよると思いますが、NX・DX(サポートされていない機種もあるらしい)などはデバイスのセキュリティにあると聞きました。どのように表示され、操作するのでしょうか。OSはWin7です。メモリーはどれくらい必要ですか。現在2GBです。よろしくお願い致します。

  • 管理者のアクセス許可の提供/取得?!

    7年前に購入した Win7 のデスクトップパソコンにプリインストールされていた ガジェット(gadzet)ファイルのことです。 数年前に不要になっていたのですが、当時はとりあえずデスクトップに作成した「新しいフォルダ-」に格納していました。 それを削除しようとしたら、 》 削除するには管理者のアクセス許可を提供する必要があります と叱られ、なおも[続行]をクリックすると、 》 削除するアクセス許可が必要。このフォルダを変更するには、Abc-PC\Abc からアクセス許可を得る必要あり と叱られます。すでに Administrator としての私がログインしているのに。 私だけのパソコンで初期設定も私自身で行なったのに、此れはどういうことでしょう? 「アクセス許可を提供」して「アクセス許可を得る」には、どういう手順を踏めばよろしいのでしょうか? ちなみに、[コントロールパネル]→[ユーザーアカウントと家族のための安全設定]→[ユーザーアカウント]を辿ると、 Abc Administrator パスワード保護 と表示されます。

  • Windows10を導入したが、取り消したい

    Windows10を導入しましたが、パスワードを忘れてしまい開けません。 導入を取り消したいのですが、どうしたらいいんでしょうか❓ ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • Windows

    Windows10とおまけで付いてきたMicrosoft Edgeは駄作であることが判明しましたが、 Microsoft社が無償アップグレードまでしてWindows10にさせようとするのは何が狙いですか?

    • ベストアンサー
    • noname#218835
    • Windows 10
    • 回答数5
  • windows 10でメールが文字化け

    win7から10にアッグレードしました 時々メールが文字化けしている事があります Windows Liveを使っています 日本語マイクロソフト IMEを使っています どなたか対処方法を教えてください

  • ローカルディスクが表示され消えない

    Windous8 パスワードをつけたUSBをセットし、開くときにもたもたしていたら、いつの間にかローカルディスク(F:)FAT32 にデータが入っていて、 G: がUSBの場所になっていました。 ローカルディスク(F:)を消したいのですがどうしたらいいでしょうか? Fをクリックすると  下記のメッセージが出て何もできません。 「F:¥にファイルを格納しているボリュームが外部的に変更されたため開かれているファイルは無効になりました。」 中身は消えても、いいのでF:を消す方法を教えてください。今はPCをクリックしたときに ローカルディスク(C:) ローカルディスク(D:) ローカルディスク(F:) 今こんな状況です。 宜しくお願いします。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • フリーのアンインストールツールは本当に有効ですか?

    プログラムファイルをアンインストする手段として、 1.Windowsの標準コントロールパネルで、プログラムのアンインストールをする 2.所謂システムクリーナ系のフリーソフトの付随ツールを使ってアンインストールする 方法があると思います。 後者の方は、アンインスト後に「関連するファイルやレジストリをクリーンアップ」するという、一見ありがたいオマケが付いていますが、この機能はどれほど効果があるのでしょうか? コンパネ標準でアンインストすれば十分なのか、リスク覚悟でシステムクリーナ系を使った方がパソコンが軽くなるのでしょうか。 また、オススメのシステムクリーナ系フリーソフトがあれば、お教えください。

  • HDDを差換えると0xc000000eのエラー発生

    OS Windows7 Pro 64Bit  CPU i7-2600 DOS/Vパラダイス製SHOPブランド機 MB Foxconn製 H61MXT1/F2/_S/_V HDDは3台、すべて3.5インチのSATA型で、 起動ドライブについてはリムーバブルケース(カートリッジタイプではなく、裸のHDDを差し込んで鍵でロックするタイプ)を使って取り付けております。 今までにも必要に応じてHDDを差し替えて、別のOSから起動させたりしていたのですが、 最近になってHDDを差し替えるとエラーが出るようになりました。 Windows10の無償アップデートが始まりましたが、いきなりメインマシンを更新するのも怖いので、 新しいHDDにWindows7をクリーンインストールして、そっちの環境でWindows10にアップデートし、 今使っているWindows7の環境はWindows10が問題なく動くようになるまでは残そうと考えました。 ※もしかするとこの使い方がライセンス上の問題があるのかも知れませんが、 あくまでも同一のパソコンでの使用です(複数台での起動や同時起動はありません) 手始めにCドライブのHDDを手持ちのほぼ新品のHDDに差し替えて DVDからWindows7を起動、新規インストールを行い、キリの良い所で電源を切り、 いつも使っているWindows7のHDDに戻して起動したと頃エラーが発生しました。 (便宜上、普段から使っているメイン環境のHDDを「HDD-A」、 Windows10の評価用に使うHDDを「HDD-B」と書きます) (ちなみにHDD-Aはウエスタンデジタル製のWD10EARX、 HDD-Bは東芝製のDT01ACA100、どちらも容量は1TBです) HDD-Aに差し替えて電源を入れたところ、0xc000000eのエラーが発生し起動不能 (MBRのエラーのようです) DVDかWindwos7のインストーラーを起動させ、「コンピューターを修復する(R)」 「システム回復オプション」から「「修復して再起動」を選んでやると正常に起動するようになりました。 その後にまたHDD-Bに付け替えて電源を入れると、同じく0xc000000eのエラーが発生、 ただ、HDD-Bでは自動的にシステムの修復が走り、DVD等を利用することなく修復が完了します。 Windows10のインストール中に何度かHDDの付け替えを行いましたが、 何度やっても0xc00000eのエラーが発生します、HDD-AではDVDを用いての修復、HDD-Bでは自動的に修復されるのも変わりありません。 HDD-Aを外して再度HDD-Aを刺したり、HDD-Bを抜いて再度HDD-Bを刺したりした時にはエラーは発生しません、 HDD-AとHDD-Bを入れ替えた時のみエラーが発生します。 あと、HDD-Aについては最少は起動時のエラーのみで、DVDを使って修復すればOKだったのですが、 途中からは起動ドライブ以外の2台のHDDのCHKDSKが走るようになってしまいました。 一度CHKDSKを走らせてやれば治まるのですが、HDDを入れ替える度に発生します。 この原因わかる方居られましたらご教授ください。

  • HDDを差換えると0xc000000eのエラー発生

    OS Windows7 Pro 64Bit  CPU i7-2600 DOS/Vパラダイス製SHOPブランド機 MB Foxconn製 H61MXT1/F2/_S/_V HDDは3台、すべて3.5インチのSATA型で、 起動ドライブについてはリムーバブルケース(カートリッジタイプではなく、裸のHDDを差し込んで鍵でロックするタイプ)を使って取り付けております。 今までにも必要に応じてHDDを差し替えて、別のOSから起動させたりしていたのですが、 最近になってHDDを差し替えるとエラーが出るようになりました。 Windows10の無償アップデートが始まりましたが、いきなりメインマシンを更新するのも怖いので、 新しいHDDにWindows7をクリーンインストールして、そっちの環境でWindows10にアップデートし、 今使っているWindows7の環境はWindows10が問題なく動くようになるまでは残そうと考えました。 ※もしかするとこの使い方がライセンス上の問題があるのかも知れませんが、 あくまでも同一のパソコンでの使用です(複数台での起動や同時起動はありません) 手始めにCドライブのHDDを手持ちのほぼ新品のHDDに差し替えて DVDからWindows7を起動、新規インストールを行い、キリの良い所で電源を切り、 いつも使っているWindows7のHDDに戻して起動したと頃エラーが発生しました。 (便宜上、普段から使っているメイン環境のHDDを「HDD-A」、 Windows10の評価用に使うHDDを「HDD-B」と書きます) (ちなみにHDD-Aはウエスタンデジタル製のWD10EARX、 HDD-Bは東芝製のDT01ACA100、どちらも容量は1TBです) HDD-Aに差し替えて電源を入れたところ、0xc000000eのエラーが発生し起動不能 (MBRのエラーのようです) DVDかWindwos7のインストーラーを起動させ、「コンピューターを修復する(R)」 「システム回復オプション」から「「修復して再起動」を選んでやると正常に起動するようになりました。 その後にまたHDD-Bに付け替えて電源を入れると、同じく0xc000000eのエラーが発生、 ただ、HDD-Bでは自動的にシステムの修復が走り、DVD等を利用することなく修復が完了します。 Windows10のインストール中に何度かHDDの付け替えを行いましたが、 何度やっても0xc00000eのエラーが発生します、HDD-AではDVDを用いての修復、HDD-Bでは自動的に修復されるのも変わりありません。 HDD-Aを外して再度HDD-Aを刺したり、HDD-Bを抜いて再度HDD-Bを刺したりした時にはエラーは発生しません、 HDD-AとHDD-Bを入れ替えた時のみエラーが発生します。 あと、HDD-Aについては最少は起動時のエラーのみで、DVDを使って修復すればOKだったのですが、 途中からは起動ドライブ以外の2台のHDDのCHKDSKが走るようになってしまいました。 一度CHKDSKを走らせてやれば治まるのですが、HDDを入れ替える度に発生します。 この原因わかる方居られましたらご教授ください。

  • Windows7から10へのアップグレード

    Windows7から10にアップグレードを成功させた方への質問です。 通常Windows7のシステム予約領域(MBR)のサイズは100MBです。下記のサイトなどを読むと、そのままのWindows7ではアップグレードが出来ず、事前にMBRを350MB以上に拡張しておく必要があると書かれています。皆さんはどうされましたでしょうか。 100MBのままで成功しましたか?  それとも事前にサイズを拡張されましたか? その情報はどこでお知りになりましたか? http://pc-freedom.net/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E8%A8%98%E4%BA%8B/windows-10%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E9%9A%9B%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA/

  • HDDにある音楽ファイルとiTunes

    お世話になります。 パソコンに詳しくない者です。 実家にいたころ、パソコンが重くなるので iTunesのデータを丸ごとHDDに 移動させようと思い実行したところ、パソコンとHDDの両方に同じデータが 出来たのに、新しく読み込んだCDはパソコンにしか追加されませんでした。 今回、引っ越しの際にパソコンを購入したので、心機一転して HDDにのみで iTunesを管理したいと思い、実家から持ってきたHDDを開き iTunesをクリックしたところ、現在のパソコンに適応していない?というような 文章が出てきたので良く分からないまま HDDに入っていた iTunes関連の フォルダやファイルを全て削除し、新たにHDDにダウンロードしました。 しかし、HDDに残っていた音楽ファイルを 開いたiTunesのミュージックの ところにドラッグで持っていって数分後に全部表示され、各曲をクリック すると再生はするのですが、iTunesを閉じて再度開くと曲が全て消えて しまいます。。。 どこに音楽ファイルを移動すれば良いのでしょうか? また、そもそもの考え方や設定の仕方など アドバイスがあれば、そちらもご意見いただきたいです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 「情報の損失を防ぐためにプログラムを終了してくださ

    IE11を使っているのですが この画面が出てきました。 「情報の損失を防ぐためにプログラムを終了してください 」 コンピューターのメモリが不足しています。ファイルを保存し、これらのプログラムを終了してください。 タスクマネージャーでIEをみても メモリを大量に食ってるとも思えないのですが。 メモリは8Gです。 「仮想メモリ」の設定は変えていません。 何が原因なのでしょうか?

  • windows10の推奨画面解像度

    windows7,8の画面解像度は1980x1080設定が推奨でしたがwindows10にアップグレードしたら1620x1080が最高で1980x1080設定が出来ません。 本件の問い合わせに対しディスプレードライバが古いからだというご意見ばかりですが、デバイスマネージャでチェックしても最新のドライバという結果で、黄色アイコンも勿論ありません。 諸先輩のwindows10は1980x1080設定になっているのでしょうか。 「Windows ** 用インテルグラフィックスメディアアクセラレータードライバー」のインストールをする必要があると言う記事もありましたが、ネットで探しても見つかりません。 こんな苦労しないと使えない代物なんでしょうか。 必要なソフトがあるならOSインストールの際自動的に行れるうのが順当ですし、最悪でもコメントがあって然るべきとおもいます。 ご意見お聞かせください。 せめて1980x1080設定が出来るか否かでも教えてください。 no

  • アンインストールしていいか分からない!!

    現在パソコンをパフォーマンスを向上させるために 必要のある物以外は削除していっておりますが 二つアンインストールしていいのか 分からないものがありました Bluetooth FTPとMicrosoft OneDriveです  この上記の二つのソフトは消しても構わないでしょうか ※私自身スマホを持たないため必要がないと感じました この二つは消してもパソコン本体に影響受けないのであれば消したいです 知っている方がいたら教えてください

  • Windows.old内のイメージファイルの場所

    Windows7から8にアップグレードしたあとに、Cドライブの中にWindows.oldのフォルダができますよね? その中にあるWindows7をインストールするためのイメージファイルは、 windows.oldフォルダのどこにあるんですか?

  • Windows10アップグレードとライセンスの関係

    他の質問の回答に、bunjiさんと言う回答者が、「(アップグレードされたPCと)同一PCであっても、新しいストレージへのインストールにはプロダクトキーの入力が必要ですが、アップグレードで付与されたプロダクトキーは使えなくなりますので、元のWindows 8.1にリカバリしてからWindows 10へアップグレードの手順が必要になるでしょう。」と答えておられます。 おそらくアップグレードしたHDDに何かしらの問題があって、新しいHDDにクリーンインストールの必要が出てきた場合のことを言っておられるのだと思いますが、この場合、10にグレードアップ後、元のWindows8はライセンスが失効していて、プロダクトキーはもはや使えないと思っていたのですが、そんなことはなく、元のWin8にインストール(リカバリ)で戻せるのでしょうか? アップグレードに関するライセンスの扱いが分からなくての質問です。

  • caclsコマンドでアクセス権を追加したい

    Windows7のパソコンのCドライブ全体にCドライブのアクセス権が無いとエラーが出るようになりました。Windows起動はするのですがコピー貼り付けなどが全く出来なくなりました。システムの復元なども出来ません。 このパソコンのHDDを取り出して別のPCに取り付けcaclsコマンドでアクセス権 を付けたいのですがコマンドラインの書き方が分かりません。 外付けHDDをFドライブとした場合の書き方を教えてください。

  • メモリ不足と言う事ですか?

    いきなりパソコンでこのような画像が出てたのですが これはキングソフトのウイルス対策ソフトとエクセルがメモリ不足と言う事ですか? メモリは8GnoコアI7なのですが、 低スペックとは思わないのですが このエラーはまともですか?

  • Windows10のHDD→SSDへの装換時エラー

    Windows10のHDD→SSDへの装換時エラーについて お尋ねいたします。 使用環境 ■Windows10(8.1からのUPGRADE) ■PC:DELL inspiron8347 ■OSインストールメディアなし(回復用USBは作成済) ■PCは未使用状態のため個人的に保存しているデータは無し。 ■HDD→SSDに装換後はもともとのHDDを保存用のHDDとして使用を希望していた。 この使用環境からSSD256GB(CSSD-S6T256NHG6Q)を 購入し、こちらに「EseUS Todo backup free 8.6」を使用して クローンとして入っている情報(100GB程度)をコピー。 コピーまではうまくいっていました。 しかし、WindowsをコピーしたSSDが起動させるべく、 http://ascii.jp/elem/000/000/945/945145/index-2.html のページの情報に基づいて「コマンドプロンプト」画面にて 「diskpart」「list disk」「select disk 0」と入力し、SSDを選択、 「list partition」「select partition 5」(Windowsが入っているパーティションを選択) と入力し、「active」と入力しました。 そして、、、この時点で、 「選択されたディスクは固定MBRディスクではありません activeコマンドは,固定MBRディスクでのみ使用できます」 というエラーが表示され 何をどうすればよいのかわかりません・・・。 いろいろ調べてみたのですが、お手上げ状態です。 対処方法をご存知の方、どうかお助けください・・・。 よろしくお願いいたします。