Wallking2 の回答履歴

全252件中61~80件表示
  • こむら返りをすぐさま治すストレッチ(マッサージ)は

    就寝中、特に朝方によく「こむら返り」を起こします。ミネラル不足や水分不足等、栄養面での問題ともよく言われることは分かってるんですが、とにかく就寝時なので、そうなった場合にすぐ対処できる方法を教えてほしいなと思います。「シャワーであっためたら?」とか言われたこともあるんですが、寝てる状態で足がつってると、どうしてもお風呂場まで出向いていくのも苦しく・・・「こういう風に足を伸ばす」等教えて頂ければ嬉しいです。

  • 体を温める成分は何をとればいい?

    体を温めるには、しょうがを熱した時に出るショウガオールだとわかり、探したんですが。 あるのは、しょうが湯10回で200円黒糖やはちみつ入り。 余計な甘みなどが嫌いなので、ただ単にしょうがの粉みたいのを探してみると同じく20回分で600円とかでした。 色々考えてみるとしょうがにこだわることなく体が温まるものがいいなと思っているので 何かお勧めのものはありますか? 唐辛子とかではなく、夕飯後に飲めて甘くなくその成分だけを摂取すると温まるみたいなものがいいです。タブレットとかで摂取できるならそれでもOKです。

  • 朝起きると、筋がつります。最近は毎日なので不安です

    最近、朝起きると手や背中の筋がつります。軽い時は10分ほどで戻りますが、酷い時には痛みで身動きができません。痛みも長く続きます。治療、予防、原因などを教えてください。

  • 首の圧迫感に悩まされています

    年齢30歳、男、172cm、75kgです。 2、3ヶ月前から、首の圧迫感に悩まされています。 箇所としては、耳の穴から真っ直ぐ下、首の両側面です。 常に軽く首を締められているような感覚です。 単純に首が圧迫され、頭の中がうっ血しているような状態で、どこか血管が破裂してしまうような感じがしています。 それに加え、軽い頭痛も起こっています。 ただ、息苦しさ、食欲不信、吐き気、目まい等の症状はありません。 色々ネットで調べてみたのですが、近い症状のものがなく、今回投稿させていただいた次第です。 仕事上、パソコンをよく使うので、目の疲れからかと思いましたが、ここ最近約2日に1日はこのような状態が起こるので、違うような気がしています。 感覚ばかりの話で申し訳ありませんが、どなたかこのような症状をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 体調不良

    宜しくお願い致します。 50前男性です。 半年ほど前に脳のMRIの検査をしたら動脈硬化と言われ只今血圧を下げる薬と血液がサラサラになる薬を飲んでおります。 現在の血圧は上が110下が65ほどです。(毎日計測しております) 1ヶ月半ほど前から何となく頭がふわーとするので又MRIの検査をしまして、変わりなしということでした。 脳、耳まわりの血流をよくする薬と血中のコレステロールをおさえる薬をもらって飲んでおりますがまだ何となく頭がふわーとしています。 その他の症状として 食欲がない 寝つきが悪くなった 頻尿(最近特に) たまに何か胸の辺がむずむずしてとても憂鬱な気分になる 動悸がするような? 他に原因があるのかもと私なりに考えました。 1・血圧が低くなったから? 2・薬で血流がよすぎてふわーとなる? 3・男性にも更年期があるそうなので更年期? 4・体調を崩す前に仕事の事などでストレスがあったので自律神経失調症(うつ病)? 5・肩こり(今まで肩こりはしなかったですがもんでもらうと気持ち良いです) 6・視力の変化?(最近、老眼がすすんでいるようで小さな字が読みにくいです) 来週病院へ行く日ですが、それまでに何かお気づきの点がありましたらおしえて下さい。

  • 心電図に異常の波形が・・・・・

    心電図で異常波形がでました。 どのような病気が考えられるのでしょうか? 先日、健康診断時の心電図に異常の波形が記録されました。 健康診断の医師から専門医の診断を受けるよう指導を受けました。 心電図の記録図に波形が5段ほど(だと記憶だけど違うかも)記録されていますが、一番下に記録された波形が、上4段の波形と相違があります。  上4段は、ほぼ同じ波形ですが、一番下の波形は、他の波形と違い最初の箇所に「盛り上がり」が全くありません。 医師の説明では、この部分の違いが異常とのことです。 医師は、専門医の診断を受けるよう勧めてくれますが、疑われる病気名などは説明してくれません。 この場合、どのような病気が疑われるのか、ご教示ください。

  • 肩こりがひどくなるとから頭痛が発生するのは、なぜ?

    肩こりがひどく、最近では、頭痛もするようになってきました。 これは、どういった体の仕組みで発生するのでしょうか? マッサージやストレッチもしているのですが、なかなか頭痛が改善しません。 良くなる方法も教えていただければ嬉しいです。

  • 少食にすると病気にならないのは本当ですか

    少食にすると病気にならないとか、健康になるとかいう本が出てますが、本当のところどうなんでしょうか。 僕は、特にたくさん食べるわけでもなく、特に少ないわけでもありません。 ただ、間食をよくします。甘いものが好きで、チョコ、饅頭、洋菓子、おかきなどをよく食べます。 間食は良くないのは分かっているので、最近減らしています。 間食のせいか、体重も少し増え気味です。 一日三食摂るのが良いというのが、正しいと思っています。 要は、その一食一食の量を減らせばいいということですか。 腹八分目といいますが、僕は腹七分目が適量だと思っています。 日野原重明先生は、腹八分目だともうその時点で腹一杯になっていて、腹六分目でちょうど腹八分目だとおっしゃっています。 少食にすると病気にならない云々の説を展開している著者は、もっと食べる量を減らしなさいと言っているのですか。また、短期断食も推奨しているのですか。 実際に実践している方がおられましたら、その効果のほどを教えてもらえませんでしょうか。 本当に少食にすると健康になれるのか。 本当のところを知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 運転していると首がこわばって気持ち悪くなり吐きます

    私は宅配の仕事をしています。 三週間くらい前に午前中から背中の上の方から首にかけて張っているような違和感を感じながら働いていたら、だんだん具合がわるくなり、午後は何度も吐きながら配達していましたが、18時くらいにはいよいよ動けなくなり、助けを呼んで仕事を切り上げて、病院に連れて行ってもらいましたが、その前の日に山で採ったきのこをいただいて食べたのでそのせいだと思いその話を先生にしたら、整腸剤と吐き気止めをもらい家に帰りました。 次の日、起き上っただけで、頭に激痛が走るようになっていて、食事とトイレなど以外は寝ている状態になったのですが、寝ていると嘘のように頭の痛みが消えて、その事を地元の脳外科の先生に話したら、緊張型頭痛のひどいもので肩こりからくると言われて葛根湯と筋肉を弛緩させる?薬と気持ちを落ち着かせる薬を飲んで次の日様子を見ましたが、全然よくならず日常生活もまともにできないような状態だったので、家から一時間半くらいのところの大きな病院に行って5日間入院して精密検査を受けました。MRIとCTを撮ってもらったりしたうえで結果は異状なしでした。結局肩こりが原因という事で退院しました。入院していた間で10分くらいは何とか起きていられるようになって、肩こりが原因なのでプールで泳いだりストレッチを何日かして結構よくなったのでジョギングも一時間くらい出来るようになりました。 そのころ頭に頭痛の種がある感じはありましたが、頭を振ったりしなければそんなに気にはならない程度だったので、働き始めたら、初日は午前中はうっすら気持ち悪くなったくらいで大丈夫だったのですが、午後は吐いてしまい、吐き始めたらどんどん悪くなって夜までに5回吐いてなんとか仕事を終えました。 次の日は、午前中から吐いていまい、午後から交代してもらいました。 吐き気だけ抑えられれば働けるような気がしたので、次の日病院に行って吐き気止めをもらってまたその次の日に半日働いてみましたが、吐き気止めを飲んでいても吐いてしまうありさまでした。 運転していると首の後ろの両脇がだんだん締め付けられるような感じになり、気持ち悪くなるので、首のこりが原因なのかと思い、地元で評判がいい整体に行ってマッサージしてもらいましたが、帰りの車ですでに首の後ろがこわばってる感じがして、次の日も変化があるとは思えませんでした。 家族がストレスからかもしれないからカラオケでも行けばと言っていたのを思い出して、プールにいく車の中で大きな声を出してみたら、声を出している間は首のこわばりがひいていくのに気づき、声を出すのは腹筋に力を入れることだと思って腹筋に力を入れて力むと首のこわばりが抑えられることがわかりました。 でも、なぜ腹筋に力を入れると首のこわばりがひくのかわかりません。 明日、力を入れていれば吐き気も抑えられるか試してみようと思っています。 低髄液圧症候群の可能性は低いと精密検査の結果いわれていて、自分の体のどこがおかしいのかハッキリわからない状態です。 もし病名がわかるなら病名と治し方を教えてほしいです。 緊張型の頭痛の症状は今はでていません。

  • 頭がフラフラ

    もう一年前位から頭がフラフラするというかフワフワする感じで、倒れるんじゃないかと心配です。人の話を聞いている時とか目をつぶって座ってる時とか仕事中とか常になり頭もスッキリしない感じです。酷い時は動悸も頭痛も起こり血圧が上がったみたいになります。何が原因なのか何か病気なのか知りたいです。誰か解る方いたら原因を教えてください。大した病気とかじゃないならいいのですが最近不安でたまりません。

  • めまい

    一年半前にひどいめまいで耳鼻科脳外科と産婦人科に行き検査しました。異常なくて心療内科に最終的に行き自律神経と言われました。うつの薬もらいましたが気分悪くなり飲むのを止めて気持ちの問題だと思いその後症状は少し良くなりましたが、座ってもふわふわしている状態がずっと続いてます、特に会社でわ会議の時とか自分が揺れて感じでふわふわして落ちない感じです、後二ヶ月前に首が凝りヘルニアと言われ整体に通い病院行くのもふわふわして治療中も倒れそうな感じになり行くのを止めてます、昨日いきなりぐらっとめまいがして治まり今日昼に倒れそうになるめまいして不安になり落ちつこうと自分に言い聞かし今落ちついてます。やっぱりこれも自律神経ですかね?同じ症状の人改善された方教えて下さい!!

  • 首の筋肉を鍛える方法

    8月に入ったあたりから、ずっと首から右肩にかけて痛みが続いています。 かれこれ3週間になります。 朝目が覚めて、体を起こすのがとても辛く、右へも左へも首が痛く回りにくいです。 体を起こしてから時間が経つと、痛みはかなり軽減されますが それでも首を回そうとすると痛みがあり、運転中など巻き込み確認などに気を使います。 特に思い当たる節もありませんし、寝違えにしては治りが遅いと思い こちらで色々と調べてみると、「頚椎症」の可能性があるのでは? と、本日整形外科へ診察へ行きました。 首が痛いこと以外、手や肩に「痺れ」があるわけではないですし、力も入ります。 レントゲンを撮っていただき、頚椎の異常であったり、神経を傷つけている。 といったようなことは見受けられなかったようです。 ただ、首の骨が人と比べてまっすぐだと先生に言われました。 また、本来7番目(?)の骨は筋肉によって白く写るそうなのですが 私の場合、はっきりとその骨が見えており、筋肉をつけたほうがよいと言われました。 ロキソニン、ミオナール、ムコスタ、という飲み薬と 筋肉を和らげる注射を打っていただき、湿布もいただきました。 首の骨がまっすぐなのは、そういうタイプの人間なのだと割り切るしかないのでしょうが これ以上症状を悪化させないためにも、今自分に出来ることは 大きな刺激や、激しい動作をしないこと。首に筋肉をつけること。 くらいなのでしょうか…。 とりあえず、自分の頭を支えるために頚椎が苦しんでいるのならば 筋肉をつけて少しでも緩和させたいです。 どのような運動が効果的でしょうか? できれば、器具を使うようなものでなく ストレッチ程度の毎日続くトレーニングをご存知でしたら教えていただきたいです、 また、他に何か効果的な治療方法、同じ症状をお持ちの方の見解などありましたら教えてください。 まだ若いので、一生寝起きが辛いのは苦しいです…。

  • ペットボトル、プラスチックの容器は危険?

    ペットボトルの容器自体が危険と言った情報を見ました。 石油が原料だからだそうです。 使い回し、お湯を入れたり凍らす訳ではないが、ただ飲むだけで危険なので極力避けた方が良いそうです。 スーパーで貰う専用の容器がペットボトルに似て厚みのある物ですし、他にもプラスチックの容器は食べ物関係の容器に沢山使われているので不安です。 事実でしょうか? 事実でしたらどれくらい悪いのでしょうか? 例えば食品添加物、排気ガス程度等・・・かが知りたいです。 また学生時代、部活の時ペットボトルを凍らせていました。 ペットボトルを凍らせるのは破裂の危険以外に体に害がある物が発生したりしますでしょうか?

  • 長期にわたる原因不明のめまいに悩まされています。

    一年前、突然めまいに襲われ、色んな病院(総合病院、大学病院含む)にて検査をしましたが現在になっても原因がわかりません。 【検査を受けた科】 内科、脳神経外科、耳鼻科、整形外科、めまい専門医、心療内科、整体、針治療、マッサージ 【検査内容】 脳、首のMRI、血液、尿、聴力、バランス、脳波、血圧、心電図 【症状】 常に頭がぼーっとしている。 基本的にフワフワ、グラグラのめまいです。 (一番酷かった時は、これに加え、寝起き時、寝返り時に回転性のめまいも出ていましたが、現在は治まっています。) フラフラが出ると立っても寝てもかわらない。 急に振り向いたり、下を向き続ける事が辛い。 暑い、騒がしい場所や雨の日にフラフラしやすい。 ずっと話し続けるのが辛い。 【気になる事】 大学病院の耳鼻科で診察を受けた際、起立、着席時の血圧にばらつきがあるから自律神経失調症かもと言われ、心療内科を勧められました。 心療内科にて、うつの症状は全くありませんでした。 しかし、”てんかん”の疑いがあるとの事です。 脳波はこれまで2度取りましたが、異常は見られませんでした。 散々色んな薬を飲んで来て、現在、辛うじて症状がおさえられるため、てんかんの薬を飲んでいますが、内勤の仕事復帰すら厳しい状況です。 睡眠がかなり左右すると聞いたので、22時には就寝し、8時間は寝ています。 それでも症状が出ます。症状が出た場合、2-3時間眠ると若干マシになる程度です。 貧血はありません。食欲もあります。 175cm、100kgなので太っています。昔から運動をしていましたが、太り気味で、ここ10年近く、この体系です。 数年前まではずっと運動をしていました。 以上、考えられる所は行き尽くし、もう、どこでみてもらえば良いのか全くわからず、こちらで 質問してみることにしました。 何かアドバイスがございましたら宜しくお願いします。

  • 脊柱管狭窄症

    脊柱管狭窄症で、右の足、腰の、しびれや痛みがひどくて、困っています。寝たり、歩いたり、横になっている時は、いいのですが、ソファーや椅子に腰掛けたりすると、ひどく痛みます。整形外科で薬や湿布をもらってきましたが、良くなりません。何か良くなる方策はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#220165
    • 病気
    • 回答数3
  • まぶたがぴくぴくする

    まぶたが数日前からぴくぴくするのですが、これは何かの予兆でしょうか?眼科に行って見てもらったほうがいいでしょうか?それとも放置していても問題ないでしょうか?

  • 運転中眩しい 眼科のかかりかた 

    私は路線バスの運転士をしています。昔から、人より眩しさを感じやすいようで、 曇りのときでも眩しく目を細めることが多々ありました。夏になると、アスファルトの照り返しなとで 目を開けているのが、とても辛くなり、目が痛くなります。サングラスをかければ、問題解決 なのですが、会社では、サングラスは基本的に禁止。お客様への威圧感があるからです。 医師の診断書があれば認められるのですが、私のような場合、眼科では、なんと言って 診断してもらえばいいのでしょうか? こんな私のような理由で、診断書をかいてもらえるのでしょうか? なぜ、人は眩しくないのに、私は激しく眩しいのでしょうか??

  • 夏場夜中にトイレに起きないエアコンの温度設定は?

    もともと寝付きが悪く、たまに睡眠導入剤を服用しています。 夏場は暑さで寝苦しいので毎晩エアコンを付けて寝ることが多いのですが、 昨今は節電も兼ねて29度設定、羽は上向きで扇風機も上向きで 両方とも朝までつけています。 が、面倒なことに夜中に2度もトイレに起きています。 寝る前は意識して水分を控えていますが何故でしょうか? 寝るときはショーパンに半袖Tシャツですが トイレに起きるということは冷えてるということでしょうか? 寝苦しくて目が覚めるのは嫌だし トイレにも起きたくないので 何方かよいアドバイスをお願いします。

  • 耳の障害?不治の病?

    やたらと、耳(特に左)が、とにかく、中でふくらぐような感じで、平衡障害が継続します。 そのときには聞こえも変な感じになります。 そのふくらぎ感は、耳をほじくるとやや緩和し、平衡障害もやや緩和されます。 ふくらぐと、やたら、歩きにくい感じとなり、よく手足が物に当たります。 この症状を緩和するには? 外科的に治療は不可能なんでしょうか?

  • こんな耳の症状の方、ありませんか?

    左耳が、とにかく、よく中で張ります。 細かい作業時、日差しが強い時、天気の悪い時、など、左耳の張りと、手足のこわばりなどが同時に起こり、平衡感覚に異常が起こります。 細かい作業なども出来なくなります。 ところが、指先で耳の穴を刺激すると、なんか、空気が抜けたような感じになり、音の聞こえの感じもクリアーになり、平衡もよくなり、手元の振るえ感も軽減されます。 この症状を何度、耳鼻科で言っても、わかってもらえなくて困っています。 いわゆる、回転性めまいはありませんが、、、 すいません、どなたか、体験のある方、アドバイスをお願いします。