randall0321 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • はじめまして。

    はじめまして。 現在、WINDOWS XP を使用しております。しかしブラウザがIE6と古く表示速度が遅いため、IE8に変えようと、今、ダウンロードが完了したので、インストールをしたのですが、WINDOWS XPのSP2または3にしなければIE8は使えないということまでは、解りました。 しかし、なぜ、このようなことが、おこるのでしょうか。 調べれば調べるほど、わからなくなりました。 宜しければ、アドバイスをお願いします。

  • 義母の件で御相談させていただきます。

    義母の件で御相談させていただきます。 以前にhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa5901418.htmlで質問させていただきました。 認知症の疑いでしたが先月末に以前の検査で書けなかった時計描図テスト等を再検査 しました。やはり書けず、数字は12まである事は分かっても配列が分からくなったそうです。 その結果認知症のお薬アリセプトを処方されて現在間もなく2週間目となります。 義母曰く“頭の中がスッキリしてる気がする"と言います。その間に介護認定の訪問調査 も受けました。外面の良い義母でハキハキと答えてましたが「今の季節は?」の質問に 『秋です』と回答・・・「今何月ですか?」の問いに新聞を横目でチラ見して「5月」 再度「今の季節は?」の問いに「秋だね」と答えてました。調査員さんには日頃の状況を 伝えて結果待ちの状態です。 認知症の疑いと共に“鬱"の症状もあり、毎日体調不良を訴えます。歩くとふらつく、 痩せてきた、頭が苦しい、耳鳴りがひどい等。。。しまいには「霊が憑いてる」と言い、 夜中に胸と背中を抉られるようで苦しくて一晩眠れなかったと言います。 「霊」とまで言われるとお手上げ状態です。どう訴えられても何ともしようがなく 真剣に聞いてくれないと感じるのか義母はキレ気味になります。 本当に霊が憑いてるのかそれとも認知症等による妄想なのか分かりません。 毎日毎日同じ事の繰り返しなので対応してる私の方が病んできそうです。 霊が憑いてる=お祓いと思いますがニセの方も多いですから高額な費用に二の足を 踏んでます。何か良いアドバイスはありませんでしょうか?

  • ビープ音について

    ビープ音について 時々電源を入れても画面が真っ暗なまま、 BIOSの画面すら出て来ないことがあります。 そこでリセットボタンを押すと長いビープ音(3秒くらい)が ビーーと繰り返し鳴ります。 電源ボタンを長押しして、再度電源を入れれば無事動きます。 最近は2~3日に1度発生するようになりました。 前のパソコンのときはAWARDで直ぐに検索できたのですが このパソコンは何で調べればいいのか、全然検索で出てきません。 マザボはMSI P965NeoシリーズMS-7235 ATX Mainbordです。 パソコンが稼働中は支障がないので致命的ではないと思いますが、 ビープ音の意味が分からないので状況がイマイチ分かりません。 BEEP音の見方や私のパソコンの状態について分かる方が居ましたら よろしくお願いします。

  • 妻の病気、自分のせいで悪化させています。

    妻の病気、自分のせいで悪化させています。 妻のIDを借りて質問させていただきます。 妻は現在精神的に大変参っています。 生い立ちは恵まれていないのですが、それでも昼はPTA、深夜にバイトをしたりして頑張り屋で、明るく元気で毎日を本当に楽しそうに暮らしていました。 ところが1年半のうちに不幸がたて続いて起きて、(強盗(拘束)、強姦、中絶、流産、などが1年半の間にありました。) 心を病んでしまいました。 不幸のひとつに流産もあり、精神科にもかかりましたが、また子どもを授かりたいということでその旨を伝えたところ、「妊娠希望なのもそうだけど、あまりにも過去の出来事が複雑に絡み過ぎている。一つ一つを整理しなくちゃいけない、こんなに辛いことが続いたら、誰だっておかしくなってしまう。薬より、とにかくカウンセリングが必要だ。何年もかかるだろうけどカウンセリングが絶対に必要だ。」と言われました。(その病院はカウンセリングはしていませんでした。) ですが、私自身は平日は仕事で帰宅は遅く、妻を病院(カウンセリング)に連れて行ってあげることができません。もう半年行けずにいます。妻は胃の調子が悪く、一人では漢方のお薬を取りに行くのがやっとです。 この間会社の人事の担当者に、妻の事情を話し、残業を減らして休みをちゃんと取れる状況にしたいと相談したところ、その人事の人はよく解ってくれ、「それは大変だ、なんとか早く家に帰った方がいい。」と1ヶ月後に新しい配属先に移動になりました。 ところが移動してみると、結果的に状況は前の配属先と同じ状況、しかも休みは前よりも減ってしまいました。仕方がないので配属先が移動になった理由を話しを今の配属先の部長に伝えると「私の妻もうつになったことがあるけど…?そんなに大変か?」と言われ結局何も良くはならず、以前の人事の人に相談しましたが、今の配属先では今の部長に異動の権限があるらしくどうにもならないと…。「移動になったら早く帰れるからね。」という言葉を信じて待っていた妻は落胆し、もう、何も希望もなくて生きているのが辛いと毎日言っています。生い立ちの事も、泣いて泣いて、母親に対して(顔も知りません)捨てるなら産まなければよかったのにと言って泣きます。 10時頃に帰宅すると、家事も何もできずに居る時もあれば、無理して夕食を作っていることもあります。 (子どもが二人いるので作らないわけにもいかないので作っている方が多いです。ご飯は長女が炊いてくれているみたいです。)妻は、はっきり言って完全に無理をしていて、全身が痺れる、吐き気がひどい、夜何度も目を覚ます、などの身体症状もひどくて、とにかく精神的に不安定で、泣いたり怒ったりボーっとしたりを繰り返しています。 外に出るのも辛いと言って、スーパーに買い物にやっと行って帰るとと動けなくなり、夕飯の準備に取り掛かるのにも立てなくなり、やっと準備を始めても手足がカーっとが熱くなると言って休み休み、結果夕飯が10時11時なんてことも多いです。 なんとか妻の助けになりたいのですが、もう仕事に関しては打つ手がありません。 家賃補助が出ていたり、生活費の事を考えると転職は避けたいところでしたが、もうそれしかないのかと思うようになりました。 誰に相談すればいいのか。 残業は正直、みんなが帰らないから帰らせてもらえない事や、今日終わらさなくてもいいものをダラダラとやらされたり、こんな状況なら早く帰って妻の手助けをしてあげたいのに、悔しいです。 私の状況が変わらないので医者にも連れて行けず、もちろん良くなる気配も全くなく、悪化しつつある状況を、どうにかするには、どうしたらいいでしょうか? 頼れる身内はいません。 妻は育ての親とは絶縁状態で、私も両親とは遠く離れていて頼れません。 文章がまとまらず済みませんが、良きアドバイスをお願いいたします。

  • PCを起動するとマイドキュメントが勝手に立ち上がります。

    PCを起動するとマイドキュメントが勝手に立ち上がります。 他の回答を参考にして以下は確認してみました。 1.スタートアップには何も登録されていない 2.msconfigのスタートアップはすべてチェックをはずして再起動したが、問題解決されず 他にどのような確認をすればいいのでしょうか?

  • メールの容量が超えたようで、新しいメールが受信できなくなり受診メールや

    メールの容量が超えたようで、新しいメールが受信できなくなり受診メールや送信済みを削除したのですが、それぞれのフォルダを空けるとメッセージは残っておらず空になっているはずなのに容量はMB、GBのサイズになっています。 見えない何かが残っているのかと考えられますが、どうしたら完全に空にすることができるのか色々調べてみましたが分かりません。 使用しているのはマイクロソフト、Outolook Express です。 完全に空にする方法を教えて下さい。

  • サーバー・社内LAN

    サーバー・社内LAN この間、てっきり社内LANができこれからは楽になるなぁ~ と思っていました。顧客IDなど共有化できるからです。今までは課で独自に顧客IDを 作成していたので二度手間でした。だから1つの課で顧客IDを入れたら全課で共有できますよね!! ところが、急に課内にあるパソコン(LANつなげてあるPC)は顧客DATAは パソコン内に入れないで下さい!と命令がありました。 理由を聞くと、社内のLANは外につながっているので情報漏えいの危険が高い!という回答でした。 社内には最近サーバーを買ってつなげています。なぜ出来ないのか不思議でしょうがないです。 じゃあ今後どうするか?と問い合わせたら「もう一つ線をつなげなければいけない、それは社内のみの線だから外には情報漏えいすることはない」という回答でした。また工事しないと駄目なのか?? 私はサーバー関係は初心者なのですが、単純に思うのはせっかくサーバーを買ったんだから そこで設定できないものなのでしょうか? 例えば、病院関係なんかはレセプトをオンライン化していますよね! 電子カルテにしても院内でLANをつなげていてますよね!! すいません、教えてください。

  • 義母との同居 

    義母との同居  どーしても嫌で、悩んでいます。 結婚して11年になります。子供は、小1.3.5年生の三人で、5人家族。旦那は、転勤族で、2年に一度は、引越ししています。 私は、結婚の条件として、次男であることを第一として、旦那は、両親とも仲悪く、あまり、かかわっていない状態だったので、そういった人が旦那さんだと、嫁としてとても楽かなぁとも思い結婚を決意しました。 しかし、子供が生まれてから、旦那は、コロッと変わってしまい、子供をもって、両親の気持ちがわかったのか、避けていた両親とも、合う回数も増えていきました。 そのうち、お兄さんが結婚することになりました。そして、3年くらいたったころか、お兄さんが、奥さんの両親との二世帯住宅を建てたと、聞きました。 直接、お兄さんから、何の相談もなく、私自身、旦那から聞いただけです。 旦那の両親は、老後どうなるのだろう、誰が見ることになるだろうと思って、そのときも、 自分の姉や親に相談したりして、悩んだけど、まだ、旦那の親は、当時50代で、若かったし、元気だったので、まだまだ先の話を心配しないほうがいいと言われ、しばらく、考えるのはやめていました。 ところが、今月、義父が、他界してしまいました。 葬儀は、お兄さんが喪主を努めたり、お酒の席でも、奥さんが、長男の嫁として、どーのこーのと話したりしたので、長男であるという意識はあるんだと、おどろきました。 しかし、親戚の人たちの会話の節々に、遠まわしに、私たちが義母を引き取るような話をされ、一人、私は、心の中で、あたふたしている状態。 帰りの車の中で、旦那に、同居することになるかもしれないと言われ、私は、とても、考えられないと、返事をしておきました。  お兄さんに、お願いもされていない状態で、考えるのも不快だったし、 気持ち的には、考えなくてはいけない部分もあるのは、わかるけれど、 現実問題、転勤族で、今でさえ、荷物の置き場所に困るくらいの狭い部屋だし、考え方があまりにも違う人なので、性格的にも合わないのは、わかりきってることだし。 とてもとても、一緒に生活できない。 今度、四十九日のとき辺りに、直接、お願いします・・・なんて言われたらどうしよう なんて、おびえている日々です。 何か、うまく断れる方法ないでしょうか。

  • こんにちは(・∀・∩)

    こんにちは(・∀・∩) すみません! この記号の読み方を教えてください。 ”とか"です。 二重カンマとかですか?

  • 最近、常に不安感がつきまといます。

    最近、常に不安感がつきまといます。 それは仕事をしているとき、仕事の事を考えているときです。不安があまりにも大きくなると、足ががくがくして、どうしようもなくなります。 原因として、自分が行おうとしたことが自分の想いが足りず、全否定された。→自信喪失。 仕事でミス連発。→先輩にめちゃくちゃ怒られる。→もっと自信喪失。 親しい先輩に、相談とかしていたが、弱音をはき、お前が頑張るしかないと言われて、それ以来相談してない。→自分の中で自問自答。 上記の親しい先輩に、メールをしたら返信なし。 また、距離をおかれてる気がする。→余計に不安になる。 があげられます。 好きな事をしているときは仕事の事を忘れているので、不安感はないんですが、好きな事が終わると一気に不安になります。 また、夜も次の日が不安で今まで24時までに寝ていたのに2時ぐらいまで寝れません。 あと、ひどいときは、朝起きると不安で頭が一杯になります。 仕事場にいくと、すごく気が重く、なかなか気持ち的に前向きになれません。 周りの人が怖いです。 こういう場合、どのようにしたらこの不安感はなくなるでしょうか?

  • 粗利率の計算の仕方を教えてください。

    粗利率の計算の仕方を教えてください。 販売価格を7000円とした場合、13%を利益にしたいとします。 1.7000×0.87=6090 2.7000÷1.13=6195 その場合計算式として私は1の式で計算したのですが、 同僚より2の計算式の方が正解と言われました。 計算すると確かに13%を掛けた際、7000円になるのは2の式です。 以前上司より「粗利5%にする場合、×0.95で計算しろ」というアドバイスを 頂いた覚えがあります。(私の記憶が間違っているかもしれませんが) 1と2の計算式の違いがわからないのですが、何が違うのでしょうか? 小学生レベルの質問で申し訳ないのですが、バカでもわかるように御教授頂ければ幸いです。

  • 粗利率の計算の仕方を教えてください。

    粗利率の計算の仕方を教えてください。 販売価格を7000円とした場合、13%を利益にしたいとします。 1.7000×0.87=6090 2.7000÷1.13=6195 その場合計算式として私は1の式で計算したのですが、 同僚より2の計算式の方が正解と言われました。 計算すると確かに13%を掛けた際、7000円になるのは2の式です。 以前上司より「粗利5%にする場合、×0.95で計算しろ」というアドバイスを 頂いた覚えがあります。(私の記憶が間違っているかもしれませんが) 1と2の計算式の違いがわからないのですが、何が違うのでしょうか? 小学生レベルの質問で申し訳ないのですが、バカでもわかるように御教授頂ければ幸いです。