oscar-12 の回答履歴

全127件中21~40件表示
  • B型肝炎訴訟について

    ニュースや新聞でB型肝炎訴訟について取り上げられていますが、 私と姉弟は母子感染のB型肝炎キャリアです。 私と母は発症していませんが、 姉は8年ほど前に発症し1ヶ月あまりの入院とインターフェロン治療、 弟は現在通院でインターフェロン治療をしています。 「母子感染」は母がキャリアである事が判明した際、私達子供も血液検査し もう15年以上前に「母子感染であろう」と言われた事実があるのみ。 (母の父母兄弟も私の父もキャリアではありません) 母がどのタイミングでB型肝炎のキャリアになったかはっきりしない中、 姉や弟は高額な医療費を負担しながら治療をしていましたので、 何かの手続で救済される手立てがあるなら申請したいという母の意向を受けて ご相談させていただきました。 (1)B型肝炎訴訟というくらいなので、訴訟を起こさないと補償はされないのでしょうか? どのような手順を踏んで訴訟(申請)するようになるのでしょうか? (2)いつどこで感染したのかは、もはや定かではありません。 このような状況でも訴訟(申請)は可能でしょうか? (3)(母が予防接種等で集団感染し、子達が母子感染したという風に考えれば) 感染した本人以外で補償はされるものなのでしょうか? 母は現在60代半ば、私と兄弟は30代半ば~後半で、 予防接種を受けたであろう年頃には転居があった為、感染した都道府県も定かではありません。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • インフルエンザ感染の可能性は?

    娘の幼稚園でインフルエンザが流行りつつあります。 10日(金)新たにインフルエンザでお休みのお友達がいたため、気になり夕方熱を計ると37,5℃と微熱がありました。嫌な予感がしたのですが、問い合わせたところ発熱後すぐでは正確な結果が出にくいとの事だったので病院に行くのは諦めて様子を見ることにしました。 しかし嫌な予感は的中してしまい、夜中には体が熱く朝起きると39℃だったため受診するとやはりインフルエンザでした・・。 予防接種を受けたせいか、11日(土)は38、8℃のまま変わらずでしたが、今朝(12日)には37、4℃と微熱に戻っていました。 鼻づまりはあったものの(タラタラ鼻が出ることはなくかめば出る)、咳もしておらず熱だけなので、感染の可能性は多少は低いのかな?とも思ってはいるのですが、やはり家族への感染は心配でなりません。 マスクをしたり加湿器を付けてはいるのですが、1歳8ヶ月の下の子はうがいがまだできませんし、感染が心配です。 ネットなどで調べると、潜伏期間は1~2日で長いと1週間近く、解熱後2日はお休みするなどとありますが・・ 11日に診断された場合、家族への感染はいつ頃まで気をつけるべきでしょうか? また、病院によっては一番感染の可能性が高いママには前もって薬を処方してくださる医師もいるようですが、我が家がかかった病院では処方されませんでした。 感染している可能性もあるのですが、可能性があるのでと病院へ行った場合、薬は処方してもらえるのでしょうか?その場合は自費で金額もかなりお高いのでしょうか?

  • 水疱瘡の空気感染について

    お世話になります。 できれば至急回答頂けると幸いです。 2歳の娘を保育園に預けて働くワーキングマザーです。 同じ職場にもワーキングマザーの同僚が他に2人いるのですが、 今朝出勤したところ、同僚の1人が、水疱瘡に感染した息子さんを 連れて出勤してきていました。 どうしても提出しなければならない書類があったとかで、急いで印鑑を 回したりして30分も立たないうちに帰りましたが… とある先輩が、小さい子どもがいる私を気遣って、水疱瘡らしいから 近づかないほうがいいよ、と教えてくれたので初めて気づきました。 なので、私は同僚とその息子さんと直接話したり接触はしていませんが 水疱瘡は空気感染及び飛沫感染で感染するとの事なので 建屋内に飛散したウイルスが付着した状態で、退社後、私が娘に接触すると 水疱瘡に感染するのでしょうか? 退社後18時頃保育園へ迎えに行く予定なのですが、マスクをして行くなどの 他に何か気をつけたほうが良いことがあったらご教授下さい。 ちなみに水疱瘡の予防接種は済ませています。 間接的ですし、神経質になりすぎかもしれません。 いつかはなる病気とは思っていますが、保育園で流行っているのならともかく 無神経な同僚の行動で感染したとすると腹が立ちますし、また娘の保育園で 流行原になったら困るな、との思いから質問させていただきました。 ちなみにその同僚は母子家庭なので、息子さんを連れて出社する事情も わからなくないのですが、書類を提出する少しの間、車で待っていてもらうことは できなかったのか?書類提出後も、廊下やホールで同僚と立ち話をしたり 普段から図々しい性格(悪い表現ですが)なので、とても嫌な気分でした。 大人だって同じウイルスで帯状疱疹になることもあるのに… 愚痴っぽくなってしまいすみません。 どなたか教えていだだけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • インフルエンザ

    インフルエンザに かかった人と 接触します マスクだけで防御できますか

  • 水疱瘡、予防接種のみです。大人になったら

    自分の子供たちは、水疱瘡・おたふく、 予防接種のみで、かかったことがありません。 予防接種しても、かかるそうですね。 大人になってから、かかると、重症化すると聞いています。 それを思うと、予防接種をしたうえで、 まだ子供の今のうちに、 みずぼうそう、おたふく にかかっている子供に、 病気をもらいに行ったほうが得策かも・・・とさえ、考えます。 おたふくは、ムンプス難聴が怖いのですが・・・。 この考え方は、間違えているでしょうか? もう少し、大きくなってから、再度「予防接種」を打つと、 重症化を防げるかとも思いますので、そちらの方がお勧めでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • インフルエンザ感染の可能性は?

    娘の幼稚園でインフルエンザが流行りつつあります。 10日(金)新たにインフルエンザでお休みのお友達がいたため、気になり夕方熱を計ると37,5℃と微熱がありました。嫌な予感がしたのですが、問い合わせたところ発熱後すぐでは正確な結果が出にくいとの事だったので病院に行くのは諦めて様子を見ることにしました。 しかし嫌な予感は的中してしまい、夜中には体が熱く朝起きると39℃だったため受診するとやはりインフルエンザでした・・。 予防接種を受けたせいか、11日(土)は38、8℃のまま変わらずでしたが、今朝(12日)には37、4℃と微熱に戻っていました。 鼻づまりはあったものの(タラタラ鼻が出ることはなくかめば出る)、咳もしておらず熱だけなので、感染の可能性は多少は低いのかな?とも思ってはいるのですが、やはり家族への感染は心配でなりません。 マスクをしたり加湿器を付けてはいるのですが、1歳8ヶ月の下の子はうがいがまだできませんし、感染が心配です。 ネットなどで調べると、潜伏期間は1~2日で長いと1週間近く、解熱後2日はお休みするなどとありますが・・ 11日に診断された場合、家族への感染はいつ頃まで気をつけるべきでしょうか? また、病院によっては一番感染の可能性が高いママには前もって薬を処方してくださる医師もいるようですが、我が家がかかった病院では処方されませんでした。 感染している可能性もあるのですが、可能性があるのでと病院へ行った場合、薬は処方してもらえるのでしょうか?その場合は自費で金額もかなりお高いのでしょうか?

  • 今年のインフルエンザワクチン

    今年のインフルエンザワクチンは、腫れる人が多いような気がします。私も、ワクチンを打った後、結構腫れましたし、周りにも「今まで腫れたこともないのに、今年は結構腫れた」という人が何人かいます。今年のワクチンは今までのワクチンと何か違うのでしょうか(製造法、ウィルスの型など)?

  • 狂犬病予防はしなくてもいい

    財団法人どうぶつ基金では、狂犬病予防接種の義務化について疑問を投げかけています。 私も同意なのですが、皆さんはどう思われますか? 以下に(財)どうぶつ基金の文を抜粋します。 ------------------------------------------------------- 狂犬病予防接種は法により義務付けられていますが、例外として年齢、健康状態、過去の副作用歴などから副作用を伴う疑いがある場合接種しなくてもいい制度があります。10年間予防接種を続けて何もなかったのに、10年目の予防注射により副作用で死亡という報告もあります。飼い主さんは狂犬病ワクチンには死を伴う副作用リスクがあることを理解して、獣医師による十分な診断のうえ注射を受けてください。 3月24日に衆議院会館で開かれた「犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟」の講義 日本は狂犬病根絶国です。狂犬病がまだ存在する地域とは分けて考える必要があります。 根絶国にもかかわらず鑑札や注射済票が無い犬などは、捕獲して狂犬病の疑いがあるという理由で検診もされずに殺処分されています。これは動愛法の精神にも矛盾しています。 狂犬病予防法5条、6条を早急に改正すると共に予防注射の義務化廃止を含め60年前に出来た賞味期限切れの法律全体を、動物愛護精神に基づいて抜本的に見直すことが必要です 農水省ホームページ「副作用情報データベース」で、過去○○年間の関連事例を公開しています。キーワード欄に「狂犬病」と打ち込んで検索してみると、平成14年から現在まで142件の副作用報告が抽出され、悲しいことにその半数以上が「摂取後に死亡」していることがわかります。 狂犬病予防法5条6条の改廃(立法) 議員連盟勉強会テキストより狂犬病予防注射は法律により飼主に強制されています。先進国で、まして狂犬病根絶国で狂犬病予防注射を毎年強制している国があるかどうか、私の知る限りありません。 狂犬病ワクチンの原価も1頭当り¥100以下です。注射の技術料がついて¥3,000程度になりますが、飼主を呼び出して1日に何十頭も 集合注射をしてこの価格は異常に高額です。狂犬病予防のためにワクチン注射が必要 であると言うなら、価格をなるべく安くして普及に力を入れるのが筋でしょう。 日本では500万頭以上の犬が毎年の接種を受けていますが、それでも全体に対する 接種率は40%前後だろうと思われます。予防接種をしているから狂犬病が発生して いないという見方も出来ますが、半数の犬が接種を受けていないのに狂犬病が発生し ていないという見方も出来ます。予防接種の必要性に対する説得力はまるでありません。 狂犬病を発症したらほぼ100%助からないのは事実ですが、狂犬に嚼まれた後であってもワクチン注射をすれば発症しないで済みます。つまりほぼ100%助かります。 狂犬病はすでに50年以上日本では例がありませんが、もし狂犬病が発生してもそこから感染が拡大することはまずあり得ません。他の感染症と同じような方法で防疫(病犬の隔離と周辺の人間や犬へのワクチン接種)をしっかりやれば済む話です。他 の先進国で狂犬病予防接種を強制していないのは、野生ほ乳類が多いところでは犬だけ予防しても根絶が出来ないことと同時に、予防接種よりも狂犬病 が発生した初期に対応した方がずっと効率的だということがあると思われます。 狂犬病予防法は昭和25年9月に施行された法律です。当時この法律には必然性があったのですが、今は業界の利権を守るだけ の法律になってしまっています。現実に狂犬病の予防接種をしないからといって罰せられる例は普通には皆無であり、動物虐待に対する別件容疑として利用されているに過ぎません。 罰則がありながらそれを適用しない法律は国民の法に対する軽視を生みます。 狂犬病予防接種は体に負担を与えますが、そのリスクは飼主にほとんど伝えられておらず、しかも老犬であれ何であれ一律に行なうので数多くの副作用による問題が発生していると思われます。 狂犬病予防法を隠れ蓑に飼主を欺瞞している利権構造があることを白日の下に曝さない限り、この悪法はいつまでも残ると思います。 --------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • OK2009
    • 回答数9
  • 水ぼうそう おたふくかぜのワクチン

    水ぼうそう おたふくのワクチンは子どもの頃に一度打つと何年間も有効なのですか? 一度打つと一生水ぼうそうにはかからないのでしょうか?

  • 彼女から、B型肝炎を確実にうつされました。

    彼女から、B型肝炎をうつされました。 彼女とは、今年1月から性交渉をしていました。彼女から、B型肝炎(HBV感染)を移されました。 11月に17日間体調不良で入院し、退院したばかりです。彼女の血液検査の結果、B型肝炎のHBe抗原を持っていることが、分かりました。彼女に聞くと、母が隠していたらしく、彼女もショックを受けていました。 お互い、治療は必要かとは思いますが、彼女はお金がないので、治療はしないと言っています。 将来、彼女が別の男性と性交渉で、そのままの状態ですると新しい男性にB型肝炎が感染するのはわかりますが、将来、彼女は発病する可能性は、あるのでしょうか? また、私の方は経済状況は厳しいのですが、必ず治して行きたいと思っています。 私自身に、抗体が出来てから、もし将来、他の女性を性交渉をもってしまったら、その女性には簡単に移るものなんでしょうか? 何卒、知識のある方、お教え下さい。何卒、よろしくお願い致します。m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • meijiao
    • 医療
    • 回答数5
  • 日本脳炎の予防接種

    14歳の娘のことですが、日本脳炎の第2期の予防接種を2回受けてしまいました。 1回目は3年前で旧ワクチン、2回目は昨日で新ワクチンです。 1回のところを2回受けてしまったことで何か問題はあるのでしょうか?

  • 肺炎球菌ワクチンの接種について

    小学2年の子供がおります。 肺炎球菌ワクチンの接種をしていないので接種を考えているのですが、 いつ頃接種したらベストなのでしょうか?昨日2回目のインフルエンザ予防接種 をして参りました。 また、肺炎球菌ワクチンはどのくらいの頻度で接種すべきなのでしょうか? 例えば、5年に1回の頻度とか・・・。(大人でも同様に) それとも一生のうち1回のみの接種で済むのでしょうか。 ちなみに私は39歳です。私もいずれは接種したいと考えているのですが、 私の場合、何歳頃接種すべきなのでしょうか? ご教示願います。

  • 血圧の上が70は低い?

    中3の女子です。 予防接種を受けた時、ついでに血圧を測ったら 『上70 下55』でした。 これって危ないですか? お母さんに「上が100ないって低すぎるんじゃない?」と言われたので心配になったので.... もし低いのであれば、 血圧を正常にする(あげる)ためには どうすればいいかも教えてくださると嬉しいです。 食べ物やストレッチなど... 関係ないかもしれませんが、 生理はまだきてない・足が冷えやすい・たまに頭痛がする  というのがあります。

  • インフルワクチンは海外に行った時も効果がありますか

    二月から一ヶ月間海外旅行に行きます なるべく病気はしたくないので予防策としてインフルエンザのワクチンをうとうと思うのですが 日本と海外(ドイツ・オランダ・トルコ・モロッコ)で流行するウイルスって違うのでしょうか? ワクチンは効果ありますか?

  • 風疹の予防接種について

    今月はじめに流産したものです。 まだ術後1度も生理がきていない状態で、年内はとりあえず ベビ待ちをお休みする予定です。 この間に風疹の予防接種をしようと思っていますが、 いくらくらいかかるか知りたいです。 ご存知の方、教えてください。 またこれは内科でも婦人科でも費用は変わりありませんか? あと、予防接種後は避妊が必要と聞きましたが、 本当でしょうか?理由と避妊期間がどれくらい必要か 知りたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tdr2010
    • 不妊
    • 回答数1
  • BCGなどの予防接種について

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 予防接種等について全然知識がありませんので、教えてください。 (1)BCGやポリオなど、定められた予防接種は料金かかりますか?無料でしょうか? (2)任意の予防接種ってたくさんあると思いますが、「これは受けておいた方がいい!」っていうのはありますか? 任意はすごく高いイメージがあるんですが、命には代えられないと思っています。 ご教授ください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ritto54
    • 育児
    • 回答数6
  • BCGなどの予防接種について

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 予防接種等について全然知識がありませんので、教えてください。 (1)BCGやポリオなど、定められた予防接種は料金かかりますか?無料でしょうか? (2)任意の予防接種ってたくさんあると思いますが、「これは受けておいた方がいい!」っていうのはありますか? 任意はすごく高いイメージがあるんですが、命には代えられないと思っています。 ご教授ください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ritto54
    • 育児
    • 回答数6
  • 子供の予防接種について教えて下さい!

    水疱瘡、おたふく風邪、インフルエンザ、Hib(インフルエンザ菌b型)、RSウイルス などは任意の予防接種だと聞きました。以下の質問に対するお答えは雑感、主観、勘とかでも結構です。 Q1、なぜこれら↑は「任意」なんでしょうか? Q2、これら↑の中で、乳幼児が罹りやすいウイルスはどれですか? Q3、1歳児から保育所通所の子は、他の子供との接触が多いから、とくにこれら↑も接種しておいた方がいよろしいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#122184
    • 育児
    • 回答数4
  • 子供の予防接種について教えて下さい!

    水疱瘡、おたふく風邪、インフルエンザ、Hib(インフルエンザ菌b型)、RSウイルス などは任意の予防接種だと聞きました。以下の質問に対するお答えは雑感、主観、勘とかでも結構です。 Q1、なぜこれら↑は「任意」なんでしょうか? Q2、これら↑の中で、乳幼児が罹りやすいウイルスはどれですか? Q3、1歳児から保育所通所の子は、他の子供との接触が多いから、とくにこれら↑も接種しておいた方がいよろしいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#122184
    • 育児
    • 回答数4
  • インフルエンザ 予防接種

    男子大学生ですが、インフル予防接種受けようか迷っています。予防接種は毎年受けていますが、今年はどうしよう?っていう感じです。 何度かインフルになったことがあるのですが、そうすると免疫がついていて重症にならないのでしょうか? A型とかB型とかいろいろありますが、全部まったく違うもので、免疫も全く違うんですか? 他の型のインフルにかかったことがあっても免疫は全くできていないことになるんですか?