oscar-12 の回答履歴

全127件中101~120件表示
  • 今17歳で、子宮頚がんの予防接種を受けようと思います。

    今17歳で、子宮頚がんの予防接種を受けようと思います。 ですが、副作用が心配です。 ネットで少し調べてみたのですが、様々な情報があってよくわからなくなってしまいました。 どうしたらよいのでしょうか? あと、1度だけゴムをつけて性行為をしたことがあるのですが、やはり接種は無駄になってしまいますか? 回答よろしくお願いします。

  • 子どものみずぼうそう等の抗体検査についてお伺いします。

    子どものみずぼうそう等の抗体検査についてお伺いします。 息子は現在小学校一年生です。 予防接種を「麻疹・風疹」「水疱瘡」「おたふく風邪」と接種してきました。 これまで、以上の病気を疑う症状がでたことはありません。 理想としては予防接種をした上で、軽く罹患してくれればと思っていたのですが・・・。 男の子は特に、大人になってから罹患すると重篤化すると聞き、抗体値を検査したいと思うのですが、 実際に検査された方、また、その知識をお持ちの方にお伺いしたいのです。 (1)一通り検査すると費用はどのくらいかかりましたか? (2)いつ頃検査するのが有効ですか? (3)他に検査しておくと良い抗体はありますか? どうぞお教えください。

  • 放し飼いの犬に咬まれた時の慰謝料

    放し飼いの犬に咬まれた時の慰謝料 妥当な慰謝料を教えていただきたいです。 5月2日の夕方、飼い犬の散歩で近所の駐車場を通り抜けた時、 突然後ろから犬の声がして振り返ると、リードのついていない犬がうちの犬に牙をむいて飛び掛ってきました。 とっさに飼い犬をかばって抱きしめたところ、私の右手親指に、相手の犬が噛み付きました。 犬を追いかけるようにして飼い主の親子(50代男性と20代男性)が来たので、咬まれた旨を伝えました。狂犬病予防接種の時期だったので、念のため免疫切れじゃないかどうかを確認したところ、旦那さんから 「済んでますから安心して!」 と言われました。 お互いの家の場所を確認して別れ、私はそのまま夜間救急へ。 帰宅後、先方の家に報告に赴き、念のため狂犬病予防接種の済み証を見せて安心させてほしいと頼んだところ、 「管理している家内が東京の実家に行ってしまっているので解らない。いつ打ったかも正直解らない」 と言われ。とにかく急いで奥さんに連絡をして確認知るように依頼しましたが、その後丸1日連絡はなく。 問い合わせの電話をしたところ、「家内と連絡が取れなくてまだわかりません」とのこと。 2日後突然お菓子を持ってうちを訪ねてきて、 「うちの犬は病気でとてもかわいそうな犬で、リードをしているとウンチができなくて…」 と私を咬んだ飼い犬の話をひたすらして、挙句、 「犬の登録していません、狂犬病予防接種もやっていません。病院で登録しなくていいって言われたんです。ペット保険も入っていません。だって、保険屋に聞いたら9割の人は入っていないそうですよ」 と言われました。 休み明けに咬まれた事を保健所に連絡しなければならない旨を伝えると、「自分たちで連絡します」と言って帰っていきました。 休みが明けてとりあえず保健所に問い合わせをしたところ、そのような連絡は入っていません、と言われ、私が報告いたしました。 あまりにいい加減なので、過失傷害で警察に届け出る事も視野に入れて相手と再度話をしたところ、 私が咬まれた時、犬はリードをしていなかった(私の認識)→リードはしていた 咬まれた日の夜の話では、息子が首輪からリードの丸カンをはずした→誤ってリードを放してしまった に話の内容が変わってきてしまいました。 旦那さんから、「リードを持っていたのは息子だが、息子を矢面には出したくないので私が持っていたと言う事で責任を取りますので」と言われましたが、話の内容が二転三転しているのでなんとも信用ができないなぁというのが本音のところ。 傷は通院期間12日(もう消毒が必要ないと判断されたのが12日目)ですが、痛みと傷が気にならなくなるまでにはまだ時間がかかると言われました。 先方には通院費と慰謝料を請求したいと思っています。 通院費に関しては了承を得ていますが、慰謝料については難色を示されました。 慰謝料について、 他の掲示板で「4200円×2×通院日数 ×2~3」が裁判をした時に言われる妥当金額だというご意見がありました。 実際、痛くて眠れない日もあったしシャワーもろくに浴びられない、ペンも箸も持てない、トイレに行くのも大変という日常生活に支障が出た12日間、 なによりも、放し飼い常習の挙句の事故で狂犬病予防接種をしたと言っていながら実際は登録すらしていなかったと言う事実に大きなショックを受けたので、慰謝料はいただきたいのですが、上記計算だと30万くらい行ってしまいます。 本音を言うと、私的には私に支払われる金額はあまり問題ではないです。(通院費はもらえるので) 「無責任な飼い方を11年間してきたツケを、通りすがりの人間に12日間の不自由と痛みと不安という形で押し付けた」 事の重大さを相手に突きつけてやりたいのです。 法外ではなく、だけど相手にそれなりの打撃(精神的にでも)を与えられる金額はどのくらいなのでしょうか。 それと、健康保険使って受診してしまいました。 10割負担で支払いなおさないとまずいでしょうか…?

  • B型肝炎の予防接種を子供に受けさせるべきでしょうか?

    B型肝炎の予防接種を子供に受けさせるべきでしょうか? 任意のB型肝炎の予防接種を3歳の子供に受けさせるべきか、迷っています。予防できるものはすべて予防したいと思っているのですが、今回受けたとして、効果は一生続くものなのでしょうか? 効果が薄れていくものだとしたら、性行為をする可能性のある年齢まで待って、受けた方がいいのでしょうか? どうかお詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 先日、風疹やおたふくなどの抗体検査をしてきました。

    先日、風疹やおたふくなどの抗体検査をしてきました。 測定値が基準値ギリギリの場合(基準値 8倍未満  測定値 8倍)は抗体が少ないということでしょうか? ぎりぎりでも感染する確率はないのでしょうか? 追加で予防接種したほうがいいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 1歳4か月の子供が先日肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けました。接種翌日

    1歳4か月の子供が先日肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けました。接種翌日、突然38.5℃の発熱、下痢をしたため、すぐにかかりつけの小児科を受診したのですが、風邪か注射の副作用か何ともいえないと言われ、解熱剤と整腸剤を処方され帰ってきました。 その日は解熱剤を使っても熱は下がらず、最高39.2℃まで上昇。安静と水分補給で解熱しましたが、 今度は下痢と嘔吐。整腸剤を飲んでいるし、水分補給もできているので自宅で様子をみています。 これは注射の副作用なのでしょうか? この副作用はおおよそどのくらいの期間続くのでしょうか? また、1回目のワクチン接種でこのような副作用が出た場合、2回目は受けなくてもいいのでしょうか?

  • 手術の際の血液検査で、B型肝炎と言われました。

    手術の際の血液検査で、B型肝炎と言われました。 その後、どうすればいいのか聞きましたが、何もすることはないと 言われました。 他で聞いた事ですが、長年キャリアなら発病することはない。 本当にそうなのですか。 何か、これからしなくてはいけない事はありますか。

  • たばこ1箱3万円

    にした場合、喫煙者は他の人から高額納税者として尊敬されます。 喫煙席はVIPの集う社交場になります。 お金の無い方は1本を非常に大切に吸い、他人に煙を撒き散らすより全部自分に取り込もうと一生懸命に吸うでしょう。 この位にすれば、そうそう嫌煙家も煙を吸わされることなくなり、両者にとっていいと思います。 資本主義の世の中です。 たばこ一箱3万円になぜできないのですか?

  • B型肝炎の抗体が出来ていないのに性行為を強要すること(避妊はしている)

    B型肝炎の抗体が出来ていないのに性行為を強要すること(避妊はしている) 類似質問をしてしまってすみません。 結婚してから数ヶ月経って夫からB型肝炎であることを打ち明けられた者です。 (※注 B型肝炎はワクチンを打って抗体が出来れば感染を防ぐことができます。 ただ、ワクチンは3回に分けて打つので抗体が出来るまで数ヶ月かかります) 現在私は1回目のワクチンを受けたところなので、まだ抗体はできていない状態です。 しかし夫は性行為は我慢できないそうで、避妊具はちゃんと着けるから絶対に 性行為したいそうです。 でも私は避妊具は破けたり外れたりしたら・・・?と不安です。 抗体ができるまで性行為を拒否することはおかしいですか? 夫は「性行為ができないなら夫婦ではない」と言っているのですが。。。

  • 予防接種のあと機嫌が悪い

    予防接種のあと機嫌が悪い 今日三種混合(一回目)を受けてきました。 直後は普通にミルクも飲み、うとうと昼寝もしてましたが、夕方になるにつれ機嫌が悪く、ミルクも暴れて少ししか飲みません。(おっぱいは多少飲みます) 熱もないですし、機嫌が悪いだけなんですが副反応なのでしょうか… 今も泣き叫んで寝ていません

  • B型肝炎の抗体が出来ていないのに性行為を強要すること(避妊はしている)

    B型肝炎の抗体が出来ていないのに性行為を強要すること(避妊はしている) 類似質問をしてしまってすみません。 結婚してから数ヶ月経って夫からB型肝炎であることを打ち明けられた者です。 (※注 B型肝炎はワクチンを打って抗体が出来れば感染を防ぐことができます。 ただ、ワクチンは3回に分けて打つので抗体が出来るまで数ヶ月かかります) 現在私は1回目のワクチンを受けたところなので、まだ抗体はできていない状態です。 しかし夫は性行為は我慢できないそうで、避妊具はちゃんと着けるから絶対に 性行為したいそうです。 でも私は避妊具は破けたり外れたりしたら・・・?と不安です。 抗体ができるまで性行為を拒否することはおかしいですか? 夫は「性行為ができないなら夫婦ではない」と言っているのですが。。。

  • 8か月になる女の子のママです。

    8か月になる女の子のママです。 娘が今月12日に38度以上の高熱を出し、その翌日から鼻水が続いてます。 熱は2日で平熱に下がり、元気に遊んでいたので様子をみていたけど 鼻づまりがずっと続いてたので、本日耳鼻科を受診したら 右耳だけ中耳炎になっているといわれました。 抗生物質をできるだけ使わずに治療していきたいとの事で、鼻水を排出しやすくする薬を処方され、来週に再診する予定です。 来月6日にHibと肺炎球菌ワクチンの予防接種を受ける予定なのですが、 いまの時点で中耳炎になってしまっていると、予防接種を受けるのは難しいでしょうか? また肺炎球菌ワクチンは中耳炎の予防にもなると聞いたのですが、 一度なってしまった場合、やはりワクチンを摂取しても再度なりやすくなってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • my7183
    • 医療
    • 回答数2
  • 社会保険の被扶養者における「同居」の判断基準について。

    社会保険の被扶養者における「同居」の判断基準について。 まず、家族構成を記載します。 私(28歳) 退職して傷病手当金受給中(非課税収入) 妻(28歳) 就業中 私の父(65歳) 年金受給(年間108万円ほど)。 私は昨年会社を傷病にて休職し、休職期間満了により解職となりました。 なお、私の社会保険にて、父を被扶養者にしておりました。 現在は傷病手当金を受給しております。 妻は私が退職する前から働いており、自分の被保険者の保険証(組合保険)を持っています。 私は傷病手当を受給しているので、会社の保険を任意継続していましたが、昨年の所得が控除を下回り非課税世帯となったため、4月から保険料の兼ね合いで国保に切り替えました。 その際、父親が住民票を別にしていたため国保の年間保険料が、私は2万円弱でしたが、父親は8万円弱となりました。(結婚した当初夫婦のみ別世帯に住んでおりましたが、その後父親の日常支援が必要になり同居しましたが、本人の希望で私、父それぞれ世帯主としました。いわゆる世帯分離状態です)。 そこで、保険料負担をなくすため、父親を妻の保険の被扶養者にすることを考えました。 ところが、調べたところ、実の父母は生計を一にしていれば同居別居のいかんを問わず被扶養者にできるそうですが、配偶者の父母の場合は、同居しておりかつ生計を一にしている必要があるようです。 この同居の判断基準を教えていただけませんでしょうか? 同じ建物(二世帯住宅ではなく)、同じ住所、生計を一にしていても、住民票が別だと続柄が「本人」としか出ないため、別居とみなされてしまいますでしょうか? また、やむを得ず夫婦で父親を世帯主としてその構成員となった場合に、父親が65になってから払い始めた介護保険料が上がると聞いたのですが、介護保険料の増額分と父の国保の保険料(8万弱)ではどちらが安いでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • わたしは現在社会人で今度新幹線を利用するつもりです。

    わたしは現在社会人で今度新幹線を利用するつもりです。 そこで質問があります。 友人が代わりに学割で切符を購入してくれるとのことなんですが、これは規則違反になるのでしょうか?

  • 予防接種の対象年齢の計算の仕方が「年齢計算ニ関スル法律」に基づき、誕生

    予防接種の対象年齢の計算の仕方が「年齢計算ニ関スル法律」に基づき、誕生日の前日からと変わったのは、いつからでしょうか?ちなみにその通知文などが掲載されているホームページが分かれば、助かります。

  • 癌で死なないために。

    先月、母が子宮体癌で亡くなりました。 六ヶ月前、医者に病名が告げられた時、「もっと発見が早ければ・・」との事。 でも、健康の人が、出血でもない限り、子宮内の組織を取ってまで、予防 診断は、しない物です。 しかしながら、出血があって、看てもらったら、 すでに遅く「ステージ4」でした。 そこで質問なんですが、癌の早期発見、予防の効率的な方法って、どんな 事があげられるでしょうか? 胃がん、乳がん、大腸がん、など検査が一般的な癌もありますが、 体の全てに、癌の可能性があるわけで、どうしても、完全に早期発見は 無理ですよね。 癌にかかりにくい、食事、生活習慣ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 施設で高齢者の肺炎予防について

    痴呆高齢者のフロアで肺炎がはやっています。徘徊などにより安静が守れず、隔離もできません。水分補給をしたくてもなかなか飲んでもらえません。(お茶でしています)何かいい方法があれば教えてください。お願いいたします。

  • 赤ちゃんのポリオの予防接種について

    7ヶ月の娘が来週ポリオの予防接種をするのですが、生ワクチンとのことでとても不安に思っています。 日本ではまれにワクチンを接種したことでポリオになる赤ちゃんがいるそうで。 だったら公費負担じゃなく実費になってもいいから不活化ワクチンを接種させたいと思いました。 病院で実費でポリオの不活化ワクチンを子供に接種させた方はいらっしゃいますか? それとも生ワクチンが恐くてポリオの予防接種自体させていない方はいらっしゃいますか? 体験談などお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 年少の娘の担任が男の先生

    娘をもつ親です。 年少で入園した娘の担任が男の方でした。 初めての保育園生活が男の先生ですので、正直驚きと不安があります。 娘は男の人が大の苦手で今日も抱っこされ大泣きしている娘を見て 胸が苦しかったです。 息子の担任が男の先生だったら何とも思わないのですが、 娘の担任が男の先生で、オムツも外れていない娘を預けることに 近頃のニュースを見ていると正直抵抗があります。 男の保育士さんも必要だと思いますし、先生は立派な方なのかもしれませんが、担任(副担任はいなく男の先生一人です)となると親としては抵抗があるのです。 待機児童が多い中、辞めることはできずきっと数ヵ月後には慣れているのかなとは思いますが女の子をお持ちの親御さんはどう思いますか? 不安なく預けることはできますか?

  • ガンマグロブリンの点滴について。

    8ヶ月になる息子なんですが、生後一ヶ月から中耳炎を繰り返しております。耳が良くなると、また鼻水が出始めて、またまた耳に行ってしまいます。ほとんど毎週通院してるのですが全然良くなりません。夜中も一時間に二回くらいは泣き叫ぶので熟睡も出来ない次第です。生まれてからずっと機嫌が悪いのは耳のせい?と思ってます。今日、小児科の先生から『ガンマグロブリン』をすすめられました。来週の月曜日まで考えてくる様にと言われたのですが、知識がない為混乱しております。どんなリスクがあるのでしょうか?ぜひ詳しい方、意見を訊かせてくださいませんか?どうぞヨロシクお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#109323
    • 病気
    • 回答数6