elkheart の回答履歴

全345件中101~120件表示
  • 温まるとセルが回らない。

    現在ホンダCB1300SF(SC40)に乗っています。 今困っている症状がセルが掛からないということなのですが、条件があり、エンジンの冷えた朝一などは一発で掛かります。 が、ある程度走り、給油を終えるなどエンジンが温まったりすると 『キュル・・・ン』 と一回鳴る位でその後セルが回らなくなってしまいます。 押し掛けをするしか方法が無く300kgの車体を押すのも大変です。 対応策でバッテリーか?と疑い、テスターを通してみても正常で、試しに充電、交換もしてみました。 変化はありませんでした。 私としては考えられるのはセル内部が熱膨張で何かあるのか?と推測すのですが、バイク屋に言うとエンジンオイルをカストロールに変えると良くなるよ。と言って来ます。 質問は ・エンジンオイルはセルに起因するのか? ・この症状の際の対処法は? 個人的にはエンジンオイルは的外れな気もします。 過去に症状のあった方、プロの方お願いします。

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??

  • フォルクスワーゲン パサートのユーザー年齢層と維持管理について

    20代男性です。 私は若いのにセダンが好きで、フォルクスワーゲン パサートに興味があるのですが、ユーザーの年齢層はどのくらいでしょうか? 本やホームページに載っていた情報でも、実際に乗っている方・乗っている人を知っている方の情報でも構いません。 ちなみにパサートが良いと思ったのは、癖や嫌味が少なくてクラウン・レクサスといった高級車よりも割安だということです。ぱっと見で興味があった国産車は、アテンザやレガシィでしたが、レガシィを買うなら価格のそれほど変わらないパサートの方が魅力的に感じました。 最も安い2.0confortlineか、少し前まで販売されていた2.0Tの中古(新車に近いもの)を買うかしたいと考えています。 confortlineだとインパネに茶色のパネルが使われないので、できればインパネのカッコいいグレードのものが良いです。 参考に、パサートに乗っていたことがある方や詳しい方は、維持の負担についての情報(維持費・不具合の多さ等)も教えてください。 色々と質問ばかりですみません。よろしくお願い致します。

  • この画像の車が何なのか教えてください。

    この画像の車が何なのか教えてください。 見た感じはHummerなどににた軍用車なのですが、大きさはかなり小さく小型自動車と同等か一回り大きいくらいで、普通にデフが出っ張っていたので最低地上高もたいした事なかったと思います。 ネットで探せば簡単にわかると思い、写真を一枚撮っただけで帰ってきてしまったのですが、「小型のハマー」「Raider(後ろ側の右下あたりに確かそのような文言があった気がする)」などで検索してもまったく見つかりませんでした。よろしくお願いします。 http://www.rupan.net/uploader/download/1228103050.jpg

  • バキューム計の針が震える

    ガソリンエンジンのハイエースにバキューム計を素人作業で取り付けました。 ですが、アイドリング時にバキューム計の針がプルプル小刻みに震えるなら分かるのですが、プルプルどころがブルブル・・・、いえグゥワングゥワンな感じでぶれます。 どなたか対処方法を教えて下さい。 ちなみに、暖気が終わったころにひどくなり、アクセルを踏めば普通に針はぶれずに反応してくれます。 素人なので、回答をいただくに際して必要な情報が何かも分かりません。 せっかく取り付けしたので困っています。よろしくお願いします!

  • ロム書き換え後にフル加速すると息つきみたいな現象

    レグナムVR-4を最近ロムを書き換えてもらったのですが(KSROM)かなりパワーが上がってるのですがメンテナンス前はフル加速するとクラッチが滑り気味だったので軽く踏んで騙し騙しトップエンドまで回っていたのですが、強化クラッチに交換後フル加速をすると、息つきみたいな現象がこま切れにあらわれながら加速します、軽くアクセルをふんで加速する分には問題ないのですが、べた踏みするとバシュバシュって感じかな(オーバーシュート現象でしょうか?)ブーコンはまだつけていません、ブーコン、増量燃料ポンプ及び社外マフラー(近日中に装着予定)

  • 高性能アライメントテスターと持ち込みで安く取り付けが可能な店。

    高性能アライメントテスターと持ち込みで安く取り付けが可能な店を滋賀県で教えてください。かなり難しいと思いますが。アライメントは一度タイヤ交換時にやりましたが、全然効果がなくハンドルを取られまくりました。もう一度調整してもらいましたが、全く変化なしでした。高い金を払うので、もう失敗したくありません。取り付けに関してですが、私が提示する額が安すぎるため対応できないので、通販で購入します。そのため取り付けが必要なのですが、安い店が見つかりません。安い店があれば教えてください。ちなみにアライメントはタイヤ館で行ないました。

  • ロム書き換え後にフル加速すると息つきみたいな現象

    レグナムVR-4を最近ロムを書き換えてもらったのですが(KSROM)かなりパワーが上がってるのですがメンテナンス前はフル加速するとクラッチが滑り気味だったので軽く踏んで騙し騙しトップエンドまで回っていたのですが、強化クラッチに交換後フル加速をすると、息つきみたいな現象がこま切れにあらわれながら加速します、軽くアクセルをふんで加速する分には問題ないのですが、べた踏みするとバシュバシュって感じかな(オーバーシュート現象でしょうか?)ブーコンはまだつけていません、ブーコン、増量燃料ポンプ及び社外マフラー(近日中に装着予定)

  • プラグコードを短くすると・・・。

    前からの疑問ですが、 例えば、 純正の長さ:50cmのプラグコードを、20cmに短くする。 と、 IGコイル用へ来る配線が、30cm長くなります。 (コイルへの配線を長くして、プラグコードを短くする) この場合、 始動性/トルク/点火ノイズ抑制など、少しは向上するのでしょうか? 暇なときに回答ください・・・。

  • 自動車学校の公認?非公認?

    これから普通自動車の運転免許をとりたく自動車学校について調べています。 そこで、自動車学校に都の公認と非公認の学校があることを知りました。 非公認の学校は大変金額的にも安く、夜遅くまでやっているようなのですが、 別のサイトで実技が「キツイ」と書いてありました。 何がキツイのかよくわかりませんが…。 そこで公認の自動車学校と非公認の自動車学校について どういうメリット・デメリットがあるのかを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • サンヨーゴリラのナビをかったんですが。。

    助けて下さい。女性なので知恵がないのです(涙) 車はフォルクスワーゲンのパサートです。 サンヨーゴリラを買いました。 音楽をSDカードに入れて、FMトランスミッターで音声を飛ばしているのですが、どーーしても雑音がはいり凄くストレスなんです。 なんとか雑音を取り除きたいのです。 ちなみにパーキングブレーキのとこにネジが入っているのですが関係ありますか? 解決方法なんでも試します!教えて下さい!

  • ギア・チェンジが出来ない。。。

    こちらには時々お邪魔している者です。質問は初めてです。 「輸入車」カテにはメカニカルな事に詳しい方が多いので質問します。 よろしくお願い致します。 私はアメリカ在住、アメ車ばかりを乗り続けている主婦です。 私が一番愛する1993年型マスタング(V8エンジン、5.0L、オート マチック)が先日突然のトラブルを起こしました。 トラブルの内容は。。。 エンジンは普通にかかる。が、「P」からギアを変える事が一切出来ない。 です。オートマチックのスティックについている「あの」ボタンが 押せないのです。つまり全く運転不可能。エンジンは快調にぶんぶん 廻っているんですが。。。 私は買い物を終え、家に帰る時でした。ほとんどもう、パニック。 幸い夫が家にいたので迎えに来てもらいました。帰宅後、ネットで サーチしてトラブル・シューティング。夫と私は車を基本的には 全て自分達でメンテ、修理しています。マスタングに関しては メカニック用のマニュアルも持っています。マニュアルでは 全く情報を得られませんでした。ネットでは唯一、CHEVYのオーナーが 同じ経験をしたという投稿を見つけ、彼の対処法を実行しました。 そしたら見事!私のマスタングは再び走る事が出来るようになったのです。 その対処法とは。 まず、イグニッションキーをアクセサリーの位置にする。つまり手前に 動かしステレオ等が動く位置にする。一息置き(!)キーをエンジン始動 よりも、そしてステレオ等が動く位置よりも手前の位置に動かす。 (かなり微妙な位置です。)そこで「N」へギアシフトする。 これが出来るんです!そしてエンジン始動。その後は通常通りに運転 出来ます。 この手順を少しでも間違えるとギアシフトは出来ません。 現在、この方法で愛車を毎日運転しています。 このCHEVYオーナーの投稿は「対処法」のみで、原因や根本的な 修理については一切語っていません。 どなたか、この原因と根本的な修理法についてご存知の方 いらっしゃいませんか?私の愛するお馬さんが不憫でなりません。 長年「藁にまみれて育てた真っ赤なお馬」です。 お願い致します。

  • エンジン油圧について

    エンジン油圧について、皆さんに質問があります。 当方は4.0LのNAエンジンのアメ車に乗っていますが 先日キャンプへ出かけた時に高速道を走っていると エンジン回転が高回転になるほど、純正メーターに付いている 油圧計が下がり始めました。そのまま走り続けていると 指針が赤いL位置なったりしたので、近くのSAで止まりました。 オイル量を調べても適量入っており、OILcheckランプも点きません。 しばらく休んだあと再び走り出しましたが同じく回転数が上がると 油圧が下がっていきます。普通に走るには少し下がるだけですが 追い越しでアクセルを踏むと下がり定速巡航に戻ると少しづつ戻ってきます。 その後200km程、様子を見ながら走りましたがエンジン音も異常は 無いようです。オイルは結構高級品(アタックレーシング)を使っていますが、 現在1万kmでそろそろ交換時期(説明書では純正OILで1万km交換指示)ですが  前回はこの様な症状は起こりませんでした。 ただ、車は古く総距離15万km超えていますし、今回は去年の夏と 今年で2回夏を越え水温が坂道キャンプ道具満載で上がった時も ありましたがオーバーヒートには至りませんでした。 この現象は、ただのオイル劣化なのか、センサーの故障なのか、 ストレーナー詰まりかポンプの消耗なのか?皆さんわかりますでしょうか? とても気に入っている車なので古くても乗り続けています。 よろしくお願いしします。

  • [車の買いかえ] 子育て中の2ドア車は無茶ですか?

    主人が2ドアで4人乗り、スポーツカータイプの車に乗りたいと言うので困っています。 以前からスカイラインクーペが欲しいと言っているのですが、 ファミリー向けじゃないし、小さな子供がいるのに不便なのでずっと反対してきました。 でも言い続けてもう1年くらいが経ち、主人のこの車が欲しいという気持ちは本物だと思いました。 クーペはけっこう金額も高いし、維持費もかかりそうです。 乗り換えたらいろんな不便さを感じるかもしれない。だけど、 主人のこの贅沢な買い物を許してあげようかと思えるようになりました。 子供は小さいけれど、主人は40歳を超えてますので会社勤めも20年以上。 家族のためにいつも頑張ってくれているパパに、ご褒美があってもいいかなと思ったのです。 私の考えはあまいでしょうか?? 誰に聞いても、「小さな子供がいるのに大変だよ。」「最初はいいけど後で後悔するよ。」 「スポーツカーに乗ってる人も、子供ができたらファミリー向けの車に乗りかえるものなんだよ!」 「優越感だけで使い勝手悪いよ。」と否定的な意見ばかりです。 やはり、小さな子供のいる家庭にスポーツカーは不向きなのでしょうか? そもそも、クーペのどういうところが子育てに適さないのでしょうか。 子育てに適した車がたくさん出てきているので、少しの不便さでだけで、 スポーツカーはファミリー向けではないと思い込まされているのでは?、、とさえ思えてきました。 (、、、完全に主人に洗脳されてしまったかも?、、笑、、) 長くなりましたが、メインの質問です。 小さな子供がいてクーペに乗りかえる不便さとは、具体的にどんな事ですか?? 2ドア車は、普段の生活の中のどんなシーンで不便に思いますか?? 現在は4ドアのコンパクトカーに乗っています。 主人(44)、私(36)、息子(3)の三人家族です。 息子は、自分で乗り込みチャイルドシートに座ることができます。 私は免許なしなので運転は主人のみ。息子と2人後ろに座ります。 子供2人目の予定は全くありませんが可能性はなくはない。 (確かにもう1人赤ん坊が出来ると大変そうですよね。) 持ち家、駐車場あり。 私が思いつくクーペの不便さは、 ○、後部座席はイスを倒して乗り込む。→ 乗りづらい。面倒。 ○、大きな荷物が乗らない。→ 買い物や荷物が制限される。 ○、4人しか乗れない。→ 家族3人にあと1人しか乗れない。 ○、燃費も悪いんだろうなぁ。→ 休日に乗る程度だから問題小? 子育て中に乗るクーペの長所、短所、アドバイス等頂けたらうれしいです。 大変そうだというイメージのみで、何が不便なのかあまりピンときていないのが現状です。 賛成する(買う)べきか、否か、完全に悩んでいます。 どんなに細かい事でもかまいません。どうぞよろしくお願いいたします。 http://www2.nissan.co.jp/SKYLINE/V36/0710/index.html .長文、読んでいただき有難うございました。

  • HONDA純正カーナビの隠しコマンドについて

    初めて質問させていただきます。 現在、HONDA純正DVDカーナビのVXD-074C(Gathers/KENWOOD製)を使用しているのですが、設計者向けやディーラ向けの隠し設定メニューが有ると聞いたのですが、そのメニューの表示の仕方(隠しコマンド?)が分かる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コモンレールディーゼルエンジンは高寿命?

    ガソリンエンジンとディーゼルエンジンとでは ディーゼルエンジンの方が高寿命といいますが 最近出てきたコモンレール方式ディーゼルはどのくらい高寿命といえますか? ディーゼル>コモンレールディーゼル>ガソリンエンジン この式の解釈で合ってますか?

  • LED間接照明について

    車内の間接照明として、白色LEDをピラー上部に取り付けているのですが、これを点灯させた状態での走行は道路交通法違反となりますか? 取り付け位置ですが、走行中に対向車及び後続車から点灯が確認できる位置へ取り付けてあります。 白色はOK。それ以外はNGと耳にしたのですが・・・ どなたか詳しい方いましたらアドバイスお願い致します。

  • 息継ぎとエンスト

    平成6年式のW124のベンツ(走行120000)ですが、朝一、信号待ちで停車後、発進時にエンストします。最近アイドリング時に「息継ぎ」のような現象もよくあり、電装屋さんでみてもらいO2センサーを交換したのですが改善されません。走行中は異常はありません。何か部品が悪くなっているのでしょうか?何を修理すればいいのでしょうか?漠然とした質問ですみませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ymkc
    • 輸入車
    • 回答数3
  • 息継ぎとエンスト

    平成6年式のW124のベンツ(走行120000)ですが、朝一、信号待ちで停車後、発進時にエンストします。最近アイドリング時に「息継ぎ」のような現象もよくあり、電装屋さんでみてもらいO2センサーを交換したのですが改善されません。走行中は異常はありません。何か部品が悪くなっているのでしょうか?何を修理すればいいのでしょうか?漠然とした質問ですみませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ymkc
    • 輸入車
    • 回答数3
  • 新車の125MTか中古の250MTか

    質問させていただきます。 2輪購入を考えています。大きな買い物のため、じっくり悩んでいるのですが、二輪諸先輩方に質問させていただきます。 125か250のMT車で、ネイキッド系かストーリー系を探しております。 予算は総額で25万以内で考えております。 となると逆輸入のスズキGNやヤマハYBRの新車、 もしくは中古の例えばボルティやエストレア辺りに絞られてきます。 用途は週2回の通勤とたまに週末のプチツーリングと野球へのお出かけ。たまにタンデム必要な所用。町乗りがメインで、たまに遠出。 高速に乗れるか否かの問題が大きいですが、この125の新車と250の中古車とでは、バイク先輩方から見た場合、性能や車レベル的にどちらが買いでしょうか? くどくなりましたがよろしくお願い致します。