elkheart の回答履歴

全345件中61~80件表示
  • GPX400Rと互換性のあるバイク、パーツについて。

    GPX400Rを乗って初めてコケました。 右ブレーキレバーとブレーキマスターが破損し別体のものを付けています。 本来ならGPX400Rのものを付けたいのですが、玉数が少ないので手に入りません。 ただ違う排気量の物や後継車のものならたくさんあるとの事。 例えば GPX600Rのブレーキレバーとブレーキマスターは、GPX400Rに取り付けることが出来るのでしょうか?

  • プラグの焼け方の違う

    プラグの焼け方を揃えるのには、どうしたら良いのでしょうか? 最初は、全気筒のプラグがくすぶっていました。 丁度良い機会だと思い、プラグ(焼け型に変更)とエアーフィルターの交換、キャブのOHもして、同調も取りましたが、全く改善されませんでした。 そこで、ジェットニードルの位置を1段上げて、プラグの焼けを確認したら、 1番シリンダー:かなりのくすぶり 2番シリンダー:くすぶり 3番シリンダー:多少、くすぶっているが、許容範囲 4番シリンダー:良好 と、1つずれる毎に、プラグがくすぶった状態になっています。 丁度良い工具がないので、パイロットスクリューは、規定のままです。

  • 車庫証明は数値優先ですか?

    マンションの立体駐車場2台分を借りて使用しています。 駐車場横のプレートに記載されている駐車可能寸法(全長×全幅×全高 いずれもmm)は、一方は5000×2000×1600(以下 大と表記)、もう一方は4700×1700×1550(以下 小と表記)です。 今、小のほうに駐車している車はこの数値内で全く問題ないのですが、普段大のほうに駐車している車(4750×1760×1470)も小に入れることが出来、それでも余裕があります。 今、小に停めている車を大きな車に買い替えたとして、駐車場の駐車可能寸法より大きな車(実際には問題なく入る)で車庫証明はすんなり取れるのでしょうか。駐車可能重量も記載がありますが、その値はかなり余裕があり問題ありません。実際入るかよりプレート記載の数値が重要視されますか? よろしくお願いします。

  • ノートPCのマウスパッドの塗装

    車とは直接関係がないノートPCのマウスパッドの塗装で、質問をさせていただきます。 多くのノートPCには指を触れてポンインターを操作するマウスパッドが搭載されていますが、このパッドの表面塗装が磨耗して、中央部は顔が映るほどに光って来ました。 機能の本質からして何とかざらついた状態に塗装をしたいと考えていますが、現状のつるつる面へ塗布してもざらついた感じには仕上がらないと思っています。 目的は艶なし仕上げってことになるのですが、小面積のこともあってスプレー品を望んでいます。このように艶消し用のスプレー塗料にはどのような製品があるのでしょうか。

  • 運転中の車のロック

    単純な質問でごめんなさい。 車を運転するとき車のロックはしてますか? 私は今までしてませんでした。 「した方がよい」説 「しない方がよい」説 とあるようですが… どちらをとるべきでしょう? 妻は子供を乗せてるので 「ちゃんとしてよ!」というのですが…

  • RCCとオートクルーズの違いについて

    トヨタ車についての質問です。レーダークルーズコントロール(RCC)とオートクルーズは「使い心地」の点でどう違うのかを教えてください。RCCがどのような動作をするのかは一応理解できましたが自分が運転していてどう有利に作用するのかがイメージできません。 私は高速道路を遠乗りすることが多いのです。 新型クラウンのオートクルーズは高速道路で使って楽で便利だなと思いました。 よろしくお願いします。

  • 400ccのバイク改造の限界

    今教習を受けている最中なのですが、400ccか250ccを買うかで迷っています。400ccのバイクってどこまで改造が可能なんですか?250ccを改造するのもいいですが乗りたいバイクが400ccなので困っています・・・。

  • 4気筒キャブレターの調整方法

    CBX400Fです。一冬越してエンジン掛けたら1番、3番が回らず2気筒でばたばたと回ってました。キャブの掃除を施し再始動した所今度は1,2,3番は回ってますが、4番が回りません。4番のパイロットスクリューを1/2回転絞ったら4番が回りだしましたがそれに伴い1番がとまりました。現在は2~4番しか何をしても回りません。プラグの火花はきちんと4個共飛んでます。プラグも新品、オイルも入れ替えはしました。ガソリンも新品満タンです。インシュレータにブレーキクリーナを掛けても2次エアーは吸ってる様には思えません。キャブの連結ははずしては掃除はしてないので同調は狂ってるようには思えないのですが。どなたかお助けください。何卒、よろしくお願いいたします。

  • こんなボロバイクのどこが良い!

    初投稿です。 最近、旧車って良く見ますよね。 友人も1年かけてノンビリKAWASAKIのZ400をレストアして車検を取りました。 素人レストアなので何とか車検を取るのが精一杯の代物です。 GWのはじめにちょっと乗らせてもらったんです。 Z400ってすごく遅いしなんかうるさいしブレーキなんかの効きが悪いしどうしようも無いバイクでした。 空冷でOHCの2気筒で、な~んにも無いです。 36馬力しかありません。(ボロなので実際はもっと低いでしょう) 時速60kmも出せばもう十分でアクセルを開ける気にもなりません。 普段はCB1300SFフルパワー仕様なので100馬力以上差があるはずです。 速いしスムーズだし面倒な始動の時の儀式もありません。 でもメチャンコ面白かったんです。 あまりのボロさに走りながら笑っちゃっています。 こんなくず鉄寸前、錆びて大地に戻りそうな(友人曰く地球に優しい)バイクが面白いって感じるのは普通なんでしょうか? 絶対新しい技術のバイクの方が良いはずですよね。

  • 保管方法

    バイクの保管方法について教えてください。 現在の保管方法は、ホームセンターで買ったスチールのフレームにカバーがかかっている自転車ハウスと言う物に保管しています。 地面は、土の上に砂利を敷いてバイクのタイヤとスタンドの所にはタイルのような石を置いて保管しています。 晴れの日は、いいのですが雨の日だと湿気がすごくあります。 また、朝などバイクの全体に水滴が付いています。 このような状態での保管方法はダメだと思うのですが。 地面の土と砂利の間にビニールなど敷いたら湿気は抑えれるんでしょうか? 立派な小屋を建てる事は難しいので、何とかしたいのですが。 アドバイスお願いします。

  • 痛車の著作権

    はじめまして。 今度自分でカッティングシートを買って、痛車のようにキャラクターを切り抜こうかと思ってるのですが、 過去の質問など見てたら、著作権に触れるらしいのですが、これは権利者が訴えなければいいということで理解していいのでしょうか? 特撮ものを切り抜きたいのですが、仮面ライダーの石ノ森プロやウルトラマンの円谷プロはやはり著作権に厳しいでしょうか? またゲーム(カプコンやコナミ)のキャラクターに関してもどうなのか、皆さまの意見をお聞かせください。お願いします。

  • 15年パサートWG4モーションミッション不具合?教えてください

    15年パサートワゴン4モーション、70000キロなのですが、安定走行走行中エンジン回転数が1500回転前後で多少100回転位上下します。緩やかな坂道などではてきめんに症状が出ます。ディーラーに持って行って診断してもらっても原因不明したが、詳しい方に聞くともしかしてミッション?の可能性が・・・とのことでした。ミッション修理、交換は莫大な金額がかかってしまいます。最低限で修理を出来る方法は無いでしょうか?宜しくお願い致します。

  • キーレスエントリーに関して

    平成10年式のライトエースノア(中古車)を購入して以来、初車検になったので車を預けるならばと思い、ついていなかったキーレスエントリーをディーラーで取り付けてもらうことにしました。 私は鍵の開け閉めの際にウインカーが光るものと勝手に思っていましたが、そのような機能はついていませんでした。そのため、ディーラーで確認すると、ライトエースノアにはその機能はついてない(しかも、つけられない)様なことを言われました。 これは古い車なのでついていない、もしくはつけられないのでしょうか?。また、ウインカーが点滅するようにする方法、あるとすれば金額はいくらぐらいかかりますか この機能がぜひ欲しいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • お店に責任有り?無し?(長文です)

    ご意見をお聞かせ下さい。 先日、ETCを取付ました。 普段お世話になっている車屋さんにお願いしたところ「助成対象店でないので助成対象店で付けた方がいいよ」とのことだったので、カー用品店にて取付。その2日後、ナビの異常に気付きました。 起動後、ナビの自車位置が、起動した場所から動かないという現象が発生。数キロ走るとコマ送りのように自車位置が移動。たまに暴走して実際は100mほどしか進んでないのに、ナビ上では十数キロ進んでしまうなど。 ナビのメーカーサポートに連絡。ETC取付後に発生したことを伝えると「ETCの電波がGPSの電波に干渉してるかもしれないのでアンテナの位置を移動してください。それで治らないなら故障ですね」と。故障の場合の修理費用を聞くとセンサー系の故障だと大体5万くらいはかかるとのこと。取付けた店ではなく、普段お世話になっている車屋でETCのアンテナを移動してもらうも改善されず故障と判断。 もう4年ほど前のナビに5万の修理代はもったないと思い、買い替えすることに。ETCを取付けてくれたお店が一番安かったので、そこでナビを購入することにしました。 しかし、取付けた日の夜に前のナビとまったく同じ現象が新しいナビにも発生しました。お世話になってる車屋さんに相談したところ「ETCの電源を取ってる位置が悪いのかも?」とのことで、カー用品店にその事を伝え、ETCの配線を移動してもらうことに。 すると現象はパタリと発生しなくなりました。どうやらETCの配線が原因でナビに異常が発生したようです。ということは前のナビは故障していなかった!?ということになります。ETCの取付が原因でナビがおかしくなり、故障だと思った私は新しいナビを購入した。言い方を変えれば、買い替える必要の無いものを買い替えさせられたということになります。 ここでご意見をお聞きしたいのですが、 カー用品店に何らかしらの責任を問えると思いますか? ETC取付後のナビの異常に関しては、このカー用品店に相談はしておりませんし、ナビの異常の原因を徹底して調べずに購入した私にも責任はあると思います。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 原付二種でツーリングって、どうなのでしょう?

    私は原付二種(ヤマハ・シグナスX)に乗っています。 今までツーリングと言うものに行った事がないのですが、 やっと気候が良くなってきたので今年ツーリングに挑戦してみようと思っています。 が、原二ツーリングってどうなのでしょう? 旅行先で見かけるバイクを見ても、ネイキッド・オフ車・アメリカンなどなど… ビッグスクーターですらほとんど見かけませんし、原二なんて見た事ありません。 大きいバイクがたくさんいる中、原二なんてちょっと恥ずかしいです(^^;) 高速に乗れない事は承知ですが、原二ツーリングをやってらっしゃる方いますか? 原二ツーリングって楽しいですか?原二ツーリングの魅力とは??

  • レガシィツーリングワゴンのエンスト原因

    レガシィツーリングワゴン(平成8年式・ターボ車)を譲ってもらったのですが、最近になってエンジン始動後にアクセルを踏むとエンストするようになってしまいました。(アクセルを踏まなければエンストしません) 現在、車を移動するときはやむを得ずエアフロのコネクタを抜いて暫定走行しています。 譲ってもらったとき既にチェックエンジンが点灯していたため、ディーラーで見てもらったところエアフロセンサー信号不良とノックセンサー信号不良と診断されました。 エアフロは下記のサイトを参考にし、半田付けで修理してみたところチェックエンジンの点灯はなくなりました。 http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/impreza/airflow/airflow.html しかし、相変わらずアクセルを踏むとエンストしてしまう状態です。 色々と調べたところ、ISCバルブが怪しいのではないかと思ったため、近日洗浄を行おうと思っています。 そこで、質問なのですが、ISCバルブの汚れだけで、エンストしてしまうことはあるのでしょうか? ISCバルブの洗浄で症状が良くならない場合は他の原因として何が考えられるでしょうか? エアフロセンサーを修理したところチェックエンジンが消灯したということは、エアフロがエンストの直接的な原因ではないのでしょうか? ディーラーへ持っていき、全体的な点検(何がエンストの原因となっているのか)をしてもらうのにはどのくらい工賃をとられるでしょうか? 当方、車には詳しくないため意味不明な箇所がありましたらすみません><; 学生のため、簡単な部品交換や洗浄で治る可能性があるのならば、できる限り自分で治せるところは治して工賃代をうかせればと思っています。

  • レガシィツーリングワゴンのエンスト原因

    レガシィツーリングワゴン(平成8年式・ターボ車)を譲ってもらったのですが、最近になってエンジン始動後にアクセルを踏むとエンストするようになってしまいました。(アクセルを踏まなければエンストしません) 現在、車を移動するときはやむを得ずエアフロのコネクタを抜いて暫定走行しています。 譲ってもらったとき既にチェックエンジンが点灯していたため、ディーラーで見てもらったところエアフロセンサー信号不良とノックセンサー信号不良と診断されました。 エアフロは下記のサイトを参考にし、半田付けで修理してみたところチェックエンジンの点灯はなくなりました。 http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/impreza/airflow/airflow.html しかし、相変わらずアクセルを踏むとエンストしてしまう状態です。 色々と調べたところ、ISCバルブが怪しいのではないかと思ったため、近日洗浄を行おうと思っています。 そこで、質問なのですが、ISCバルブの汚れだけで、エンストしてしまうことはあるのでしょうか? ISCバルブの洗浄で症状が良くならない場合は他の原因として何が考えられるでしょうか? エアフロセンサーを修理したところチェックエンジンが消灯したということは、エアフロがエンストの直接的な原因ではないのでしょうか? ディーラーへ持っていき、全体的な点検(何がエンストの原因となっているのか)をしてもらうのにはどのくらい工賃をとられるでしょうか? 当方、車には詳しくないため意味不明な箇所がありましたらすみません><; 学生のため、簡単な部品交換や洗浄で治る可能性があるのならば、できる限り自分で治せるところは治して工賃代をうかせればと思っています。

  • 短距離シビアコンディションのオイル

    エンジンオイルの売り文句を見ていると 高いせん断安定性能 高温でも油膜切れ無し ターボ車に スポーツ走行でも油膜保持 ってなことが高級オイルの常套句のようですが 実はクルマにとって一番のシビアコンディションはチョイ乗りだと言います。 妻の車(軽・NA)は、買い物や送り迎えでいつも一回10分以下しか乗らず、冬場なんかは下手すれば低水温ランプ(水温計が無いタイプです)が消える前にエンジンを切っちゃいます。 フィラーキャップの裏には明らかに行き場を失った水蒸気が水滴となって付着しています。 年間走行距離は3000キロに満たないので、毎年一回オイル交換をしています。 足車だからと割り切って、とりあえず5W-30の鉱物油で贅沢はしていません。(笑) 自分はそれなりにクルマ好きで、自分の車には、ベースオイル・ブランド・粘度などにこだわっていろいろ試しているのですが、この軽自動車のような「短距離シビアコンディション」にふさわしいオイルの選び方がいまいちピンときません。 少なくともスポーツ走行に振った「オイル性能」とは別のベクトルでの性能が求められるような気がするのですが、ネットを検索してもサーキット走行でのオイル劣化について書いた記事はたくさんあっても、短距離シビアにどう対応するかについての記事は見当たりません。 クルマ好きなのにこんな条件(短距離シビア)という方は、どのようなオイル選びをしているのか教えてください。

  • パジェロミニ アイドリング不調 H58A

    同じような症状で改善された方、対処方法をご存知でしたらよろしくお願いします。 パジェロミニ H58A 4WD ターボ 5MT タイトルの通り暖機運転完了後のアイドリング不調で困っています 普通は信号等の停止後は多少回転が高く直ぐに900回転に落ちるのですが今現在で1800回転で暫く回った後1200回転ほどまでしか落ちません また、偶にですが加速中に軽い息付もあります 交換した部品はプラグのみでこの時インタークーラー回りの配管、細いホースなど確認しましたが亀裂等は見られませんでした 一番怪しい?と思っているのはスロットルボディー下の冷却水が回ってくるアイドリング調整部品(名称不明)かな?と思いますがどうでしょうか? ディーラーに持って行きたいのですが本社、営業所全て撤退してしまった為困っております

  • 短距離シビアコンディションのオイル

    エンジンオイルの売り文句を見ていると 高いせん断安定性能 高温でも油膜切れ無し ターボ車に スポーツ走行でも油膜保持 ってなことが高級オイルの常套句のようですが 実はクルマにとって一番のシビアコンディションはチョイ乗りだと言います。 妻の車(軽・NA)は、買い物や送り迎えでいつも一回10分以下しか乗らず、冬場なんかは下手すれば低水温ランプ(水温計が無いタイプです)が消える前にエンジンを切っちゃいます。 フィラーキャップの裏には明らかに行き場を失った水蒸気が水滴となって付着しています。 年間走行距離は3000キロに満たないので、毎年一回オイル交換をしています。 足車だからと割り切って、とりあえず5W-30の鉱物油で贅沢はしていません。(笑) 自分はそれなりにクルマ好きで、自分の車には、ベースオイル・ブランド・粘度などにこだわっていろいろ試しているのですが、この軽自動車のような「短距離シビアコンディション」にふさわしいオイルの選び方がいまいちピンときません。 少なくともスポーツ走行に振った「オイル性能」とは別のベクトルでの性能が求められるような気がするのですが、ネットを検索してもサーキット走行でのオイル劣化について書いた記事はたくさんあっても、短距離シビアにどう対応するかについての記事は見当たりません。 クルマ好きなのにこんな条件(短距離シビア)という方は、どのようなオイル選びをしているのか教えてください。