teinen の回答履歴

全3002件中261~280件表示
  • 国家予算の振り分けについて教えてください。

    日本の政治は日本全体で行う政治と各都道府県、市町村で行う政治があるわけですよね。(恥ずかしながらこのサイトで知りました。)予算(税金?)についてですが各都道府県や市町村では独自に集めた税金だけでまかなっているのでしょうか?それとも国家予算としての国が集めた税金を振り分けてもらっているのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 公務員になるには(税務署?)

    もうすぐセンター試験の高3受験生です。 最近になって進路について慌てはじめ たどり着いた結論が「公務員」でした。 父親いわく、 市役所や税務署の公務員は ・給料はそこそこなのに、仕事から上がる時間帯が早い! といってました。(本当なのか不安ですが) 私は、将来仕事だけでなく私生活も充実させたいのです。 そのためには時間もお金も両方必要なんです! まぁ・・・汚い話になっちゃいましたが。お金は「時間」を自分に 投資して、なんとか上手に稼いでいくつもりです・・・。 そこで!ですが。税務署に勤めるのに都合のいい大学ありますか? 確か。 「国税専門」と「国家公務員I」」のどちらかが必要だったかな(汗 やっぱ有名大学の経済学部じゃないとだめなのかなぁ・・・

  • 高速1000円!公務員には嬉しいよな。民間には嬉しくないよな。みなさんは、どう思いますか?

    高速料金、休日1000円で民間は本当に得しますか?こう、運送業は適用されませんからね、それに民間企業ではサービス業が多いよね彼らも関係ないね、多くの民間企業の給与が減らされ貧困層に落ちて行く人々も関係ないよね、なんと多いことか。では、休日の高速道路は空いているのか?答えは、大渋滞ですよね、誰が走っているのか?休日休みが取れている人で、デフレ時代でも給与が安定的に入ってくる人ですかね?どんな人でしょうか?彼らに言いたい、遊びに行くよりも物を買っていただいたほうが日本の経済のためになりますよね。皆さんはどう思いますか?

  • 道路用地とされた土地の利用について

    ある商店の敷地と公道の間に、道路拡幅のための道路用地(公有地)があります(まだ道路にはなっていません)。 通常柵などで道路用地は囲まれることは多いですが、この土地はそのようなことはなく、この商店の前の部分だけ用地買収が済んだだけの状態でその両脇は民家が建っており、又この土地はアスファルト舗装されているため、一見店舗の駐車場のように見えます。 そのため、車が自由に出入りしたり、お客がその道路用地を駐車場として利用しています。 質問1 道路用地の場合道路と同じく道路占有許可を取ったりすることは出来るのでしょうか? 質問2 道路用地に駐車することは駐車違反としてとりしまってもらえますか? 質問3 このような公有地(道路用地)を駐車場として利用するために官庁から土地を賃貸するなど道路として整備するまでの間利用する権利を得ることは出来るのでしょうか? 質問4 賃貸などの契約や許可がなければ、駐車場や通路として利用することは不法行為だと思いますが、どのような法律に対する違反であり、また罰則・行政処分などありますでしょうか?

  • お通夜のお経の長さ

    先日 ご近所でご不幸がありお通夜に参列しました。仕事帰りだったので30分弱遅れていきましたところ、お焼香(法話もあったそうです)も含めて全て終わって僧侶の方が帰られるところでした。浄土真宗だそうですが、派は分かりません。お経短すぎのような感じをうけましたがどんなものなんでしょうか?これまでお通夜に出た中でも最短です。

  • 仏壇の飾り方について困っています

    私の実家のことですが、曹洞宗のお仏壇の中にご本尊の釈迦如来とは別に普賢菩薩の仏像を入れています。なんでも母の干支の守り本尊だということでが、3~4年前から置いています。それとは別に親類からいただいた道元禅師の彫り物も6年ほど前から一緒に飾っています。もちろん道元禅師は掛け軸の形で初めからあります。何かで読んだのですが、お仏壇の中は整然としていないといけないということで、私としては出した方がいいと思うのですが、私も最近になって気になり出したものですから、今さら出していいものなのか、困っています。どうかお教え下さい。

  • 取得時効で土地の名義を自分にしたい

    私の父はS社を経営しておりました。1977年に父はS社名義で私のために土地を買ってくれました。土地は買ってやるが、家は自分で建てるようにととのことででしたので家は私が建てました。従って土地はS社名義、家は私名義となっています。 翌年に長男が、そして少し遅れて次男がS社名義で土地を買ってもらい、家もS社名義で建ててもらって住まいをしています。長男・次男はS社に従事しており社宅名義で家賃を支払っていました。 ただ、次男は十数年前にすでにS社から独立して別の会社を経営しておりますが、S社に在籍中と同じ家賃を今もS社に支払って居住しています。 1997年にS社は長男が次ぎました。 2004年12月に父が亡くなり、父の死後1年半で母も他界しました。 父が亡くなってからは遺産相続でもめ事が始まり、母の死後は決定的なものとなりました。そして長男はS社名義の私が住まいする土地を、「家を壊して明け渡たせ」と、S社として裁判をおこしてきました。そしてS社は次男に対しても、家を立ち退くようにと裁判をおこし、今なお係争中です。 私の場合、一審はS社の敗訴でした。S社は控訴しましたが控訴棄却となり、これで今まで通り生活ができると喜んでいましたが、私の弁護士は数年たったら「また同じような訴えを起こしてくる可能性がありますよ」とのことでした。 そこで第162条 所有権の取得時効の裁判を私の方から起こそうと思っているのですが、そのことでご相談に乗っていただきたいと思います。 私の弁護士曰く、「固定資産税はS社が支払っているのだから裁判を起こしても勝てませんよ」といいます。ところが次男の会社の顧問会計士は20年以上たてば、たとえ悪意があったとしても取得時効は成立するはずだといいますし、私の友人の不動産屋も同じことを言っています。 さてどちらに歩があるのでしょうか。 現在の状況としましては (1)当初から土地の固定資産税はS社が支払い、家の固定資産税は私が支払っております。 (2)土地の固定資産税の支払いについて、父の生前並びに父の死後今日に至るまで、その請求をS社から受けたことも、私に支払うようにとの要請も一切ありませんでした。 (3)私が住み始めて32年8ヶ月になります (4)土地はS社名義との認識はありましたが、私が住まいするために父が買ってくれたものであり家も自分で建てましたので、すべて自分のものだと思って生活してきました。 (5)2002年には約600万円かけて家をリフォームしました。 (6)現在は妻と2人で暮らしています。(訴訟を起こされた時点では嫁入り前の娘と3人で 暮らしていました) (7)今後も私たちはこの地で余生を過ごそうと思っていますが、それだけに私亡き後の妻の 立場が不安定になるのを心配しています。 因みに、上記(3)で32年8ヶ月間住んでいると言いましたが、裁判を起こされた時点では31年2ヶ月の居住でした。 また、私の家族ぐるみの転勤のため、1989年~1996年まで約7年間ほど他人に家を貸していました。私の勤務する会社では、持ち家の人が転勤する場合にはその家を会社の社宅として借りあげてくれる制度がありました。その借り上げ収入で転勤先の家賃を支払っていました。 第164条では「第162条の規定による時効は、占有者が任意にその占有を中止し、又は他人によってその占有を奪われたときは、中断する」となっていますが、この約7年間は 164条に抵触するのでしょうか。 取得時効について詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 祖母が亡くなりました。

    こんにちは。身近な人が亡くなったのは初めての経験なので質問させて頂きました。今年の8月に祖母が他界しました。 色々な角度から回答をいただけると助かります。 まず私から見て、結婚はまだですが、5年間一緒に暮らしています彼と彼の家族と同居しています。 (彼は母子家庭・義理の祖父母もいました。)義理の祖母が他界しお葬式も終わりました。  Q喪中ハガキは出した方が良いのか?まだ関係ないのか?  Q来年、結婚妊娠を考え中なので計画的な妊娠をしても良いのか?です。 彼から見て、祖母が他界し喪中期間が3ヶ月ならば、  Q喪中ハガキは出さずに年賀状を出しても良いのか?  Q親と暮らしているが、彼から見て他界したのが祖母なので初詣は行っても良いのか? 母親(姑)と祖父(彼の祖父・祖母の夫)から見て、  Q喪中は1年だとすると、当然初詣もNGっと言う事ですよね?  Q旅行も?? 宗派は、浄土真宗 大谷派です。 色々分からないことだらけですみませんが、教えてください。

  • 裁判上の和解の効力について 他

    以前在籍していた会社で35万円程度の給与の未払いがあり、 私はその会社に対して未払い給与債権を持っています。 支払督促の手続きをしたところ異議申し立てがあり、 通常裁判に移行することになりました。 ただ、相手としては債権の存在について争うつもりはなく、分割払いをしたい、ということのようです。 おそらく和解ということになると思うのですが、そこで質問です。 1. その「和解」は、裁判の判決と同じ効力を持つのでしょうか。 例えば、毎月5万円づつ払う、という内容で和解して、その支払期日に支払われなかった場合、 強制執行をしたりはできるのでしょうか。 (口座がどの支店に存在するのか調べるのが大変。。。という点は別として。) 2. 和解するにあたり、金額的にはある程度譲歩しつつ、 再度支払いが遅滞した場合の遅延損害金の利率を極力大きくしたいと思っています。 おそらく、その利率に対する法的な制限があると思うのですが、 最大何%まで利率を設定することができるでしょうか。 自分なりに調べたところ、出資法に記述されている、年109.5%なのかなと思っているのですが。。。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E8%B3%87%E3%81%AE%E5%8F%97%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%80%81%E9%A0%90%E3%82%8A%E9%87%91%E5%8F%8A%E3%81%B3%E9%87%91%E5%88%A9%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%8F%96%E7%B7%A0%E3%82%8A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B ご回答よろしくお願い致します。

  • 時代の名称

    鎌倉時代や室町時代、江戸時代 は幕府が決めた名称 それ以降の明治、大正、昭和、平成 は天皇が定めた名称 ということですよね。 しかし、天皇が定める方法を採っていれば、目まぐるしく名称が変わってしまいますよね。例えば、1000年後には時代の名称が20や30あるかもしれません。 これまでは江戸時代など、比較的長い年月もひとまとまりにできてましたが、現代のように目まぐるしく名称が変わるようになってはそれを覚えていくのは大変ですよね。 時代を大別するような名称は生まれないのですか?

  • 民事訴訟法の本

    民事訴訟法については全くの素人ですが、 仕事の関係で民事訴訟法を覚えることになりました。 下記サイトのように条文がずら~っと書かれて、その条文の背景みたいな概要みたいなのが条文のあとに書かれているような本を探しております。 http://www.houko.com/00/01/H08/109.HTM 本屋で探しましたが、事例や解説しか載っていない物ばかりでした。 事例などはいらないです・・・ どなたか上記のような本があれば教えてください! よろしくお願いします。

  • 地下の国有財産?

    一般論として、私有地の地下に使われていない地下構造物がある場合、 その地下構造物はどのように取り扱えばいいのでしょうか? 例えば、新たな建物を建てるために杭を打つ必要になり、 戦時中?の地下壕と思われる構造物を壊してしまう可能性があったとします。 でもそれが明らかに使われていないし、誰が所有者なのかわからない。 このような場合誰に相談したらいいのでしょうか? 旧軍の地下壕(と思われる)だったら防衛省なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸甚です。

  • 初詣の神社の選び方は?

    こんにちは。来年2010年に初詣に行きたいのですが、今まで初詣なるものに行ったことがなく、どのようにしてお寺や神社を選んで良いのか分からず、困っています。そこで質問なのですが、 1、神社とお寺、どちらに行くかは、どうやって決めるの? (どちらへ行ったらいいの?) 2、初詣の本当の意味は何? 意味を考えると、たぶん、毎年毎年違うところにお参りするというのは変で、同じ所に行き続ける方が良いですよね?だって、年の初めに挨拶にいって、「去年はありがとうございました。今年もよろしくお願いします」って言うのに、次の年に何の報告もお礼も無し!(感謝なし)っておかしいですもんね? 3、みんなは何を基準に選んでいるの? 4、東京周辺で行きたいので、検索をしてみたら、明治神宮が行く人が一番多いんですね。どうしてここがそんなに人気があるんでしょう? なんだか質問の内容がかぶるところもありますが(汗)、わかるところだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 人性の最後について

    連れ合いがなどの身内が亡くなった場合について この場合まずどうしたらよいのでしょう。 理由があって身内の葬儀をしたことがありません。 病院で亡くなった場合と自宅で亡くなった場合の葬儀までの手順を教えてください。

  • 法要 新札を一折りしてとは?

    御仏前に供えるお金について。 最近では新札を用意するのが一般的と聞きました。 どうしても気になるようなら、新札を一度折って入れるといいと。 その折り方についてですが、どのように折るのでしょう。 半分に折って、戻す? 「新札の端を折って・・・」という書き方をしたのも見ましたが、 隅をしおりの様に三角斜めに折っていれるのでしょうか? 教えてください。

  • 答弁書が送られてきましたが反論は・・・

    傷害事件の被害者です。 金額は少額なので代理人はたてずすべて個人でやっております 訴訟は少額訴訟ではなく通常訴訟です 被告からの答弁書が送付されてきましたが内容が明らかにおかしな 言い分けが沢山あります。 裁判期日まで2週間ありますが、準備書面として答弁書の反論を 送付したほうがいいのでしょうか? それとも反論は裁判の時までしないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 答弁書が送られてきましたが反論は・・・

    傷害事件の被害者です。 金額は少額なので代理人はたてずすべて個人でやっております 訴訟は少額訴訟ではなく通常訴訟です 被告からの答弁書が送付されてきましたが内容が明らかにおかしな 言い分けが沢山あります。 裁判期日まで2週間ありますが、準備書面として答弁書の反論を 送付したほうがいいのでしょうか? それとも反論は裁判の時までしないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 縁石の事故と賠償

    教えてください。 お願いします。 急に土砂降りが降ってきて視界が悪く、T字路を右折しようと徐行していたら急に障害物にぶつかってしまいました。雨脚が強いのでセンターラインがよく見えず、真新しい白い縁石を目安に右折しました。 ところが、白い縁石は道幅拡張の予備工事用のもので、現行の縁石は手前にあり、右折時には現行縁石にぶつかってしまいました。添付ので写真で説明させてください。 現行の縁石は角が斜めに切っていなかったため、バンバーが直接角にぶつかり、強い衝撃を受け、前のめりに視界を確保しながら運転していたので、衝撃の反動でアクセルを踏んでしまいました。結局、縁石に平行に乗り上げてしまうことになりました。 バンバーは砕け、ラジエターやエンジンはオイルが漏れ走行不能です。 工事中を知らせるのは新しい縁石のそばに、赤い三角コーンが置いてあるだけでした。 道路管理者にもある程度責任があると思うのですがいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の信教の自由

    17歳の未成年者の男の子が今まで親にさせられていた宗教をやめたいといいました しかし親はそれに対してこの家にいる以上従ってもらう、従えないなら家を出て行けといいました 男の子は子供にも信教の自由があり、侵害することは親であってもできないはずだと主張しました でも親は子供の教育のためにさせようとしている、神を信じろといっているわけではないと言いました 神を信じろとは言わないから道徳的なことを教えるために参加させていると言うのです しかし宗教的なことにかかわらせているのは事実で道徳的なことを教えたいなら宗教以外のものを使うべきだと主張します その結果、やはり家を出て行くようにいわれました このばあい、親の主張は正しいでしょうか 男の子の主張が正しいでしょうか それに加え、宗教に関しての食い違いゆえに出て行かせることなどできるのでしょうか

  • 継ぎたくない お墓

    お墓を継ぎたくありません。 両親の生活一切の面倒を見ているのですが とても両親のお墓には入りたくありません。 とても遠くにあり行くのに大変なのと 私自信は墓地を持っていて建てるのはいつでも建てられます。 子共は私だけなのですが 両親の借金問題や生活費で大変困っています。 また これに お墓までとは勘弁してほしいと思っています。 法律上はどうなのでしょうか全ての相続放棄が出来ると 聞いたのですが。