Ahiru-san の回答履歴

全154件中121~140件表示
  • can とcouldの違いを教えてください

    Norma walks gingerly, carrying the unstable chemicals that could ignite from something as simple as static in the air. この文中のcouldはcanではいけないのでしょうか? 理由を教えてください。

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数2
  • Who

    「who does that guy think he is」 とはどういう意味なのでしょうか? 男性が自分の彼女と話している知らない男性をみて いった言葉です。 どうもイライラしている感じでした。 お分かりの方教えてください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#183560
    • 英語
    • 回答数4
  • It is kind of out of blue but here の意味

    こんにちは。 表題の件ですが、DVDを見ていたらこのような表現が ありました。 場面は男性が女性にプレゼントを渡して 「It is kind of out of blue but here」 女性 「It is beautiful thanks」 という場面でした。男性が謙遜して好みじゃないかもしれないけど と言っている感じだったのですが、どうもすっきりしません。 特に「out of blue」が分りにくいです。辞書ですと憂鬱や青といった 言葉が出てきました。 プレゼントはシルバーのネックレスで青色の飾り等は ありませんでした。 お分かりの方教えてください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#183560
    • 英語
    • 回答数2
  • (155)The Delian hymn……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA155 The Delian hymn describes how Leto, in travail with Apollo, sought out a place in which to bear her son, and how Apollo, born in Delos, at once claimed for himself the lyre, the bow, and prophecy. 試し訳 デロス人の讃歌は、アポローンのことで悩む内に、レートーが自分の息子を生む場所をいかに探したか、また、アポローンがデロス島で生まれると、すぐに、いかに楯琴と弓と神託を彼自身のために要求したかについて述べている。 *予備知識;レートーはゼウスとの子を生む場所を探した。ゼウスの妻ヘラがそ の子を産まないように妨害したためである。 QA156 This part of the existing hymn ends with an encomium of the Delian festival of Apollo and of the Delian choirs. The second part celebrates the founding of Pytho (Delphi) as the oracular seat of Apollo. 試し訳 現存する讃歌のこの部分は、デロス人のアポローン祭とデロス人の聖歌隊の賛辞で終わる。第二部では、アポローンの神聖な場所として、ピトー(デルポイ)の創設を祝っている。 質問 (1)the founding of Pytho (Delphi) as the oracular seat of Apollo.   Founding;創設でよいだろうか。宗教活動が活発であることを述べているよ うに思えるが適当な言葉が浮かばない。   Oracular seatは神聖な場所で良いだろうか。椅子だろうか。 (2)Delian festival、Delian choirsについて   「デロス人の・・」と云うのだろうか、デロス祭、デロス聖歌隊というのだろうか。 *言葉使いが質問者らしくないことをお詫びします。

    • ベストアンサー
    • noname#171580
    • 英語
    • 回答数1
  • (152)This hymn ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA152 This hymn, as a literary work, is one of the finest in the collection. It is surely Attic or Eleusinian in origin. Can we in any way fix its date? Firstly, it is certainly not later than the beginning of the sixth century, for it makes no mention of Iacchus, and the Dionysiac element was introduced at Eleusis at about that period. 試し訳 文学作品として、この讃歌はホメーロス風讃歌の中で最後のものである。  起源は確かにアッティカ人又はエレウニス人である。とにかく、我々はこの時代を特定出来るだろうか。まず、間違いなく、(紀元前)六世紀の初頭以前のものである。というのは、イアックスについて述べていないし、およそこの時代に、ディオニーソス信仰の基本がエレウシスで出来上がったからである。 質問 (1)Dionysiac element was introducedについて    ‘ディオニューソス信仰の基本が導入された’だろうか。 おそらく、はじめて成立した意味と思われる。  (2)ディオニューソス教は辞書にない。 ディオニューソス信仰という言葉(wiki)はある。 *Iacchus; Dionisosのepithet(あだ名) ローマ神ではバッコス(バッカス)とも呼ばれる。 また豊穣神リーベルと同一視される。 *今までの「賛歌」は間違いで、「讃歌」が正しい。

    • ベストアンサー
    • noname#171580
    • 英語
    • 回答数1
  • 大学(入学試験ではない)の試験について

    高校と違い大学は○○について述べよという試験が多いらしいのですが、その話は法学部の話ですが、当たり前かもしれませんが、経済学部でもやはりそういった論述形式の試験がメインですよねぇ? 大学によって違うとは思いますが、一橋、早稲田について知ってる方がいたら教えてください。 上の大学以外の人でも、経済学部の試験について知ってる人が居たら教えてください。 やはり高校みたいに穴埋め問題とかはありえないのでしょうか?

  • "Here it is." vs "Here you are." (´・ω・`)

    新グローバル英和辞典によりますと、「Here it is は物に, Here you are は相手に重点が置かれる」とのことですが、いまいち具体的なイメージが湧きません。 たとえば俺がレストランのウエイターで、「さあどうぞ」と客に注文の品を持って来た場合、どちらを使うのが適切なのでしょうか。

  • クラシックのメロディーが歌謡曲に利用されているもの

    クラシックの名メロディ(というか、単に歌いやすく覚えやすいだけか?)を利用して、古今東西、いろいろな歌謡曲ポップスで取り上げていると言う状況だと思うのですが、どういうものがありますでしょうか? 思いつくところでは、 ベートーヴェン「悲愴」第二楽章 ホルスト「惑星」から木星 ヴィヴァルディ「四季」から冬第二楽章 補足質問なのですが、ヴィヴァルディ四季の冬第二楽章の利用ですが、なぜ若干操作したのでしょうか?

  • クラシックのメロディーが歌謡曲に利用されているもの

    クラシックの名メロディ(というか、単に歌いやすく覚えやすいだけか?)を利用して、古今東西、いろいろな歌謡曲ポップスで取り上げていると言う状況だと思うのですが、どういうものがありますでしょうか? 思いつくところでは、 ベートーヴェン「悲愴」第二楽章 ホルスト「惑星」から木星 ヴィヴァルディ「四季」から冬第二楽章 補足質問なのですが、ヴィヴァルディ四季の冬第二楽章の利用ですが、なぜ若干操作したのでしょうか?

  • 猫が血尿をしていました

    猫が血尿をしました。 2歳のオス猫で完全室内飼いです。 さきほどしているところを見ました。 2~3滴、血(と尿?)がでていました。 おとといごろから様子がおかしく、トイレに何度も通っているのを見かけていたのですが、尿をしているところをおととい見かけていたので便秘なのかなと思っていました。 もう1匹飼っているのでトイレ掃除の時も何も違和感を感じませんでしたが、尿がでていなかったかもしれません。 水はたくさん飲むわけではありませんが、ちょこちょこのんでいるところを見ていました。 病院につれていきたいのですが、 日曜なので車で1時間圏内にあいている病院がありませんでした。 車が大嫌いでものすごく暴れてキャリーケースもつきやぶる子なので1時間以上かかる病院にはつれていけません。 明日は朝から夜遅くまで仕事でどうしてもつれていけそうにありません。 どうしたらよいのでしょうか 気が動転しているので文章がめちゃくちゃですみません。

    • 締切済み
    • noname#102556
    • 回答数2
  • ホロヴィッツの演奏ってどこが上手いんですか?全然分かりません

    ホロヴィッツのショパンの作品の演奏を何曲か聴いたのですが、全然よくありません。音の処理も乱雑だし、力任せに弾いているところが何箇所か。そんなに才能のある人なんでしょうか。ショパンコンクールの近年の入賞者に比べれば、ほぼ予選落ちのレベルだと思うのですが

    • ベストアンサー
    • taiji
    • 音楽
    • 回答数4
  • 「回答者のほうが偉い」という思想はどこからくるのか?

    このようなQ&Aサイトでは、一般に、回答者のほうが立場が上であり、主観的にも客観的にも質問者により横柄に構えても問題ないと思われているようだ。また、これはもっと一般社会的な意識にも演繹され、教えるほうは教えられるほうよりも立場が上であり、教えを請う方は謙ってものを言うようになどということが暗黙に求められているようである。 これはなぜなのか?と言うことが問だ。 「それは常識ではないか」で片付けるものではない。なにかそこには常識の落とし穴や社会問題、あるいは日本特有の雰囲気と言うのが浮かび上がってこないだろうか。 例えば、俺は語学学校に通っているのだが、大人同士の付き合いでは、教師も生徒も同じ言葉遣いであり、立場は対等である、というのが向こうの一般的な意識だ。もちろんそれは子供を教える立場では違う。小学校の教師はより威圧的に構えるのはもちろん常識だが、一般社会での文脈においては、生徒だろうと教師だろうと、お互いに成熟した大人同士、どちらが上と言うこともないという意識で動いている。 これは、日本では、程度の差こそあれ、どうもこの原則で動いていなくて、どうしても教えるほうが上であり、言葉遣いなども横柄でもよく、逆に教わるほうは謙った態度を取らなければならない、というような暗黙の強制があるようである。 その意識の差はどこから出てくるのだろうか? 諸君の考察を期待している。 なお、この質問文は、質問者が普段「常識的」に質問するときの「ですます」口調でなく、あえて一部の回答者がするように横柄な口調で行ってみた。これにより、もし質問者が横柄であったらと言う仮説が検証でき、より真実に近づきやすいかもしれないと想像するからである。 回答者はなるべく逆に丁寧口調で回答すると、その逆転現象から、この問への答えが、自動的に向こうから近づいてくると言う作用が期待できるかもしれない。

  • この文の訳と、細かな解説お願いします。

    Power of attorney, in law, gives one the legal authority to act for another, either for a specific transaction or for a specified periond of time. まず訳をお願いします。あとここのoneは「人」という意味で合っていますか。あとここでのfor anotherの使われ方を知りたいです。そして少し不定詞について質問があるのですが、ここでのto act~の部分で、to act~の意味上の主語はもちろんpower of attorneyじゃなくてoneですよね?It is~for O to V みたいに不定詞の意味上の主語を明確にしたいときには不定詞の前にforをつけますが、文脈において、文脈でわかる場合特に要がない場合はforをつけて不定詞の意味上を明確にさせなくてもいいですよね? 例で言いますと、Five years is too long to waitみたいな感じです。 (to wait の前にfor us をつけない) もう1文質問があるのですが、「A biennial plant completes its life cycle in two years, the first year growing root and stem structure, and the second year producing seeds.」で、後半の「the first yearや the second year」は直後の動名詞の意味上の主語ではなく、単に副詞ですよね? 回答お待ちしております!

  • この文の訳と、細かな解説お願いします。

    Power of attorney, in law, gives one the legal authority to act for another, either for a specific transaction or for a specified periond of time. まず訳をお願いします。あとここのoneは「人」という意味で合っていますか。あとここでのfor anotherの使われ方を知りたいです。そして少し不定詞について質問があるのですが、ここでのto act~の部分で、to act~の意味上の主語はもちろんpower of attorneyじゃなくてoneですよね?It is~for O to V みたいに不定詞の意味上の主語を明確にしたいときには不定詞の前にforをつけますが、文脈において、文脈でわかる場合特に要がない場合はforをつけて不定詞の意味上を明確にさせなくてもいいですよね? 例で言いますと、Five years is too long to waitみたいな感じです。 (to wait の前にfor us をつけない) もう1文質問があるのですが、「A biennial plant completes its life cycle in two years, the first year growing root and stem structure, and the second year producing seeds.」で、後半の「the first yearや the second year」は直後の動名詞の意味上の主語ではなく、単に副詞ですよね? 回答お待ちしております!

  • 風のとがには…(西行)

    閲覧ありがとうございます。 この句↓の意味を知りたいのですがわかる方いらっしゃいますか? 「春ふかみ 枝も揺るがで散る花は 風のとがにはあらぬなるべし」 ネットで検索したりしてるんですけどなかなか意味が出てこなくて…。 知ってる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#119491
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • 関係詞

    the wisdom of those letters, in which the father tried to pass his vast knowledge on to his son これのin whichのinはどこの前置詞かわからないので教えて下さい

    • 締切済み
    • noname#106755
    • 英語
    • 回答数3
  • 疑問

    1He does not study English hard, so he does not make progress in it. 2If he studeid hard, he didnt make progress in it. この文がどういう点でなぜ同じなのかわかりません。 論理的に教えてください。

  • この Whatはなんでしょう?

    以下の文のwhatは文法的に言うと何にあたるのでしょうか? 関係詞でもないようだし・・・ I was not as polite as what you used to think of me. あと以下の文と始めの文どちらが英語的にいいかんじなのでしょう。 I was no more polite than what you used to think of me.

  • この Whatはなんでしょう?

    以下の文のwhatは文法的に言うと何にあたるのでしょうか? 関係詞でもないようだし・・・ I was not as polite as what you used to think of me. あと以下の文と始めの文どちらが英語的にいいかんじなのでしょう。 I was no more polite than what you used to think of me.

  • 英語添削をお願いします

    「先週は良い1週間だった?」という質問に 「あなたの体調が悪いのに幸せなわけないでしょう」と答えたい場合 How can I be happy though I knew you were getting ill? ではおかしいでしょうか?