Ahiru-san の回答履歴

全154件中41~60件表示
  • 英字新聞や英語のニュースのタイトル(見出し)の文法について疑問に思って

    英字新聞や英語のニュースのタイトル(見出し)の文法について疑問に思っていることがあります。 英語の記事などのタイトルでは、 過去のことでも現在形で表し、過去形が使われている場合は受身のときだという事がわかったのですが、 例えば、 Obama billboard appeared in NY's Times Square では、文脈からしても受身ではないようです。 他動詞で過去分詞を使う事で能動的な表現が可能になる単語の場合や、過去分詞が形容詞になっている(形容詞と同じ形をしている)単語などならば見出しに出てくる可能性がある ということも聞いたことがあるのですが、 このアドバイスに当てはまるような単語がどんな単語なのかもよくわかっていません・・・ この条件に当てはまっているから、上のような例文では過去形が使われているのでしょうか。 それとも、何か他に条件があるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • フィートからセンチメートルの直し方について

     今日、初めて身長について書かれた英文を読み、いろいろと調べてみたのですが、一応確認させて下さい。 『 I am five-foot-three. 』 上記の訳は “私の身長は5フィート3インチです。” でいいのですよね? Wikipediaで調べたところ、 1フィート:0.3048メートル 1インチ:0.0254メートル となっていました。 したがって、5フィート3インチをセンチメートルになおす場合、 5×0.3048+3×0.0254=1.6002 よって、5フィート3インチは約160センチメートルでいいのですよね。 まったく、自分の知らない分野だったので、確認だけさせて下さい。 よろしくお願いします。

  • Sales capとは何ですか

    英字新聞の記事のヘッドラインに時々Sale capと出てくるのですが、どういう意味でしょうか。不思議なのは、ヘッドラインで見かけて、本文では使われていないことが多く、意味が想像できないのです。 たとえば、 1.Gold Price Rebounds After Sales Cap Announced 2.Brazil Dec car sales cap record 2009-dealers 3.Hybrid Sales Cap Off Disappointing Year With a Bad December

  • 前置詞について教えてください。

    前置詞について教えてください。 基本的な質問ですみません。ある参考書で下記のような文・訳がありました。 He offered her a job at the Office. 彼は彼女にそのオフィスの仕事を申し出た。 質問は以下の2点です。 ・訳を見る限り「at the Office」は「a job」に掛かっているのですが、これは正しいのでしょうか。 ・もし、正しいのであれば、「彼はそのオフィスで彼女に仕事を申し出た」という文を作る場合、「at the Office」はどこに置けばいいのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教示頂けますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Q13810
    • 英語
    • 回答数6
  • There に続く be動詞につきまして

    There is か There are か、どちらにするのが正しいのでしょうか。 There [is / are] an apple, an orange, and a banana. There [is / are] apples, an orange, and a banana. There [is / are] an apple, oranges and bananas. どの部分に be動詞を合わせればいいのかわからないのですが、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 皆さんの英文法の位置付け

    ここでよくプラクティカルに英語を勉強しようとする方が、英文法を勉強しないと、英語が見につかないと思うせいか文法の勉強について質問がよくでてきます。 逆にプラクティカルに英語を勉強を考えている人にたいして熱心に英文法の勉強を進める人もいます。 経験的にいうと、プラクティカルな英語を習得するのに、英文法の理解は私は殆ど役に立ちませんでした。 文法というか言いまわしとして感覚的に消化していくことがおおかったので、皆さんはどのように英文法をとらえ、勉強されているのかとおもいました。 たしかに、過去けい、進行けい、現在完了、不定詞、動名詞、関係代名詞、分詞構文、前置詞がある事ぐらいは(物によっては何となく)でも把握しておかないと行けないと思いますが、一つ一つ細かく見るほどのもんだろうかと思ったりします。 確かに人それぞれでやり方があると思いますし、文法を勉強してプラクティカルな英語をみにつけたかたはどのように活用したのかとか興味があります。 また、仕事のからみが多いと思いますが、英語をプラクィカルに使っている(特にしゃべったりするだけでなく、読み書きも含めて)かたの皆さんの英文法の位置付けがきになります。 そういうことに関して、みなさんどう思ってらっしゃるか教えてくだい。 具体例なども書いてくださると理解の助けになると思いますが、 そのへんの判断は皆様に任せます。

  • 皆さんの英文法の位置付け

    ここでよくプラクティカルに英語を勉強しようとする方が、英文法を勉強しないと、英語が見につかないと思うせいか文法の勉強について質問がよくでてきます。 逆にプラクティカルに英語を勉強を考えている人にたいして熱心に英文法の勉強を進める人もいます。 経験的にいうと、プラクティカルな英語を習得するのに、英文法の理解は私は殆ど役に立ちませんでした。 文法というか言いまわしとして感覚的に消化していくことがおおかったので、皆さんはどのように英文法をとらえ、勉強されているのかとおもいました。 たしかに、過去けい、進行けい、現在完了、不定詞、動名詞、関係代名詞、分詞構文、前置詞がある事ぐらいは(物によっては何となく)でも把握しておかないと行けないと思いますが、一つ一つ細かく見るほどのもんだろうかと思ったりします。 確かに人それぞれでやり方があると思いますし、文法を勉強してプラクティカルな英語をみにつけたかたはどのように活用したのかとか興味があります。 また、仕事のからみが多いと思いますが、英語をプラクィカルに使っている(特にしゃべったりするだけでなく、読み書きも含めて)かたの皆さんの英文法の位置付けがきになります。 そういうことに関して、みなさんどう思ってらっしゃるか教えてくだい。 具体例なども書いてくださると理解の助けになると思いますが、 そのへんの判断は皆様に任せます。

  • 「肩の凝らない数学の話し」というタイトルで講演をしました。このタイトル

    「肩の凝らない数学の話し」というタイトルで講演をしました。このタイトルを英語に訳すとすれば、どういうものが良いでしょうか。特に「肩の凝らない」のところがしっくりくる表現が見つかりません。 お知恵を貸していただければと思います。

  • 洋書 A little princess の一文で。

    小公女セーラの洋書を読んでいます。 It would have been an old look for a child of twelve, and Sara Crew was only seven. この意味は、 「12歳の子供に見えたかもしれないけど、セーラはたったの7歳でした。」 でしょうか? an old look for a child of twelve の辺りが どう区切って訳したらいいのかわからず・・・ look forは、~を探す。ですよね? でもそうなると12歳の子供を探す。になってしまい、なんか変な感じで・・。 どなたか教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • bigsara
    • 英語
    • 回答数1
  • 適語を入れる問題です。

    お願いします。 同じ意味を表すように適語を入れる問題です。 Though young, he is an able man. Though ( ) ( ) young, he is an able man. Though ( he ) ( be ) young, he is an able man. でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 質問

    友達に 日本でもメールで連絡とりたいから携帯アドレス教えてもらえる?って I wanna get in touch with you by an e-mail even in Japan.so can I have your phone address?? 仲がよければこんな感じでも大丈夫ですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#106755
    • 英語
    • 回答数2
  • 適語を入れる問題です。

    お願いします。 同じ意味を表すように適語を入れる問題です。 Though young, he is an able man. Though ( ) ( ) young, he is an able man. Though ( he ) ( be ) young, he is an able man. でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンビニで英語を使う必要ってある?

    ぼくはコンビニでバイトしているんですが、時々外国人のお客さんが見えられます。それで、先輩に対応の仕方を聞いたら言うことが違うんです。Aさんは「ここは日本なんだから何も英語を使う必要はない。」と言います。Bさんは「英語を使うのもいいけど、外国人と言ってもみんなが英語を話すとも限らないし、英語の話せない外国人を差別するのは好ましくない。」とも言いますし、Cさんは「コンビニレベルではそこまで要求されないし、生意気に下手な英語を使ってもトラブルの元になることがある。」と言います。 そこで思ったんですが、このカテでも Aさんのアドバイスに従う人はそもそも、お店で外国人にどのように英語で話したらいいとか質問を立てないでしょうけど、BさんやCさんの注意をあまり考慮に入れていない人も多いように感じます。いずれにせよ、外国人のお客さんに積極的に英語で対応を勧める人はいませんでした。ただ、3人ともあまり英語が得意でないし、一部のごく狭い範囲の人たちのアドバイスなので、特に 英語が得意な人はどのように考えているのか知りたくて質問を出しました。コンビニに外国人のお客さんが来た時、どのような対応が一番望ましいと思いますか?

  • コンビニで英語を使う必要ってある?

    ぼくはコンビニでバイトしているんですが、時々外国人のお客さんが見えられます。それで、先輩に対応の仕方を聞いたら言うことが違うんです。Aさんは「ここは日本なんだから何も英語を使う必要はない。」と言います。Bさんは「英語を使うのもいいけど、外国人と言ってもみんなが英語を話すとも限らないし、英語の話せない外国人を差別するのは好ましくない。」とも言いますし、Cさんは「コンビニレベルではそこまで要求されないし、生意気に下手な英語を使ってもトラブルの元になることがある。」と言います。 そこで思ったんですが、このカテでも Aさんのアドバイスに従う人はそもそも、お店で外国人にどのように英語で話したらいいとか質問を立てないでしょうけど、BさんやCさんの注意をあまり考慮に入れていない人も多いように感じます。いずれにせよ、外国人のお客さんに積極的に英語で対応を勧める人はいませんでした。ただ、3人ともあまり英語が得意でないし、一部のごく狭い範囲の人たちのアドバイスなので、特に 英語が得意な人はどのように考えているのか知りたくて質問を出しました。コンビニに外国人のお客さんが来た時、どのような対応が一番望ましいと思いますか?

  • 穴埋め

    以前質問した 私は彼のそばにいるためになんでもし続けたi had ( ) done everything i could to stay by his side. 答えが帰ってきたらbeenとなってました。 これはおかしくないですか?

    • 締切済み
    • noname#106755
    • 英語
    • 回答数3
  • すいません

    何度もすいません。 アメリカの友達とメールしてて 彼女がi am a fan of slow songs which on you love the best とメールしてきてここのonは必要なのですか?? また何にかかってるんですか?? すいませんが教えて下さい 後 we recovered our friendship. これは普通に通じますよね?

    • 締切済み
    • noname#106755
    • 英語
    • 回答数3
  • コンビニで英語を使う必要ってある?

    ぼくはコンビニでバイトしているんですが、時々外国人のお客さんが見えられます。それで、先輩に対応の仕方を聞いたら言うことが違うんです。Aさんは「ここは日本なんだから何も英語を使う必要はない。」と言います。Bさんは「英語を使うのもいいけど、外国人と言ってもみんなが英語を話すとも限らないし、英語の話せない外国人を差別するのは好ましくない。」とも言いますし、Cさんは「コンビニレベルではそこまで要求されないし、生意気に下手な英語を使ってもトラブルの元になることがある。」と言います。 そこで思ったんですが、このカテでも Aさんのアドバイスに従う人はそもそも、お店で外国人にどのように英語で話したらいいとか質問を立てないでしょうけど、BさんやCさんの注意をあまり考慮に入れていない人も多いように感じます。いずれにせよ、外国人のお客さんに積極的に英語で対応を勧める人はいませんでした。ただ、3人ともあまり英語が得意でないし、一部のごく狭い範囲の人たちのアドバイスなので、特に 英語が得意な人はどのように考えているのか知りたくて質問を出しました。コンビニに外国人のお客さんが来た時、どのような対応が一番望ましいと思いますか?

  • 英語でおしえてください。

    英語でおしえてください。 東京人、大阪人、京都人のキャラクターあらわすジョークで、次のような文章があります。 The joke says that if the food is not good in a restaurant, the Tokyoites will eat silently, leave quickly and never come back again; the Osakan will complain noisily but continue to eat; and the Kyotoite will go and meet the manager discreetly after eating and tell him/her in a posh Kyoto accent that the food left to be desired. レストランでの食事がよくない場合のそれぞれの対応ですが、京都人の対応の意味がよくわかりません。 the food left to be desired とはどういう意味でしょうか?

  • 英語でおしえてください。

    英語でおしえてください。 東京人、大阪人、京都人のキャラクターあらわすジョークで、次のような文章があります。 The joke says that if the food is not good in a restaurant, the Tokyoites will eat silently, leave quickly and never come back again; the Osakan will complain noisily but continue to eat; and the Kyotoite will go and meet the manager discreetly after eating and tell him/her in a posh Kyoto accent that the food left to be desired. レストランでの食事がよくない場合のそれぞれの対応ですが、京都人の対応の意味がよくわかりません。 the food left to be desired とはどういう意味でしょうか?

  • I wish I'd got more work done today.

    NHKラジオ英会話講座より I wish I'd got more work done today. 今日、もっと仕事を片付けてたらな。 (質問)ジーニアス英和辞典にはgetについて[SVO done]として、「使役(~させる)/被害(を・・される)/完了(~をしてしまう)/<略式>(・・させる)の4つが記載されています。本文は「完了」に属すると思われます。 (1)doneは過去分詞ですね?完了であればhad more work doneではおかしいですか? (2)<使役>はどうにか理解できますが、後の3つは漠然として使えそうにありません。その都度、丸暗記しかありませんか。それともgetに共通する何かヒントがありますか? 以上