pawawapu の回答履歴

全144件中81~100件表示
  • 私の年収はどこを見ればわかるの?

    趣味から始めたネイルスクール 青色申告をしています 収入金額14755200 所得-40300  クレジットカードを作る時に年収欄にどの数字を書けばいいのかわかりません。 私には年収がない?

  • 私の年収はどこを見ればわかるの?

    趣味から始めたネイルスクール 青色申告をしています 収入金額14755200 所得-40300  クレジットカードを作る時に年収欄にどの数字を書けばいいのかわかりません。 私には年収がない?

  • 襖の張り替え1800円?

    襖の張り替え1800円? インターネットで注文全国どこからでも 他に交通費とか工事費とかいらないんですかね ホームセンターで自分で張り替える紙が売ってあるけど どちらが安いでしょうか

  • 私の年収はどこを見ればわかるの?

    趣味から始めたネイルスクール 青色申告をしています 収入金額14755200 所得-40300  クレジットカードを作る時に年収欄にどの数字を書けばいいのかわかりません。 私には年収がない?

  • 厚生年金と健康保険料のアップ額について

    11月分の給料で2万円の実績手当て(11月のみ支給)がついたのですが、厚生年金保険料と健康保険料が2倍も増えていました。 詳細は下記を見て下さい。 基本給 :220,000円 家族手当:18,000円 皆勤手当:10,000円 通勤手当:7,650円 実績手当:20,000円(これが今回のみ支給) 総支給額が25万5650円(11月は275,650円)です。 そこから 健康保険料:7,004円(11月は14,420円) 厚生年金保険料:13,348円(11月は27,482円) 雇用保険:1,023円(11月は1,103円) 源泉所得税:2,430円(11月は2,370円) 親睦会費:2,000円(11月は2,000円)  で、差し引きした、支給額が229,845円(11月は228,275円)です。 家族は私と妻と子供1人の3人です。 スポットで2万円の手当が付いた位で厚生年金と健康保険料が2倍にもなるんでしょうか? この給料明細でただしいのでしょうか? 教えていただけると助かりますので、よろしくお願いします。

  • 確定申告しなかったら?

    私は現在育児休暇中で、復職するまで主人の扶養になるよう手続きをしてもらっています。 休暇中ですが、6月にボ-ナスが20万ほど振り込まれていました。(昨年の12月が産後休暇でしたので、そこにかかる分) そのことを主人には伝えていないんです。へそくりにしようと思って、ボ-ナスは出ないと言ってあって… この場合、申告?しなかったら、どういうことが起きますか?

  • 確定申告しなかったら?

    私は現在育児休暇中で、復職するまで主人の扶養になるよう手続きをしてもらっています。 休暇中ですが、6月にボ-ナスが20万ほど振り込まれていました。(昨年の12月が産後休暇でしたので、そこにかかる分) そのことを主人には伝えていないんです。へそくりにしようと思って、ボ-ナスは出ないと言ってあって… この場合、申告?しなかったら、どういうことが起きますか?

  • 確定申告しなかったら?

    私は現在育児休暇中で、復職するまで主人の扶養になるよう手続きをしてもらっています。 休暇中ですが、6月にボ-ナスが20万ほど振り込まれていました。(昨年の12月が産後休暇でしたので、そこにかかる分) そのことを主人には伝えていないんです。へそくりにしようと思って、ボ-ナスは出ないと言ってあって… この場合、申告?しなかったら、どういうことが起きますか?

  • なんで?

    明日のJリーグ、川崎(勝点61)が勝って、鹿島(勝点63)が 引き分けか負けなら川崎の優勝。とあったんですが、鹿島が引き分け でもなんで川崎の優勝になるんですか? 引き分けなら勝点は一緒ですよね?

  • お釣りを多く渡したと言われました

    今日の午前、個人の自宅でやっているような小さな病院を受診し、診察代は8500円でした。 18時頃、病院から電話がかかってきて、お釣りを多く渡してしまったようなので返金にきてくださいとのこと。 1500円のお釣りのところ、6000円渡したそうです。 普段から、あまりお釣りを確認せずに財布に入れることがあるのですが、6000円のお釣りだったならさすがに気づくと思いますが、記憶は曖昧です。 ちなみに、病院側の確証(ビデオ映像など)もない状態です。返還の義務はあるでしょうか?

  • お釣りを多く渡したと言われました

    今日の午前、個人の自宅でやっているような小さな病院を受診し、診察代は8500円でした。 18時頃、病院から電話がかかってきて、お釣りを多く渡してしまったようなので返金にきてくださいとのこと。 1500円のお釣りのところ、6000円渡したそうです。 普段から、あまりお釣りを確認せずに財布に入れることがあるのですが、6000円のお釣りだったならさすがに気づくと思いますが、記憶は曖昧です。 ちなみに、病院側の確証(ビデオ映像など)もない状態です。返還の義務はあるでしょうか?

  • 総量規制【所得証明書類提出後、どのタイミングで限度額が変更されますか?】

     アドバイス、よろしくお願いします。  オリコから総量規制に関する所得証明書類の提出に関する書類が届きました。  総量規制に関する質問は多数あり、いくつかは拝見させていただき、大変参考になっております。  私が知りたいのは、、、 ・この所得証明書類を提出後、どのタイミングから限度額に規制が掛けてしまわれるのか? ・どうしても借り入れが必要なお金があるのなら、お金の必要な時期が少し先でも、  所得証明書類を提出する前に借り入れておくしかないのか?  (金利の損得の意味ですが。。。) ・収入が103万円以下で確定申告の必要がなく申告していない場合、所得証明書類には  非課税で所得も0円と表記されると思うのですが、提出書類に自書する税込収入欄に  100万円と自己申告で記載しても問題ないのか?  (フリーランスで、提出できる書類の種類に給与明細が使えない場合です。)  数日後には書類を提出しなくてはいけないので、ご存知の方や経験者の方・専門家の方など からのご教示をいただけますと助かります。  どうか、よろしくお願いいたします。

  • お釣りを多く渡したと言われました

    今日の午前、個人の自宅でやっているような小さな病院を受診し、診察代は8500円でした。 18時頃、病院から電話がかかってきて、お釣りを多く渡してしまったようなので返金にきてくださいとのこと。 1500円のお釣りのところ、6000円渡したそうです。 普段から、あまりお釣りを確認せずに財布に入れることがあるのですが、6000円のお釣りだったならさすがに気づくと思いますが、記憶は曖昧です。 ちなみに、病院側の確証(ビデオ映像など)もない状態です。返還の義務はあるでしょうか?

  • 頭金なしでマンションを購入したいです

    今、賃貸アパートに住んでいますが、このままアパート生活を続けるのか、一軒家かマンションを購入した方がいいのかで考えたら、やはり購入の方がいいと思いました。 頭金となるようなお金はほとんどないので、最初にお金をかけずに良い物件を見つけることはできないものでしょうか? 漠然とした質問ですいません。あと、手数料1%ってなんでしょうか?CMとかでたまに流れていますが。。。

  • 宝くじが当選しやすい金額教えてください!

    宝くじってみんなは何円つぎ込んでいますか?当たる確率が高くなる金額ってあるのでしょうか?

  • 退職6ヶ月以内に休職期間がある場合の失業手当

    入社11年目の会社員です。 10月11月と妊娠による体調不良の為に休職しております。 現在、育児休暇をとるか 会社を退職しようか悩み中です。 退職する場合も引継ぎ等が残っている為 一度は復帰する予定です。 仕事にやりがいもありやめたくない気持ちと 会社に迷惑をかけたくない気持ちで揺れています。 退職したとしても、いつかは就職を考えているので 失業手当のことが頭をよぎりました。 失業手当の計算式をみると 【退職6ヶ月の総支給】÷180とありますが たとえば、私が3月いっぱいで退職する場合、 10月11月分はゼロの計算になるのでしょうか? 実際、有給休暇はなくなり無給の状態です。 (社会保険、年金等のみ会社に振り込んでいます) 復帰後に10月11月分の傷病手当を申請する予定です。 極端に言えば、6ヶ月間休職した後に そのまま退職する人は、 失業手当は勤務年数に限らずゼロということになりますよね? 今まで休職など一度もなく、10年以上勤務してきたので 最後の6ヶ月だけで計算されてしまうことを知り なんとなく悲しい気もしています。 初歩的な質問で申し訳ありませんが ご存知の方、教えてください。

  • 出産手当金給付

    出産手当金の受給が可能か教えてください。 出産予定日2010.07.14です。仕事は2010.04.30まで続ける予定で います。健康保険への加入は2009.04.26になります。 この場合、出産手当金の受給は可能でしょうか? 教えてください。

  • 出産手当金給付

    出産手当金の受給が可能か教えてください。 出産予定日2010.07.14です。仕事は2010.04.30まで続ける予定で います。健康保険への加入は2009.04.26になります。 この場合、出産手当金の受給は可能でしょうか? 教えてください。

  • 国民健康保険への切り替え

    11月末で退職し、社会保険から国民健康保険に切り替えようと思っています。 社会保険の任意継続という方法もあるのですがその負担額の計算をするときには、今まで会社が半分負担してもらっていたということで単純に今の給料明細から引かれている健康保険料の倍になると考えてよろしいでしょうか? また、国民健康保険に切り替えるときは離職票が必要だと思うのですが離職票を貰うのが数日遅れそうで、11月末までには手続きできません。 手続き前に健康保険を使う場合、たとえば12月1日に病院に行く場合、健康保険の扱いはどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後、個人事業主届けをし、その後に廃業届けを出し場合、失業保険は受けられるのでしょうか?

    悩んでおりますので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 以下の場合、失業保険の受給は可能なのでしょうか? 1,2009月12月末に会社都合で退職します。 2,ただ引き継ぎも兼ね、2ヶ月間は個人事業主として仕事を受けて欲しいと会社より要請 3,なので、開業届を出し、2ヶ月間仕事を受けた後、廃業届け出し、その後に会社都合として失業保険を受けるのは可能なのか? せっかく今まで払った雇用保険ですので、正直受け取りたいと思っています。 もしダメな場合は会社の要請は断ろうと思っています。 雇用保険周りで詳しい方がいらっしゃいましたら、 ぜひご教授おねがいします。