pawawapu の回答履歴

全144件中61~80件表示
  • 賞与を貰った時の厚生年金保険料

    賞与を貰った時(年2回、7月と12月)、厚生年金保険料を払わなくてもいいのでしょうか? 社会保険庁から来た「ねんきん定期便」の「厚生保険の標準報酬月額と保険料納付額の月別状況」の用紙を見ていてふと、思いました。 「賞与から厚生年金保険料を払わなくてもいいのか?」と。 入社して(従業員二人の小さな事務所)から一度も賞与から引かれたことがありません。 これからでも遡って支払うことができるのでしょうか? 平成元年11月~平成15年7月までの期間です。平成15年9月に退職しました。 もし、これから厚生年金保険料を支払うと雇用保険料、所得税、健康保険料の金額も変わってくるのでしょうか? そうなると、それについての手続きも必要になるのでしょうか? 今まで言わなかったと言って、罰せられることもありますか? そう考えると怖くなります・・・。 恥ずかしい話ですが、賞与をもらって合計額と入っていた金額を確認しただけで、その他のことは確認せずに明細書を保存していました。 ご存知の方、教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 給料の決め方で税務上問題とならないためには?

    取締役1人の元有限会社(現在株式会社)で、社長の長女の給料を決めたいです。ここで、労働保険と社会保険には加入したいのですが、取締役ということにすると原則、労働保険には加入できないと考えています(特別加入も社労士が絡んでいるため、難しい状況)。 一方で、社内での地位確保のため、取締役への登記はしたいと考えています。 この場合、給料8万円として、取締役分1万円、従業員分7万円(固定給)としようとしています。ただし、長女は、30歳超ですが、仕事関係の専門学校にも通っており、出勤時間(月間労働時間)はかなり不規則です。 また、ほかの従業員は原則、時間給ですが、一部、管理職は月給制で、方向としてはパート以外の全員、月給制にしようとしています。 上記のような状況の場合、長女(管理職)を上記月給(固定給)とすることは、何か、税務上問題はあるでしょうか? 従業員全員が、時間給であれば、長女も時間給でなければ問題、とも考えますが、上記状況では、問題ないと考えるのですが、いかがでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 以上

  • 【源泉徴収票】所得が無いのに源泉徴収額欄に金額が記載されているのは何故?

    源泉徴収票の記載について質問させてください。 今年(平成21年)の1月から産休に入り、運悪く勤務先が3月末で倒産してしまい、そのまま退職となり現在まで無職です。 産休中(1月~3月)は無給でした。 倒産後すぐ平成21年度の源泉徴収票が届き、今まで保管していましたが、最近改めて源泉徴収票を確認したところ、所得が0円にもかかわらず、「源泉徴収額」の欄に金額が記載されていました。 所得が0だから当然所得税も払ってませんので何故なのか疑問です。 会社も倒産しているので今さら確認も取れず…。 ちなみに産休中の社会保険料(年金、健康保険料)と住民税の1月~3月分は、給与から天引きできないので(←無給だから)、会社の口座に振り込んでいました。 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄にも記載はあります。 この社会保険料や住民税が関係しているのでしょうか? 税関係にお詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整と確定申告と青色申告について。

     これまでアルバイトを掛け持ちして複数のところから収入がありました。  毎年確定申告と青色申告で税金を納めてきました。  それで今年からつとめた派遣会社で年末調整をする、というふうに通達されました。  私の方は、自分で確定申告をするので、源泉徴収票だけいただきたいとしたのですが、この辺りでうまく意思の疎通がとれず、なにかよくわからないことになっています。  源泉徴収票を出すには「年末調整をしない」ことを選択しなければならないが、今年から「年末調整しない」の選択ができなくなったとかなんとか。  じゃあそもそもなぜ「年末調整をする・しない」を聞いてくるのか、わからないとかけんけんがくがくしていました。  私もあまりちゃんと意識していなかったのですが、これまで10%引かれた形でいただいていた源泉徴収票は、もともと給与を払ってくれる会社の年末調整を受けているものだったのでしょうか。そういえば「給与所得者の扶養控除等申告書」を書いて提出したところもあった気がします。  私の今後の流れとしてこれであっているのか、確認させていただければと思います。 1.新しい派遣会社に年末調整をしてもらい、翌年源泉徴収票を貰う。 2.他の収入先から、源泉徴収票を貰う。 3.全ての源泉徴収票を合算して、確定申告と青色申告を行う。  一番よくわからなくしているのが、「源泉徴収票をください(私)」→「年末調整しない、を選択してください(会社)」→「今年から年末調整しないができなくなりました、してください(会社)」というところで、新しい派遣会社で年末調整をしれもらって、源泉徴収票を出して貰い、他の源泉徴収票と合算して確定申告と青色申告を行うのであっているのかどうか、お教え願えればと思います。

  • 給料が未払い、でも借金もある。どうしたらいいの?

    給料の未払いが150万位あり、会社を辞めました。経営は危うく、借り入れも未払いですが社長は倒産・破産の手続きをしません。また支払猶予法案のせいか金融機関の取り立てもやや弱まっているようです。ここ2、3年のうちにもたびたび給料の未払いがあり会社への借金(簡単な借用書で320万・年利2%で月1万円X24ヶ月返済してい)が有ることもありなかなか思い切れずにいたのですが借金と未払い給与の相殺は行えないということをネットで知り、それを主張しておおまかな返済計画(5年返済)を口頭にて約束して退職手続を会社都合にて完了しました。そういったことにルーズな社長で給与未払いの報告や返済計画の最終契約とかの話はまったく先方からは行ってきません。破産とかになれば債権は他人に移るでしょうし、私も返済の意志はあります。ただ経営が行き詰まるまで社員の給料を止めてまで自分の高額な給与を取り続けていた相手に対してかなり腹だだしいのもあって(おそらく社長は個人的な会社からの融資を1000万はしている)、少しでも法的に有利な条件で返済して行きたくご相談させていただきました。

  • 賞与を貰った時の厚生年金保険料

    賞与を貰った時(年2回、7月と12月)、厚生年金保険料を払わなくてもいいのでしょうか? 社会保険庁から来た「ねんきん定期便」の「厚生保険の標準報酬月額と保険料納付額の月別状況」の用紙を見ていてふと、思いました。 「賞与から厚生年金保険料を払わなくてもいいのか?」と。 入社して(従業員二人の小さな事務所)から一度も賞与から引かれたことがありません。 これからでも遡って支払うことができるのでしょうか? 平成元年11月~平成15年7月までの期間です。平成15年9月に退職しました。 もし、これから厚生年金保険料を支払うと雇用保険料、所得税、健康保険料の金額も変わってくるのでしょうか? そうなると、それについての手続きも必要になるのでしょうか? 今まで言わなかったと言って、罰せられることもありますか? そう考えると怖くなります・・・。 恥ずかしい話ですが、賞与をもらって合計額と入っていた金額を確認しただけで、その他のことは確認せずに明細書を保存していました。 ご存知の方、教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • スカパーにやられてます

    放置しておいた通帳から退会したはずのスカパーから基本料金410円5年間引き落とされていました。取り返したいので相談に乗ってください 電話で文句言ったら まずクラビッツという間に入ってる代理店みたいな所に解約の申し入れた際にスカパー退会の知らせをスカパー本体に電話しなければならない ↓ 私)そんなの聞いてない ↓ その手続きががないと解約にならない ↓ 私)その間通知とか一切ないのか? ↓ 引っ越されていて郵便物が戻ってきてしまう その他は口座に残額がないとこちらからは連絡がいかない ↓ 私)400円も取ってそんな追跡や確認もできないのか 金返してくれ ↓ 担当者から連絡させます 通帳記帳せず、気付かなかったのが私としては致命的なんですが 何とか取り戻す方法はないでしょうか? 最悪取り戻せなくても文句言いたいのでお知恵をください

  • 家の南側直近に4mの壁ができます。困っています。至急ご助言願います。

    家族と一戸建てに住んでいます。 今日の夕方、近所の方からとんでもない情報を得ました。 我が家の南側には、すぐ近くまで小さな山が迫っているのですが、 そこに家が建つというのです。山を削らず、山の上に。 我が家の南側にぴったりくっつく形で4m程の壁を設け、 土砂で埋め立てて大きな人工台地を作り、 その上に住宅群を立てる計画があり、 業者の話では今年中にも認可が下りて来年3月には着工するとのこと。 現実のこととは思えず、どう対処していいのか、 家族で途方に暮れています。 (1)こういった無茶苦茶とも思える計画でも認可は下りるのでしょうか。 (2)工事の見直しをさせるためにできることはあるでしょうか。 以上の2点について、知識のある方がおられましたら 至急回答がほしいです。 気が動転していて、乱文ですが、ご容赦願います。 よろしくお願いします。

  • 年金暮らしの夫はパート妻の扶養になれる?

    両親のことです。 父親は退職し年金のみの収入(障害者手帳をもっています)。 母はパートで働いております。 現在は父親が退職する前に加入していた健康保険の 任意継続となっているのですが、 父親に収入がない場合、働いている母の扶養に入れる(?)ことはできるのでしょうか。 (母の収入は月8万くらいです。) そもそも扶養の意味をよく理解していないので 意味不明な質問になっているかもしれませんが、教えてください。

  • 未払い給料について詳しい方教えてください

    今年の9月以降の給料が未払いになっています。 会社は中小企業の不動産系です。 支払いが遅れながらも少しずつは入金されてきていた(半分ずつでも入っていたので今の状況だとしかたないし、いつかは回収できると思っていました。)のですが、会社の継続は難しい状態になってしまったようです。 主人の役職的に取締役部長と社員との兼任になっています。 支払いがなかったり遅れたりしていたために貯蓄はほとんど使い果たしてしまいどうしたらいいのか真っ暗です。 未払い賃金の立て替え制度は取締役と兼任でも請求できることができるのでしょうか? なんとか回収できる方法はないのでしょうか? 債権者となっても未払い給料の10分の1ももどってこないし、それを何年もかけてになるから返せる見込みはないようなことを会社では話しているようですが・・・・ 法律的なこと等調べてみたのですがよくわからなかったので、詳しい方アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • これから小規模企業共済に入って、確定申告で控除できますか?

    平成21年残りわずかですが、小規模企業共済で7万×12月分を一括で支払うことはできますか?そしてその掛け金を確定申告で控除できますか? 現在、中小企業のほとんどが厳しい状況だと思いますが、それによって共済への影響はありますか?

  • 家の南側直近に4mの壁ができます。困っています。至急ご助言願います。

    家族と一戸建てに住んでいます。 今日の夕方、近所の方からとんでもない情報を得ました。 我が家の南側には、すぐ近くまで小さな山が迫っているのですが、 そこに家が建つというのです。山を削らず、山の上に。 我が家の南側にぴったりくっつく形で4m程の壁を設け、 土砂で埋め立てて大きな人工台地を作り、 その上に住宅群を立てる計画があり、 業者の話では今年中にも認可が下りて来年3月には着工するとのこと。 現実のこととは思えず、どう対処していいのか、 家族で途方に暮れています。 (1)こういった無茶苦茶とも思える計画でも認可は下りるのでしょうか。 (2)工事の見直しをさせるためにできることはあるでしょうか。 以上の2点について、知識のある方がおられましたら 至急回答がほしいです。 気が動転していて、乱文ですが、ご容赦願います。 よろしくお願いします。

  • 扶養親族に入れる条件

    同じような質問がたくさん寄せられておりますが、 教えていただけると幸いです。 今年の4月に定年退職をし、現在年金生活を送っている両親(昭和18年生まれ)がおります。 年金受取額は年間約280万円との事ですが、 この場合『給与所得者の扶養控除等申告書』で、 扶養親族として申請することは出来ますか。 『合計所得金額が38万円』とは、 年間受取額が38万円以下と言う事でしょうか? “給与収入にして”と言うくだりの部分も、 どういう事を指しているのかピンと来ません。 すみません、読解力に欠けておりまして。 基本的な質問となりますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 国民年金未納分の社会保険料控除

    過去2年間国民年金を支払っていないのですが 今年と過去2年間分の国民年金を今月支払った場合は 平成21年度の確定申告に3年分の国民年金の金額を 社会保険料控除として記載することができるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 保険における扶養と認定及びその取消

    学生の扶養に関する質問です。当方関西の大学3年の者です。アルバイトで、一年間では大して稼いでおりませんが、夏休み等に短期集中で15万とか稼いだことがあります。年間総合したら90万弱の収入だと思います。そこで疑問なのですが。 問1. (1)『1ヶ月あたり108,333円以上の給料(総支給額=非課税交通費も含む?)をもらっている場合は、扶養から外れなければならない』 (2)『108,333円以上の給料を3カ月連続して得た場合、扶養から外れなければならない』 (3)『3カ月の給料平均が108,333円以上得た場合、扶養から外れなければならない』 (4)『年間130万円以上給料を得た場合、扶養から外れなくてはならない』 というのをよく見かけますが、どれが正しいのでしょうか? 問2.(実質本題です) 問1にて何度も繰り返しておりますが、『1か月あたりの給料』がネックになる場合を考慮されてるとしたら、給与をくださる事業所(会社)から毎月社保庁やら管轄の県や市町村のお役所に労働者各個人が毎月どのくらい給与をもらっているかを報告されていないといけませんよね?そうじゃなかったら、手掛かり情報が無くてひと月当たりの給与がどうこう言えないですよね? そのあたりがよく分からないのです。 というのも、私が今働かせてもらっているところをはじめ、私の知っている範囲の事業所は、市町村に各個人の年間給与報告(のようなもの?)は1年に1度、1月頃に行っているだけであると言っており、1年間の各月(1~12月)にどれだけ稼いだかが分かるような報告はしていないようです。これでは、ひと月当たりの給与の詳細が分かりませんよね?そうなると、ひと月に(例えば1年間のうち7、8、9月だけ)10.8万円以上稼いでしまったので扶養から外れなくてはならない条件に入ってしまったとしても、年間合算結果のみで提出されてしまったらその事実が分からなくなってしまうのではないでしょうか? 一体どのような方法で扶養から外れるかどうかを判断しているのでしょうか? また、先ほど申しましたように1年に一度各個人がどれだけ収入を得たかを報告しているという事ですが、どうやらこれは非課税である手当等(通勤費など)は含まれていないようです。 となると、この報告は扶養認定等に関連する報告にはならないのでしょうか? まったく謎です。

  • 会社負担の社会保険料を請求されました

    前に勤めていた会社を3月末で辞めました。 実際、会社は20日締めだったのですが、派遣の関係で3月末まで仕事をしていました。 辞めたあとにちょっとトラブルにがあり、4月分の給与の支払もなく源泉徴収票も請求していたのにもかかわらず来ませんでした。そこで労働基準署に相談をしたところ、4月の給料は社会保険の支払などで実際の支払分までないとの話があり、監督署に相談したことによりかなり怒っていたとの話でした。 年末の調整に際し、源泉徴収票を請求したら、4月の明細を送ってきて4月分の給料の会社負担分まで請求されました。実際の明細には給料の支払分が数万でしたがあって、それから一部過払い金を差し引かれ、会社負担分が不足しているから現金をもってこいとのメールが来ました。 会社負担分まで支払わなくてはいけないものですか? 3月末まで在籍したのですから、私の支払分はわかりますが、会社負担分まで払う義務があるのか法的にどうなのか疑問です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 風呂シャワーにホースをつなぎたい

    年末大掃除にむけ、ベランダを水洗いしたく、蛇口からホースをつなぎたいと思っています。以下のリンクの商品のようなことをしたいのです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/brico/04370192-638024.html この商品を先に知っていればよかったのですが、 ホースも先端のシャワーブラシも買ってしまいました。 台所の蛇口には簡単にはとれない浄水器がついているし、洗面台の蛇口は変形タイプでちょうどいいジョイントがなく(2個ばかり購入しましたがうまくフィットせず水漏れしてしまうので断念)、 この商品のジョイント部分のみの商品はないものかと思い、質問させていただきました。 どこかにありそうなのですが、検索しても探せません。どなたかご存じないでしょうか?

  • 年末調整の間違い・?

    会社に勤めており、年末調整は会社でやってもらっています。 ふと、住民税の税額の決定通知書をみたら、給与収入、給与所得、保険料の金額が源泉徴収票と金額が違う年があります。手元には過去5年分ほどしかないのですが、社会保険料も少し違っていたりときれいに金額が同じなのは1枚だけです。金額が違うことはありうることでしょうか?金額が同じなのが1枚だけなので違っていても普通なのかな、と思います。ちなみに金額の違いは多くなっているパターンのみ、金額は給与収入で10万円ほどの差です。

  • 会社負担の社会保険料を請求されました

    前に勤めていた会社を3月末で辞めました。 実際、会社は20日締めだったのですが、派遣の関係で3月末まで仕事をしていました。 辞めたあとにちょっとトラブルにがあり、4月分の給与の支払もなく源泉徴収票も請求していたのにもかかわらず来ませんでした。そこで労働基準署に相談をしたところ、4月の給料は社会保険の支払などで実際の支払分までないとの話があり、監督署に相談したことによりかなり怒っていたとの話でした。 年末の調整に際し、源泉徴収票を請求したら、4月の明細を送ってきて4月分の給料の会社負担分まで請求されました。実際の明細には給料の支払分が数万でしたがあって、それから一部過払い金を差し引かれ、会社負担分が不足しているから現金をもってこいとのメールが来ました。 会社負担分まで支払わなくてはいけないものですか? 3月末まで在籍したのですから、私の支払分はわかりますが、会社負担分まで払う義務があるのか法的にどうなのか疑問です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社負担の社会保険料を請求されました

    前に勤めていた会社を3月末で辞めました。 実際、会社は20日締めだったのですが、派遣の関係で3月末まで仕事をしていました。 辞めたあとにちょっとトラブルにがあり、4月分の給与の支払もなく源泉徴収票も請求していたのにもかかわらず来ませんでした。そこで労働基準署に相談をしたところ、4月の給料は社会保険の支払などで実際の支払分までないとの話があり、監督署に相談したことによりかなり怒っていたとの話でした。 年末の調整に際し、源泉徴収票を請求したら、4月の明細を送ってきて4月分の給料の会社負担分まで請求されました。実際の明細には給料の支払分が数万でしたがあって、それから一部過払い金を差し引かれ、会社負担分が不足しているから現金をもってこいとのメールが来ました。 会社負担分まで支払わなくてはいけないものですか? 3月末まで在籍したのですから、私の支払分はわかりますが、会社負担分まで払う義務があるのか法的にどうなのか疑問です。 教えてください。よろしくお願いします。