pawawapu の回答履歴

全144件中21~40件表示
  • 繰り上げ返済は得?

    繰り上げ返済は得? 繰り上げ返済は得? 手元に金利1.8%で借りた100万円があるとします。 これを金利1.3%で返済35年、残高3000万のローンの繰り上げ返済するのと、 中国なりの定期預金(例えば3%で運用し為替変動は考えない)に預けるのと どちらが有利なのでしょうか? もしなにか言い足りないことがあれば、おっしゃって下さい。

  • 土地建物の売却金の配分に関して

    土地建物の売却金の配分に関して 土地付建物の売却を行いますが、建物の所有権はA、土地の所有権はB・Cで、各々1/2となっています。 売却代金を一括で受け取り、その分配は、1/3ずつとするとしたいのですが、建物は築後50年以上たっており実質の価値はほとんどありません。この分配方法で、税金などで、何か問題がおこるでしょうか。

  • 先日、義父(夫の父。会社を経営。)が夫に承諾を得ずに、勝手に夫の名前で

    先日、義父(夫の父。会社を経営。)が夫に承諾を得ずに、勝手に夫の名前で義父の会社の株を購入していることが判明しました。夫は義父の会社に一度も勤めたことも無く、経営に関わった事がありません。(夫の兄が義父の会社で働いています。)突然のことで戸惑っています。 義父の行動(夫の名前で夫に了解を得ずに自社株を購入)は犯罪でしょうか?またこのようなことで私たち夫婦にどのような影響を及ぼすのでしょうか。(私たちは一度も株をしたことが無くてわかりません。)義父の経営する会社は現在赤字経営です。このことで私たちに義父の会社の借金を背負わされるのでしょうか?不安でたまりません。私たちはどうしたらよいのでしょうか。

  • 世帯主が失業した。妻は国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるか?

    世帯主が失業した。妻は国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるか?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  架空の話で申し訳ございません。  <家族構成>  世帯主(私とします)・妻(無職)・子(0歳)  世帯主(私とします)が7月末日付けで退職しました。その後14日以内に、国民年金および国民健康保険に加入手続きをする必要がります。  そこで、これまでは私が会社の健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険に加入していましたので、扶養対象の妻の負担は実質ありませんでした。  この度、私が退職したことで、扶養対象である妻は、国民年金・国民健康保険をそれぞれ個人で負担(支払い)する必要はありますか?  ご回答、よろしくお願いします。

  • 現在住宅ローンの返済日を毎月22日にしているのですが、それを翌月から2

    現在住宅ローンの返済日を毎月22日にしているのですが、それを翌月から2日にした場合、初回だけ金利分が3/1くらいしかかからないのでしょうか?

  • 旦那は自営。預貯金は子供名義にしたほうがいい?

    旦那は自営。預貯金は子供名義にしたほうがいい? 旦那が自営です。会社の役員になっています。私は専業主婦、3歳と1歳の子供がいます。 給料を、毎月、旦那10万、私(妻)5万、子供達は2万づつ積立しています。 で、最近、思ったのですが、もしも旦那の会社が倒産してしまった場合、旦那名義の預貯金は取られてしまうんじゃないか?と不安にかられました。と、なると、私と旦那の毎月の積立の金額を入れ替えたほうがいいのでは?と、思ったのです。やはり、もしもの時、旦那名義のお金取られてしまうのでしょうか?私のほうに沢山、積立たほうがよいのでしょうか?でも、これって贈与になるのでしょうか? で、ただ今、旦那名義の通帳に二百万程入っていますが、これも子供達の通帳に移したほうがいいのかなぁ?と思いましたが、その場合、贈与になっちゃうんですよね?年間幾ら位までなら、子供名義で預金できるのでしょうか?また、今、旦那名義の預金を、子供に移したいと銀行で言ったら怪しまれますかね?我が家で積立してる銀行に、旦那の会社の預金もあります。あの会社、ヤバいなかなぁなんて、銀行に会社が目をつけられちゃったらどうしよう…、なんて、勘繰ったりしています。 銀行やお金に詳しい方、私の考えが間違っているのか、また、我が家にお勧めな預貯金の仕方を教えてください。

  • 4,5,6月で月変と算定が同時に発生した場合。

    4,5,6月で月変と算定が同時に発生した場合。 4,5,6月で月変と算定が同時に発生した場合ですが… 月変対象者は月額変更届と算定基礎届の両方を提出しなければならないのでしょうか? それとも、月変対象者は月額変更届のみを提出するのでしょうか? 基本的な質問ですがお答え頂ければ幸いです。

  • 地方なので、イオン銀行に振込み出来ない?(怒)

    地方なので、イオン銀行に振込み出来ない?(怒) お世話になります。 本日、イオンカードが届きました。 イオン銀行とワオンが一緒になったタイプです。 早速、イオン銀行に入金して、カード使用に備えようと 思っていたのですが、なんと! どうやれば入金出来るか わかりません。 調べてみても、住んでいる宮崎では、提携銀行が無いみたいなんです。 どうすれば、入金出来るのでしょうか? 近くには、イオンショッピングモールは、あります。 ここにいけば、おいてあるイオン専用のATMから、イオン銀行に 現金を、入金出来るのでしょうか?

  • 小切手の裏書について

    小切手の裏書について 経理初心者なのですが、小切手の裏書について質問させてください。 会社では線引小切手を使用しているのですが、 裏に社印のみの場合と社印+銀行印を押す場合があります。 (1)振出銀行に現金を持ってきてもらう場合は社印+銀行印の小切手を使用します。 (2)税金関係を振出銀行以外で収める際に社印のみの小切手を使用します。 私の考えだと(2)もある意味現金化するという解釈だと思うので 社印+銀行印ではと思うのですがなぜ社印のみで大丈夫なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 算定基礎での昇給分遡及支給の処理

    算定基礎での昇給分遡及支給の処理 パニクっています。 従来より賃金が50万円の人がいます。標準報酬月額はいうまでもなく50万円でした。 今年の4月、5月とも、当然ながら50万円の賃金を支給しました。 6月初に至り、同人の月給を3万円アップすることに決定しました。ただし、アップするのは4月1日付にしましたので、6月には53万円と、4月と5月の昇給差額として各3万円、〆て合計59万円を支給する予定です。7月以降は言うまでもなく、毎月53万円を支給することとなります。 さて、7月に提出する算定基礎において、この人の新しい標準報酬月額はいくらになるのでしょうか。 次の(1)(2)のいずれでしょうか。 (1)4,5,6月に実際に支給した実額を平均すると(50+50+59)/3=53万円 ゆえに、定時改定により9月分保険料から標準報酬月額は「53万円」となる。 (2)6月に支給した59万円のうち、4月と5月の差額分計6万円は除外して4月~6月分の賃金を平均すると(50+50+53)/3=51万円 ゆえに、定時改定により9月分保険料からの標準報酬月額は「50万円」で、従前と同じで「一切変化なし」となる。 なお、ついでですが、月額変更が発生する余地は一切ないことは間違いないものと思われます。

  • 収入? 所得? 税金の金額が決まるのはどちら?

    昨年の収入(給与)は140万ほどで、 毎月所得税は引かれていました。 今回医療費・年金等の控除をすると、 所得は70万ほどになりました。 今回の申告金額で住民税や国保の 支払い金額が決まると思いますが、 収入は100万を越えていますので 税金はかかりますよね? もしくは所得での計算なら70万程度なので、 かからないのでしょうか? 収入と所得の違いはわかっているつもりですが、 税金がどこに対してかかるのか どなたか教えて下さい。 ちなみにどちらの金額でも 今年の支払いはこの程度になるという 計算をしていただけると助かります。 住民税は市区町村により違うようなので、 モデルケースで構いません。 よろしくお願い致します。

  • 収入? 所得? 税金の金額が決まるのはどちら?

    昨年の収入(給与)は140万ほどで、 毎月所得税は引かれていました。 今回医療費・年金等の控除をすると、 所得は70万ほどになりました。 今回の申告金額で住民税や国保の 支払い金額が決まると思いますが、 収入は100万を越えていますので 税金はかかりますよね? もしくは所得での計算なら70万程度なので、 かからないのでしょうか? 収入と所得の違いはわかっているつもりですが、 税金がどこに対してかかるのか どなたか教えて下さい。 ちなみにどちらの金額でも 今年の支払いはこの程度になるという 計算をしていただけると助かります。 住民税は市区町村により違うようなので、 モデルケースで構いません。 よろしくお願い致します。

  • 収入? 所得? 税金の金額が決まるのはどちら?

    昨年の収入(給与)は140万ほどで、 毎月所得税は引かれていました。 今回医療費・年金等の控除をすると、 所得は70万ほどになりました。 今回の申告金額で住民税や国保の 支払い金額が決まると思いますが、 収入は100万を越えていますので 税金はかかりますよね? もしくは所得での計算なら70万程度なので、 かからないのでしょうか? 収入と所得の違いはわかっているつもりですが、 税金がどこに対してかかるのか どなたか教えて下さい。 ちなみにどちらの金額でも 今年の支払いはこの程度になるという 計算をしていただけると助かります。 住民税は市区町村により違うようなので、 モデルケースで構いません。 よろしくお願い致します。

  • 障害年金の資格について

    以前質問させていただきましたが、詳細を記載しなかったため、明確なアドバイスができないとのご指摘をいただき、今回同様に質問させていただきます。 初めに、 1 初診日は、H18年11月です。 2 その初診日における加済組合は、共済組合で、現在在職中で同じです。 3 精神障害の名称:「うつ病」との診断です。 4 年齢は三十代です。 現在、2度目の休職中なのですが、今回は、復職が難しいと思われ医師の勧めもあり、障害年金の申請について自分でできる限り調べていました。 そこで問題がでてきたのですが、障害年金支給条件の1つとして、初診日からさかのぼって1年の間に年金に未納がないことが条件としてあるという事を知りました。 私は、転職後に現在の病気になり、約3年半たちます。 転職の際に、通常であれば、3月31日退職、4月1日から再就職と言うかたちになるはずでしたが、その当時、現会社側から31日ではなく、1日あけて30日で退職して欲しいと言われその様にしました。 つまり、その1日、H18年3月31日だけ、共済年金を払っていない事になっています。 結果、その1日未納であるため、その3月は1か月未納の扱いになっています。前職も共済年金でした。(同じ共済年金でも、少し機関が違います) H18年3月30日までは、前職の共済組合で年金を納めていた。(3年以上です) H18年4月1日以降、現在までは、現職での共済年金を納めている。 つまり、H18年3月31日は、無職と言う形になっているかと思われます。 また、 第2号被保険者 ・被用者年金(厚生年金保険や共済年金のこと)の被保険者 ・厚生年金保険や共済年金から国民年金保険料を充当している と言う内容の情報を見つけました。 つまり、上記の内容とおりなら、国民年金もその1日(H18年3月31日)だけ払っていない、つまり未納と言う解釈ができ、事実そうならば、国民年金も未納の日があると言うことになります。 障害年金支給条件の1つとして、初診日からさかのぼって1年間未納がないことが条件ならば、私は生涯、受給する資格はないと言うことになるかと思います。(共済年金でも、国民年金でも) この1日未納だった日は、もう4年弱くらい前の日になります。 初診日が 、この未納の日から約8カ月後なので、1年以内の未納の条件に該当してしまいます。 厚生年金や共済年金、国民年金は、2年前までならば、後から納めることが可能とは分かりました。 つまり、今からではその1日分は納めることができないと言うことになるかと思われます。払えるのであれば払いたいのですが。 つまり、私の場合この病気では障害年金は、一生受給できないと言うことになってしまうのでしょうか? 申請すれば、必ず通るものでないことは承知しています。現在の状態により、審査され、支給される場合もあれば、されない場合があることもわかります。 また、在籍中は、障害共済年金の認可がおりたとしても、支給が止まり、障害共済年金は、たとえ休職中でも、在籍中は受給できないことも知っていますので、在職中に申請する気はありませんし、収入がなくとも在職中は頼りたくないのが本音です。 復職できるならば復職したい意思は強く持っています。 できることなら、障害年金には頼らず、復職を目標に療養しています。 ですが、現実、現状では困難だと医師の判断です。 現在、年齢的にも再就職(転職)は早急に決まることは非常に困難で(年齢的なこともありますが、精神的にも負担が大きく困難)、これ以上は、休職の継続は事実上無理な事情があります。(権利はまだ期間としては残っています。) 詳細は文字数制限があるため、説明できないのですが。 条件を満たしていない、1日未納な日があるため、受給資格を満たしていないと言うことから、私は生涯この病気では受給は無理と言うことでしょうか? まとまりの無い文章ですが 、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 長文で申し訳ありません。 できれば復職したく、それが1番ですが、もし復職できず退職しなければいけなくなった場合精神的にも受給されるされないは別として資格があるんだと言う安心があると、かなり精神状態も違うと思っています。 生活保護と言う方法があることも知ってはいますが、今はそれは考えていません。 よろしくお願いします。お力を貸してください。

  • 社会保険・厚生年金の加入時期について・・・。

    社会保険・厚生年金の加入時期について・・・。 私は、小企業の総務を担当しています。 この度、中途採用(2月)をするのですが、 その方より、社会保険と厚生年金の加入は、3月からにして欲しいと言われています。 (入社日も3月1日) しかし、出社は、2月1日からです。 1ヶ月間はアルバイトの形態でいいとのことです。 何か、占い?のようなもので、入社日は、3月1日が良いと言われています。 通常は入社後5日以内に手続きをしないといけないのですが、 先方が遅らせて欲しいと依頼されれば遅らせても問題はないでしょうか? その場合、雇用保険の手続きも3月1日付にした方がいいのでしょうか? レアケースで申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 青色申告 事業用のカードで個人のものを買ったとき

    個人事業を営んでいて、個人的に使うものの他に、事業用のカード(個人名義)を作りました。事業用のカードの引き落としは、事業用に作った普通口座から引き落としされます。 先月買い物に行った際に、持ち合わせも無く事業用のカードで個人のものを買ってしまいました。 その際の、仕分け入力はどのようになりますでしょうか?初めての青色申告で四苦八苦しています。 アドバイスいただけたら助かります。

  • 年金未納分の引き落とし

    H21年の4月~11月までどうしても払うことが出来ず年金未納となってましたが12月に通帳に余裕があり二ヵ月分引き落としとなってました。そこまではいいのですがインターネットで年金記録を確認すると11月、12月は未納となっており他の月も未納になってます。この二ヶ月分はいつの分が支払われたのでしょうか?過去三年位に未納期間は数回ありましたがはっきりいつ未納だったのか覚えていません。他の未納期間の分を支払う余裕がないので社会保険庁に確認するのは気が引けるのですが、やはり確認するしかないのでしょうか?

  • 確定申告後の納税額について

    確定申告後の納税額について 私の父は退職後、昨年7月から嘱託のような雇用形態で働き出しました。 会社の制服でお客様宅にある調査に行き、1軒終われば400円です。 給与は単純に、400円×件数の額が毎月振込まれています。 多い月は十数万、少なければ8万円台くらいです。 税金は一切ひかれていません。 それとは別に、1ヶ月あたり21万くらいの年金をもらっています。 税金も引かれてなくて、年末調整もしていないので、7月からの収入に対しては 確定申告で税金を納めないといけませんよね? 父も母も税金の事など全く分からず、いくら納めないといけないのか心配しています。 扶養は、母一人です。 大体の目安程度で結構なので、何か教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 退職と税金の還付、失業保険等について(かなり複雑です・・)

    初めまして。 どうぞよろしくお願い致します。 まず、経緯を述べさせていただきます。 H21.4 婚姻 H21.5 会社を退職(社会保険は主人の扶養に入りました)    H21.9 新居に転居(他県) H21.10~H22.1まで失業保険を受給(全額受給済み) と、すごして参りました。 この先の税金関係の動きがはっきり読めず困っております。 自分で調べた限りでは下記のように理解しているのですが、 不安が消えませんので、どうぞアドバイスをお願い致します。 1、H22の住民税はH21の所得(H21.1~5に   もらった給料の金額)に応じて、転居先に通知がくる。   給与をH21.1~5の5ヶ月間もらっているので、   12ヶ月フルで働いたH20年度のおよそ半額くらいの住民税がく   ると認識しておけばよいか。  2、年度中で退職しているので、H21.1~5までの所得税を   確定申告で還付してもらえるらしい?   この場合管轄は転居先の税務署になるのか?   3、失業保険受給の間は扶養に入れる金額を超えていたので、   扶養はずれていたが、その間(H21.10~H22.1)   に払った国民健康保険料は確定申告で控除の対象になるか?   国民年金は書類の遅れで今年H22に支払いをしたので、   H22年末に夫(会社員です)の勤務先で年末調整をしてもらう   という理解でいいか?   (現在は失業保険全額受給済みのため夫の扶養に戻っています) 2番はあっていると思うのですが、1と3は 認識が違っているかも知れません。 一部だけでもご存知でしたらご回答いただけますとうれしいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 計画道路上新築物件、契約期日が近いので、おわかりになる方教えて下さい。

    計画道路上新築物件、契約期日が近いので、おわかりになる方教えて下さい。 東京市部ですが、計画道路(計画決定)の土地の分譲建売住宅購入を検討しています。不動産屋の話しで計画道路というのはいつ事業決定になるかわからないし、20~30年は大丈夫と思って良いのではないかとのことです。 ただ、駅に近い等の条件から、計画として優先順位は低くないように思います。 図で見ると30坪の土地の1/2強~2/3が計画道路に取られます。 物件が割安な価格だと感じたのはそれが理由なのかと思っているところです。 計画が本格化した場合、計画決定既知で購入した場合でも、不利益のない補償は受けられるのでしょうか(計画決定前の購入者との差は大きいのでしょうか)。 残りの土地に家を建てることは不可能ですが、計画道路にかかっている土地のみ買い取られるのでしょうか。 補償の旨味が欲しい訳ではなく、とんとんや多少の足が出ても、同等の住まいを持てるならそれで良いのです。人生の大きな買い物ですので、ローンを抱えた上に大きな不利益が出るのが怖いのです。 こんなに不安なら購入を断念したら良いのですが、大変気に入った土地なので諦め難く、契約の期日も近づき悩んでいます。 どなたかおわかりの方、経験者の方、お教え下さい。 また、こういったことはストレートに市役所の道路計画課に聞いても良いのでしょうか。