hadronia の回答履歴

全498件中441~460件表示
  • アドレスv50のジェネレーターについてです

    アドレスv50のジェネレーターについてです 4STスクーターを 初めて買ったのはいいんですが 事故車を買ってしまったみたいで バッテリーがあるうちはいいんですが バイク自体が発電をしてくれないみたいで バッテリーの電気がなくなったら エンジンの始動不可能になってしまいます 自分でも調べたりしてみたのですが v50についての日記などは全然なくて エンジンの構造などが全く分かりません どうやったら いいのか教えていただけたら嬉しいです

  • アドレスv50のジェネレーターについてです

    アドレスv50のジェネレーターについてです 4STスクーターを 初めて買ったのはいいんですが 事故車を買ってしまったみたいで バッテリーがあるうちはいいんですが バイク自体が発電をしてくれないみたいで バッテリーの電気がなくなったら エンジンの始動不可能になってしまいます 自分でも調べたりしてみたのですが v50についての日記などは全然なくて エンジンの構造などが全く分かりません どうやったら いいのか教えていただけたら嬉しいです

  • アドレスv50のジェネレーターについてです

    アドレスv50のジェネレーターについてです 4STスクーターを 初めて買ったのはいいんですが 事故車を買ってしまったみたいで バッテリーがあるうちはいいんですが バイク自体が発電をしてくれないみたいで バッテリーの電気がなくなったら エンジンの始動不可能になってしまいます 自分でも調べたりしてみたのですが v50についての日記などは全然なくて エンジンの構造などが全く分かりません どうやったら いいのか教えていただけたら嬉しいです

  • ハンターカブについて。

    ハンターカブについて。 ハンターカブが欲しいと思っている者です。 のんびりツーリングに使いたいと思っています。 その中にはダートも視野に入っているのですが、ハンターカブはある程度のオフロードの走破性はあるのでしょうか。(もちろんライダーの技量に左右される部分があるのは承知していますが。) また福変速機が付いているモデルもあるようですが、オフロード走行を考えた場合、福変速はあった方が良いと思われますか。 ハンターカブは発売年月も長いようです。 購入時はおそらく中古車になってしまうと思いますが(新車が残っていればそれも考慮したいと思っていますけど。)、年式別や出荷地方別でウィークポイントなどあればおしえてください。

  • スーパーカブ50の直管って何dbなんですか?

    スーパーカブ50の直管って何dbなんですか?

  • アドレスV125Gのエンジンオイル交換でのレベルゲージでの最適な位置は

    アドレスV125Gのエンジンオイル交換でのレベルゲージでの最適な位置はどこですか。 上限と下限の間であれば全く問題ないと思いますが、なるべく上限に近い方がベストであるかお教え願います。ゲージを押し込まずに測定するとマニュアルに記載されていましたので、今後自力で交換するとき ふと疑問に思いましたので質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • カブ110のライバルって何が挙げられますか?

    カブ110のライバルって何が挙げられますか? 近々小型二輪(AT限定)を取得してカブの110を購入しようと思っています。 私の夢が『カブで全国一周』ということもあるんですが、いざ免許の取得・購入への道筋が見えるようになったら、 素朴な疑問として「カブのライバルって何が挙げられるんだろう?」と思いました。 単純に考えると、ヤマハならメイト、スズキならバーディだと思うんですが、排気量が90と110で違うし、使用目的がビジネスではなくあくまでカジュアル(表現これでいいのか?)なので。。。 やっぱ、スクーターですか? カブの110を買おうとしている人って、他には何を候補に挙げるんですかね? 一般的な考え方でも、個人的な考え方でも結構です。 私の素朴な質問に回答をお願いします。

  • 塗装についてしつもんです。

    塗装についてしつもんです。 只今、業者にてフラット塗装をしていただきました。 デカールを貼って上からクリア塗装?をする場合 どんなコーティング剤を使えばよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 塗装についてしつもんです。

    塗装についてしつもんです。 只今、業者にてフラット塗装をしていただきました。 デカールを貼って上からクリア塗装?をする場合 どんなコーティング剤を使えばよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エイプ50が遅すぎたので別のバイクの方がいい?

    エイプ50が遅すぎたので別のバイクの方がいい? 50cc乗りのグループ数名からバイクを格安で譲って貰うことになりました。 エイプ50 ゴリラ50 RZ50 TZR50R の4台の中から1つ譲って貰うつもりです。全て1度試乗しました。 最初はエイプが人気らしいので決めようと思っていたのですが、想像以上に遅かったです(車の流れについていけんのか?ってレベル)ゴリラも同じような感じでした。TZR、RZ50はパワーバンドに入れると加速はよかったですが、RZ50は足は弱すぎるイメージがありました。逆にTZRはカウル無いと見た目がショボかったです。 質問(1) エイプが流行してるのはなぜですか?当時NS-1が流行したのはわかるのですが・・・あんなにかったるくて小さいバイクが流行る理由を教えてください。(町でデカい人も小さい姿勢で乗ってます) 質問(2) 皆さんならどれがいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • INAZUMA400の購入を決めたのですがセンタースタンドがないことに

    INAZUMA400の購入を決めたのですがセンタースタンドがないことに気づきました。そこで、センタースタンドを取り付けたいなと思ったのですが、出来るのでしょうか? あとサイドスタンドしかないとなるとタイヤのメンテナンスとかはどうすればいいですかね? 回答よろしくお願いします!

  • 雨の日、急ブレーキで転倒しやすい車種(=ブレーキ構造)ってありますか?

    雨の日、急ブレーキで転倒しやすい車種(=ブレーキ構造)ってありますか? 長文、失礼します。 雨の日や塗れた路面の急ブレーキが危険であることは承知してます。 白ラインやマンホールが危険なのも承知してます。 自分のブレーキテクニックに原因がある可能性が高いことも承知したうえでの質問です。 以前、アドレスV125Gに乗ってましたが、事故で乗り換えました。 (年式は忘れましたが、ナントカレッドが出る一代前の年式だと思います) 新しい車種はキムコのキャプチャー125の新車でまもなく2500kmです。 実は、このキャプチャーに乗ってから雨または濡れた路面で3回スリップで転倒してます。 (1)半年くらい前の台風の日、風も雨もありましたが、そんなに強くはなかったと記憶してます。  交差点手前で、右折車線から走行車線にウィンカーも無く車線変更してきた車があり、 あわててブレーキかけ、転倒。 (2)強い雨の日、信号が変わって流れ出した際、前が詰まって、前の車が止まったのに対し  ワンテンポ反応が遅れて、ブレーキを強くかけて転倒。  ブレーキは強かったかもしれませんが。スピードはそんなに出てませんでした。 (3)夕方まで雨が降っていた日の夜9時過ぎ。路面は「濡れていた」というより「乾いていない」程度。  右にゆるいカーブで中央分離帯があり見通しが少し悪い交差点手前で、対抗車が右折してきて  そのまま曲がっていけばちょっとビックリした程度ですみましたが、  歩行者がいたのか、右折者がスピードを緩め、走行ラインをふさいだ状態になりぶつかりそうになったためブレーキを強くかけたらすべって転倒。 上記(1)~(3)を見れば、自分が滑りやすい状況で滑りやすいブレーキをかけただけに見えるかと思います。 何が納得いかないかというと 「以前乗ってたアドレスV125Gでは一度もそういうことが無かった」 という事です。 キャプチャー125はあんまりなじみは無いと思いますが、アドレスより出足がよく無いことは確かです。 しかもアドレスに乗ってた時は事故にあう前で、技術も認識も今以上に浅く、無謀(に近い)運転でしたし、雨の日ももちろん何度も乗りました。が、一回もスリップ転倒はしておりません。 技術面でひとつ原因があるとしたら、そもそも車種変更の原因になった事故が、 一方通行走行中、左方向から一時不停止の車がいきなり立ちはだかったといった内容で その時、ブレーキの二度がけしたけど間に合わなかったことが、無意識に一発で止めようと強くブレーキをかけているのかもしれません。 自分でもわけがわからず、あぶないと思い、ブレーキをかけたら、あとは「滑った」と思う間もなく転倒してます。(そういうもんなのでしょうかね?) 自分の技術のせいで片付けるには、あまりにも回数が多いと思えてしかたありません。(約半年に3回) タイヤはそんなに2500kmで磨り減ってはいないと思いますが、確認はしてません。 (3)はつい最近ですけど(1)は半年くらい前、(2)はそれから1ヶ月以内ですし。 何度も体感したり実験できないものですし、したくもありませんがw タイヤは交換できるとしてもブレーキは簡単にはできません。 っていうか、ブレーキを変えなきゃいけない車種に乗り続けたくありません。 技術・状況・タイヤは横に置いておいて 車種(2種スク)=ブレーキ構造によって、スリップしてこけやすいってあるものでしょうか? 少しトラウマ化してきております。よろしくお願いします。 蛇足ですが、怪我は、事故の時こそ救急車で運ばれましたが、(1)~(3)の転倒は、自力で起き上がり帰宅しました。 怪我はしましたが医者に行かなくて済む程度ですm(__)m

  • キムコ製のスーナー50Sを使っています。

    キムコ製のスーナー50Sを使っています。 オークションで落札した中古で、16000kmほど走行もしています。 最近、セルの調子が悪く(多分バッテリー消費だと思います)キックでエンジンをつけているのですが、十回ほどキックしないと始動しません。 また、時々車体を浮かしてる状態でエンジンが始動すると勝手に後輪タイヤがかなりの速さで回りだします。 以上二点で何が原因と思われるか教えて頂けないでしょうか? ガソリン、エンジンオイルも満タンで、簡単なメンテナンスもしてはいるのですが…。

  • 原付ナンバーの登録代行手数料

    原付ナンバーの登録代行手数料 近々原付が欲しいなぁと、思っている者です。 前回もいろいろ質問させて頂きましたが・・ 当然ですが原付本体以外にも諸経費というものがかかるようで、 今気になっているのが「ナンバーの登録代行手数料」というものです。 お店に依頼すると3000円~10000円程度かかるらしく、 それは自分で「ナンバー登録手続き」をするとお金をかけずにできるそうですね? これって、どうして7000円位の幅があるんでしょうか? 雑誌などにはコミコミの予想総額が記載されたりしていますが、 これにも「代行料」は含まれているんでしょうか? 購入の際にはお店にそのへんの内訳を確認して、「自分でやります」と言えるんでしょうか? なるべく諸経費を節約できれば、良い本体を選べますよね・・? みなさんは当然、そういう風にされてらっしゃいますか?

  • エコでも熱いスポーツカーは出るか?

    エコでも熱いスポーツカーは出るか? 時代はエコ一辺倒になり今後は今までのスポーツカーは姿を消しそうな感じです。 ようやく出たCR-Zもスポーツと言うには程遠くなんちゃってスポーティーと言うのが関の山です。 エコであったとしても昔からのスポーツカー乗りが納得できるようなカリカリチューンのスポーツは出ますか? エンジンはエコでもサスペンションやバランス方向性は別問題ですよね? そしてエコでもレスポンスやある程度パワーのある高性能エンジンを積めばスポーツになりますよね? スポーツカーの魅力が無いただのエコカーは味気ない病院食のようでそんなんで喜んでいる人には到底同意できませんが。 (エコを全否定しているわけではありません)

  • 50ccなら125ccの方がいいの???

    50ccなら125ccの方がいいの??? 二輪免許はあるのですが、金が無いです。 なのでNS-1を狙っているのですが、30キロ制限とかあるし 所詮は50ccなので、スカスカの低速に疲れると思うんです。 125ccクラスを見ると コストパフォーマンスで優れていると思ったのが YBR125です。ネイキッドですが、総合的に優れています。 あとはTZR125やアプリリア125になりますが、こういったバイクはどう思いますか? よろしく御願いします。

  • 50ccMTバイクでお勧め

    50ccMTバイクでお勧め 私的には50ならNS-1,RZ50などがいいと思うのですが RZ50はNS-1より最高速は無いが整備制が高く、加速はよい NS-1はRZ50より最高速はあるが整備制が悪く、加速もRZより無く、カウル入手困難で高い Nチビなども考えましたが、車体が小さいので却下しました。TZR50なども一緒でしょうか? 皆さんならお勧めありますか? また、125ならEN125という新車で20万以下のMTバイクがあるのですが アレはどうでしょうか?上記のバイクより良いと思いますか? よろしくお願いします。

  • 電動バイク バッテリー容量

    電動バイク バッテリー容量 電動バイクを検討しています、モーターが600Wのものです。ところで、バッテリーが48V20AHとあるのですが、 600Wのモーターにこんなに必要なのでしょうか?できるだけ安いものがほしいのですが、なかには14AHなどもあります。 また、バイクやさんの中には、原付2種でのれる1500Wなどもありますが、これなんかだと、48V27Ahのバッテリーなんかもはいっていると聞きました。これで十分なのでしょうか?それとももっと大きいバッテリーのほうがいいのでしょうか? 素人質問ですみませんが、どなたか教えてください

  • KLX250SRにDトラの純正メーターは付きますか?

    古いバイクのKLX250SRを整備しながら直しているのですがどうしても判りませんのでどなたかアドバイスお願いします。車速センサーは、1998年のDトラの電気式の車速センサーが付いているのですが 取り付け等出来るのでしょうか?デジタルの1998年DトラのメーターもあるのですがKLXSRはバッテリーレスの為デジタルのメーター対応するのか判りません。配線等電源加工で変更可能なのでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。

  • FTRのフロントフェンダー交換に関して

    この度FTR223のフロントフェンダー(以下FF)の交換を行いたいと考えているのですが、パーツメーカーのFTR用FFに気に入ったものがなく、他のバイク用のFFを取り付けたいと考えています。 たとえばDトラッカーの純正FFを考えているのですが、FTRとは明らかに取り付け穴の位置が異なるので、取り付けができるのか不安です。 そこで、以下の質問にお答えして頂けませんか。 (1)Dトラッカー純正FFは何らかの工夫で取り付けができるのでしょうか? 幅は大丈夫か?フレームに干渉しないか? (2)皆さんが他車種用のFFを選択する際の選び方。どうやって取り付けができるか判断しているのでしょうか? (3)他車種のFFをこうやって取り付けた。という実績がありましたら教えて下さい。 以上、質問が多く、実際にやってみなければ解らないことかも知れませんが、もしご存知の事がありましたらご助言よろしくお願いいたします。