hadronia の回答履歴

全498件中401~420件表示
  • 50cc規制前ライブディオなんですが

    50cc規制前ライブディオなんですが ベルトを強化ベルトから純正ベルトの戻したいんですが ローラーの数は今5個なんですけど ベルト変えたらローラーの数も変えないと駄目なんですか? マフラーかえる時だけローラー変えればいいって言われたんですが そうなんですか?

  • LEDチューブについて!!

    LEDチューブについて!! LEDチューブを取り付けているバイクを見てどんなイメージを持ちますか? 回答をよろしくお願いします。

  • 3日前から、ハーレーのショベルヘッド1340(FXE)のエンジンのオー

    3日前から、ハーレーのショベルヘッド1340(FXE)のエンジンのオーバーホール、詳細はガスケット類の交換(シリンダーベース、シリンダー、ロッカーカバー)、バルブすり合わせ、ピストンのカーボン除去を行いました。 ただいまエンジンをくみ上げ、マフラー、プッシュロッド、タペット類などを付けない形で圧縮を測ってみたところ、7kg/cm2以上出なければいけないところが5kg/cm2前後しか出ず、低圧縮の状態になってしまいました。 バルブのすりあわせを疑って、もう一度バラし、すり合わせ、当たり面を光明丹で確認し、きちんと当たり面が出る場所を探し、その場所でスプリングをセットしました。 念のためガソリンをシリンダーヘッドのポートに溜めて、ガソリンの漏れがないか確認をしたところ、吸気、排気と共に漏れがなかったので、終了しました。 再度エンジンを組み付け、キックを開始したのですが、低圧縮は変わらず。 ここで気になったのですが、フロント、リアとロッカーカバーの排気側のプッシュロッドが入る穴に手を当ててみたところ、その穴から圧縮された空気が漏れているのが分かりました。 バルブのすりあわせを行い、当たり面の確認、ガソリンの漏れの確認と念入りにやってきたのですが、ここで圧縮漏れが発生している原因が分かりません。 吸気側も穴を確認しましたが、フロント、リア共に全く圧縮漏れの確認が出来ませんでした。 これは単純なすり合わせの問題だけではないのでしょうか?? 何か心当たりのある方、ご教示お願いいたします。 本当に困っています。

  • 台湾国内で売られてるバイクについて(125cc以下)

    台湾国内で売られてるバイクについて(125cc以下) 台湾で売られてるバイクを見て、欲しいなと思ったのですが、日本にもって帰ってきて、登録して乗ることは可能ですか? そのときの注意点などを教えてもらえるとありがたいです。 また、部品を日本で購入することは可能でしょうか?

  • KYMCOのルッカー50に乗っていますが、リアタイヤを交換したいと思い

    KYMCOのルッカー50に乗っていますが、リアタイヤを交換したいと思い 探していますが、100/80-16 というリアタイヤが見つかりません。 (ネットで探してもリア様というのが見つかりません) 代用できるタイヤがあれば教えていただけませんか。 純正だといくらぐらいで入手できるのでしょうか? タイヤ交換を経験された方がいらしたら教えてください。

  • 念願のタイカブ、ドリーム125を中古オークションで購入しましたが国内カ

    念願のタイカブ、ドリーム125を中古オークションで購入しましたが国内カブに比べギア比がかなり低いような気がします。ローの発進からもたついてしまいます。スプロケットで調整しようと思いますがどのくらい上げればいいでしょうか。また、どこで購入できますでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • (原付)2stか4stのどちらを買うかで迷っています。改造等も含めると

    (原付)2stか4stのどちらを買うかで迷っています。改造等も含めると2stの方がいいと・・・ 最初は2stの『ZZ・ZX・ZR』等(規制前)を考えていたのですが、 自分がしたいことを考えなおしてみると、 ・とりあえず音は変えたい(マフラー交換) ・中はお金もないし少々面倒くさいので、あまりいじらない。 ・60以上は出したい。(車の煽られたくない) ・ちょっと外見重視で改造しようかな? 上記通りあまり中の方をいじろうとは思っていないので4stの原付(規制後)とかでも良いかなと思っています。 どうすればいいでしょう? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 台湾スズキから発売されてるスクーターについて

    台湾スズキから発売されてるスクーターについて 台湾スズキから発売されてるスクーター、GSR125を利用されてる方で、フロントブレーキのブレーキレバーの遊びは多い?少ない? 自分が乗っているGSRはブレーキレバーの遊びが少なく、フリーの状態から2cm程度握っただけでフロントブレーキがガッチリ効きます。 ショップ店員に遊びの調整が出来るか聞いてみましたが「マスターシリンダの特性上、直せません」と言われました。(リヤブレーキはドラムなので調整出来ます) 調整出来ないと言われたのでそのまま乗っていますが、GSRに乗られてる方のご意見をお聞きしたいです。 レバーの遊びの状態を。 よろしくお願いします

  • 鍵をつけて原付を駅の駐車場にとめておくと盗まれる確率が高いですよね、原

    鍵をつけて原付を駅の駐車場にとめておくと盗まれる確率が高いですよね、原付がいらなくなったので、そうやって盗まれて処分しようと思うのですが、何か問題はありますか 一度おいておいたのですが、一晩放置しても盗まれていませんでした。

  • CRM50(AD10-100~) 水没後の不調について

    CRM50(AD10-100~) 水没後の不調について 川原で遊んでいた際に転倒し、エンジン内部に水が浸入してしまいました。 転倒時にやったこと(やってしまったこと)は以下のとおりです。 ・川の中央で転倒し、暫く(30秒~1分)そのままになってしまった。 ・バイクを起こした直後にキックし、数回ウォーターハンマーした。 ・川から引き上げ、バイクを倒してフライホイールカバーの下の穴から水を抜いた。 ・キャブのドレンより水を抜いた。 ・エアフィルターを外して水を絞った。 ・その後、何度もキックして押しがけによりエンジン始動。 ・クランクケース内の水を抜くつもりで高回転を維持してしまった。 その後、自宅にてやったことは以下のとおりです。 ・エアクリーナーボックスを取り外し、水気を取り除いた。 ・エアフィルターを再度絞った。しっかり乾燥はしてなかったと思います。 ・キャブを取り外し、MJ・SJを清掃。また、キャブ内部をエアブロー。 ・CDI・イグニッションコイルを予備のものと交換 ・電気関係のカプラーを外して水気をエアブローにて除去。 ・スパークプラグを新品に交換(予備がなく熱価が一番あがってます) ・チャンバーを外し、水分がないかを確認。 ・フライホイールカバーを外してエアブローにて水気を除去。 それからというものエンジンは何とかかかりますがまったくアイドリングせず、アクセルに対してレスポンスが悪いです。 しかしながらアクセル開度に回転が追従しない感じで吹けあがりだけは以前と同じです。 チョークを引かないと始動せず、チョークを引いて始動するとなぜかアクセル全開並みにエンジンが回転します。 エアスクリューやアイドルスクリューは一切触れていません。 自分の知識でやれることは全部やったのですがこの有様です。 有識者・経験者の方が居られましたらアドバイス等よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 新車バイク購入時の整備費用について教えてください。

    新車バイク購入時の整備費用について教えてください。 新車バイク購入の際、通常別途整備費用がいるようなのですが、先日「整備費用無料」の店を見つけました。他店と比較して整備費用の分だけ安くなっています。 こういうお店はお得なのでしょうか。整備費用がない分、車体本体の値段が高いとかいうことになっているのでしょうか。もしそうだとしたら、車体価格が満足いけばお得と思うのですが・・・。

  • フォークスプリングを柔らかくする方法

    フォークスプリングを柔らかくする方法 カットして短くすると硬くなってしまうのでしょうか? 研磨する、伸ばす等良い方法がありましたら是非アドバイスをお願いします。

  • 『ZR・ZX・ZZ』この3つで様々な意味を含めて総合的に一番いいと思う

    『ZR・ZX・ZZ』この3つで様々な意味を含めて総合的に一番いいと思うのはどれですか? 条件やそう思った理由など、一言程度でも良いので書いていただけると嬉しいです。

  • ホンダリード100 JF06 です

    ホンダリード100 JF06 です ホンダリード100 JF06 です Vベルトを交換しウエイトローラーも交換をと (1)カバーASSYをはずす (2)ワッシャーをはずし (3)フェイスドライブ(フィンのついた部分)がはずせない フェイスドライブをプラハンでたたいたりこじったりしたが 抜けない固着しているのでしょか 写真は参考写真で現物とは違います

  • HONDAのシャドウがアメリカンじゃないって聞いたんですけどどうなんで

    HONDAのシャドウがアメリカンじゃないって聞いたんですけどどうなんですか?

  • 原付の法定速度について、何年ごろに30キロと決まったのですか?今の原付

    原付の法定速度について、何年ごろに30キロと決まったのですか?今の原付は性能も上がり40キロでもいいと個人的には思っているのですが。かつて軽自動車の高速道路の法定速度が80キロだったのが、80キロだと逆に危なく昔と違って性能も上がった理由で100キロに法律が改正されたように原付も法定速度を上げてほしいです。30キロで走っていると後ろから車にあおられたり、バスやトラックに横すれすれに追い抜かれては逆に危ないと思うのです。私も何度も経験してます。法改正を訴えるにはどうすればいいのでしょうか?皆さんはどう思いますか?

  • Vino125について

    Vino125について この度、普通自動二輪(AT限定)免許を取得したので、通学用に~125ccの原付二種を買おうと思っています。 今のところ第一候補はVino125を考えています。入手性がいいしカッコいいシグナスXも考えたのですが、Vinoのデザインのかわいさに惹かれました。 そこで質問なのですが、Vino125は海外仕様シグナスXには勝てないと思いますが、国内仕様のシグナスX(現在発売されているFIモデル)と比べて加速などの走行性で比較してどうなのでしょうか。 調べてみたところVino125は現在発売されているUS仕様ですらキャブ車のようで、若干時代遅れな感じがするので心配です。 別に競争するわけではありませんが、通学途中には非常にキツイ坂があったり、友達から、遅いバイクに対して四輪が荒っぽい対応をすると聞いたので質問させていただきました。 煽られたくないなら存在感のあるシグナスXが有利なんでしょうが、Vino125が諦めきれずにいます。 Vino125の走行性が劣るならシグナスXにしようと思います。 だらだらと長くなってスミマセンが、回答よろしくお願いします。

  • 小型ATからステップアップする時、小型MTか普通ATにどちらかを限定解

    小型ATからステップアップする時、小型MTか普通ATにどちらかを限定解除したいという場合、 どちらがいいでしょうか?

  • 最近の人はよけない…!?

    最近の人はよけない…!? 昔は車が来たら危ないから、 人は道のはじとかによけてたのに、 最近は2列や3列それ以上に広がったままおかまいなしに歩く人が多いです。 駐車場で後ろから近づいても夜ライトで照らされてもよけない人が多いです。 どうして最近の人はよけないんですか??

  • バイクのTT250RにHID(35W)PH7を取り付けようと考えていま

    バイクのTT250RにHID(35W)PH7を取り付けようと考えています。 そこで質問ですが (1)HID取り付けすることにより電圧低下やバッテリー上がりの心配があります。 バイクにHIDを装着で何か良い対策はあるでしょうか? (2)取り付け時の配線ですが車両側のライトコネクターへの接続で車両側は3極(アース、HI、LO) ですがHID側は2極しかありません。 この場合どのように配線すればよいのでしょうか?