hadronia の回答履歴

全498件中241~260件表示
  • スタイリッシュなワゴン車

    現在セダンですが、荷物を多く積んで走ることが増えたので、ワゴン車を考えています。 ミニバンではなくていわゆるステーションワゴンです。 条件は ・スタイリッシュ(スポーツタイプを意識?) ・出来ればFR車 ・マーク2のブリットなんかもいいなと思っていましたが、後継車は名前だけのようですね。 こんな感じですが、おすすめはありますでしょうか。

  • ナンバープレート、黄色からピンクへ

    こんばんは。 私は今スーパーカブ90DXというバイクに心を奪われています。 ネットで写真を漁ってはそのカッコよさにほれぼれしています。 値段も手の届かない額ではないので購入しようと検討しているところです。 しかし唯一ひっかかるのがナンバープレートの色です。 黄色というのがどうにもひっかかるのです。 市区町村によって違うらしいんですが、51~90ccが黄色で 91~125ccがピンクらしいんですが、ピンクのナンバープレートを 付けるにはボアアップとかいう改造をするしかないのでしょうか? できればノーマルで乗りたいし、エンジンの改造とかもあまり詳しくないです。 なんとかしてピンクのナンバープレートを付ける方法はないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 納車整備費用:31,500円って新車購入で必要?

    125ccバイクの新車購入を検討してます。見積に納車整備費用:31,500円という明細があり、初耳でしたので質問しました。これって必要な明細なのでしょうか?金額は適正なのでしょうか?

  • KYMCO 50CCのマフラー交換

    KYMCOのsooner50s TypeKという原付に乗っています 1万kmくらい乗ったのですが、 マフラー内部にカーボン等々が溜まったようでエンジンがまったく吹けません。 交換をしたいのですが、純正だと部品代だけで2万円くらいかかるとバイク屋に言われました。 もし交換しても、また乗っているうちに詰まってまた交換・・・ となるでしょうから、とにかく安く済ませたいと考えています。 ■他車種のマフラーでポン付け流用出来るもの(ごく多少の加工なら出来るかも・・・) は何かありませんでしょうか。 純正、社外品は問いません。とにかく安ければいいです。 新しい原付を買うのもいいのですが、このバイクのデザインが気に入っていること、 またエンジン自体はまだまだ元気なのでもったいないし・・・ とはいえ日常の便利な普段履き感覚で使っているだけなので、あまりお金はかけたくありません。 どなたかお知恵をお貸し下さい

  • スクーターのブレーキ

    スクーターで、足で踏んでかけるブレーキが付いている車種はありますか? 排気量は問いません。 よろしくお願いします。

  • スクーターのプーリーケースガスケットについて

    アドレスV125に乗っています。 プーリーケースのガスケットについてお聞きしたいのですが、自分が思うにケース内はオイルが入ってるわけでもないし整備のたびにガスケットを変える必要性があるのか疑問に思っています。 何年も、一部ちぎれたまま液状ガスケット塗るわけでもなく乗っていますが特に問題ありません。(厳密には問題ありでしょうが・・・) そこで考えたのが片面にシリコングリスなどを薄~くぬってメンテナンス性を上げる事って絶対NGなことでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • バイクのハイビームが逆に

    ftr223にのっているのですが、ハイビームのスイッチが逆になっています。 ハイビームにすると下向きになって下向きスイッチにするとハイビームになります どうでも良いのですが、気になるので治したいです。 簡単に治せますか?

  • 125ccスクーターでの新しいトリック

    エクストリームライド初心者です。 去年末頃からアドレスV125で練習を始め、フロントアップは出来るようになりました。 ストッピーやバーンナウトからの定常円旋回も3回に一回は成功します。 ドリフトもリヤロック状態なら逆ハンを1秒くらいできます。 泥の中なら足をつかなくてもドリフトで旋回できます。 が、最近はマンネリ化してきました。 新しいトリックに挑戦しようとも、やることが無いと言うか、何をしたら良いのか分からない状況です。 iconとかの動画はトンデモ無さすぎて全く参考になりませんし… 僕のようなヘタレライダーでも出来そうな面白いトリックはないでしょうか。 皆さんのアイデアをお借りしたいと思います。

  • スーパーカブ90 エンジンの載せ替えについて

    スーパーカブ90に現行型の110cエンジンを積むことは可能ですか? さらに110ccエンジンの125ccへのボアアップはできますか? バイクに詳しい人教えてください。

  • 原付バイクのリアタイヤの外し方

    原付バイクのリアタイヤを固定している、ボルトを外す際に電動インパクトレンチを使おうと思うんですがトルクなどは最低どれくらい必要なんですか?

  • DIOのリアタイヤの外し方

    ホンダDIO(AF27)のリアホイールを固定している22mmのボルトが固くて回りません。 556を噴霧してからゴムハンマーで叩いたり金槌で叩いてからメガネレンチをはめて思い切り体重かけましたが回りません。 なんとかして、リアブレーキシューを交換したいのでどうにかして外す方法を教えて下さい。

  • DIO(AF27)のハンドルロック

    最近DIOのハンドルロックを掛ける際に鍵が固くて回らない時があります。何度かハンドルを動かしたりしてからハンドルロックを掛けるとなんとかハンドルロックは掛けられます。ですがこのままでは鍵が折れそうです。 潤滑が不足してるだけでしょうか?

  • 中型二輪免許取得について。

    現在、中型二輪(MT)を取って、金たまったら乗りたいバイク(ホーネット)があります。 ただ、身長が153cmしかなくて、あまりにもバランスとるのが苦手過ぎるのか、自転車は小5でやっとで乗れるようにはなったけど、未だにスケートは滑れません。 車(MT)の免許は、坂道発進ができませんでした。教官のお情けで技能試験をパスさせてくれた程、酷かったのです。 5月からは新しい職場へ通勤するのに原付が必要な感じなので原付を購入しようかと考えていたら、そういえば、これを機にNS-1かTZR50Rを購入して中型二輪免許取得の為に練習した方が良いのでは?と思うように…。 別に、一発合格とかは狙ってません。ただ、自練(自動車学校)の実技の授業や試験にスムーズについていきたいのです。今は女性でも大型二輪免許取得してるとは良く聞きますが、バランス取るのが上手かったり、冷静になれるのが上手かったりする人なんじゃないか?とか思ったりします。 俺はバランス取るのが下手だし、不器用でテンパるから、とりあえずバイクのクラッチ切り替えや坂道発進に慣れといたら、馬力がしこたま上がっても、テンパらないのでは? と思うのですが、どう思いますか? それとも、50cc(MT)と400cc(MT)では扱いが全然違うからとかで、やっぱり自練通った方が早いとかあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃるなら教えて下さい。お願いします。

  • DIOのフロントフォーク交換

    ホンダスーパーDIO(AF27)のフロントフォークを交換する際に、車軸に塗る潤滑剤はホームセンターなどで売ってる二硫化モリブデングリスの方が良いんですか? 二硫化モリブデングリスよりもオススメの物がありましたら是非教えて下さい。

  • ビッグスクーターの変速機のVベルト交換の効果

    大型スクーターの連続可変変速機のVベルト交換をしたほうが良いといわれました。 寿命はどう決められていて、交換しないとどういうデメリットがあり、交換すると燃費が良くなるなどの効果が期待されるのでしょうか? ディーラーの修理工場などは安全側の答えしかしませんので、信用できません。

  • 便利な工具、素敵な工具を探しています。

    添付画像は、スズキのアベニス150というスクーターのオイル エレメント(フィルタ)が入っている部分の蓋ですが、3箇所のボ ルトを回す工具として、何が良い物はないかと考えています。 また、純粋に使いやすいという意味だけでなく、もう一方で、今 後の乗換えでも使えるような便利な工具(多くのバイクでよく使 う)セット的なものはないでしょうか。 情報お待ちしていま~す。

  • 純正フルエアロの梱包・発送のアドバイス希望

    オークションで車の純正フルエアロ(フロントリップ、サイドステップ、リアアンダー)を売ろうと思い、梱包、発送についてアドバイスお願いします。写真参照 フロントリップ、リアアンダーはバンパーの下側に被せるタイプで持つとフニャフニャします。幅は180cm位、高さは10cm位です。サイドステップは長さ190cm位です。 エアロの梱包する時は基本的にプチプチ等で巻いて、ダンボールで梱包すると思うのですが、この場合フロント、サイド、リアと別々にダンボール梱包する、それともフロント、リアを一緒に梱包しサイドを別に梱包するのがよいか、または全てまとめて1つで梱包するのが良いのでしょうか? 梱包するときの注意点やこうした方がいいよというのがあったらありがたいです。 初めてのことで全くわからないのと、とても大変そうで非常に悩んでいます。 もう一つは発送についてです。業者へ自宅に取りに来てもらうつもりなんですが、エアロの発送に適してる業者はどこでしょうか?ヤマト便を考えてましたが問い合わせすると、一辺170cm超えるので発送できないと言われました。佐川、福山通運は私の住む地域にあります。 梱包1個ごとに料金を出すのか、梱包個数にかかわらず1件として料金を出すのかとか、引越便みたいなものがいいとか具体的なアドバイスがありましたら非常に助かります。 以上読みづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • 導流帯について

    別名ゼブラゾーンです。 本来は自動車の進路変更ポイントを明示するために導入されたと思うんですが、 この領域は通常走行しても良いのですか? ここを走行してて捕まったと言う人は私の周りにはいません。 でも通行可能ならわざわざ道路にペイントする意図がはっきりしません。 当然塗り替えも必要でしょうし、その予算って総計すると相当な金額になるのでは。

  • バッテリー劣化によるイグナイタ不調

    カワサキの99年式ZR-7ですが、最近走行中に失火しEG回転がガクンと落ちて 再びまともに走り出します。ときたま、タコメーターが奇抜な動きもします。 バッテリーが劣化してくると、この症状のような失火があるのでしょうか? プラグは綺麗に焼けてますし、症状がたまにしか出ないのでイグナイタも 怪しいと思ってるのですが、イグナイタのチェッカーを持ってないので何とも言えません。 バッテリーは2年近く交換してないのですが、時たま充電はしています。 バッテリーの劣化により、イグナイタの電圧が下がり不調を兆すということは あるのでしょうか? また、バイク屋でイグナイタを診てくれといったら通常どのくらいの料金がとられるので しょうか? どなたか、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 欲しい車があるけど運転できるかどうか不安

    車の購入を考えています。購入歴はありません。基本的にひとり乗車です。 用途は主に趣味目的のドライブと帰省の高速運転(片道130キロほど)です。 車に関してはド素人ですが、スバル車が好きです。 エンジンがどうのとか、細かいことはよくわかりませんが 安定感があるのと、単純に見た目が好みなので 中古のインプレッサスポーツを購入の第一候補に挙げています。 実家がインプレッサスポーツなので、乗り心地は大体わかります。 運転しやすい軽自動車や、スズキのスイフト、マツダのデミオ等のコンパクトカーも魅力的ですが 移動手段のためだけに選ぶのはもったいないという気持ちと、 運転疲れを少しでも減らしたいのと、運転する楽しさや愛着を感じたいため インプレッサに執着しています…。 しかし、私はいつも仕事で三菱ミニカを乗り回しているため、 エンジンルームの大きいインプレッサの鼻先をぶつけやしないかと心配です。 大きい車に慣れるには、やはり運転しまくって慣れるしかないでしょうか? それとも運転スキル以前の問題で、車体の大きさに相性などがあるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#207382
    • 国産車
    • 回答数12