hadronia の回答履歴

全498件中201~220件表示
  • JOG/2st/4st/のトルクカム溝の違い

    2stは【ヘの字溝】ですが 4stは【直線溝】です。 2st/4stでエンジンの出力特性も違うと思うのですが、 2stには【ヘの字溝】で 4stには【直線溝】にした理由とは? あと、 お礼コメントやBAを 希望しますか?(照)

  • 持ち家と車の価格比

    マンションでも戸建でも、どちらもそうですが、家の物件価格(戸建の場合は土地込み)に対し、車の価格はその10%くらいが多いと思いませんか? 別段統計を取ったわけではありませんが、なんとなく感じた印象です。 実際に私もそうですし、1~2億円のマンションに行くと、そこの駐車場には1~2千万円くらいの車ばかりです。 かといって、それ以上の車は無く、数千万円の車を持ってる人は数億の家に住んでいます 額の大小に関わらず、持ち家と車の価格比は10:1が多い気がしますが、皆さんはいかが思いますか?

  • バイクバッテリー

    SA16Jに乗っています。 LEDを着けて走っていたら急にメーターがつかなくなったり、ウィンカーが早く点滅したりするようになりました。 原因分かる方教えてください。

  • 通勤でDトラッカーXの購入を検討しています

    距離が片道30kmあります。 バイパスが3割で左側に二輪車専用レーンがあります。 残り7割が片側一車線の制限速度40kmの道ですが、比較的流れています。 休日も100kmくらいのツーリングに出掛けようと考えています。 バイクはこれが初めてです。 そこで質問なのですが、、 ○ 通勤向けのバイクでしょうか?(通勤時はスーツでは無く私服です。荷物は斜めがけのカバン1つです) ○ 雨の日はスクーターの方が安定していますか? ○ バイパスでは車の流れについていけますか?  ○ バイク初心者には不向きですか?(免許だけは一応大型はあります…。) ○ メンテナンスはしっかりやりますが、カワサキ車はオイル漏れや故障しやすいと友達に聞いたのですが危ないのですか…? ○ もしかしたら1日で、300~400km走るかもしれないのですが、1日にそんなに走ったらバイクが疲弊してエンジンの寿命は縮まりますか? バイクのためにどれくらい休憩してあげたら宜しいですか? 以上になります。本当はショップに聞けばいいのかと思うのですが、 買わせるためにいいことを言うと思うので、こちらで質問しました。

  • 自動車保険 会社を変える場合の等級引き継ぎ

    自動車保険について詳しい方いらっしゃったらお願いいたします。 先日、駐車しているときにドアを開けたら隣に駐車している車にドアがあたり、相手の車に傷をつけてしまいました。 相手の方の車の修理代金が概算見積もりで9万円くらいかかることがわかりました。 保険屋さんに相談すると、私の等級(11等級)ですと保険を使ってしまうと向こう3年の保険料が3万5千円くらい上がってしまうので、自腹で直した方が安くあがるのではないかとのことでした。 そこで、来期は別の会社の自動車保険にすれば、この事故に保険を使っても等級が下がらずに移行できるのではないか?と思いましたが、実際どうなのでしょうか? もともと保険の見直しをしようと思っていたところなので、会社を変えるにあたって等級が下がらずに済むのなら、保険を使って修理をしようと思います。 警察には届け出をしましたので、事故証明を出してもらうことができるようになっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 欧州基準のアベンシス 日本では売れてない?

    ゴルフやBMW等々とおなじ土俵で戦っている(ドイツでもそこそこ)ヨーロッパのトヨタ車アベンシスが、日本ではゴルフやメルセデスCやBMW3のほうが、すごく人気がありそうです。 スペック的には負けてないしブレーキや足回り性能も、欧州基準のはずなのに、なんで皆、ゴルフとかアウディA4とかを選ぶんでしょうか?やはり日本人はブランドに弱いんでしょうか。 値段がおなじゴルフに比べてアベンシスの何処が劣っているんでしょうか。

  • 2人乗りのハイブリッドがほしい

    現在プリウスに乗って10年目になろうとしています。 昨年アクアが発売され、プリウスの販売台数を抜いたということで 小型ハイブリッド車の人気が高まっていますよね。 今の時代、高齢者や独身が増えているので ファミリータイプではなく、そういう層をターゲットに車が発売されないかなと 切に願っています。 自分自身独身ですし、隣に人は乗せることはあっても 後ろのシートまで使うことはほぼないです。(大勢のときは大きい車の人で移動します) 2人乗りのハイブリッドが発売されれば 小型軽量で燃費は上がり、コストもアクア並みかそれ以下に抑えられそうに 思うんですが、2人乗りって人気がないから作られないんでしょうか? 2人乗り=スポーツカーみたいな感じですが これからは2人乗りのハイブリッドの時代が来てほしいんですが 率直にどう思われますか? 発売される可能性はあるでしょうか。

  • 軽自動車正面衝突→ぶっ壊れすぎで運転手死亡

    軽自動車とバスが正面衝突→軽自動車ぶっ壊れすぎで運転手死亡 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130411-OYT1T00617.htm?from=ylist 軽自動車は今人気だけど、こういうリスクがある? 軽自動車が海外で人気が無いのは「走る棺桶」と言われているため? 軽だけに、命が軽い?

  • ズーマーの20km~30kmがもたつきます。

    ズーマー キャブ車(AF-58)ですが、20~30kmぐらいでもたつき 加速が遅いです。 最高速は、65ぐらい出ます。走行距離は、3000kmぐらいです。 30kmを過ぎると普通に加速します。信号待ち等の停止後も同様です。 改造内容は、社外製マフラー(メーカー不明)、キャブ(ノーマル)、ハイスピードプーリー(キタコ)、強化Vベルト(デイトナ)、レーシングイグニッションコイル(NGK)、強化プラグコード(NGK) CDI(ポッシュ)、クラッチ強化スプリング(YAMAHA JA2)です。 ウエイトローラーは、6g*3個の設定。6g*6個だと最高速が40kmぐらいしか伸びなかったのでこの設定になっています。ウエイトローラー新品です。 キャブは、メインジェット ノーマル75⇒80番 プラグは、ノーマル8番から9番にあげてます。焼け具合は、きつね色で良好です。 ジェットニードルが悪いのかと交換したのですが、よくなりません。キャブの掃除もきちんとしています。 色々インターネット見ましたがジェット関連の事しか書いてないので 総合的に分かる方教えてください。すごく

  • 神奈川県内のサーキット場

    2013年現在 NSR50やKSR110などのミニバイクが走れるサーキット場を教えてください。 もうひとつですが、練習会や大会なども知っていましたら教えてくれませんか?

  • 馬力について教えてください

    車のカタログで120PSといった数値がありますがこれが馬力ですよね? 「数字が高ければパワーがある」というのはわかるのですが、これ=加速につながりますか? トルクの方が重要でしょうか? 最終型インテRの馬力は220PSでトルクは21k、重さは1200kgくらいであります。 現行エスティマの最高グレードは280PSでトルクは35k、重さは1800kgくらいです。 エスティマのほうが馬力もトルクも上ですが、約600kg重いです。 スポーツカーとミニバンを比べるのはおかしいですが、 加速はどう考えてもインテRの方が早いですよね? 仮にエスティマの重さが1200kgならエスティマの方が速くなるんですかね?

  • ヤマハ ビーノ

    今度原付を購入しようと考えている者ですが、ヤマハのビーノを購入しようと思っています。 いま検討しているビーノは中古で2ストのもので価格は59000円です。 走行距離は六千kmで車体はかなり綺麗です。 ここで質問なのですが型は古いからといってこんなに安いものですか? それともなにか欠陥があると考えるべきなのでしょうか、 原付ははじめて買うのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 【動画】生配信中、操作気を取られスリップ→交通事故

    【動画】車載生配信中、PC操作に気を取られスリップ→交通事故 車載生放送とかクッソ 車種はインテグラらしい ガードレールちゃんと弁償するのかな? 弁償せずに逃げるのなら場所つきとめて通報したいな http://www.youtube.com/watch?v=Oba7aA_MKZQ http://www.mudainodocument.com/archives/54431034.html この事故動画、 事故原因と、 事故回避方法と、 事故動画の感想を、 教えて下さい。

  • アドレスV125Gのエンジンがかからない

    セルにてエンジンをかけようとした所、 FIランプが点灯や点滅もせず、セルすら回らなくなりました。 キックで始動を試みるも、かからず。 キックすると一瞬、ヘッドライトは点灯します。 バッテリーが切れたのかと思い、バッテリーを新品と交換しても、 FIランプが反応せず、セルすらかからない状態です。 キックをしながらセルを押すと、 キュルキュルと言ってセルが回りますが、かからず。 こうなった経緯を時系列で書きます。 1.昼にセルにてエンジンをかけて40分走行 2.サイドスタンドをかけて、鍵を抜いただけの状態(アラームや)1時間ほどバイクから離れる 3.キーを回してイグニッションをON状態にする(この時にFIランプが反応していたかは不明) 4.以前このバイクで使用していたシガーソケット用USB充電器を充電物無しでバイクに接続 5.USB充電器が反応せず、エンジンをセルでかけようと思ってもかからない 6.シガーソケット用USB充電器を抜いても、FIランプが無反応でセルすらかけられない。 7.もちろんキックもダメだがヘッドライトは一瞬点灯する 8.4日後にバッテリーを交換するも同様の症状 9.サイドスタンドのセンサーに問題かと思い、何度も出したり収納するも変わらず 10.キックをしながらセルを押すとセルは回るがかからないといった状況です。 シガーソケット用USB充電器とは、これの事です。 http://buffalo.jp/products/catalog/supply/ipod/cable/cigar-socket/bsmpa07/ 以前はバイクに挿したままにしていて、使用もできていましたが、 ドイツ製外車では何故か使うことが出来ず、バイクに使おうと思っても使えませんでしたので、 壊れている可能性があります。 エンジンがかからないのはFIランプが一切反応しないのが問題かと思います。 原因としては、ヒューズが飛んだ(ヒューズは未点検です)、 サイドスタンドのセンサーがイカれたのが原因かと思いますが、 原因が解る方、いらっしゃらないでしょうか? ちなみに圧縮はありますし、アクセル回さずにかけるのでプラグ濡れ等の可能性もないかと思います。 バイク整備歴約10年程ですが最近のバイクはどうもハイテクで解りません。 バイク屋に行く金も時間もありませんので、 店に行けという回答は、ご遠慮ください。 どうかアドバイスをどうかお願い致します。

  • 原付の後輪が動きません

    ホンダのTODAYに乗っています。 今朝までは何の問題もなく動いていたのですが、夜になって原付に乗ろうとしたら後輪が全く動きませんでした。 スタンドを立てて後ろに引っ張ると(スタンドを引きずる感じで)動くので、おそらく前輪は回転していると思います。 ただ、スタンドから下ろした状態で体重をかけて押しても、前にも後ろにもピクリとも動かないのです。 日中は無人駅の駐輪場に野ざらしですが、今日は雨が降ったということもなく、先代の原付を含め7年間こんなことはありませんでした。 何か考えられる原因はあるでしょうか? 明日また後輪の様子を見て、やっぱりダメなら週末にでもバイク修理を呼ぶつもりですが、自分で確認できることは確認しておきたいです。 こんな説明で申し訳ありませんが、何か思いつく原因がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヤマハの250~400クラスの今後の販売予定は?

    一時は市場の低下や規制などで暗雲が漂っていた250ccクラスが最近活発になってきました 250ccは車検制度がない軽二輪でありながら高速道走行可能でコストが安く乗れるメリットがありますが、海外でもこのクラスは多くの国に存在し、国内のみならず海外でも展開しやすいメリットもあると思います 現にNinjya250やGSR250など現在発売中の多くのマシンは海外生産の方式をとってます さて、前途の通り活発になりつつあるこのクラスですが、一つ気になります そう、ここにヤマハ製がほとんどありません 現在あるヤマハの250のマシンはXR250やセローなどが上がりますが、いずれもモタードやオフ車と言った部類であり、オンロードマシンとは少し遠ざかります また、中国製のYBR250が125と同様YSP扱いで細々と展開しておりますが、位置付けが中途半端であり、他の3社と比較しても非常に不利な所だと思います ヤマハだって台湾、東南アジア、インドなど各地に展開しており、現地での需要も見込めそうな250ccクラスの新型車の投入は今後あるのでしょうか? また、もう少し大きい400ccクラスの投入もしばらくありません このクラスは現行Ninjya400や、最近発表があったホンダの新エンジンなど見ると、今後4気筒から2気筒への転換が図られそうな予感もありそうです このクラスもヤマハはかつてあったXJR400を生産中止し、SR400とDragStar400、ビクスクのグランドマジェスティーのみです もちろん規制がさらに厳しくなった現在においてXJR400は当時のままのコンセプトではまず販売不可能でしょうが、例えば水冷化し、インジェクションなど搭載した事実上の継承車も全く聞きません まぁ400の場合は前記の250とは違い、日本のみに存在するクラスであり、グローバル化は難しいと思います しかしスズキのように国際的に市場がある600ccクラスを日本仕様にスケールダウンして400ccを作り、国内展開している例もあります ヤマハにはSR400とXR250があればあとは必要ないと思いますか? 欲しいと思うけど、仕方ないと思いますか? また、今後新型車の情報などをお持ちの方がいらっしゃいませんか? 私はヤマハにもこの辺のクラスにロードスポーツ車を投入して欲しいと思う一人です

  • ガソリンに代わる車の現実的な動力源は?

    ソーラーカーや天ぷら油で動くバスなどありますが、 他に何が考えられるでしょうか?

  • 東京近郊の方、冬タイヤ→夏タイヤ交換時期

    みなさん、いつ頃交換していますか? スタッドレスタイヤが減るのが嫌なので(履いてる1シーズンで約8000キロ走ります)なるべく早く ノーマルタイヤに変えようと思うのですが、みなさんの交換時期教えてください! よろしくお願いします。

  • トヨタっていったい…

    トヨタって、 会社は大きいですけど、 車は面白みは無いと思いませんか? あのRebornのCMも、 上から目線ひとりよがりユーザー無視で気持ち悪くないですか? トヨタマンセーなのはどんな人だと思いますか? トヨタの悪い話をよく聞きますが、 トヨタの一番悪いところは何でしょうか? トヨタよりもこのメーカーの車を買ったほうがいいのは、 どのメーカーの車ですか? 他、 トヨタについての考えを教えて下さい。

  • DR-Z400SM所有で買い足しor乗り換え

    前々からオフロードで遊びたいなと思っていました。 過去には多くはないですが、セローで日光にコースに行ったり林道を走ったりしてました。 現在はセローは手放して、DR-Z400SMのみです。 DRZは特に不満なく、特に手放すつもりはなかったのですが。。。 1)セロー250を新車で買う場合 いくら性格が違うとはいえ、セローばかり乗ってしまいそう。 いっそのこと乗り換えした方がすっきりするのではないかと。 よって乗り換えが第一候補。 2)中古のWR250Rを買う場合 オフロードバイクとして文句なしだと思う。 だが、圧倒的に舗装路を乗ることが多いので、ブロックタイヤはもったいないような。 また、妻が確実に乗れない。 3)KLX125を新車で買う 維持費も安いし、妻も乗れる。 ただ、タイヤサイズと、所詮125のパワーでは楽しめないのではないか。 4)DR-Z400SMに400Sのホイール等をはかせる 経費としては一番安上がり。 だが、思いし足回りが硬いだろうし、毎回付け替えがめんどくさそう。 と、完璧な答えはないのが分かっているだけに、困っています。 バイクに乗る頻度は週1程度(土曜か日曜)。 子育て中でなかなか1日中は乗れません。 色々な考えを聞かせてください。