bbkuma の回答履歴

全642件中161~180件表示
  • 大阪、桜宮高校の入試を中止する件について、、、

    これって当たり前じゃないですか? なぜ橋本市長を批判する声が出てくるのか理解できません。 受験生に罪はない!確かにそうです。 でも自殺した生徒にも何の罪もなかったんですよ。 何の罪もない生徒が自殺したのに体罰をした先生をクビにしてまた同じように入試して指導、、、 これでいいんですか? バスケ部の顧問以外にも体罰をしている先生もいるし、それを知っていながら黙認した先生もいます! なのに徹底的に調査もせずにほとぼりも冷めたし入試を行おうでは絶対にダメです。 何か言いたい事が多すぎて訳が分からなくなってしまいましたが僕が言いたいのは、、、 生徒1人が自殺した学校でこのまま入試をするなんて絶対に反対ってことです!! 皆さんの意見もお待ちしてますm(_ _)m 補足 反対意見の方に言います。 まず受験科目については本来の体育科の受験科目と一緒の試験が受けれます。合格しても普通科扱いとなりますが、、、 そして、この入試が中止で自殺する生徒が出たらどうするか? 自殺する人がいますか?? よ~く考えて下さい。 自分がどうしても入りたい学校があったけど、問題が起こって入試が中止になった。 →自殺しよう、、、 普通はならないと思います。 私の考えは間違ってますか?

  • がんの告知について

    先日、21歳の恋人ががんであると医者から告知されたらしいのですが、その告知日に告知後、親だけ先生に呼ばれたらしいのですが、症状が悪いために親だけ呼ばれたのでしょうか・・・。末期だったらと考えると・・・ 同じような経験された方や医療従事者の方がいらしたら教えていただけたら幸いです。

  • 幼稚園で加配の先生がつくことになったのですが…

    こんにちは。 4月から幼稚園に入園することになりました。 現在プレ保育というものに週1回通い、また2歳3ヶ月頃から言語の遅れで発達支援センターに相談に行ったりしています。 幼稚園もその事を把握しており、早生まれだし行動も幼いし、先生が指示することを1回で理解出来ないかもしれない…と面談で言われまして 入園してからしばらく様子を見ながら、加配の先生がつくことになりました。 加配の先生って、私は今回初めて知ったんですが 1クラス30人、担任2人にプラスして、成長に遅れがある子や障害のある子に必要な時に付き添う先生のことらしく、通う幼稚園ではそういった子の受け入れ自体も珍しいことではないようです。 で、入園する前の保護者の会というものがあるらしく その際に、自分の家の子供に加配の先生が付く、という事を他のお母さん達に挨拶してと幼稚園側から言われました。 挨拶??と思ったのですが、何を言ったらいいのか聞いてみると 上記の事を説明兼ねてご挨拶を、と言われるだけで…イマイチ文章がまとまりません。 人前での挨拶って緊張する方で…事前に考えておきたいのですが どんな挨拶にすれば、嫌み…というか、同じ園に通わせる子供を持つ 他のおかあさん達への挨拶になりますでしょうか?? もし逆の立場なら…とも思いましたが、私だったら別に挨拶なんていらないし 必要な時に付く先生だったら見れば理解出来るしなと思ってしまって…。

  • かかりつけの病院について

    現在3歳の息子が1人おります。 現在のかかりつけの病院を変えようかどうか悩んでいます。 息子は1歳半位のときに、マヨネーズを食べたところ、口の周りが赤くなり、 かかりつけの病院に行って血液検査をしたところ、卵アレルギーと 診断されました。(他にも色々アレルギーがわかりました。) 当時の先生が女性の方だったのですが、 その先生に「半年後位にまた血液検査をしに来て下さい。」ということと 除去食の指導を受けました。 そして、半年経って行ってみると、女性の先生はいらっしゃらず(産休か何かだと思うのですが) 男性の先生が担当になりました。 そこで「今回は何しにいらっしゃったんですか?」と聞かれ、 あまりにぶしつけ過ぎて、あっけにとられてしまいました。 食物アレルギーの血液検査をしに来た、という旨を伝えると カルテを見て「あぁ、そんなことが書いてますねぇ。でもそんなに頻繁に来られても 大して変わらないので、また半年経ったら来て下さい」 と言われ、帰されてしまいました。 それからまた半年経って行き、血液検査をし、結果を聞きに行ったところ、 「食べさせて具合が悪くなるものは今後ずっと控えて下さい」 とだけ言われました。 女性の先生のときは「ソバ・ピーナッツはアレルギーが出ると死んでしまう可能性が あるから、3歳までは控えるように」と等と細かい指導があったので分かりやすかったのですが、 現在の先生は「食べさせてみて下さい」としかおっしゃらなかったので、 あまりに急すぎて、何も聞けませんでした。 なので、万が一呼吸困難になったときはどうすればいいとか、という具体策も 聞けず(もちろん先生からも教えてくれませんでした)、モヤモヤしている状況です。 多分、先生と私の相性が悪いだけなのかも知れないと思ってはいたのですが、 近所にはその小児科しかないため、そこに通っていました。 しかし、今回の一件で、あまりに適当すぎる回答で、怒りがこみ上げてくるほどでした。 (たしかにもっと根ほり葉ほり聞けなかった自分も情けないですが、、、) みなさんはこういう場合、ちょっと遠くても違う小児科に通われますか? それとも今のまま通われますか?

    • ベストアンサー
    • jun1977
    • 育児
    • 回答数6
  • 明日センター試験を控えた高3です。熱っぽくて…

    質問させていただきます。 タイトルにも書かせていただきましたが、私は明日の大学入試センター試験を控えた高3です。 きのうのお昼ごろからのどが痛くなり、鼻水が出て、 やばい、風邪ひいたか? と思ったのできのうは勉強を早めに切りあげて帰ってきて休んでいました。 今日も学校だったのですが、朝から体がだるかったので休みました。 鼻づまり、鼻水、咽頭炎で食べ物の味が感じられません。 そしてなにより体がだるいんです。 インフルエンザかなー?と思うくらい。 けれど熱は36.5℃前後でまったく平熱です。 自分の体調管理もできないなんて…とも思いましたが体調を崩してしまったものはもう早く治すのみです。 きのうから風邪薬を飲んでいるのですが治る気配がありません。 追試の日が私大入試とかぶっていて明日センター試験を受けたいのでどうにか明日だけでも持ちこたえたいのですが… 私立文系なので明日のみです。 今日の状態ではだるすぎてずっと座っていられるかどうか… だるくてたまらないときや、ここぞというとき、どうにか持ちこたえる方法をご存知の方はいらっしゃいませんか? みなさんはだるいけど動かなければいけないときどうしますか サプリメントや飲み物などなんでもいいので教えてください ! お願いします !!!

  • 病院の個室料金

    病院の都合で、入院時個室しか空いていないと言われ同意書を書いたのですが、病院の都合で個室に入った場合でも差額ベッド代を支払わなければならないのでしょうか?

  • 結婚時の家具等の費用は?

    彼(30代)は1人暮らしをしていますが、家具・電化製品があまりありません 衣服などは段ボールにしまっています あるのは、TV1台、エアコン1台、炊飯器(5合炊き)、洗濯機(3.5kgで小さい)、冷蔵庫(とても小さくて彼が使っているだけでギュウギュウ状態)、電子レンジ 住居は1LDKですが私は、 オーブンレンジ、多少おおきめ冷蔵庫、棚(小物や本などしまう用)、洋服をしまうタンス類、 そうじ機、ドレッサー、全身鏡などはせめて揃えたいですが 彼は「わがまま」「ぜいたく」といって渋ってみえました・・・ こういうケースだと、ほしい私が買うものなのでしょうか? 彼は部屋インテリアに興味がないのか、お金をかける気がないのか余裕がないせいなのかじぶんとそこの費用の考えがあわずブルーになってしまいます (彼は年収がふつうにあり、毎月レジャー・デート・旅行代には、日々のしごとのストレス発散や生き甲斐になるといって費用をかけたいかんがえです。こういうのは結婚後、揉めるのではないかと不安です。貯金がないのに毎月レジャーに費用をかけることに私は躊躇してしまいます。それより先に生活スペースを快適にしたいとおもってしまいます。) ※その他の部分では愛情があり、別れるつもりはないのでポジティブな回答を求めています

  • 病院の対応

    私の父の事なんですが、昨年12月31日に腹痛と嘔吐を訴えかかりつけの病院に行きましたが、1月3まで休診の為緊急対応の病院に受診しました。その時CT画像を録り入院が必要といわれ、1月1日に入院しました、診察で腸閉塞と診断を受けかなり深刻な状態で腸が便でパンパンの状態でいつ腸が破裂してもおかしくない動かすのも危険な状態といわれました。問診時に「現在、通院している病院や服用している薬などは、ありますか?」ときかれ、「○○病院に通院しています」と答えると、「それなら話は、変わるし、検査内容も変わる」といわれました。医師の態度が急変し、「どうせ1月4日まで他の病院は休診やし3日まで、ここで寝といたら。点滴だけしとくわ」といわれました。三日間はそのまま痛みや嘔吐に耐え、3日に父の元に院長が顔を出し「どうするの?うちで治療するの?」ときかれたが、父は判断できず、後から私が院長に話を聞きにいきました。説明によると、大腸に腫瘍があり肝臓へも転移し、そのせいで腸閉塞になっていると聞かされ、内視鏡でステントを入れる処置をするといわれました。7日にその処置をしましたが、うまくいかず30分くらいで終了しました。その後の説明で大腸がん摘出手術と人工肛門をつけることとなり、10日に手術をうけました。 約6時間の手術を受け、手術は成功と告げられましたが、2、3日経っても熱も下がらずドレーン2箇所からも便水が漏れガーゼもベトベトのままで処置もなくその間、連休で医師が不在でバイトの医師のみで追い付かず、看護師のみの対応でした。 ナースコールを押しても看護師はいっこうに来ないし、熱も下がらず腹痛も訴えはじめた為、ナースステーションを見に行くと看護師5人でしゃべっていました。 「なぜ、ナースコールを押しているのに来てくれないのか」と聞くと、「押してましたか?」と言い訳されました。処置は痛み止めや吐き止めで済まされ、「異常ないです」しか言ってくれませんでした。 わたしは、癌治療のことも気になりインターネットなどで調べ細胞治療の事を知り主治医に相談してみると「そんなん知らん、もし知ってても協力する気はない」と言われました。 お腹の中で便水が漏れているので再手術が必要で来週の予定だと主治医が父に継げたらしく父も不安になっていました。いままでの経過が不審に思い友人や知人に相談したら、対応や処置などがおかしいから転院したほうが良いとアドバイスされ、15日に主治医にセカンドオピニオンを受ける為の紹介状を書いて欲しいとお願いすると、「なんの目的で行くねん。手術も終わってんのに目的を明確に言え」といわれ、とにかく言葉足らずですぐ怒る主治医でした。 16日にこのままではダメと思い、転院を決意し主治医に転院の為の紹介状を書いて欲しいとお願いしましたが、「転院先とは、話がついているのか」と聞かれ私は紹介状がないと転院先と話も出来ないんですとこたえると、主治医は「転院するつもりなら治療はストップする、転院先がすぐに受け入れてくれなければどうするんや、本当にお父さんの事を考えているのか、危険な状態やのに」といわれました。わたしは、「危険ならなぜお腹の中に便水が溜まっているのに緊急手術しないのか」と聞くと主治医は「ドレーンから便水を出しているので大丈夫、それと検査で肺にまで転移している」とこの時告げられました。 とにかく主治医の説明や心無い態度に腹が立ち主治医と口論になり、やっと紹介状を書かせることができ、転院先の病院に行くと緊急性があるとすぐ受け入れてくれました。 転院するまでの2週間余り、あの病院に入院していたことが悔やんでなりません。 入院時、個室しか空いていないからと、仕方なく4人部屋が空くまでと言われ同意書をかきましたが、差額ベッド代の請求もされました。 ほんとに腹が立ちます。友人は医療裁判してもいいのではと言いますが 踏み切る勇気もなく悔しいばかりです。 読んだ方は私の文章力の無さにわかりにくいかもしれませんがお許しください。

  • 採用の連絡について

    面接の時に『~日までにはご連絡します』と言われたのですが、言われた期日を過ぎても連絡がない場合は不採用と判断した方がいいでしょうか? 不採用でも連絡くれるかどうか、確認するのを忘れてしまいましてモヤモヤしております。 採用だったらすぐに連絡はくれると思うのですが…。

    • ベストアンサー
    • noname#241926
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 保育園の利用について

    仕事が平日に休みとなった場合、その日は保育園に子どもは預けず家で子どもを見るのが、本来的に正しい保育園の利用となるのでしょうか?現状はどうしてもゆっくりしたい為に平日、休みの場合も保育園に子どもを預けています。

    • ベストアンサー
    • noname#180581
    • 育児
    • 回答数10
  • コンタクトにする時期

    今高2の近視です。メガネは、似合わないので 外見上苦手で裸眼で生活しています。 いまの視力は、0.1と0.2 です。 どれぐらいで生活に支障がでるのでしょうか。 コンタクトにする時期は、裸眼でどれぐらいの目安でするのか教えてください

  • 祖父母からの「教育費」は貰いたい?

     贈与税の問題で、祖父母からの教育資金は1500万を上限として「贈与」ではないとするという案件が出ていますが、実際のところ、皆さん祖父母から貰えますか?貰いたいですか?  自分が祖父母なら孫に「出します」か?「出しません」か?

  • 義両親との確執が原因で離婚?

    相談に乗っていただけないでしょうか。 主人:29歳(都内に実家有り。車で1時間) 私:25歳(地方出身。新幹線で4~5時間。交通費もかかり、なかなか行き来できる距離ではない) ・都内在住 ・お付き合い6年 ・内、結婚生活4年目 この度、離婚を考えています。 理由は、私と義両親との確執です。 一言では言い表せないことがあったのですが、 もう顔も声も見たくないし聞きたくないし、 人に対する一生分の憎しみがこの人たちによって出来た感じです。 もう、人に対してこんな醜い感情を持ちたくないです・・・。 今後は私のみ義両親に関わる全て、冠婚葬祭にもかかわらないことを主人に伝えたところ、 渋々承諾してくれました。 主人のみ月1~2回の頻度で実家に行き、今までどおり交流をはかるそうです。 何かの保証人になってもらう時に、自分(主人)も疎遠になってたら頼めないからだそうです。あとやっぱり親子だから自分だけでも交流を保ちたいと、いう事らしいです。 主人の実家は、今時古風な考え方の家です。(特にお金持ちというわけではない) あと、義父、義母、義姉(独身。実家住まい)共に、主人のことが大好き人間です。 今後子供が生まれたら、 私抜きで、主人と子供だけで月1~2回義両親に会わせるそうです。 私の実家には年1~2回帰り、今後主人はついてこず、子供と帰れば?と言っています。 私と義両親が会わないんだから、自分も会わないと。 義両親(特に義母)からの嫌がらせがあり、それを主人に訴えても 「流せばいい」 「鵜呑みにする方が悪い」 私、義母双方に悪い点があったとしても 主人は私の方にばかり正すべきだという態度。 義母には、関係が悪くなるからそういうことは言わないだそうです。 主人の実家は、義母を中心に回っている感じで、 ものすごく、気のお強い方です。 私は半年前に体調不良を原因に現在専業主婦(ちなみに義母も、何十年間専業主婦)ですが、 年も明け、体の調子も良くなってきたのでまた働こうかなと思っています。 実家の両親は今回の一連を知っており、 何度か顔を合わせた時の義母のきつい性格に感づいていたそうです。 幸い2人とも健康で、無理をするくらいなら帰っておいでと言ってくれています。 話に脈絡がなく、読みにくくてすみません・・・。 自分(嫁)だけ義両親の家族を疎遠になった方がいらっしゃったら、 体験談を教えてもらえると嬉しいです。 この状況に無理があることは、重々承知しています。 いつ我慢の限界が来るか・・・。 でも、離婚後を考えると不安で、不安で・・・。 主人に対しての愛・・・がわからなくなっています。 6年も一緒にいたので情?に近いのかもしれません。 義理両親、そんな人たちをかばう夫・・・。 客観的なご意見、離婚をされた方の体験談など 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「救急にはあなたから報告してくださいね」の意味

    できれば病院関係者の方か、救急関係者の方に教えていただきたいです。 20年程前の出来事なのですが、いまだに腑に落ちません。 深夜三時ごろ、私は就寝中に突然お腹が痛くなりました。 あまりの激痛に立ち上がれず、這いつくばる事しかできなかったので、 就寝中の両親に「胃潰瘍かも知れない。救急車を呼んでほしい」と頼んで救急車を呼んでもらいましたが、 救急車に私と親が乗り込んでも、受け入れ病院が見つからないようでまったく発進せず、 長い間待たされたせいもあって、病院に到着する頃には私の痛みは消えてなくなっていました。 それでも、痛みの原因が知りたかったので、救急隊員に「もう痛みはなくなりましたが、検査を受けさせてほしいです」と頼みました。 そして病院の中に入って、同じことを待っていた看護婦に私が頼んだところ、「えー?それなら来ないでくださいよー。迷惑ですよー」などといわれました。 そして救急車は帰って行き、看護婦は電話で何事か話し、「あれ、まだいたんですか?もう帰って下さいねー」などといいました。 「あのー、検査を受けさせてほしいんですが…」と私が再度頼むと、「先生は起きて来られないから無理です」と看護婦は言いました。 その当時は私はまだ未成年だったこともあり、 「救急搬送されても、応急処置しかしてもらえず、翌日に病院に行って、改めて検査を受けるのが筋」ということを知りませんでしたので、とても混乱しました。 「またいつ痛みが出るかもしれないので、検査してくれないと困ります」という風なことを私は言いましたが、看護婦に病院から追い出されました。 そして、ここからが本題ですが、ドアを閉められる直前に、「救急にはあなたから報告してくださいね」と看護婦にいわれました。 「何のことですか?」と私が聞くと、「救急車を読んだら、結果報告しないといけないのよ。あなたからしておいてね」と看護婦は言いました。 「どこに報告するんですか?」と私がなおも聞くと、看護婦は黙ってドアを閉めました。 親に「どこに報告するんだろ?」と聞くと、「119番しかないだろう」と父はいいました。 「でも、119番は救急しか電話したらダメだから、そこではないと思うけど」と私が言うと、 「そんなこといっても119番しか電話するところがないじゃないの!!」と母は怒りました。 そしてタクシーを呼んで帰り、家につくと私は119番しました。 「救急ですか?火事ですか?」と聞かれ、 「さきほど救急車で病院に連れて行ってもらったのですが、 そこの看護婦さんに、結果報告の電話をするように頼まれたので電話しています。 先ほどはありがとうございました」と私が話すと、 当然ながら、「このダイヤルは、死ぬか生きるかの一分一秒を争う方のためのダイヤルです!」と、猛烈に怒られました。 「それはわかっています!それは〇〇病院に言ってください!私はそこの看護婦さんに頼まれたので電話しているんです!」と私は言いましたが、 やはり、また「ふざけないでください!二度とイタズラ電話をしないでくださいよ!」と猛烈に怒られました。 「怒られた」と親に話すと「なんで看護婦さんはあんなことを言ったんだろうね?」と、親も不思議そうにしていました。 結局、その二年後から五年後あたりに、私はストレスからたびたび胃痙攣を起こすようになり、 その体験も胃痙攣が原因だったのだと後からわかったのですが、 その看護婦がなぜ「救急にはあなたから報告してくださいね」といったのか、それが気になって仕方がありません。 報告する必要はなかったのだと思いますが、私や親は、何か勘違いをしていますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#201086
    • 医療
    • 回答数1
  • 日本テレビの下劣な「笑ってはいけない大晦日SP」

    大掃除の最中に、ヒトの尻を叩いてばかりのゲームをの空騒ぎに気がつきました。 15時40分過ぎに気がつき、チャンネルを変えました。 このような、番組で笑いをとるほど、社会はすさんでいるのでしょうか? 視聴率を高めれば良いという営利一番主義で、マスコミ関係者のモラルの衰退と感じます。 家内は「ヒトそれぞれ、承知してみている。」と言いますが、 価値観の軸足が決まっていない輩、小中学生が見たら、仲間に同じ行為を しても、『いじめではない遊び』と確信するのでは無いでしょか? と、一人腹を立て居ます。 もし、ごらんになっていた方が居られましたら、賛否ご意見を頂きたい。

  • 1歳8ヶ月の娘、指差しができません。

    現在海外で子育てをしております。 ここでは1歳半検診というものがなく、たまたま知り合いに検診の内容を聞き、娘は「指差しができない」「言葉が少ない」とわかりました。中でも「指差し」は重要ポイントだとわかり、心配になりいろいろ調べていくうちに自閉症にたどり着き不安な日々を送っています。地元の保健師に相談し、約1ヶ月後に訪問して診てもらうことになっておりますが、健常児・自閉等の障がいのある幼児にかかわらず、他のお子さんの1歳8ヶ月の様子をお聞きできればと思います。 気になる点 ・絵本の「わんわんはどれ?」等の指差しができない。欲しいものを指ささない。 絵本の問いかけには無視。どんどんページをめくってしまいます。私が名前を言いながら絵を指してあげると、嫌そうな顔をし、その本を閉じようとします。 手の届かない位置に欲しい物がある場合、その「物」だけをじーっと見て取ってもらうのを待っている様子です。次に自分の手を伸ばし、取ろうともしますが、取れない場合は「うえーん」と泣きはじめます。私に取って欲しいと要求するような仕草や表情はありません。。 ・言葉が遅い 意味と合っている言葉は「いやー」「たーいたーい(痛い)」「タッティー(ダディー)」「ゴッゴッゴ(ごくごく)」(お人形にミルクを飲ませる仕草をしながら)名詞においては1語だけです。 ・かなりの人見知りで、外では(誰かの家で集まるときなど)私のそばを離れません。何度も会っている友達(と子供たち)でも同じです。時間がたつとちょっと興味があるオモチャを見つけて離れたりもしますが、振り向いて私が見えないと気づくと大泣きします。 ・知らない人が近づいてきて話しかけたり触られたりするのを嫌がります。逃げるか、逃げられないベビーカーの中だと顔を思いっきりそむけるか、大泣きします。 ・何かを持ってきて、という指示にはあまり応えられません。(理解してるかどうかも怪しい) ちょっと前までスリッパを持ってきてと言えばできたのですが、最近はやってくれなくなりました。 ゴミポイも、お片づけのナイナイもできません。 ・一人遊びが好きなようです。30分くらいは一人で遊べることが多いです。 一緒に遊ぼうとしても、私の持っているものを次々取り上げるか、知らん顔で違うことをし始めたりします。 ・全体的に、私に何かをして欲しいと訴える仕草が少ないように思います。 普段の様子 ・目は合います。顔を見て笑います。 ・名前を呼ぶとだいたい振り向きます。(オモチャに真剣なときは無視もあります) ・「上に行くよ」「下に行くよ」「おでかけ行くよ」など話しかけると、嬉しそうについてきます。 ・積木はつめます。積木をつんだり壊したり、ブロックをくっつけたり外したり遊べます。 ・電源の入ってないおもちゃがあると、私のところに持ってきて電源を入れるまで待ってます。 (何して欲しいの?とじらしてやってあげないと泣き出します) ・カーテンや自分の手でいないいないばぁをやって見せます。 ・上手に何かできたとき(積木を高く積めたとき、パズルが全部できたときなど)嬉しそうに笑いながら私の顔を見たりします。私は無視で一人で笑って手をたたいていることもあります。 ・なん語はたくさんあります。 最近は「ビチョビチョビチョ」「ブチョブチョブチョ」「ダッダッダー」とずっと言ってるときもあります。 あたかも誰かに話をしているように、身振り手振り抑揚もつけながら宇宙語を一人で言ってることもあります。 ・一人で絵本の絵を一つ一つ触っていることがあります。指差しと言うより、パーの形で人差し指だけでトントンとつついて触ってます。壁紙や布団カバーの模様など、一つ一つ触っていたりします。(そんな長い時間ではありませんが) ・多動はないと思います。外では手をつなぐことが多いです。スーパーでは触りたいものを見つけると手を振り払って目的地に向かいますが、走ったりはしません。 ・こだわり、癇癪もないと思います。使っているオモチャを取り上げられると泣いたりもしますが、長くて2-3分です。 ・1歳3ヶ月くらいから、スプーンを自分で握れてご飯は一人で食べれてます。 ・私がキッチンで料理をしていると、おもちゃを一つ一つキッチンに持って来て、私のそばで遊んでいます。(かまって欲しいか、お腹が空いているかで、料理するのを邪魔することもあります) ・お人形にミルクをあげたり、ブラシで髪をとかすような仕草をします。 ・気が向いたときだけ、「むすんで開いて」を一緒にできます。 出来始めは喜んで何度もやってたのですが、やらせすぎたのか最近はやってくれません。 ・向かい合ってボールをころがし合って遊ぶこともありますが、5往復もすれば飽きてしまいます。 ・私の真似もいくつかやってみせることがあります。 (舌出し、ジャンプ(できませんがやろうとする)、パチパチ、など) 気になるところと最近の様子を思い出すがままで並べてみました。 コミュニケション能力と理解力に問題があるのかなと感じています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fen-fen
    • 育児
    • 回答数5
  • 息子とは、こんなもんだったのでしょうか

    もうすぐ結婚します。私は母親49歳です。 付き合いが長いです。相手の親とはあったことがありません。 彼女は同じ年令です。 式も結納もなしで行くらしいです。なんの相談もされてません。 すでに母親より彼女が大切なのはわかりました。みんなそうでしょう。 そして、母親より相手の親の意見が大切なのも、知らしめられました。それも、仕方がないでしょう。 新居ですが・・・・・彼女の実家の近くにするそうです。私が行きにくくなりますね。それはそれで本人の決断です。まあ、仕方がありません。私が借りたのではないですし。 主人が事業に失敗をしているので、破産、私も連帯保証人になっていたので、破産。カードが作れません。ローンも組めません。賃貸ったって、厳しいところは借りることもできないでしょう。 まだ下に、学生の子がいるので、これからもお金が要りそうです。 ところで、主人が運転の仕事をしていまして、会社からもカード作成し、ETCを作るよう指導されていますので、息子の数ある中のETCをお借りしています。もちろん通帳を預かり、きちんと支払いをしています。滞ったこともありません。これを逃すと、自分たちでETCを作れないので慎重に取り扱っています。 だけど、結婚にあたりETCを返して欲しいと主人が言われました。 仕事で使っているので当然困ります。 翌日私も、頼みましたが断られています。それならお前に来ている請求書は、もう払わないで放置すると言いました。反応が無いです。 主人がやっぱりないと、誰か赤の他人にお願いしなくてはならないと悩むので 翌日再度お願いしました。でも、反応が薄いし、そんなになぜいるのか、不思議がられました。 仕事で使用しているのはわかっているでしょう?自家用車は持ってません。 その際いろんな愚痴などうだうだ言われたので、私はもういいと思いました。 もう、頭を下げてまで頼まない。でも残された兄弟、親、どうなってもいいみたいな対応が もう、許せなくなりました。 今までの親の躾が悪いからと回答をいただくことはわかっています。きっとそうでしょう。親が悪いのです。 でも、こんな心ない仕打ちを何故されなければならないのか、情けないです。 もう、成人した人です。忘れたほうがいいでしょうか? 彼女の実家近くに新居を構えられたら、私からしたらバイクで15分でも行きにくくなります。 何もかも彼女中心で、新郎の親を1つも立ててもらえないのは、最近では当たり前なのですか? 特にETCの件ががっかりしているので、立ち直れていません。 もう、ギリギリ開催される両家顔合わせも行きたくなくなりました。あんなに張り切っていたのですが。 初孫もお嫁さんの顔色を伺いながら抱くなら、もう会えなくてもいいです。 お宮参りも何の着物を着ようか楽しみにしてましたが、行きたくなくなってしまったので、依頼があった場合は断ります。もう嫌です。これ以上、彼女と彼女の親の意見が優先という現実を見せられたくないです。婿養子に行くのではないです。あちらには立派な跡取りがいますし、兄弟が多いのです。 とても大切で、私の命に変えても大切な我が息子でした、まさか、こんな感じになるのですか? 将来介護がいることになっても、彼女が嫌なら見ても貰えそうにないし、老人ホームにも入れてももらえないでしょう。その前に死が訪れることを願います。 子供は3歳までに一生分の親孝行をするらしです。そう本当に思い、諦めというか、納得するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 高校受験で悩んでます。

    中3女子です! 私は近くのまあまあ頭が良い高校の普通科を志望していました。 ですが、今の学力では落ちる確率が高いと思います。 そこで、少しレベルを下げて同じ高校の家政科にしようか悩んでます。 家政科ならほとんど合格だと先生に言われました! でも、私は将来外国語大学に行きたいので 家政科に行くと全然関係ない勉強が多いし、 大学受験に必要な科目が2年生からなくなってしまいます(^_^;) それに、料理は好きだけど裁縫は不器用なので苦手です(>_<) この高校にはどうしても行きたいので高校を変えるとゆう選択肢はありません。 今のところ、選1で普通科を受け、選2で家政科を受ける事にしてます… なんでもいいのでアドバイスください‼‼

  • 高齢者社会 病院に通院するお年寄りが多すぎる

    最近特に気になっていた事ですが、内科、整形、耳鼻科など全般的にお年寄りの患者数が多くなったと思いませんか? 私の近隣病院の待合室はいつもお年寄りいっぱいです。病院へ通院する事は別によいのですが一部の患者さんにマナーの無いお年寄りをちょくちょく拝見します。別に大したことではないのに毎日病院に通う老人・・・。診療が終わっても帰らないそのままお話継続。 待合室でお年寄り同士の会話を聞いていると「家にいても暇だし、病院に来てみんなとおしゃべりできて楽しい」「治療費も安いから毎日きてお話ができる」「今日は調子がいいから出てきた」「病院にいけば友達が出来る」とかなんだか病院をお年寄り憩いの場のように考えている方々を多く見受けられます。 日本も今後はお年寄りが増加し、助けていかなければいけないと思っていますが、このようなマナーの悪いお年寄りに正直いって腹がたちます。老人の治療費は税金等で結局若者が負担しなければならないし本当に必要なときだけ病院にいってよ って思います。なにより本当に具合の悪い方が何時間も待たされておかしいです。おまけに具合が悪い人から先に診察すると文句だけは元気よく訴えるお年寄り群(ほとんど女性ですが・・・) 少なくとも私はこんなお年寄りには絶対なりたくないですね! 最近、この不道理さに憤りさえ感じている自分です。それとも私が変わっているんでしょうか? 小さな問題かも知れませんが、皆さんはどう思われますか?

  • 人間ドック:バリウムと胃カメラ

    近々人間ドックを受診しようと思っています(30代後半女性)。 今まで何度か受診したことがあり、すべてバリウムを選択してきました。 が、バリウムを飲むのがとてもしんどく(吐きそうになる)、 今回は胃カメラにしようか悩み中です。 ですが胃カメラもまた入れるのが辛いと聞きます…。 検査できる内容(精度?)的には胃カメラの方が良さそうな気もするのですが どちらにしてもしんどそうで、決めかねています。 個人差もあると思いますが、バリウムと胃カメラだったら バリウムの方がまだ楽というか、検査時の負担は軽いでしょうか。 でもどうせなら、胃カメラでしっかり見てもらった方がいいかなという気もします。 特に胃カメラ経験者の方にお聞きしたいのですが、 胃カメラはやっぱり辛いですか? 具体的にどんな感じでどう辛いのか、 あるいは意外と言うほど大したことないものか 教えていただけると幸いです。