全772件中181~200件表示
  • CGとDTMはどちらが難しいですか?

    最近、クリエイターに憧れている者です。 CGとDTMの両方に興味を持っていて、どちらを選んで集中しようか迷っていますし、自分にはどちらが合っているのかもわかりません。 そこで、CG(3D以外にもラフ画や2Dのイラスト制作も含む)とDTMでは、これから習う場合どちらの方が難しいですか? また、どちらの方が人気があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 超絶技巧とかそういう高いレベルの演奏技術を目指すためのピアノの練習の仕

    超絶技巧とかそういう高いレベルの演奏技術を目指すためのピアノの練習の仕方を具体的に教えてください。 真剣にお願いします。 僕は、13年くらいピアノをやっていましたが、 ピアノ練習曲としてはピアノを弾いたことがなく、好きな曲を弾くことしかありません。(たまに好きな曲に練習曲が混じるという程度) なので、とても力不足を感じています。 練習曲はいろいろと演奏に役に立つのでどんどん弾いていきたいと思っています。 例えば、革命のエチュードなんかはアルペジオとか演奏に使えるので役に立ちました。 ならば、きっと超絶技巧とか、アレンジに使ったら役に立つ?んじゃないかと思ったりして... でも、買ってみたらぜんぜん弾けなくて、曲になりません。やっぱり実力不足...(泣) 段階を踏むべきか... ということで、どんな練習をしていったらいいのか分からないのでピアノの練習のやりかたを具体的に教えてください。 お願いします。 余分ですが、僕が普段弾いている曲は ・jazz( ・久石譲さんの曲(オリジナル) ・坂本龍一さんの曲(たぶんオリジナル ・簡単なクラシック曲とか(例えば、幻想即興曲、革命のエチュード) です。

  • タイピング力を上げるには

    とにかく打つしかないですかね? ソフトを試したりもしたんですけど続かなくて・・・ 慣れるまで文章打ちまくれば自ずと力付きますか?

  • みなさん、どちらを購入しますか?(DVD or Blu-ray)

     よろしくおねがいします。 今、ある番組のソフトの購入を考えているのですが、このような 条件の場合、皆さんならどちらを購入しますか? 価格はほぼ同じです。 1)DVD:未開封だが、わずかに傷がある 2)Blu-ray:中古だが付属品はすべてそろっている。 現在の私のハードの情報ですが、ダビング10比対応の HDD-DVDと、HDD-Blu-rayの二機種です。 テレビは32型と大きなものではありません。 2)の条件のほうは、オークション品なので21日の朝まで なので、できれば早く意見が聞きたいです。こちらの都合で 申し訳ありませんが・・・。 ブルーレイのほうを買うと、現在あるDVDのほうでは再生 できませんよね?そうすると、DVDがいいのかなとも思い ますが。 皆さんのご意見をよろしくお願い申し上げます。

  • ハイパーリンクの件で質問です。

    ハイパーリンクの件で質問です。 パソコン初心者です。 エクセルで作成した『名簿』にリンクできるようにしてメールで送りたいのですが ハイパーリンクの説明を読んでもいまいちわかりません。 初心者にわかるように説明していただきたいと思いますので よろしくお願いいたします

  • 知人が作ったパワーポイントを修正できますか?

    知人がPowerPointで作成しCD-Rに保存したプレゼンテーションを 私のパソコンに取り込んで内容を修正することはできますか? もちろん修正の許可はいただいております。 ですので、今回の質問は技術的な手順などを教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハイパーリンクの件で質問です。

    ハイパーリンクの件で質問です。 パソコン初心者です。 エクセルで作成した『名簿』にリンクできるようにしてメールで送りたいのですが ハイパーリンクの説明を読んでもいまいちわかりません。 初心者にわかるように説明していただきたいと思いますので よろしくお願いいたします

  • ギターのキーについて。

    例えば原曲がGコードの場合、ギターのコードでキーを一つ低くするとすればGから→何コードにすればよいのでしょうか? また、その逆で、原曲がGコードの場合、 ギターのコードでキーを一つ高くするとすればGから→何コードにすればよいのでしょうか? どうか、お願いします。

  • 私には彼氏がいて

    私には彼氏がいて 私より1歳年上です。 正直、私は不細工な 分類に入っています。 なのでいつも彼氏に 「お前そんな顔やし 勉強できないし いいとこないし 最悪な女やな」 っていつも言われます。 でも言い返すと暴力を ふるってくるのです。 だから我慢しています。 でもやっぱりすきなんです。 これって別れたほうが いいんですかね?

  • 車に、「サンルーフあり」と「サンルーフなし」だったら、どちらを選ぶ?

    全く同じ車で、単純に「サンルーフあり」と「サンルーフなし」だったら、どちらを選びますか? 私だったらサンルーフなしの方を選びます。 経年で故障や水漏れがしそうな気がします。 剛性もちょっと心配です。

  • サウンドレコーダーやWAVRECを使おうとしたら,録音デバイスがないと

    サウンドレコーダーやWAVRECを使おうとしたら,録音デバイスがないということなので使えません。教えてください。VISTAです。

  • 高気圧から低気圧に吹く風

    高気圧から低気圧に吹く風が等圧線に対して垂直に吹かない理由を教えて下さい。 質問の重複があればすみません・・・

  • 美人だけど性格の悪い女性

     よく、美人で羨望の的である一方、  ☆人に媚びない(愛想が悪かったり人見知りする等)  ☆余りへりくだらない  ☆他人に興味がない(フレンドリーな印象を与えない等)   ☆不遜な印象がある(自身満々で強気な印象、他人を評価しない等) といった、人によっては「性格が悪い」「生意気だ」と言われる女性がいますね。 僕は、性格のいい女性よりも、寧ろ魅力に感じてしまいます。 そういった女性をものにすることで、自分のプライドが満たされるからだと思います。 皆さんは、どう感じますか?

  • 彼女と5年間セックスなしで悩んでいます

    現在23歳の学生です。 5年前から付き合っている彼女がいますが、お互い処女と童貞同士です。 その理由は、彼女が結婚するまでセックスをしない主義だからです。 (避妊できなかったときを考えて) 私はこのことを付き合って2か月後くらいに知って、最初は愕然としましたが、 彼女のことが好きだったのでできる限り我慢することに決めました。 それからは彼女の前ではあまりHなことを考えないように努力をして、 ここまで付き合ってこれました。(といってもキスはしてました) しかし童貞ということもあり、彼女への性欲が抑えきれないときもありました。 そこで5年間の中で1度だけ、人のいないところでおっぱいを直接揉ませてもらい、 彼女の前でオナニーをした経験があります。 これでだいぶ性欲が抑えられたので、私としては社会人になって結婚するまでは 「オナニーを見てもらう」ことで今後も普通に付き合っていけるのではないかと思いました。 しかし、外でこんなことをするのは犯罪に近いと思うので(笑)、 ラブホテルで見てもらおうと思いましたが、彼女に拒否されました。 密室空間で何が起こるか分からないからだそうです。 正直な話、彼女と会うだけで毎回勃起してしまい、デートがつらいです(泣) これは普通のカップルではあまりないことですよね・・・ 5年間も一緒にいると、確かに遊びに出かけてとても楽しかったのですが、 性欲が満たされない不満が少しずつ溜まってきてしまいました。 彼女のことは好きなんですが、今後どう付き合っていけばいいのか分かりません。 どうかご意見お願いします。

  • 親がいるのに自分の部屋で彼女とHしても

    親がいるのに自分の部屋で彼女とHしても 声が漏れない方法ってありますか? (隣がトイレと両親の部屋で自分の部屋は一番奥です  リビングまでの距離は大体5メートルぐらいです)

  • ハイチの地震 どうして自衛隊は派遣しないの? これを見た自衛隊の人に聞

    ハイチの地震 どうして自衛隊は派遣しないの? これを見た自衛隊の人に聞きたい

    • ベストアンサー
    • noname#109915
    • 政治
    • 回答数11
  • BTOパソコンの購入のアドバイスをお願いします

    サイコムでBTOパソコンの購入を検討しています。 近くにはパソコン工房かPCデポしかありませんので、 電話・メール対応の評判がよいサイコムで注文を検討しています。 用途はブルーレイ・DVDの鑑賞、動画編集、オンラインゲームです。 4,5年程度は使用できるような構成にしたいと思っています。 将来的にもほとんどのゲームは一応プレイできるレベルで、 最高水準でプレイできなくても良いと考えています。 予算としては20~22万円程度までで考えています。 以下のようなスペックで検討していますが、 ご教授いただきたいことがあります。 (1):水冷式に興味があります。  静音かつ十分な冷却を、と考えるとファンに力を入れるのと 水冷式+少しのファンでは  どちらが良いでしょうか? (2):マザーボードについて  地デジ、サウンドカード等の拡張を考えています。CPU:Intel Corei7-860に  対して信頼性と拡張性があるマザーボードがあれば教えてください。 (3):ブルーレイドライブについて  パイオニア、I/Oデータ、などがBTOショップで見られます。いくつか種類がありますが  どのような判断基準で選ぶのがよいか教えてください。 (4):グラボについて   サイコムの注文画面に出ませんでしたが、RADEON HD5850を考えています。  DirectX 11に対応していて、ややハイスペックなものを考えていますが、アドバイスがあればお願いします。 ・ショップ:サイコム【Aqua-Master3 series】 ・CPU:Intel Corei7-860 ・水冷UNIT:Corsair CWCH50-1 [水冷ユニット] ★(1) ・MOTHER:Intel DP55WG[Intel P55chipset] ★(2) ・MEMORY:4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚] ・HDD:Western Digital WD15EADS[1.5TB 32MB S-ATA2] ・Drive:Blu-ray;Pioneer BDR-205BK/WS+ソフト[S-ATA接続](24240円)★(3) ・VGA:RADEON HD5770 1GB DDR5 1GB XFX製 ★(4) ・LAN:GigabitLAN [1000BASE T]オンボード ・CASE:Antec Three Hundred AB[電源なし]+ 前面ファン[KAMA FLOW2 12cm超静音]2個 ・電源:Corsair CMPSU-750TXJP [750W] ・OS:Microsoft(R) Windows7 Ultimate(32bit)DSP版 ・価格:177,270円 少し勉強しましたが、BTOパソコン購入初心者で知識・経験不足です。 (1)~(4)のうち一つでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • BTOパソコンの購入のアドバイスをお願いします

    サイコムでBTOパソコンの購入を検討しています。 近くにはパソコン工房かPCデポしかありませんので、 電話・メール対応の評判がよいサイコムで注文を検討しています。 用途はブルーレイ・DVDの鑑賞、動画編集、オンラインゲームです。 4,5年程度は使用できるような構成にしたいと思っています。 将来的にもほとんどのゲームは一応プレイできるレベルで、 最高水準でプレイできなくても良いと考えています。 予算としては20~22万円程度までで考えています。 以下のようなスペックで検討していますが、 ご教授いただきたいことがあります。 (1):水冷式に興味があります。  静音かつ十分な冷却を、と考えるとファンに力を入れるのと 水冷式+少しのファンでは  どちらが良いでしょうか? (2):マザーボードについて  地デジ、サウンドカード等の拡張を考えています。CPU:Intel Corei7-860に  対して信頼性と拡張性があるマザーボードがあれば教えてください。 (3):ブルーレイドライブについて  パイオニア、I/Oデータ、などがBTOショップで見られます。いくつか種類がありますが  どのような判断基準で選ぶのがよいか教えてください。 (4):グラボについて   サイコムの注文画面に出ませんでしたが、RADEON HD5850を考えています。  DirectX 11に対応していて、ややハイスペックなものを考えていますが、アドバイスがあればお願いします。 ・ショップ:サイコム【Aqua-Master3 series】 ・CPU:Intel Corei7-860 ・水冷UNIT:Corsair CWCH50-1 [水冷ユニット] ★(1) ・MOTHER:Intel DP55WG[Intel P55chipset] ★(2) ・MEMORY:4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚] ・HDD:Western Digital WD15EADS[1.5TB 32MB S-ATA2] ・Drive:Blu-ray;Pioneer BDR-205BK/WS+ソフト[S-ATA接続](24240円)★(3) ・VGA:RADEON HD5770 1GB DDR5 1GB XFX製 ★(4) ・LAN:GigabitLAN [1000BASE T]オンボード ・CASE:Antec Three Hundred AB[電源なし]+ 前面ファン[KAMA FLOW2 12cm超静音]2個 ・電源:Corsair CMPSU-750TXJP [750W] ・OS:Microsoft(R) Windows7 Ultimate(32bit)DSP版 ・価格:177,270円 少し勉強しましたが、BTOパソコン購入初心者で知識・経験不足です。 (1)~(4)のうち一つでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • バンドを組むことになりました。 切な不安があります…。

    私は大学1回生(男)です。最近大学の友達とバンドを組むことになったのですが、ある不安があるため今回質問させて頂きます。私は中学2年の冬ぐらいからピアノを始めて、高3の夏ぐらいまで先生に習ってました。といっても発表会の前に発表曲を練習して発表会に出る、といったような感じで音楽の理論を学んだりですとか、音感トレーニングをしたりといったような事はほとんどしませんでした。そしてその当時から発表会で弾いた曲はもう1ヶ月ぐらい経つと忘れてしまっていました。指が覚えていただけでした。そこで、色々調べたりした結果曲を忘れる理由に「音感がない」からだということに気付かされました。もちろん楽譜を丸暗記して指で覚えるのと平行して行くのも一つの手だということはわかっていたのですが、それも多分後々には曲を忘れてしまう動作だとも考えました。ピアノを習いに行くのを辞めてから受験があり、大学生活のはじまりやアルバイトなどで忙しく今に至ってしまったのですが、これからまたピアノを再開したいと思っていて、やり始める時は一からのスタートとして音感から鍛えて行こうと思っていました。もちろん前に発表会で弾いた曲等を完璧に弾ける曲は一つもありません。要所要所で指が覚えている部分しか弾くことはもうできません。音を覚えていたら、たとえ指がスラスラと動かなくても弾けると思います。音を一つの言語として理解しないといけないということも調べていくうちに知りました。そして僕はジャズが好きなので、いつかジャズピアノをしたいと思って即興演奏するためにも音感をどうしてもつけたいと思っています。むしろ単に趣味でやるのでこれから先楽譜を読んでいくつもりはなく、音だけで演奏(耳コピ)していきたいと思っています。プロのピアノを弾く方でも楽譜が全くよめないのにものすごい演奏をしたりします。逆に楽譜をいくら読めようが音感がなければ瞬時に音を生み出すことはできないと思います。前置きが長くなりましたが最近バンドを組むことになり、ある曲をすることになったのですが、音感を鍛えはじめた今の僕にとってはやっと白鍵を理解できるようになった程度なので、もちろんバンドスコアを見ないとその曲を弾くことはできません。和音を聴いて弾くなどまだ神の領域です。そこで不安に思っているのが、今この曲を指で覚えて弾けるようになったとしても結局は忘れてしまうということです。そのバンドは楽器初心者が2人いてそれぞれギターやベースなのですが、今でこそ全然弾けてないですが、ギターとかは特にコードを覚えるので、一度コードを覚えてしまえば他の曲にも応用できます。しかし僕はピアノなのである程度コードは覚えたのですが、覚えたところでその曲にあうようにコードを展開させないといけないですしあるコードを弾いても入らない構成音の音もあります。(例えばCコードを弾くとしてもドとソだけで弾くとか)とりあえずどの道楽譜をみて指でおぼえないとすぐには弾けないということです。なのでその初心者の人たちも次あたらしい曲を弾くとなったとき、知ってるコードが出てきたらその分早くその曲を終わらすことができます。しかし僕の場合、また一からその曲を丸覚えしないといけない。多分今回初めてする曲と10曲先する曲を弾けるようになる時間はさほど変わらないと思います。楽譜を読む行為に自分の場合あまり利点を感じないので多分変わらないのでしょう。(今も楽譜を読むのはとても遅いです)なので今回はいいのですが、のちのち色々な曲をやっていく上で自分だけ取り残されそうな気がして不安で不安で仕方ないんです。一刻も早く音感を付けたいのですが、英語のリスニングと同様、すぐには付きません。なので今の僕の場合、まずどういう行動を取るのが一番なのかをお聞きしたいのです。もちろん今せっかくバンドを組んだので、このバンドを辞めるつもりはありません。しかし、これから先遅れをとるんじゃないかと思うと本当に不安なんです。そのことばかり考えて鬱にもなりそうです。バンドの時だけ割り切ってその曲を指で覚えて、それ以外は音感を鍛える、といった作業に従事するのが得策でしょうか?長文になりましたが回答お待ちしております。

  • バンドを組むことになったのですが、切な不安があります。

    バンドを組むことになったのですが、切な不安があります。 私は大学1回生(男)です。最近大学の友達とバンドを組むことになったのですが、ある不安があるため今回質問させて頂きます。私は中学2年の冬ぐらいからピアノを始めて、高3の夏ぐらいまで先生に習ってました。といっても発表会の前に発表曲を練習して発表会に出る、といったような感じで音楽の理論を学んだりですとか、音感トレーニングをしたりといったような事はほとんどしませんでした。そしてその当時から発表会で弾いた曲はもう1ヶ月ぐらい経つと忘れてしまっていました。指が覚えていただけでした。そこで、色々調べたりした結果曲を忘れる理由に「音感がない」からだということに気付かされました。もちろん楽譜を丸暗記して指で覚えるのと平行して行くのも一つの手だということはわかっていたのですが、それも多分後々には曲を忘れてしまう動作だとも考えました。ピアノを習いに行くのを辞めてから受験があり、大学生活のはじまりやアルバイトなどで忙しく今に至ってしまったのですが、これからまたピアノを再開したいと思っていて、やり始める時は一からのスタートとして音感から鍛えて行こうと思っていました。もちろん前に発表会で弾いた曲等を完璧に弾ける曲は一つもありません。要所要所で指が覚えている部分しか弾くことはもうできません。音を覚えていたら、たとえ指がスラスラと動かなくても弾けると思います。音を一つの言語として理解しないといけないということも調べていくうちに知りました。そして僕はジャズが好きなので、いつかジャズピアノをしたいと思って即興演奏するためにも音感をどうしてもつけたいと思っています。むしろ単に趣味でやるのでこれから先楽譜を読んでいくつもりはなく、音だけで演奏(耳コピ)していきたいと思っています。プロのピアノを弾く方でも楽譜が全くよめないのにものすごい演奏をしたりします。逆に楽譜をいくら読めようが音感がなければ瞬時に音を生み出すことはできないと思います。前置きが長くなりましたが最近バンドを組むことになり、ある曲をすることになったのですが、音感を鍛えはじめた今の僕にとってはやっと白鍵を理解できるようになった程度なので、もちろんバンドスコアを見ないとその曲を弾くことはできません。和音を聴いて弾くなどまだ神の領域です。そこで不安に思っているのが、 今この曲を指で覚えて弾けるようになったとしても結局は忘れてしまうということです。そのバンドは楽器初心者が2人いてそれぞれギターやベースなのですが、今でこそ全然弾けてないですが、ギターとかは特にコードを覚えるので、一度コードを覚えてしまえば他の曲にも応用できます。しかし僕はピアノなのである程度コードは覚えたのですが、覚えたところでその曲にあうようにコードを展開させないといけないですしあるコードを弾いても入らない構成音の音もあります。(例えばCコードを弾くとしてもドとソだけで弾くとか)とりあえずどの道楽譜をみて指でおぼえないとすぐには弾けないということです。なのでその初心者の人たちも次あたらしい曲を弾くとなったとき、知ってるコードが出てきたらその分早くその曲を終わらすことができます。しかし僕の場合、また一からその曲を丸覚えしないといけない。多分今回初めてする曲と10曲先する曲を弾けるようになる時間はさほど変わらないと思います。楽譜を読む行為に自分の場合あまり利点を感じないので多分変わらないのでしょう。(今も楽譜を読むのはとても遅いです)なので今回はいいのですが、のちのち色々な曲をやっていく上で自分だけ取り残されそうな気がして不安で不安で仕方ないんです。一刻も早く音感を付けたいのですが、英語のリスニングと同様、すぐには付きません。なので今の僕の場合、まずどういう行動を取るのが一番なのかをお聞きしたいのです。もちろん今せっかくバンドを組んだので、このバンドを辞めるつもりはありません。しかし、これから先遅れをとるんじゃないかと思うと本当に不安なんです。そのことばかり考えて鬱にもなりそうです。バンドの時だけ割り切ってその曲を指で覚えて、それ以外は音感を鍛える、といった作業に従事するのが得策でしょうか?長文になりましたが回答お待ちしております。