mamina666 の回答履歴

全80件中21~40件表示
  • 妊娠中の便秘

    現在妊娠7週目です。私は以前から便秘で,ずっと「パンカマ」(パントシン散+酸化マグネシウム)という薬を3包/日服用しています。効能は,便を軟らかくするものです。 産婦人科で貰っているわけではないですが,先生に聞くと「飲んでも大丈夫」と言われてます。 ネットで調べても,胎児に影響はないみたいですが,やはり毎日飲んでいると不安になります。 どなたか,妊娠中ずっとパンカマ(その他便秘薬)を服用していて,元気で健康な赤ちゃんが生まれた経験のある方いらっしゃいますでしょうか。

  • 義母からの結婚祝い品

    いつもお世話になっております。 今回は、結婚式を控え、義母からの結婚祝い品で ご相談させて頂きます。 先日義母から連絡を頂き、結婚にあたり、お祝いとして 記念に残る品を送りたいと言われました。 決して裕福な家ではないのですが、それでも頑張って 20万から40万の予算で、何か送りたいと言われています。 私は現在アラサー、無職、普段のファッションはきれいめカジュアル、 若しくは上品フェミニン系を目指しています。 今は候補として、時計かバッグを検討しています。 (1)オメガ デビル (プレステージ クォーツ スモール) 白か黒フェイス (2)カルティエ サントスドゥモアゼル(クォーツ スモール)白フェイス (3)シャネル 黒のチェーンバッグ 値段としては、(1)が一番安く、(2)と(3)がより高価になります。 現在愛用している時計は国内ブランドのシンプルなものです。 以前からブランド時計に興味はありながら、購入したことは ありませんでした。またバッグは黒のシンプルなグッチのバッグを 持っています。 シャネルのバッグも女性の憧れとして、いつかは欲しいなと 考えていました。 彼と義母は長く使える時計を希望しているようです。 また、彼に相談したところ、時計ならラウンドフェイスのシンプルな ものが好みのようで、上記ならオメガ、カルティエは大人すぎると 意見されました。 皆様はどう思われますか?(1)から(3)の中、若しくはアラサー女性で 一生使えて予算以内の時計、若しくは上記以外でもお勧めの品はありますか? アドバイス頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • ご祝儀の額

    私は既婚の31歳です。主人37歳、息子10歳と6歳です。 主人には30歳の弟と24歳の妹がいます。 その主人の妹が結婚することになり、私達夫婦と子供逹も出席することになりました。 結婚式のご祝儀なのですが主人は10万包むと言っていますが、私は多いと思うのですがどうなんでしょうか? 私達が結婚式をした時は、義弟は当時結婚をしていませんでしたがご祝儀は7万だったので、義弟の結婚式では夫婦で出席したのもあり10万包みました。 ですが義妹には1円も貰ってないので義弟と同額なのはどうかと思ってしまいます。 一般的にはご祝儀を貰っていない人へもご祝儀はいくらが妥当でしょうか? 主人は若干シスコンです

  • ご祝儀を渡すタイミングに迷っています

    7月に、義妹が結婚式をします。式には、私の父(母はいないです)も招待されています。 父からのご祝儀をいつ渡せばいいのか迷っています。結婚式当日に、受付にもっていくものか… 式までに私が預り、同居している義両親に渡して、義妹に渡してもらうべきか…(義妹は別に住んでいます) 親族は大体式までに渡すことが多いですよね? この場合、私の父もその方がいいんでしょうか? また、事前に渡す場合は式よりどのくらい前に渡すのがいいのでしょうか…? どうかマナーに詳しい方、ご教授下さい。

  • 部署の皆さんから頂いた結婚祝いのお返し

    本日3年半勤めた会社を結婚を理由に退職しました。 6月に転居、その後入籍予定なのでまだ結婚していないのですが 「御祝」と書かれたご祝儀を頂き、帰って中を開けたら1万円入っていました。 部署は私以外9名(+午前だけのパートさん1名)ですので 皆さん約1000円くらいずつ負担してくださったんだと思います。 (パートさんはいつも居室には来ずに別の場所で単独作業で接点が少ないので このご祝儀に参加しているのか不明です)。 最後の日に思ってもいなかった御祝をいただき感激したので 後日何かお返しを送りたいと思うのですが 個人でなく部署あてにと考えると何がいいのかわかりません。 金額は3割から半額返しくらいが一般的のようですが この範囲で皆さんに喜んでいただけるいい物は何でしょうか? 部署のメンバーは20歳から50歳くらいまでの男女です。 普通は菓子折りでいいのかなとも思いましたが 今日挨拶ついでに「部署のみなさんで召し上がってください」と 既に菓子折りは置いてきてしまっています。 冬場、居室が大変乾燥するので加湿器が思い浮かんだのですが 今はシーズンではないし、10畳ほどの部屋で使えるそれなりの物だと お値段もソコソコいってしまいそうなので悩みます。 また、入籍は7月以降になると思うのですが お返しは入籍前のなるべく早いうちがいいでしょうか。 その際熨斗が必要な場合は何と書くべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 産後~義理両親とのかかわり 

    出産してから普段の生活の中でモヤモヤと産前産後の義理両親とのかかわり方の悩みがふえ憂鬱な気持ちになります。というのも、予定日超えても生まれないので、何度も実家に電話してきたり、陣痛の時に来られたり、生まれた翌日と里帰り中の実家に訪問された事など、人によっては別におかしくない事かもしれませんが。出産時の大量出血で産後も貧血でなかなか体調が戻らず辛かったので、もう少し、様子を見て来て欲しかったです。赤ちゃんに会いたい気持ちは分かりますし、会わせてあげたいとも思いますが、「もっと会いたいけど我慢してる」と旦那をとおして聞いた時は、気持ちのズレを感じました。お宮参りの後の食事も外で探すとなった時、「家にも入れてくれんのか、それやったら食事会なんてしてもらわんでいい。」といわれたみたいなので、結局家でお弁当をとることになりました。明日も、義母の両親が赤ちゃんを見にやって来ます。しんどいです。みなさんは、このような気持ちになられた事ありますか?そしてこれから、どういった対応をしていくのがいいのでしょうか。私としては、いい距離感を保ちつつ、付き合っていきたいのですが。義母は「仲良くしましょ、何でも話してね!」みたいな感じの方です。多分いい人なんでしょうが、何でも話さないし~あまり仲良くもしたくないです、正直。

  • あげだしナス?の作り方

    こんにちは。観覧ありがとうございます。 大学生協で食べられる料理で、作り方が知りたいものがあるので協力してください。 あげだしナスのような名前だったと思うのですが・・・ 揚げてはいなくて、半分に切られたナスがまるごと汁に浸かっている料理・・・(ごめんなさい お優しい方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 娘が2歳になったら2人目妊娠を考えています。

    今日で1歳8ヶ月です。 とにかく寝ない子で、1歳過ぎまで毎日1時間おきに起きたり、寝ぐずりもひどく、ベビーカーにも乗らない、本当に手のかかる子でした。。。 自我は出てきましたが、最初の1年に比べたら、今はとっても楽に感じています。 うまくいけば、最短で娘が2歳9ヶ月の頃に出産ですが、自我が強くなり大変な時期でしょうか? 3歳前の子が周りにいなくて、想像がついていません。 同じ頃に出産された方、色々と教えて頂けたら嬉しいです!

    • ベストアンサー
    • poohrie
    • 育児
    • 回答数6
  • 夜の授乳

    もうすぐ3ヶ月になります。 最近、夜12時頃に授乳をしてベットに寝かせているのですが、夜中1、2回、小さい声で少しぐずるのですが、おしゃぶりを当てると吸ってすぐ寝てしまい、その後、朝の5時、6時くらいまで授乳をせずに寝ています。少しぐずるくらいでも授乳はするべきでしょうか?目は開けないので完全には起きてはないみたいです。完全ミルクなので、そろそろ夜中の授乳が無くなるのかな、とも思っているのですが。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#141064
    • 育児
    • 回答数1
  • 産後の生理

    現在4ヶ月の一児の母です。 完全母乳で育てたかったのですが、 仕事再開にあたり、平日の保育所ではミルクを使用し混合です。 当初は、仕事中も搾乳をしていましたが 最近は、その搾乳の量も減り、胸も張る感覚も前ほどはありません。 でも、休日、平日の夜は母乳を与えつつミルクで補っています。 産後の生理ですが、 いつぐらいに再開しますか? 皆さんはどのぐらいに再開しましたか? ちなみに生理がくる兆候などはありますか?

  • ママ友の自宅ランチについて詳しい方、教えてください。

    ママ友の自宅ランチについて詳しい方、教えてください。 高校時代の同級生宅に、初めてお邪魔することになりました。高校時代はクラスも別で、余り話したことはなかったのですが、社会人になって共通の友人を通じて話すようになりました。 彼女は幼稚園のお子さんがいます。私はまだ子供はいませんので、当然ママ友ということはまだ経験したことがありません。今回、彼女とそのママ友と4人で会うことになりました。他の子たちも同じ高校ですが、やはりクラスが違い、顔がわかる程度です。 彼女からは、「うちでランチするから、12時頃に来て」と言われました。 彼女はママ友同士で自宅の行き来は慣れているようですが、私は独身の友達と遊ぶことが多く、外で会うことがほとんどです。ランチもお店ばかりで、一度だけ独身の友達の家でピザをとって食べたことがある位です。 「うちでランチ」というのは、何か作って出して下さるという意味でしょうか?それとも、ピザなど取って割り勘にする感じでしょうか? また、手土産にお菓子を持っていくつもりでしたが、それよりもご飯のおかずになるものの方が良いのでしょうか?私の中のママ友のイメージは、手作りのケーキやおかずを持ち寄る感じですが、料理は苦手なので手作りは無理として・・・。おかず系なら、買っていくとして、どんなものが良いのでしょうか? 他の子は連絡先もわからないので聞けず、ママ友で「常識」とされている事がわからず、途方に暮れています。 彼女や他の友達に迷惑はかけたくなし、非常識だと思われるのも辛いので、こちらで質問させて頂きました。勿論ケースバイケースだとは思いますが、ご自分の経験で結構ですので、アドバイスをお願いいたします。

  • 児童虐待を無くすために。

    児童虐待を無くすために。 児童虐待のニュースが後を絶ちません。 昨日も幼子が2人、ワンルームマンションに置き去りにされ殺されました。 3歳と1歳9カ月の幼児がです。 閉め切られた部屋の中で食べるものもない、 夜は暗闇になり、暑さで服も全て脱ぎ 死に至るまでどれほどの恐怖と暑さと苦しさと寂しさがあったのでしょうか。 先に亡くなった兄弟に寄り添って死んでいった子供の絶望感はどれほどだったのか、 想像するだけでも息が出来なくなります。 このような事件で一番罪が重いのは親であることは間違いありませんが いつもやり切れない思いになるのは 行政の対応です。今回も通報があり数度訪問されたそうですが、応答が無い為 結果何も出来ませんでした。 児童相談所の方々も出来る範囲の中では頑張っていらっしゃるとは思いますが、 限界がある様に思えます。 私としては児童相談所を都道府県及び市町村の所属でなくもっと強制力のある 警察の組織に組み込み虐待の疑いのある家庭に強制的に24時間体制で踏み込める ようにすべきではと思います。 行き過ぎた考えかもしれませんが他にどのような考えがありますか。

    • ベストアンサー
    • plannar
    • 育児
    • 回答数8
  • 出産後入院中の義姉の非常識なお見舞い

    出産後入院中の義姉の非常識なお見舞い について。 3日前5初めての出産を終え、入院中です。 昨日から母児同室となり、産後疲れと睡眠不足により、肉体的にも精神的にも苦しんでいます。 本日、義姉夫婦が子供(4歳と2歳)を連れお見舞いに来ました。 主人が、広い所で見せようと思ったのか、ベビーベッドの赤ちゃんを私のベッドに乗せ、部屋にある椅子2つにそれぞれ義姉夫婦を座らせ、子ども2人を赤ちゃんの横に座らせました。 私はまだお尻やおしもが痛く、立っているのも座っているのもしんどくそれまでずっとベッドに横たわっている状態だったので居場所がなくなっていました。 それでも立っているしかないので部屋の隅に立っていました。 お昼ご飯が運ばれて来ましたが、椅子もないので食べれません。 義姉夫婦はどちらも動こうとせず、あろうことか主人は「これに座らないでください」とかかれた不安定な荷物置きに座って食べろと一言。 もちろん座れるはずもなく、「早く帰って欲しい」と思いながらお昼を食べずに立っていました。 さんざんしゃべって子供たちに赤ちゃんを触らせたあと、義姉が近くに住んでいるいとこを呼んだとのこと。 しばらくして義姉(と主人)のいとこ姉妹がそれぞれ子供を連れてやってきました。 さんざん写真をとってしゃべって子供4人は大騒ぎ。 赤ちゃんの寝ているベッドに乗ったり降りたりキーキーキャーキャー。 だれも注意せず。 帰ったあと、腰やお尻がしんどくなり悪露もたくさん出てお昼も食べずにすぐに横になりました。 モヤモヤして主人に 言おうと思いましたがその元気もなく、ただただ悲しくなりました。 義姉は非常識な人なので、義姉に対する思いより、主人に対してなんだかモヤモヤします。 お祝いをもらったため文句を言ってはいけないような気がします。 立ち会いもしてくれ、いつも気遣ってくれとても優しい主人ですが、なんだか裏切られた気持ちになりました。 さっきも主人の前で 泣いてしまいましたが、母乳が出ずに悩んでいたので主人はそれが原因と思っています。 なんだかうまく接することができません。 どうしたらよいでしょうか? 苦しいです。アドバイスください!!

    • ベストアンサー
    • noname#117726
    • 出産・産後
    • 回答数6
  • トコちゃんベルトの直後ケアベルトについて教えてください。

    トコちゃんベルトの直後ケアベルトについて教えてください。 二人目です、一人目はワコールのガードル使用でしたが お腹ぽっこりになってしまいました。 二人目はそうなりたくないので、トコちゃん2を購入予定です 直後ケアベルトは必要ですか? 出産後すぐ分娩台でつけてもらうには直後ケアのほうがいいですか? 母子同室なので、赤ちゃんのお世話もするし、寝るときも直後ケアのほうが 薄くて寝やすいですよね? いつまでつけていればよいのでしょうか? 退院後、ベルト2に切り替えたとしても、シャワー時間や睡眠時間にはどうしたらよいでしょうか? 初めてなので、どうぞよろしくお願いいたします

  • つわりと仕事欠勤の罪悪感について 

    つわりと仕事欠勤の罪悪感について  妊娠9週目になる者です。 現在、正社員で働きながら主婦業もしております。 身体の症状としては、8週目位からひどい吐き気、眩暈、倦怠感、食欲の減退等の症状があります。 仕事内容は8-19時まで。外回りの営業がほぼ毎日。車の運転あり。書類を持ち歩いて顧客と話をし、会議のためパソコンに向かうことも多いです。 幸い、上司・夫ともに妊娠、つわりについては理解があり、上司からは「妊娠は病気ではないけれど、つらいのは重々承知している。つらければ遠慮なく休んでくれ。」と言われてます。 夫も同様で、家事はしなくていい、食事も外食をするから、と… 会社の制度として福利厚生も整っているので休むのにも問題ない状況です。 後任が整い次第、退職することも了解をいただいております。(産後周りに子供の面倒を見る環境が無いため) ここまで恵まれている環境ですが、欠勤することにどうしても罪悪感があり、休むたび情緒不安定で泣いてます。 つわりが特に朝ひどいため、どうしても辛く、欠勤を申し出て今日で4日目になります。 朝、電話で当日の業務予定を上司に引き継いでますが、心苦しいです。 昼過ぎに少し体調が戻るとネットを見ることができるため、掲示板等を見ながら「吐きながら働いている妊婦さんもいるのに、休んでばかりで根性無しだ。お客様にも迷惑がかかる。」と暗い気持ちになります。 チームワーク制では無く、自分の仕事は最後まで自分が担当しますので自分の営業ノルマに少なからず影響がでていることもストレスです。 どうやったらこの罪悪感は消えるのでしょうか。 夫は、ふらふらで出勤される方が会社として困る、母体に万が一があれば会社は責任を負えないと言い、休んでくれと言います。 無理してでも、夫の反対を押し切っても出勤すれば罪悪感は消えますか? お医者様に診断書をもらうことも考えてますが、もらった日から○日は必ず休まなければいけない、等はありますか? 休むにしても、どうしたらこの苦しさを吹っ切ることができますか?

    • ベストアンサー
    • yukabo-
    • 妊娠
    • 回答数5
  • (1)卒乳にするか断乳にするか。

    (1)卒乳にするか断乳にするか。 (2)その時期はいつにするか。 これは、夫婦で話し合って決めましたか? それとも母親=自分だけで決めましたか? 皆さんどうしているのかなぁとちょっと気になったので、教えて下さいm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#114757
    • 育児
    • 回答数4
  • (1)卒乳にするか断乳にするか。

    (1)卒乳にするか断乳にするか。 (2)その時期はいつにするか。 これは、夫婦で話し合って決めましたか? それとも母親=自分だけで決めましたか? 皆さんどうしているのかなぁとちょっと気になったので、教えて下さいm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#114757
    • 育児
    • 回答数4
  • カンガルーケアについて

    カンガルーケアについて 5月中旬に出産予定のものです。 昨夜、主人と少し言い合いになったことがあったので ご相談させていただきます。 それは「カンガルーケア」についてです。 ネットのニュースにあがっていたようで http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000515-san-soci カンガルーケアは危険なものだ、と主人の中で思ってしまったようで 出産先の病院でもやるらしいよ、といったところ しない方がいいんじゃないか、と言うのです。 一番の心配は赤ちゃんが「低体温状態」になってしまうんじゃないか、 ということらしいです。 ニュース内容によると、分娩室内の温度が赤ちゃんにとって低く、 そんな状態になったら危険だ、と。 http://www.s-kubota.net/kanri/09091001.html 私は、助産師さんもいてくれるだろうし、大丈夫だって、と 言うのですが、聞き入れません。 確かに、私も初出産で聞いた情報だけですし、正直わかりません。 しかし、出産直後ということもあり、きっと疲れていてそこまで 頭が回らないと思うのです。 母親教室に行ったときはカンガルーケアのメリットしか聞いていません。 もちろんデメリットも充分理解しておいた方がいいのはわかります。 だけど、そこまで神経質になられてもこちらも困るというか…。 どうなんでしょうか、カンガルーケアをされた先輩ママさん、 病院などによって違ってくるとは思いますが ・出産後のカンガルーケアまでの経緯 ・どれくらいの時間カンガルーケアをするのか ・助産師さん等は近くにいてるのか ・出産前にカンガルーケアの説明・同意はあったのか その他、何かアドバイス等あれば宜しくお願いします。

  • 出産・入院に必要なリフォームインナーについて

    リフォームインナーについてお聞きしたいです。 入院・出産の準備をしようと、色々調べているのですが、 産褥ショーツ サポートショーツ リフォームショーツ 産褥ニッパー 産褥サポーター 骨盤ベルト って何ですか?図が載っていてたのですが、いまいちどういう時に使うか何を用意したらいいかわかりません?。全て必要ですか?無駄に買いたくないし! 産後の体系を戻すにはリフォームインナーが重要だと聞いたことがあるので、必要なら買いたいと思ってます! 詳しく知っている方、いらっしゃいましたら、教えてください! あと、リフォームショーツ=サポートショーツ ですか? 産褥サポーター=産褥ニッパーですか?

  • 出産後の義母の宿泊先

    もうすぐ出産を控えています。 出産して退院後に義母が赤ちゃんを見に来てくれるとのことで、その気持ちは大変嬉しくぜひ来て頂きたいと思っています。 悩んでいるのは義母にどこへ宿泊して頂くか。 ・私の自宅 ・私の実家 ・ホテル 私は里帰り出産をするために、退院したら実家の世話になります。 ・私の実家⇔自宅 電車&徒歩で1時間半 ・    ⇔義母の家 飛行機使用の距離ですので通うのは無理 ・    ⇔ホテル 出来るだけ徒歩圏内の場所を検討 私としては自宅に宿泊して頂こうと考えていましたが、主人が「でも僕が赤ちゃんに会うために実家へ泊めてもらいたいときはどうするの?」と。要するに主人が実家に泊まるのに、義母が一人で自宅へ帰ることはできない。結果、2人とも実家に宿泊することになる。 こういった場合、どうなんでしょう。 義母が私の実家に宿泊するのは気疲れするのではないでしょうか。 それか、ホテルを予約すると義母に対して水臭いのでしょうか。 その場合は主人も一緒にホテルの方が良いでしょうか。 やはり主人には自宅へ戻ってもらった方が良いのでしょうか。 年末年始を挟みそうですので、甥っこ&姪っこ達も泊まりに来てみんなが楽しく盛り上がっているときに義母だけホテルへ送るのも気が引けそうです。 実家へ泊まって頂くなら寝る場所、布団の調達なども考えなくてはいけません。 まずは義母の希望を知りたいですが、私が聞くのも失礼な気がして仕方ありません。主人は「何も気を遣ってくれなくていいよ」と言って宿泊について義母と話をしてもくれません。どう考えても気を遣うって!と私は思っています。 何か良い案はないでしょうか。