mamina666 の回答履歴

全80件中61~80件表示
  • 断乳、どれくらいでおっぱいを忘れましたか?

    1歳児。 先週木曜日から断乳開始しました。 前日までは、昼も夜もよく飲んでいました。 木曜日に昼間飲まずに頑張れたので、そのまま断乳を決行しました。 そろそろおっぱいばいばいね、と2週間くらい前から話はしていました。 今日でもう一週間経ちますが、まだおっぱいを忘れてはいないようです。 ちょっと眠くなると、私の服を引っ張りおっぱいを出そうとします。 昨日、ちょっと見えたら、口をあけてくわえようとしました。 一週間もたったからもう忘れたかと思いましたが、そんなことはありませんでした・・・。 よく2,3日もすれば忘れる、といいますよね? 同じように時間かかった方いらっしゃいますか? どのくらいかかりましたか? また、夜中もまだ目を覚ますのですが、いつぐらいから朝までぐっすりねてくれるでしょうか? やはり沿い乳だったのでその癖がのこっているのでしょうか? 経験談、教えてください!

    • ベストアンサー
    • pigsan
    • 育児
    • 回答数1
  • 披露宴のご祝儀のお返しについて(北海道)

    先日入籍したのですが、年明けの1月に結婚式を控えています。 入籍した時点でご祝儀やお祝いの品を頂いた方にはお返しはしています。 1月にする結婚式には親戚なども来るのでおそらくご祝儀も持ってきてくれる方もいると思います。 その方へのお返しについてですが、私は式の前にお祝いを頂いた方と同じようにお返しをするものと思っていたのですが、母は結婚式にご祝儀をもらったらそれは返さなくていいんだよ。と言うのです。 北海道の結婚式は本州と違って会費制で行う式が大多数で、私が今まで行ったことのある友人の結婚式も全て会費制でした。 友人の式では私は会費のみ支払い、結婚式の前にお祝いを渡していたパターンなので結婚式でご祝儀を渡したことがないためにわかりません。友人にも聞きづらくて、、 結婚式でご祝儀を頂いた場合はお返しをするか、母が言うとおりお返しはしなくてよいのか、どちらが正しいということはないんでしょうが一般的な意見聞かせてください。北海道在住の方に聞きたいです。実際に結婚式を挙げた方、結婚式でご祝儀を払った方、どうしたか、どうだったか教えてください。

  • 結婚式の人数

    結婚式を来年六月に控えている25歳です。 わたしは友人が仕事柄お客様だったりすることが多く、また表面的な付き合いは苦手で 学生時代、過去のバイト先、会社関係、今だに仲良くさせてもらっており、定期的に会っていたりします。 結婚式のゲストの方で誰を削るべきか(呼んでほしいと言われたり、呼びたい方を全員呼ぶと、新婦側100人こえます)頭を悩ませています。 140人の披露宴の予定ですが、あまり多いとゲストがつまらないと聞きました。そこが一番不安です。友人は呼びたいと思った方を呼べばいいとアドバイスしてくれますが、、本来は、アットホームな披露宴に憧れていたので(あがり症で目立つのが苦手な為結婚式自体にあまり興味はなかったが相方が盛り上がっています)頑張って70人におさえるようにしています。 ここでお聞きしたいことは… 人がおおすぎてつまらないと感じる披露宴に出席された方いらっしゃいますか? 変な文章で申し訳ないですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 彼女のご両親への挨拶

    今週末、彼女のご両親に結婚のご挨拶に伺う予定です。ご両親とは3回ほど会って手料理も頂いたりしていて、「娘さんをください。」というより、「結婚することになりました。」と言ったほうが良いのかな?と思っています。どういった挨拶がご両親にとって印象が良いでしょうか?

  • 親への挨拶のとき

    先週、彼にプロポーズされました。 来週には私の両親へ初めて彼を紹介するつもりですが、 その際には、多少でも将来のビジョンがあった方がいいと思っています。 例えば、いつくらいには入籍しようと思っているか、住まいはどうするのか… 彼は、私の両親へ「まずは結婚をすることの承諾を得るために会う」のであって、 両親からもOKをもらえて初めて考えた方がいいのだと言います。 そうではないと、失礼だからだという意見です。 彼の考えは分かったのですが、お互い若くはないので、この調子だと進まないのではないかとも思うのです。 (そう言いつつ、私の質問には答えてましたが…) それに、あまり日頃話さない父に抜かりのないようにして、承諾してもらいたい気もあります。 いい年した娘がかわいくて結婚させたいのに手放したくないような父です。 皆さんはどうだったのかと思って参考にさせていただきたいと思い質問しました。よろしくお願いいたします。

  • どう接すればよいですか?長文です

    誰にも相談できないのでこちらで相談させてください。 1才3ヶ月の子がいて、今妊娠3ヶ月です。私は学生の頃から生理不順で年に2~3回しか生理がなく、無排卵と言われ、近所の産婦人科で数年カウフマン療法をしていました。 4年前に結婚し、排卵誘発剤の治療を希望したところ「クロミッドは副作用がある。そこまでして治療するのは反対」と言われ、納得行かず距離は遠いけれど不妊専門病院へ変えました。 不妊検査の結果、多嚢胞性排卵障害で数値がかなり悪く、クロミッド+注射の治療でありがたいことに半年で妊娠出産することができました。そして二人目もいつになるかわからないので早めに不妊病院で治療し、半年で授かることができました。 本題なのですが私には幼馴染みがいて、私が不妊で悩んでる事も知っていたので一人目を妊娠した時は泣いて喜んでくれました。そのあと彼女も結婚し、もうすぐ3年になりますがまだ子供がいません。1年前(私が出産した後くらい)から不妊治療を始めたのですが検査結果は旦那さんとも異常はないそうです。 お互い不妊で悩んでいたので、私の二人目と彼女の一人目にむけてタイミング相談しあったり「今回は良い感じ・ダメかも」・・「頑張ろう!」と、とにかくすごく仲良くて結構お茶しながら会っていました。 が、私が予想外に早く二人目を授かり(私もかなり驚きました)、悩んだ結果、彼女にも報告することにしました。良かったとは言ってくれたものの、それからぎこちない関係です。今まであんなに話した不妊治療の話も全くしてくれなくなりました。 私も逆の立場ならそうなるのかもしれませんが、私は彼女が大好きで、心から妊娠を望んでいます。でも先に二人目妊娠してしまい、どう接するのが良いかかなり悩んでいます。今でも応援する気持ちは変わっていません。特別、仲が良かったので悲しくて、私はどう接するのが一番良いのでしょうか・・アドバイスいただけないでしょうか・・(泣)

  • 悪露について

    10月8日に出産をしましたがもう2ヶ月たつのに悪露なのかたまに少量の鮮血が 下着についています。頻度としては2日から3日に1回で(長いと1週間でないことも)だいたい朝トイレに行くとついている感じです。 昼間はでません。 ちなみにちゃんとした悪露は2~3週間で終わってその後しばらくしてから上記の様な症状が続いています。 完全母乳で息子は昼間なかなか寝ないためほとんど付きっきりで立って抱っこか座って抱っこかおっぱいを飲ませているかで一日終わってしまいます。 いろいろ調べるとホルモンのバランスでなるとか残骸が残っているとかいろいろかいてありましたが不安なのでどなたか同じような症状になったかたいらっしゃいませんか? 1ヶ月検診では子宮はきれいになっていると言われています。

  • 母乳ミルク混合で困っています

    何度か質問させて頂きアドバイスを実行したいと思っていますが… 母乳左右5分を2セットにしてみましたがミルクの量は変わりません。 さらにおなかいっぱいにならないと寝てくれないため必然的に授乳時間が3時間以上あいて、頻繁に授乳しておっぱいを促すことができません。 もう混合しかないのかとか完ミにしちゃえば楽なのに…とかマイナスなことしか考えられません。 夫はしばらく泣かしておくということが許せない人なのでしっかり飲ませないと怒られてしまいます。(理解してもらいましょう。というのは無理なので申し訳ありません) どうしたらいいのかノイローゼに近い状態で、昼間寝たくても睡眠に入れません。 夜は授乳の間は寝てますから大丈夫ですが… 乗り切りたいのでいろいろなアドバイスください。

  • HibワクチンとMR・ポリオの予防接種

    来月の8月21日で1歳の息子の予防接種に関して質問です。 Hibワクチンを予約した所9月25日以降でないとワクチンがこないといわれました。 丁度、ポリオ・1歳児で受けるMRが重なりました。 ポリオは、春の時期に下痢になってしまい 今回初めてのポリオになります。 ちなみにポリオの予定日は 9/16 9/30 10/7 10/14 のどれか一回です。 MRは予約なしで病院で接種できるので日にちの指定はありません。 初めての子育てで、訳が分からず・・・ 期間をあけてなど、色々ありすぎて・・・(><) このような場合、どんなスケジュールで予防接種を受けていけば いいのでしょうか? 詳しい事ご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします、

    • ベストアンサー
    • ahekoma
    • 育児
    • 回答数3
  • 飲み会での話題

    質問です。 みなさんは飲み会でどのような話をしますか。 話題はどんなものですか。 この質問をするにいたった経緯です。 突然ですが、私は無口です。無口なのは何を喋るか思いつかないからです。 また、人によって「話せる」「話せない」ということがあります。 つまり話題があり、相手が話せる人であれば会話は可能です。 今年大学に入学しました。大学でも「話せる」人と「話せない」人がいます。 しかし「話せる」のも、大学にいるときは大学の話をすればいいのであって、何を喋るべきかハッキリしているからです。 先々月、飲み会に誘われました。 これは「話せない」人たちとの飲み会でした。 行けばなんとかなるかな、と少し期待して参加しましたが、あえなく玉砕しました。 なんと2時間だんまりでした。これにはさすがにきつくて、それ以来飲み会は行かないことにしました。 しかしこのたび、「話せる」人たちの間で飲み会をしようという話が持ち上がりました。 「話せる」人たちとは仲良くなりたいというのが私の気持ちです。気になる子もいるし・・・。 そのためにはぜひこの飲み会に参加しなければと思うのですが、上述の失敗を思うと、 「話せる」人たちにも無口・内向的と思われてしまうような状況になってしまわないか非常に不安です。 飲み会というと楽しいガヤガヤした感じですよね。 何をあんなに大笑いしながら数時間もしゃべっているのかとても不思議です。 みなさん話題を準備しておくのでしょうか。 どのような話を用意すればいいのでしょうか。

  • 7か月、赤ちゃんとの過ごし方

    七か月になる息子がいます。 私は一日↓のような過ごし方をしているのですが、息子と接する時間が少なすぎる?外出しすぎ??など不安なことがいっぱいあります。 育児の先輩方また、同じくらいのお子様を持つお母様たち、皆さんの一日の過ごし方を教えてください。また、オススメな遊び方などあれば教えてください。 9時 起床・離乳食(1回目)+授乳 12時~13時くらいまで遊ぶ(うち一時間くらい昼寝) 遊びは基本的に息子がひとり遊びをするのをそばで見守ってたまに声をかけたり、音楽に合わせて体をマッサージする程度です。 13時 授乳 14時 外出(週2回ベビービクス・ベビースイミング。その他ママ友とお互いの家を行き来したり、図書館の読み聞かせ、予定のない日はショッピングモールや公園をウロウロ) 途中30分~一時間昼寝 17時 帰宅 離乳食(2回目)+授乳 18時~ 夕食の準備等 その間息子はひとり遊びをしたり、バウンサーに乗せてキッチンの近くに置き話しかけながら料理。機嫌が悪い時はおんぶ。 19時 お風呂 20時 授乳 21時~ 寝かしつけに入るが主人が帰ってきて遊んだりするので、結局寝るのは22時~23時の間。 夜中の授乳は1・2回。 上記のように、最近おすわりやハイハイの練習に夢中でひとり遊びをする時間が長くなってきました。でも、親的には「放置してていいのかしら。一緒にそばで遊んだほうがいいのかしら」と思ったり、一日中息子と二人で家にいるのも気分が煮詰まるので、結構ママ友とランチに行ったりするのですが、息子にとっては負担だったりするのかな・・とか悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 授乳後、吐くのにまだ飲みたがります

    1ヶ月と10日の女の子なんですが、授乳後、毎回吐きます。(完母乳です) 1ヶ月検診でも相談しましたが、体重の増えも1日あたり44gで問題はなく、授乳中にむせたりする事から、母乳の出がよすぎて飲みすぎてしまうのだろう、との事でした。 まだ赤ちゃんはお腹がいっぱいという感覚がないから飲みすぎる、という話を聞いた事はありますが、吐き続けているのに欲しがって泣き叫ぶのです… 母乳は欲しがるだけあげていい、とは言いますが、明らかに苦しそうに吐いているのに、飲ませてもいいのでしょうか…? 寝付いてからも、のどに詰めるんじゃないかと、気が気じゃないです。 また、昨日の夕方5時から一睡もせず、抱いてもオムツ交換しても泣きやまず、ずっと吐きながら泣き叫び、おっぱいを吸わせると初めは大人しくなるのですが、すぐに体をくねらせて唸りながら乳首をひっぱり、自分で飲み終わったそばから吐き、また飲みたがります。 今もまだ寝る気配はありません。 明らかに苦しそうで気持ち悪そうなのに、母乳を飲ませても大丈夫でしょうか… また、こんなに寝ないのはおかしいのでしょうか? 新生児のころ以上に、ここ最近一番手が掛かり、授乳の度にめまいがします。 長くなりましたが、どうすればよいかアドバイスお願いします。

  • 生後3ヶ月で山でBBQ

    現在生後1ヶ月の女の子を育てております、30代前半の主婦です。 今年の8月のお盆の旅行についてアドバイスいただければと思います。 旦那の家族が所有する別荘が田舎の山奥にありまして、 お盆に毎年付近の知り合い20人くらいを集めて BBQパーティーをするのが恒例になっているようで、 今年は娘(お盆には生後3ヶ月になります)を連れてこいと言われました。 旦那の家族はもちろん、旦那も問題なく連れて行こうと考えていますが、 私は子供が心配でなりません。 まず、月齢が低いのでまだ首がすわっていない子供を何人もの大人に (しかもお酒の入った)たらい回しにされることが予想されること。 また、別荘までは車で2時間半ほどかかります。 夜中に出発するなど、渋滞は避けるように行きますが、 夏場なので長時間チャイルドシートに乗せて、汗疹などできないか。 山奥にある別荘なので、虫さされも心配です。 蚊ならまだしも、ブヨや、蜂もいます。 あとは、BBQパーティーということで、私も準備など手伝わなければいけないので、 子供に十分に目が行き届かないことも心配です。 生後3ヶ月ではもう外に連れ出してもいいとは思うのですが、 長距離移動の後、普段慣れない場所での慣れない行事に参加させるのはどうかと思っております。 旦那や旦那の家族が、子供が可愛くて周りの人に見せたいという気持ちも解るのですが、 もう1年待ってくれと言っているのですが、大丈夫だの一点張りで、あまり話を聞いてもらえません…。 実際そのような場所に生後間もない子供を連れて行ったことがある方などいらっしゃいますでしょうか? また、旦那や旦那の家族をうまく説得できる方法などアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳5ヶ月での全身麻酔について

    現在1歳5ヶ月になる娘が粘液嚢胞が出来てしまい、 (ちょっと違うかもしれませんが例えるなら口の中にイボが出来る感じです。) 大学病院で診てもらうと、薬などでは治らないようで手術で摘出する事になると言われました。 摘出するなら全身麻酔になるそうであまりお勧め出来ませんとも言われました。 来週の土曜日までに結論を出さないといけないのですが 1歳5ヶ月での全身麻酔のリスクなど考えると不安でたまりません。 粘液嚢胞は、このまま大きくなるまで取らなくても問題ないのでしょうか? できれば部分麻酔できる年齢でしたいのですが・・。 2歳未満の全身麻酔だと、手続きや準備など、どの様な事をするのでしょうか? 同じくらいの年齢で全身麻酔や粘液嚢胞を治療を受けられたことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 結婚式の服装。ワンピース(画像あり)

    先日も結婚式のドレスなどについて質問させていただきました。 現在妊娠中で、妊娠9ヶ月の頃に友人の結婚式があります。 実際お店などに足を運んでドレスを見に行ってみたのですがやはり値段もそれなりにしてしまい、9ヶ月の体系に合うドレスなんて後々着れないのに買うのはやっぱり勿体ないなぁと言う気持ちです。 レンタルや通販で安い物もありますが、やはり普段の体系ならサイズも分かってるので着れないなんて事はそうそうないですが、妊娠中ともなると実際着てみてからじゃないと失敗する可能性もあるので避けたいです。 お祝儀と二次会費に加えドレス代(1回限り)を考えると6、7万かかってしまうのでとても痛いです・・・。 そこで今持っている服で妊娠中でも着れそうなワンピースをいくつか探してみたのですが、結婚式にはNGでしょうか? アクセサリーやヘッドパーツなどを付けて華やかさを出すとしても、やはり普段使い用のワンピースなのでドレスと言う感じでもないし、素材も光沢素材ではないのでダメでしょうか。 因みに素材はどれもポリエステルで、左の青いワンピはティアード部分が交互にメッシュ素材になっています。 真ん中のワンピースは胸から下の部分はメッシュ素材にラメやホロが付いています。胸元のリボンは取り外しできます。ラメやホログラムなどは結婚式にはNGでしょうか? 右のものもポリエステルで、胸のサテンリボンの部分をもう少ししっかりしたサテンリボンに付け替えてみようかなと思っています。 が、どれもやはりダメでしょうか? 時間は昼間なのか夜なのかはまだ不明で、時期は秋です。 露出部分はショールやボレロでカバーして、あとは小物で華やかさを出すしかないかなと思っているのですが。 結婚式には過去に1度しか出席した事がなく(その際はサテンのドレスを着て行きましたが・・・)、あまり服装マナーについては分かりません>< もしどれも結婚式には不向きな感じだったら、諦めて買う事にしたいと思います。 皆様アドバイスお願いいたします。

  • 出産2ヶ月 体系が気になり引きこもりがちです。(完全に愚痴です・・・)

    愚痴っぽくなってしまうのですが・・・誰かに聞いて欲しくって書いています。 1ヶ月と27日の赤ちゃんがいる新米ママです。(20代後半です) 妊娠前はもともとスポーツが好きでモデルさんのようなすらっとしてはいませんが、健康的な体系だったと思います。 お腹もぺったんこだったし、下半身だって贅肉なんてぜんぜんなくって、洋服も大好きで外に出るのも大好きでした。 授かり婚でスピード結婚でしたが、とてもやさしい旦那様で家事も育児も協力してくれるもったいないくらいの人とめぐり合うこともできました。 ただ・・・ 妊娠中8キロの増加ですが、出産してますます体系が激変してしまい、余りの変化に自信をなくしてしまい引きこもってしまっています。。。 妊娠中はふっくらしてもお腹が大きいから妊婦さんだって分かるけど、出産してしまうとただのデカイ人・・・ 身長もあるのでまるで女子プロレスラーです。 友達が赤ちゃんを見に遊びに来たいって連絡があってもはずかしくってあえません・・・(周りは独身のコばかりです) 子供にアレルギーがあり粉ミルクは飲めないので完全母乳です。 出産して3キロしかやせませんでした。 どうして??? 2500グラムの子を産んだのに???? 3食凄くバランスよく食べてます。 母乳が止まったら困るので食事制限はできませんが、カロリーも気をつけてます。 運動も、インナーマッするを鍛えたり、ストレッチをしたり、骨盤体操をしたり、ガードルもはいてます。 でも、体重も減りません。 体系もすこし腹筋に影ができるようにはなりましたが、相変わらずおばさんみたいです。 内もがくっついてしまいそうなくらい足も象さんみたいです・・・ 主人は気にしないで良いって言ってくれますが、そのやさしさが本当は醜いって思っててがまんしてくれてるんじゃないかとか、だんだん疑心暗鬼です。 首も据わってない子供もいるし、ジムにはいけないので、家でDVDを見ながら筋トレくらいしかできないし・・・・・ 体系のこと、体重のことばっかり考えてしまって悲しくなってしまいます・・・・ 出産を経験されて、私のように完全母乳でもぜんぜん体重が減らない方っているのでしょうか? もうすこし時間が経てばもどりますか? 大好きな主人と仲良しもしたいのですが、服を脱ぐのが恥ずかしいです・・・・・

  • 厄年の出産

    今年で31歳になります。まさに前厄です!ただいま不妊治療の真っ最中です。 祖母から「子供を早く」と急かされていました。ですが、私が今年前厄、そして来年は本厄と分かると顔をしかめ、本厄に産むなと言い始めました。まったく勝手な!と思いましたが、実例があるんです。 祖母は本厄で女の子を出産しましたが、知的障害があり、40歳という若さで病気で亡くなりました。そして私の母も本厄で女の子を出産しましたが、大きな病気をもっています。薬を小さい頃からずっと服用し、病気を抑えていて、今は普通の生活をしています。ですが、定期的に病院へ行っています。 本厄出産は、男の子なら良いけど、女の子は親の厄を一身に背負ってしまうから良くないという言い伝えもあるらしいです。 本当にそうなのでしょうか?不妊治療中で、まだ妊娠もしていないのにこの質問はどうかとも思いますが、祖母の言葉が引っかかります。どなたか本厄で女の子を出産した方、ご回答お願い致します!

  • 妊娠中の体重増加について・・・。

    今、妊娠24週目です。 毎日、体重を測っているのですが、最近太ってきました。 靴もちょっときつくなってきて、指輪も付け外しは出来るのですが、スムーズにはいかない時があったりします。 案の定、昨日検診に行ったら、太りすぎです。水分を控えてくださいと言われました。 妊娠前 160cm 52.2kg→ 24週目で58.1kgになってます。 5週間前の検診の時が55.6だったので、2.5kg増えてしまいました。 この夏をどう乗り切ればいいのでしょうか? 体重が増えたのは、水分が原因なのでしょうか? 食事は、野菜メインでご飯や肉は少なめにしているし、運動もしているし、水分(ノンカフェインの麦茶や浄水器の水)は1日2リットル弱を飲んでます。 どの位、とればいいのでしょうか? 今、通院している病院は、里帰り出産だと態度が変わるって聞いていましたが、素直に言ってしまって、態度が急変・・。ギリギリに伝えれば良かったと思ってます。が言ったものは仕方がないので・・・。 ここで質問させていただきます。 どうか、アドバイスなど宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 素朴な疑問(乳児が寝るときに泣く理由)

    子どもを何人か育ててきていて、素朴な疑問があります。 乳児や小児が眠くなると、なぜ泣くのでしょうか。 また、頭を掻くのも不思議です。 保育園の先生にお聞きしますと、多く子がそうすると聞きます。 本当のところは本人に聞かない限り分からないとは思うのですが、 どうして泣いたり頭を掻いたりするのか、想像の範囲で構いませんので 感じたところを教えていただけないでしょうか。 私が想像するには、 意識が遠くなるのが怖くて泣くとか、 泣くと体温が上がるので、頭は髪の毛があって汗もかくので かゆくなるとか、いろいろ想像しています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yas08
    • 育児
    • 回答数3
  • 母乳不足とミルクほ乳瓶嫌い

    今月で3ヶ月に入りました。最近授乳の際に乳首を引っ張るように離してはすぐに吸い付いてというのを繰り返します。やっと吸ったと思ったら30分位くわえっぱなしです。挙げ句の果てには泣き出してしまいます。静かな環境でやっているし、暑くも寒くもないと思うので、おそらく乳が出ていないのだと思います。特に夕方から夜にかけてそれが頻繁です。ミルクを与えようとしましたがミルクや乳首を変えてもスプーンでやっても大泣きして受け付けないので仕方なしに出ないであろう乳を与えています。体重の増加は先日子育て支援センターで見てもらって1日当たり24gでした。日中もよくあいて2時間、ひどくて30分くらいしか間隔があかないのでどうしたらいいか困っています。 飲む量もこれから増えていくだろうし栄養補給はどうしたらいいでしょうか。 長文すみません、アドバイスをください。

    • ベストアンサー
    • noname#98038
    • 育児
    • 回答数5