mamama-chan の回答履歴

全53件中21~40件表示
  • 1歳児保育

    3歳未満からお子さんを預けている方々にお聞きしたいのですが、3歳に満たないお子さんを保育所に預けたときのお気持ちってどんな感じでしたか?そして、今はどうですか?私は来月1歳と3歳になる子どもがいます。春から二人を保育園に通わせ、働きに出たいのですが下の子を通わせるのはまだ早いかなと迷い始めました。上のこと同じように3歳くらいまでは一緒にいたい気持ちがあります。経済的にはかなり苦しいです。毎月赤字で主人が土日にも働きに出ている始末です。極端な話主人の体を取るか、子どもとの時間をとるかってところです。主人は私の考えに任せるとしかいいません。主人としては、私が働きに出れば体が少しは休まるという思いと、3歳くらいまではこどもと一緒にすごして欲しいという気持ちがあるようです。 どんなことでもいいので体験などお聞かせください。

  • 年子ってどおですか?

     二人目をつくるタイミングに悩んでいます。    ただいま7ヶ月の男の子がいます。私の仕事の育休は、今のところ1年半とることにしています。  そこで、次の子をそれまでにつくるか一度仕事に復帰してからつくるかを迷っています。  というのも、一人目の妊娠中のつわりがかなりひどく、つわり中の勤務が地獄のように辛かったことがひっかかっています。  育休中に次の子を妊娠すれば、つわり中に出勤しなくてすみます。(もちろん一人目のつわりがひどかったから次の子の時もひどいとは限らないのでしょうが)  もう一つ、一人目と二人目を年子ではなく一学年あけたいと思っています。その理由は、大変そうだから・・・年子って双子以上に大変って話しを聞きますし。  しかしうちの一人目は4月生まれ。一学年あけるためには1年半の育休では間に合いません。  そんなこんなで、育休をもう少し延ばして二人目をつくるか、一度復帰するかを迷っています。  そこで年子をおもちの方に質問です。  年子ってどおですか?こんな面で大変だとか、こんな点で良いよ、というのがありましたら、お聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#6510
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 妊娠6週(2ヶ月)目、教えてください。

    こんにちは。 10月29日で妊娠6週0日目になる、主婦です。 初めての妊娠になるのですが、まだまだわからないことだらけ。なので教えてください。 <m(__)m> 1)ここ1,2日前からおなかがすいたときに、胃もたれ(おなかがすきすぎてちょっと気持ち悪いような感じ)がするのですが、もしやこれがつわりですか?(食べると収まるのです・・・)^o^() 2)だんなさんの仕事の都合でほぼ毎週私の実家に帰っているのですが、片道車で4時間です。そんなに乗ってて大丈夫でしょうか。(私の希望としては、引き続き帰ってあげたい) 3)レストランでアルバイトをしています。一般的にいつごろまで続けても大丈夫ですか。 インターネットで調べると情報がありすぎて、逆に悩んでしまいます。 皆さんの生の声を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 招待していないけれど…

    11月3日に結婚式を挙げる者です。 招待していない人が出席する事になった場合、 やはり来て頂くべきでしょうか? 私の叔父夫婦なのですが、招待状には二人の名前しかのせておらず、ご夫婦だけ出席すると考えていました。 ところが、昨日子供(25歳と28歳)も参列するつもりだと 判明したのです。 両家の方針で少人数の式にしたいと思っていたので、他のいとこ達も招待していません。 結婚式の為、(子供さんの)会社を休むようにしたと聞いてやはりこのまま来て頂いた方が良いかと…。

  • 「結婚するなら嫁の実家の近くに」がいいのでしょうか?

    新婚数ヶ月の男です。 結婚前から、新居は嫁の実家の近くがいい、と周りから良く言われましたし、妻も内心そう思ってるよう。 僕の実家は新幹線じゃないと行けない遠い所ですが、妻の実家は高速で30分くらいのところです。。 確かに嫁の実家が近いことで助かることとか、ありがたいことなど多いと思いますが、俺の両親は結婚前から実家を遠く離れた人達だったので、その感覚が実感として分かりません。婿入りでもあるまいし、なんて考えたりして。 結婚して嫁さんの実家の近くに住むのがいいと思いますか? いろんなご意見ください(理由も一緒にお願いします)。

  • 初めてのおでかけ

    こんばんわ。 新米母をやってるonpです。 12月の初旬に妹のように可愛がっていた従姉妹の結婚式が大阪の梅田であります。 そこに実家の両親と、私達夫婦と、その時点で4ヶ月の娘と出席することになりました。 式場となるホテルは中津駅と直結のホテルです。 母は新大阪まで特急(指定席)で行って、タクシー案を唱えますが、私は車で行ったほうが・・・と思っています。 主人は運転があまり旨くなく(本人は旨いと思ってるから余計タチが悪い)私が運転するつもりです。 そこで質問です。 タクシーのトランクにベビーカー(A型)はのりますか? 車で行ったほうが、荷物が多くなっても安心(まぁ事故の心配は増えますが)だと思うのですが・・・。 それと、きっと初めての遠出になると思いますので、何かお出かけに関する注意点・「これあると便利」などの情報を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • onp
    • 妊娠
    • 回答数6
  • お腹で固定するチャイルドシートについて

     12月に第二子が誕生する予定です。第一子は,ベビーシートとチャイルドシートが兼用になっているもの(寝かせられるタイプ)を使っていました。  第二子の誕生に合わせて,当然もう一つ購入を考えていますが,兼用のものは高いので,下の子はお下がりを使ってもらって,上の子に新しいものを買おうと思っています。  いまのところ,プリムキッズのようなお腹の部分で固定するタイプを考えています。ただ,肩からベルトで股まで固定するタイプに比べて,お腹のみの固定の方が,事故のときに力を受け止める場所が少ないので,体に負担がかかるのではないかと心配しています。  国土交通省の実験サイトでは,「良」となっているので大丈夫なのでしょうが,みなさんはどう思われますか?  また,みなさんは第二子誕生のときはどのように対応されていましたか。よろしくお願いします。

  • フッソ塗布はいくらかかりますか?

    病院によってまちまちかも知れませんが、大体の相場を教えて下さい。 2歳なんですが、やっぱり暴れたりしますよね・・。 適した年齢とかあるのでしょうか?

  • ●水中出産が出来る関西の病院●

    水中出産が行える関西(大阪・京都)の病院や助産院情報を教えてください!!

  • 愛子さまお気に入りのおもちゃ

    10月7日夜7時よりフジ系列で放送された 『皇室スペシャル'03秋~』内に愛子さまお気に入りのおもちゃが登場しました。 白いネコ?イヌ?のようなもので、ぜんまい仕掛け?で動くものです。 確か2つ同じものが登場したんですが、ひとつは前にしか動かないものでもうひとつは前後に動くものだったと思います。 ちらっとしか見れずメーカーや商品名が分らなかったので、番組を見られた方またはご存知の方があれば教えてください。 また、この番組内に紹介された様々な愛子さま関連のグッズのメーカー等も合わせて教えていただければ・・・と思います。

    • ベストアンサー
    • syz8139
    • 妊娠
    • 回答数5
  • お食い初め○日目 京都は?

    地方によって何日目にお食い初めをするかが違うようですが、関西(京都です)は100日、110日、120日のどれなのでしょうか? 色々検索したのですが、地方によって異なるとだけ書いてある物ばかりでした。 こんな質問ですみません・・・。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • moreau
    • 妊娠
    • 回答数3
  • お食い初め○日目 京都は?

    地方によって何日目にお食い初めをするかが違うようですが、関西(京都です)は100日、110日、120日のどれなのでしょうか? 色々検索したのですが、地方によって異なるとだけ書いてある物ばかりでした。 こんな質問ですみません・・・。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • moreau
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 娘がケンカして

    ケンカと言うか、お友達がいじめられてる仲裁に入った際に、相手の男の子(別のクラスの子)に殴られ、たたき返した・・・の繰り返しをやったそうで 右目とこめかみの間を腫らして帰ってきました。 その際、鼻血も出た様で保健室にお世話になったそうです。 保健室に行く道すがら、担任の先生がいらして、 「どうした?」と聞かれ訳を話したら「そうか」とだけ答えたそうです。 今朝も「学校行きたくない」と少し憂鬱ながらも学校へ行きました。 挑発されて手を出した娘も娘ですが 殴られたとあっては親として心穏やかではありません。大怪我をした訳ではないので、子供同士のけんかと思ってそっと見守ろうかとも思ってますが 皆さんどう思いますか? どうしたらベストなのでしょうか? 同じ経験を持った方からもアドバイスがあると助かります。

  • 赤ちゃんとの旅行

    今度、2ヶ月のベイビーと一緒に温泉旅行に行きます。 メンバーは私達家族3人+友人3人です。 二ヶ月の赤ちゃんを旅行に連れて行く、というのにも、一抹の不安はあるのですが、旦那さまは、連れて行く気マンマンですし、okの過去質問でも、2ヶ月で旅行してた人も居たようなので、とりあえず、無駄に反対はせず、一緒に連れて行こうと思ってるのですが・・。 旅行につれて行く場合の注意点 また、必需品。便利グッズ等などありましたら、アドバイスお願いします(>_<) (とりあえず、使い捨てほ乳瓶は買っておいた方がいいかなぁと思ってます。) ちなみに移動手段は自動車です

  • 保育園のアフター5は?

    保育園で以外、たとえばお休みの日に保育園のママさんがたとお付き合いをした方がよいのかどうか? 普段、仕事をしているのと、地元ではないのと、住宅事情で近所には同じ保育園の方がいませんので、保育園のママさんたちとはほとんど交流がありません。 たまに授業参観・総会・運動会等があったときにあまりお話しする方がいないので困ります。。。 みなさんはどうされていますか? こまめに交流をもたれるよう努力した方がよいのでしょうか? 当方、携帯TELを持ち合わせていないのでコミュニケーションも取りづらいのかな?とも考えたりします。 (何度かケータイ番号おしえて!と保育園でお話したママさんに聞かれましたが。。。) ケータイTELも必要なのでしょうか?

  • 着物の左前

    昨日のテレビ東京「なんでも鑑定団」の中で、女性が左前に着物を着ていたのが気になります。 気にしなければいいんですが・・・気になります。 左前は死に装束です。 普通の女学生風の格好でしたが、多分、色襟であろう半襟が左側がズレていたので、 「なんであんなダラシナイ着せ方をしたんだろう」と見て、気付いたのですが、着ている人の右手の側襟が上になっていました。 他に気付いた人はいませんか?ライブではなく、再現フィルム風でしたので、TV局の人がチェックしたはずです。それでも堂々とオンエアしているのが、なんか釈然としません。 怒っているのではないのですが、時代物を鑑定する番組のくせに、設定とも言えない位、基本的なことを知らない、いい加減な番組作りにバカにされた気になりました。 気にしなければいい・・・のですが、気になります。

  • 孫のやきもち?に困つています(長文です)

    皆さんにお聞きします。嫁に行った娘に3才の男の子がおりまして、そこにこの6月に女の子が産まれました。今まで一人っ子だったこの長男を両親も、我々じいさん、ばあさんもまるで王子様のように大切にそして多分甘やかして育ててきました。そこへこのライバルの出現で長男はかなり危機感を持ったらしいのです。我々ができるだけ赤ちゃんを可愛がるよう仕向けると、長男はにこにこしながら頭をなでたりするのですが、なにかで母親に叱られたりすると、赤ちゃんのそばへ猛烈な勢いで駆け寄り、わざとぶつかりそうに倒れてみたり、赤ちゃんの手足を軽くではあるがたたいたりして不満をあらわにし、我々の感心を引こうとします。そうすると今度は娘の堪忍袋の緒が切れて長男をたたいたりすることがあるのですが、長男も負けてはおらず母親に向かってなぐったり蹴ったりおお暴れします。そんなことがあるたびに娘は後悔して長男にあやまったり、あるいは涙をこぼしたりしております。そこでこの頃はひとつの方法として、赤ちゃんをかまうと同じくらい平等に長男もかまってあげようということで今それを実行中ですが、皆さんの中で過去に同じような経験をされそれを乗越えてきた方、あるいは現在進行中でこんなやり方があるよといったヒントがありましたらぜひ教えてください、よろしくお願いします。(娘にパソコンがないので私が代わりに質問させていただきました)

  • どのように挨拶したらよいのでしょうか?

     私は、保育園で仕事をしているですが、先日同業者である保護者から「毎日送迎時に「ご苦労様です。」と言われるのが耳障りなので、やめてもらえませんか?ご苦労様は、目上の人が下のものへ見下した言い方なので」とご指摘を受けました。「うち(その方が勤務してみえる保育園)は、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と言っていますよ」と言われたのですが、私の勤務している保育園は、基本的には、働いてみえる方が預けて見えるのですが、中には、内職や、産前産後など働いて見えない方、または、祖父母のお迎えも多く、「いってらっしゃい」は言いますが、お迎えの時の「おかえりなさい」というのも私の保育園では、そぐわない気がして、職員も指摘を受けて以来「こんにちわ」「さようなら」以外、口をつぐんでしまいます。 お迎えの労をねぎらう言葉として、「ご苦労様」と声をかけていたのですが、何かそれに代わる言葉がありましたら、お聞かせください。(御指摘された保護者が勤務してみえる保育園は、常勤の方ばかりです。私の園は、常勤の方が少なく、パート、内職の方が多くを占めます。) 心から、子供たちのお迎えをしてくださる方に言葉をかけたいと思っております。よろしくお願い致します。

  • 義父母の前でご主人をなんと呼びますか?

    主人の両親と同居して10ヶ月になります。 主人とは約7年の恋愛期間、約4年間同棲期間を経て結婚・同居になりました。 付き合いはじめのころお互いに名前で呼び合おうね。と決めて今もお互いに名前でよんでます。 ところが、昨日言われました! 義父に。。。『俺の息子が呼び捨てされているのは、いい気がしない。○○さんとか、○○君と呼べ』と。。。 主人の兄弟・親戚・お客様の前では○○君と呼んでます。 家では余計な気を使わないで素でいたいと思うのです。 皆さんは、義父母の前でなんと呼んでいるのでしょうか? ふと思いましたが、義父母は私の親・親戚も前でも私を呼び捨てです。 私の両親は主人を○○君と呼びます。

  • 「自分の入籍日」と「友人の結婚式」が重なったら?

    近々入籍を予定しています。 結婚式は後日します。入籍した日に一緒に住み始めます。 その入籍予定日は、私の彼(つまり夫になる人)の学生時代の友人の結婚式があるそうです。 私はその友人とは面識はないではないです。 彼は「その結婚式(2次会のみ)に行く」と言っています。 最初2次会に出席すると聞いた時は、おめでたい事だし、いちいち彼の行動に制限をつけては、これから先大変になってしまうから、「わかった。」とだけ答えたのですが、考えてみると…なんか寂しい気がしてきました。 友人の結婚式に行く為に、私達は、入籍したその日にバラバラに過ごす事になるの?と… どうなんでしょう? 入籍日ってそんなに大事ではないのでしょうか? 私は「やっぱり一生に1回のことだし、その日に記念に2人でお食事でもできたらなぁ…」位に思っていたのですが、友人の結婚式も1回のことだし…どっちが大事なんでしょう?? 私は面識がないので、一緒に結婚式に行くと言う事はないと思います。 皆さんは、「自分の入籍日」と「友人の結婚式」が重なったらどうしますか? 客観的にご意見をいただければと思います。