ga21265 の回答履歴

全467件中321~340件表示
  • 値段が安いラジコンは買わないほうがいいですか

    お金をあまり使いたくないのですが、ラジコンを買おうと思って、ネットでさがしてたら、安い、千いくらのラジコンをみつけました。 値段は気に入ったのですが、あんまり安いので、性能が悪いんじゃないか心配です。ピンからキリまでいろいろありますが、 値段が安いラジコンと高いラジコンとは、どこに大きな違いが あるかわかりますか 安い千いくらのラジコンは買わないほうがいいですか それとみなさんは、ラジコンはいくらぐらいのものを買っていますか

  • シュルツェ充電器のバージョンアップについて

    シュルツェ充電器のバージョンアップについて schulze isl 6-330d のバージョンを7.11から8.11にアップし、 リポバッテリー等への対応を図るには、ROMを交換すれば良いよう なのですが、ROMの交換またはパーツを扱っている会社をご存じの方が いらっしゃいましたら情報の提供をお願いします。 ROM交換は古い情報なので、今でも扱っているかどうかわかりませんが。

  • 僕はこの前、ドリフトパッケージを買いました。

    僕はこの前、ドリフトパッケージを買いました。 それで、ドリフトなどをyoutubeで見たりするのですが、RCカーのアンテナが立ってないのがありました。どうしてでしょうか・・・ 僕もアンテナを出さないでやってみたのですが、電波が届かなくてギクシャクしました。 一応、充電はたまっていました。わかる方教えてください。

  • 5ナンバーセダン

    5ナンバーセダンと言ったら何がありますか? 僕が知ってる車はトヨタ・プレミオくらいです。そのほかに何がありますか?

  • 車のブレーキペダルについて

    初めて相談いたします、よろしくお願いいたします。 自動車のブレーキペダルについて興味がありまして、車雑誌を見ると 各車両のブレーキペダルにはレバー比が設定されているみたいです。 そのレバー比・設定値を調べる方法ってありますでしょうか? 興味本位の質問ですみませんが、レスお願いします。

  • 日本帝国陸軍航空隊の戦闘機の型式について教えてください

    海軍航空隊の戦闘機の型式は十の位が機体設計変更を表し、一の位がエンジンの設計変更を表している(例:零戦二一型はエンジンは初期設計のままで、機体設計が変更された零戦)と聞いたのですが、陸軍航空隊の戦闘機は、例えば一式戦闘機(隼)の場合、I型、II型、III型と機体設計とエンジン設計の識別がされていないように思うのですが、当時の陸軍航空隊における型式呼称について、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。気になって眠れません(本当は寝てますけど・・・)

  • 中型自動車(8t)限定解除 1発試験

    1週間ほど後に、府中試験場で中型自動車限定解除試験を受けることになりました。 免許は旧制度のMT免許を持っています。 (1)周囲の確認は、トラックの場合ミラーで主に行うことと思いますが、後方確認の際は試験車両は平ボディーだと思いますので、発進や左折の際は後ろの小さい窓からも後ろを向いて覗いて確認が必要でしょうか? (2)坂道発進は必ずサイドブレーキを併用しなければなりませんか? クラッチのつながる寸前のポイントを探して素早く足を移動させて発進、という方法は落とされますか? (3)大雑把な質問ではありますが、その他中型免許1発試験における注意項目があれば教えて頂きたいです。 トラックの経験は、レンタカー店でのアルバイトで4トンフルキャブロング(標準幅車)によく乗ります。 回送や配車もしますが、店舗前は狭く、四方ギリギリで毎回バックで入れますので、狭いところもそれなりに慣れていると思います。 どちらかといえば、運転技術的なポイントより試験ならではの注意点が不安です(どの程度寄せるのかとか、どういう状況でどの程度の安全確認をするのかとか、カーブでどの程度速度を落とすべきかなど…)。 現在持っている普通免許は外国免許切り替えでの取得なので、そもそも教習所も通った経験もなく、普通に運転はしていますが免許取得に必要な特有の注意点は知りません。 基本的な事は本なども読んでみますが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お勧めバッテリー教えて!

    先日タミヤXBシリーズ(TT-01TYPE-Eシャーシ)を購入したばかりの全くのラジコン初心者です。2つ質問があります。 1、バッテリー 標準のTAMIYA Ni-Cd BATTERY 7.2V-1300mAhは走行時間が短くもう少し長く走行出来る容量の大きいバッテリーを探しています。 タミヤ以外のものを使用出来るのか?サイズの事?など全く分かりません。出来れば5,000円以下で標準よりは早く走れる物を何方かズバリ型番指定で教えて頂けませんか?出来れば予算の都合上充電器は標準のものを使用したいです。 2、タイヤ アスファルトでドリフトしたいのですが、タイヤをそれなりのものに変更すれば出来る様になりますか?おすすめは? 以上、ご教授願います!!

  • シーシーピー 赤外線ヘリコプター ハニービー3CH ブラックホーク

    シーシーピー 赤外線ヘリコプター ハニービー3CH ブラックホーク http://shop.otagai.jp/search/item.asp?shopcd=60&item=120042 を買いました。 最初はちゃんと飛んでいたのですが、床や壁にぶつかっているうちに テイルプロペラが回らなくなってしまいました。 なんとか直す方法はないものでしょうか?

  • ヨコモさんのBL-PROというアンプで難儀しています。

    ヨコモさんのBL-PROというアンプで難儀しています。 フタバの送受信機でHRSモードを使う当方は事前に質問して ヨコモさんから「使えているから問題無い」旨の「正式回答」をかなり お時間掛けて調査して頂き、回答を得られたので安心し購入したのですが。 送信機はフタバの3PM-FM 受信機はフタバのR203HF(HRSモードのみ) これにBL-PROを組み合わせたところ初期設定できず使えません。 設定の際にスロットルを動かすとLEDが反応するので信号は届いている ようです。 試しに古いAM式のシステムを引っ張り出し繋いでみたところ呆気なく設定 が完了したのですが今の機材のHRSモードにすると設定を受け付けません。 どなたか同じような現象に見舞われた方、解決方法またはアドバイスがある 方がいらっしゃいましたらご意見頂ければ助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 電動飛行機でバッテリーが切れるとサーボがロックする件

    電動飛行機でリポバッテリーを使用して飛ばしていますが、バッテリー切れになるとオートカットの前にサーボがロックしてしまい、ノーコン状態になってしまいます。 飛ばし方としては、ハーフスロットル以下でずーっと飛ばしてるので、パワー感の減少に気づく前にバッテリー切れ→ロックといった感じです。 オートカットに入る電圧設定が細かくできないタイプのアンプで、LOW・MID・HIGI の3段階です。 電動機は、とにかく余力を十分に残して降ろすのがセオリーなのでしょうか? アンプはBECタイプです。 受信機用に別電源を積むのがいいのかもしれませんが小型軽量機ですので難しいです。

  • ジムカーナのクラス分けについて教えてください

    来年からジムカーナ(四輪)で公式戦に参戦予定なのですが 車輌クラスが分からなくて困っています。 車はCBA-GRBインプレッサです。 ノーマルからの変更点は車高調、ブレーキパッド、クスコのパワーブレース(一式)、 運転席シート、純正交換エアクリフィルター、機械式LSDです。 クスコのパワーブレースがどの改造区分に分類されるか はっきりしないので車輌クラスの判別ができません。 最悪部品を外して車輌クラスを下げることも考えています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • シルビアS14のブレーキキャリパー交換に伴って、、

    平成6年のシルビアS14 Q's(前期ABSなし4穴)に乗っています。 先日、サイドブレーキの警告灯が消えなかったので、 ブレーキオイルを足して元通りになったのを見て安心していました。 しかし、再発して今回はきちんと調べてみたところ、 リアの助手席側キャリパーからオイルが漏れていました。 キャリパーがベトベトになっていたのでオーバーホールかなとは思いますが、そこまでの技術と自信は自分にはありません。 業者に頼んだほうが無難かなとは思いますが、 工賃が馬鹿になりません。 そこでキャリパーのASSY交換で済ませようと思います。 ASSY交換に伴い、S14K's前期のものや、S14後期(ABSあり)のものを使おうと思っているのですが、 1.シルビアS14ではどのグレードもキャリパーの大きさはどれも同じなのでしょうか? 2.やはりS14の他グレードのものを流用した場合、マスターシリンダーの容量が足りなくなりますか?また、足りなくなった時にブレーキの初動が悪くなるとは聞きますが、 致命的な不具合が出ますか?(スピードもほとんど出さず、いつも安全運転です。峠やサーキットなどにも行きません。完全にただの足です。) 3.マスターシリンダーを交換しないことを前提でスカイラインやS13、180等の他車種からの流用する場合に最適なキャリパーのはどの車種のキャリパーですか?(ヤフオク等で出来るだけ早く入手したいため) できるだけ安価かつ簡単な方法で直したいです。 年末ですので、早めに修理したいですし。 サイドブレーキでだましだまし修理工場まで行こうかなとも考えました。 中古だと再発の危険性はもちろんあると思います。 エコに反していますが、再発しても何度でもASSY交換で済ませようと考えています。 この分野に明るい方、是非アドバイスをお願いします。

  • シルビアS14のブレーキキャリパー交換に伴って、、

    平成6年のシルビアS14 Q's(前期ABSなし4穴)に乗っています。 先日、サイドブレーキの警告灯が消えなかったので、 ブレーキオイルを足して元通りになったのを見て安心していました。 しかし、再発して今回はきちんと調べてみたところ、 リアの助手席側キャリパーからオイルが漏れていました。 キャリパーがベトベトになっていたのでオーバーホールかなとは思いますが、そこまでの技術と自信は自分にはありません。 業者に頼んだほうが無難かなとは思いますが、 工賃が馬鹿になりません。 そこでキャリパーのASSY交換で済ませようと思います。 ASSY交換に伴い、S14K's前期のものや、S14後期(ABSあり)のものを使おうと思っているのですが、 1.シルビアS14ではどのグレードもキャリパーの大きさはどれも同じなのでしょうか? 2.やはりS14の他グレードのものを流用した場合、マスターシリンダーの容量が足りなくなりますか?また、足りなくなった時にブレーキの初動が悪くなるとは聞きますが、 致命的な不具合が出ますか?(スピードもほとんど出さず、いつも安全運転です。峠やサーキットなどにも行きません。完全にただの足です。) 3.マスターシリンダーを交換しないことを前提でスカイラインやS13、180等の他車種からの流用する場合に最適なキャリパーのはどの車種のキャリパーですか?(ヤフオク等で出来るだけ早く入手したいため) できるだけ安価かつ簡単な方法で直したいです。 年末ですので、早めに修理したいですし。 サイドブレーキでだましだまし修理工場まで行こうかなとも考えました。 中古だと再発の危険性はもちろんあると思います。 エコに反していますが、再発しても何度でもASSY交換で済ませようと考えています。 この分野に明るい方、是非アドバイスをお願いします。

  • 大型二種免許の教習で・・・・・

    大型第二種免許の教習での発進時は2速発進ですか? それとも1速から発進しなければいけないのでしょうか? 通常はバスやトラックは2速発進が基本のようですが、教習車の場合はどうなのでしょうか?

  • オイル交換はどこでしていますか?

    オイル交換はどこでしていますか? オートバックス イエローハット オートウェーブ ディーラー ガソリンスタンド オイルはどんなを選んでいますか? 値段? 品質? オイルのブランド? 交換は何キロでしていますか? オートバックス、イエローハット、オートウェーブ、ディーラーだと、どこが安いですか? 教えてください(^_^)

  • タミヤ製 ラジコン M-05 について

    こんにちは タミヤ製Mシャーシラジコンを使用している者です。 早速質問なのですが 組み立てキットで、組み立て方が悪かったのか、それとも使用なのかわかりませんが、プロポを左右どちらでもいいので、フルロックした後にアクセル(トリガー)をめいっぱいに引くと、ガタガタといってタイヤの回転が悪くなります。 M05を使っている方・わかるかた 意見やアドバイス、回答お願いします。

  • ラジコンについて

    今まで、05を使っていまして、今年から416を使おうと、セッティングしています。 リアのトー角を0゜にして、 直進制を高めようと変更しました。 あと、リアをショートリバサスに変更しました。 センターシャフトを44から42に変更しました。 そしたら、リアが暴れて、コーナーでは、転がる様になってしまいました。 暴れを解消する方法がありましたら、お願いいたします。

  • パーツを組み込む際の実際のサイズの考え方

    こんにちは。 例えば、外周直径12mmのベアリングがあるとします。 そのベアリングをガタツキなく納める穴をあけるとしたら、 何ミリの穴を開けるべきでしょうか? 本来であれば、12mmを開ければ良さそうですが、 本当に精度の良い12mmの穴に12mmの物は入りそうになさそうなのと、パーツのほうの誤差の問題もあると思います。 ちなみに、ベアリングの中央には8mmの穴が開いていることになっていますが、ホームセンターに売っている8mm径とされているアルミパイプは通りませんでした。 アルミパイプをデジタルノギスで計ってみると7.98mmでした。 穴を開けるのはプロのNC加工機を持っている業者にお願いしますので、精度はそれなりに出ると思います。 通常、無理の無い範囲で指定するとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • パーツを組み込む際の実際のサイズの考え方

    こんにちは。 例えば、外周直径12mmのベアリングがあるとします。 そのベアリングをガタツキなく納める穴をあけるとしたら、 何ミリの穴を開けるべきでしょうか? 本来であれば、12mmを開ければ良さそうですが、 本当に精度の良い12mmの穴に12mmの物は入りそうになさそうなのと、パーツのほうの誤差の問題もあると思います。 ちなみに、ベアリングの中央には8mmの穴が開いていることになっていますが、ホームセンターに売っている8mm径とされているアルミパイプは通りませんでした。 アルミパイプをデジタルノギスで計ってみると7.98mmでした。 穴を開けるのはプロのNC加工機を持っている業者にお願いしますので、精度はそれなりに出ると思います。 通常、無理の無い範囲で指定するとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします!