ga21265 の回答履歴

全467件中241~260件表示
  • ラジコンのプロポについて。

    ラジコンのプロポについて。 お世話になります。 先日、初めてラジコンを買った超初心者なので教えてください。 店員さんのすすめで 双葉2PL-2.4Gというプロポと TB03Dというシャーシを購入しました。 これからボディの電飾をしたいと思い できればプロポ側で操作をしたいと思っています。 とりあえず普通にABCホビーから出ている ライトユニットスペック2という物を導入しようと思っています。 それとは別にリトラ開閉を プロポ側のスロットルON/OFFに関係なく 操作するにはこのプロポでは無理ですか? 調べてみるとみなさん3chを利用して実現している感じでしたが 2PL-2.4Gというプロポは2chまでの設定しかない為 理想を実現するには別のプロポを買わないとですか? また何か良い方法がありましたら ご教授頂けると幸いです。。。

  • R152JE接続方法

    R152JE接続方法 よろしくお願いします。 プロポとR152JEのセットを購入しました。 手元には安いオークション購入したBEC付きアンプがあります。 アンプに電源を入れて、アンプから出ている3芯を受信機に入れて、アンプから出ている黒赤を駆動用モーターに接続すればいい、と認識していますが、 ・このアンプから出ている赤白黒の3芯(コネクタ付き)は受信機のバッテリーの端子でよいのでしょうか? ・ステアリングのサーボは2ch? ・受信機の端子、下からBATT、CH1、CH2と並んでいて各3ピンとなっていますが、黒(-)が右になるように刺せばいいのでしょうか? 調べても見つからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続

    ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続 キーワードで書かせていただきました。 わかりづらくてすみません。 最初から言い訳になりますが、ラジコンの初心者です。 よろしくお願いします。 taiyoのトイラジ、CR250電池無しを買いました。 ネットで見たところ、リポバッテリーが搭載例としてあったので、7.2Vのところに11.1Vを入れました。 (ネットでの紹介例そのまま真似してます。) 無事に動いていたのですが、空転しているリアタイヤを手で止めて固定したらどうなるのかな?と 固定したところ、数秒はトルクが発生していたのですが、その後に動かなくなってしまいました。 モーターに直に電圧をかけると回転するので、基盤の故障のようです。 基盤の修理も考えたのですが、技術も資料も基盤自体も手に入らないということであきらめましたが、ラジコン事態は面白かったので蘇生したいと考えております。 そこで調べてみたのですが、組み立てのラジコンの部品が使えそうかな、と思いました。 今のところ考えているのが、 電源(リポ11.1V)→アンプ(BEC)→受信機→舵取りモーター(サーボ?)             ↓          駆動用モーター と接続すればいいのかな?と計画しております。 さらに調べてみたところ、この受信機(2ch)のサーボ接続ポートは3芯のようで、 アンプと受信機の接続は問題ないのですが、既存の舵取りモーターは普通の電源+-だけの2芯でした。(極性を入れ替えることにより右、左を切り替えているようでした。) 調べたところ、サーボモーターの3芯というのは、+-と角度調整用のパルス信号線だとか。 そこで質問なのですが、 今回の場合、配線を加工するなどして普通の+-だけのモーターを受信機のサーボ接続ポートに接続して右回転、左回転 することは出来るのでしょうか? なんか駄目な気がしますが、、、詳しい方の意見が聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 構造が実際の車に忠実な模型かラジコンを探しています。遊ぶためではなく、

    構造が実際の車に忠実な模型かラジコンを探しています。遊ぶためではなく、中身をいじりながら理解してみたいです。実際に車を買って、ジャッキアップして車の下に潜り込んでいろいろやるよりは安く済むかと思っています。工具もないので。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 内径が大きい穴にベアリングはめたときのスペーサーについて

    内径が大きい穴にベアリングはめたときのスペーサーについて 工作で乗り物を作っており8インチのアルミホイールにベアリングを圧入したいのですが精度の問題でうまく行きません。 具体的にはシールドベアリング608ZZは外径が22mmですが、これを内径23mmの穴に取付したいのです。 厚さ0.5mmのスペーサーみたいな物はあるでしょうか? 又はスーパーXみたいな接着剤で取り付ける方が良いでしょうか?

  • ネジ穴が大きくなってしまい困っています。

    ネジ穴が大きくなってしまい困っています。 ラジコンのパイロン機です、カウリングを固定する際にビスで止めます、しかし胴体側のビス穴が大きくなってしまいキチット止まりません、エポキシで固めても大してかわりません、小型(15クラス)ですのでノーズが細く、埋め木も難しく思います、対策を教えてくだされば幸いなんですが。

  • 模型飛行機の為のオリジナルのプロペラを作りたいのですが3D-CADのソ

    模型飛行機の為のオリジナルのプロペラを作りたいのですが3D-CADのソフトを使ってデータを作ってくれる人またはデザイン事務所を探しています。こちらは素人なので自分ではプロペラづくりに関しては何も出来ません。直径が5インチぐらいの大きさです。既存のプロペラでは実現できない新しい発想の飛行機作りのために是非このプロペラが必要です。徹底的に探しまくったのですが見つかりません。誰か教えてください。

  • ラジコン用のモーターマブチRC-280SA-20120が欲しいのですが

    ラジコン用のモーターマブチRC-280SA-20120が欲しいのですがマブチの本社に問い合わせると、一万個以上でないと売れないと言ってました。どこか小売してくれる販売店ご存知ないでしょうか?海外では、英語もできないし、かってもわからないのでできれば国内で入手したいのですが。

  • トヨタ車で若者向けのものといえば?

    トヨタ車で若者向けのものといえば? 来年から就職する大学生です。 今まであまり車に興味がなく、関東の大学なので特に車を必要としていませんでした。 しかし来年から愛知で就職することになり、社員の話では車はあった方がいいと言われたので購入を考えています。 仕事の関係上トヨタ車に乗ることが望ましいとされているので最初はトヨタ車に乗ろうと思っています。 そこで質問なのですがトヨタ車で若者向けの車と言えばどういう車種なのでしょうか? トヨタのHP見たんですけどイマイチこれに乗りたいって思えるのがなかったんですよね…。 学校の友達には「WISHとかカローラフィールダーあたりじゃない?お金がなければヴィッツとか?」と言われましたがヴィッツはNGでWISH、フィールダーならまあいいかなと思います。 個人的にはマツダのアクセラとかRX-8あたりが好きなのですがトヨタ車ではないので乗れません。 あとはカローラアクシオとかアリオンみたいなセダンって若者が乗るのはどうなんでしょうか? そもそもセダンって年齢層が高い人が乗るものなんですかね…? 自分が良ければいいと思いますがやはり周りの目も気になります…。 うまく文章がまとまっていませんが若者に人気がありそうなトヨタ車教えて下さい。 もしかしたら中古車になるかもしれませんので前のモデルでもオススメがあれば教えて下さい。

  • リポバッテリーのバランスコネクターの出力について教えてください。

    リポバッテリーのバランスコネクターの出力について教えてください。 リポバッテリーのバランスコネクターからクーリングファンの電源を供給したいのですが、バランスコネクターはどの程度の出力があるのでしょうか? リポバッテリーは4セル、4500mAh、25C、JST-XHコネクターです。 クーリングファンはDC12V、0.15Aです。 あと、バッテリーは満充電時で16.8Vまで上がりますが、DC12Vのファンにつないでも大丈夫でしょうか? (ファンの寿命が縮むことに関しては問題ありません) よろしくお願いします。

  • FIのルールを教えてください

    FIのルールを教えてください テレビでF1を見ていて、ルールが良くわからない、どの車が今何位なのか、あと何週なのか、などわかりずらいので、詳しい方教えてください。

  • この前、高速道路の最高速度の引き上げの話が出ていました。そこで思ったの

    この前、高速道路の最高速度の引き上げの話が出ていました。そこで思ったのですが、法律では最高速度は60km/hとなっています。何か根拠があったのでしょうか?

  • 模型飛行機 旋回のさせ方がわかりません。

    模型飛行機 旋回のさせ方がわかりません。 近々、学校で飛行機の大会?のようなものがあり、初めて模型飛行機を作ることになりました。 一応、形にもなって真っ直ぐ飛びはしたのですが(14秒)、どうやら、長く滞空させるには、ゴム動力がある状態で、右旋回、動力が無くなった状態で、左旋回させるみたいです。 そこで、旋回させるために飛行機を加工しようと思っているのですが、初めてなので、全く分かりません。 私が持っている飛行機は、ユニオンモデルのB級オリンピックというものです。大会で優勝したいので、回答よろしくお願いします。

  • オフロードバイクラジコンはもう発売してないの?

    オフロードバイクラジコンはもう発売してないの? 前々からほしいほしいと思っていた、オフロードバイクラジコンを購入しようと思っています。 そこで、おもちゃメーカーのサイト(タミヤ、京商、タイヨー)を転々として探していたのですが、 どうしてもオフロードバイクのラジコンが見つけられません。 こういったオフロードバイクラジコンはもう生産されていないのでしょうか? ちなみに、自分が欲しいのは、 1:電動 2:公園の砂場なんかでも走破できる 3:ちゃんと2輪走行(補助輪付いてたりするのはだめです) こういった条件のものです。

  • 京商のソアラス(20年近く前の物)を、ブラシレスモーターと、リポバッテ

    京商のソアラス(20年近く前の物)を、ブラシレスモーターと、リポバッテリーで飛ばしてみたいと思っています。それに必要なブラシレスモーター、折ペラ、アンプ、リポバッテリーはどのような物を使用したら良いでしょうか。具体的に教えていただけたらありがたいのですが・・・

  • リポバッテリ―についてお願いします。

    リポバッテリ―についてお願いします。 リポバッテリ―を購入予定なのですが、イマイチ充放電等が分かりません? (1)リポバッテリ―は何Vまで放電してから充電したらいいのでしょうか? (2)少し使わないときは60%くらい充電しておいておくのがベストだと聞いたのですが、次使用する時は、放電して充電した方がいいですか?それとも、追い充電でいいのでしょうか?

  • TAIYO製の零戦52型

    TAIYO製の零戦52型 TAIYO製の零戦52型を河原で飛ばして、失速して墜落させてしまいました。 その後、家に帰って再充電してペラを回してみたのですが、タキシングすら出来なくなってしまいました。 一回メーカーに出して修理してもらったのですが、2回目に飛ばしたらまた同じような状態になってしまいました。 何度もメーカーに出しているのではきりが無いので、自分で直したいのですが、よく分かりません。 なので、修理の仕方を教えてください。お願いします。

  • FA-130モーターの電圧について

    FA-130モーターの電圧について 宜しくお願い致します。 USB電源で動く扇風機が回らなくなたので同じ大きさのFA-130と交換しようと通販で購入しました。まだ届いていません。 購入後に規格をみると1.5Vから3.0Vとなっていました。 そのまま、USBの5Vを流して大丈夫でしょうか? それとも20Ω程度の抵抗をかませば大丈夫でしょうか? FA-130の規格です。 * 限界電圧 1.5~3.0V * 適正電圧 1.5V * 適正負荷 0.39mN・m (4.0g・cm) * 回転数* 6400r/min * 消費電流* 500mA * シャフト径 2.0mm * 重量 18g * 外観寸法 25.0×20.1mm 宜しくお願い致します。

  • タイヤの空気圧の設定で迷っています。

    タイヤの空気圧の設定で迷っています。 今まで自動車メーカー指定の空気圧を基準にして管理していたのですが、人によって意見が真逆なので悩んでいます。 ある意見は「サーキットで検証した結果、空気圧は高いほうがグリップし、タイムも短縮する。根拠はタイヤの変形が減り、路面に接するタイヤの状態が良くなるから」 また、ある意見は「ダートトライアル等やドラッグレースではあえてタイヤの空気圧を低めにする事で、グリップをかせいでいる」 走る路面が異なるので単純比較にならないかも知れませんが、上記のように全く異なる考えがでています。 私が走る環境はジムカーナ・高速道路・一般道路がほとんどで、ごくたまにミニサーキットに行きます。 空気圧は高め・低めどちらがよいのでしょうか...? 参考までに現在の車体側の仕様は下記になります。 ブレーキ関係:社外品高性能パッド+メッシュホース(キャリパー・マスターシリンダーはOH済み) ショック:全長調整式の車高調ショック(純正時のスプリングレートの約1.5~2倍の直巻きスプリング使用) サスペンションブッシュ:強化品に交換済み+4輪アライメント測定・調整済み 純正LSD(トルセンタイプ) 車体重量(ノーマル時参考):700kg 自動車メーカー指定の空気圧:1.6kg/cm2(タイヤサイズ:165/65-14) 現在装着しているタイヤサイズ:165/60-15 どなたかご教示いただければ幸いです。

  • CR-Z(6MT)の動力性能って…

    CR-Z(6MT)の動力性能って… 私の独断と偏見+勝手な想像でしかありませんが、 私が初めて買った中古のS63年式 トヨタ カローラレビンZi(1500ハイメカツインカム94psの5MT 車重980kg)と同等程度じゃないのか?って思ってしまうんですが…。 これは言い過ぎですか? 実は、CR-Zの社外パーツ(特にスポーツ系)の情報を耳にするたびに違和感を覚えてしまいます。 (もちろん勝手な想像ですが)「あの程度の動力性能しかないのにあれこれ高価なスポーツ系パーツを装着しても…」って。 いっそのこと、過給機を装着したりエンジンの排気量をアップしたら認めるのかもしれませんが。。。 わかりにくい質問ですみません。 単純に前半の質問にだけ回答いただければ幸いです。 ※この質問は同意を求めるものでも、CR-Zを否定しようというわけではありません。

    • ベストアンサー
    • noname#128488
    • 国産車
    • 回答数6