sakanatchi の回答履歴

全348件中181~200件表示
  • 『とにかく素晴らしいこと』を意味する熟語

    『とにかく素晴らしいこと』を意味する熟語をたくさん教えてください。 「白眉」とか「真骨頂」しか思い浮かばないので。お願いします。

  • 医学的に喫煙者と非喫煙者の判定はできますか?

    こんにちは! 医学的な所見として、本人の申請が無い状態で、喫煙者と非喫煙者の判定はできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 受験し直すか?!編入するか?!

    看護学生1年生です。 今年の4月より正看の専門学校に通っています。 ただ・・最近、看護大学(4年制)に入りなおそうか悩んでいます。 理由は、 ・看護部長まで昇格していきたい。 ・給料も専門卒、大卒では違う。 ・保健師の資格も取っておきたい。 ・看護師の業務、 プラス(選んでもらえたらの話ですが)専門学校での臨時講師としても活躍してみたい。 等の理由からです。 ちなみに私は社会人から入ったため今年29歳です。 今の学校に入学したのは、とりあえず国試を受けて 看護師の資格さえ取れればいいという考えだった為 4年よりも3年が早く卒業出来るから・・という年数を理由に 急いで3年の専門学校を選択しましたが、 外部から来る講師を見たり、4大の方が仕事の幅が広がるのでは?と、 今更考えが変わってきたのです。 でも、今の学校を辞めて、別の看護大学を受験し直したら、 30歳からの4大スタート>< しかも今の学校の学費を学校の系列病院の奨学金から借りて出している為、 今辞めたら一括で100万近くを返金しなければなりません>< そういう金銭面のリスクも悩みの種なのですが・・。 受け直してまでも、4大に入り直した方がいいのか?! それとも、 とりあえず今の学校を3年まで終え、編入するのがいいか?! ・・とはいえ、 近年の大学はカリキュラムや実習の仕方が学校によって異なる為、 編入制度をなくす方向で考えている大学が増えてきているようで、 私が3年次になる頃には編入が出来なくなっていたら・・?という 心配もあり、編入に関してはその点が不安でもあるのです。 実際専門卒でも大卒でも臨床の場では、 (お給料以外で)昇格などは変わりはないのでしょうか? 私は出来れば国立系、県立系の総合病院で働きたいと思っております。 現役の方、アドバイスをお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 面接時の図書館の呼び方

    明後日、市立図書館の面接を受ける予定です。 そこで図書館の呼び方は、何になるのでしょうか? 普通の会社であれば、御社と呼びますが、 そのまま考えると「御館」(おんかん)?になりますが、 聞き慣れない感じで、間違ってる気がします。 ご存知の方どうか宜しくお願いいたします。

  • わたしをハイにさせる

    わたしをハイにさせるは英語で It gets high me. であってますか? 違う場合は教えてください。 私は~に夢中だ という表現もできれば教えてください。 回答待ってます。

    • ベストアンサー
    • 210g
    • 英語
    • 回答数4
  • 数学の過去問ですが

    医療系の過去問でわかりません ある病院の看護師の勤務は常勤(8:00~16:00)・准夜勤(16:00~24:00)・夜勤(24:00~8:00)があって外来勤務は常勤だけ、病棟勤務は常勤・准夜勤・夜勤がある。外来勤務と病棟勤務は3ヶ月毎に交替する。看護師Fさんは平成19年9月30日に外来勤務が終わって10月1日から病棟勤務になった。Fさんの病棟勤務は<常勤・常勤・夜勤・准夜勤・常勤・常勤・休日>の順に繰り返す。このときFさんの11月1日の勤務は[ア]であった。また、12月24日の勤務は[イ]の予定である。 勉強不足で順に数えてしまうのですが 他に計算式とかあれば教えてください

  • 数学の過去問ですが

    医療系の過去問でわかりません ある病院の看護師の勤務は常勤(8:00~16:00)・准夜勤(16:00~24:00)・夜勤(24:00~8:00)があって外来勤務は常勤だけ、病棟勤務は常勤・准夜勤・夜勤がある。外来勤務と病棟勤務は3ヶ月毎に交替する。看護師Fさんは平成19年9月30日に外来勤務が終わって10月1日から病棟勤務になった。Fさんの病棟勤務は<常勤・常勤・夜勤・准夜勤・常勤・常勤・休日>の順に繰り返す。このときFさんの11月1日の勤務は[ア]であった。また、12月24日の勤務は[イ]の予定である。 勉強不足で順に数えてしまうのですが 他に計算式とかあれば教えてください

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FMトランスミッター C-MOSデジタルICの役割

    C-MOSデジタルIC・74HC4066が FMトランスミッターでどういう役割を するのかが自分で調べてみても わからないので困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 看護専門3年、大学の助産師家庭1年の場合…

    看護専門3年、大学の助産コース1年で助産師になった場合、給料は大学卒とおなじになるのでしょうか?それとも、専門卒と同じ?

  • 個室患者と大部屋患者の差

    病院の個室と大部屋、 どこの病院でも最低でも一泊2万円以上、高いところでは20万円以上の差がありますよね そうゆう場合、やはり高いお金を払っている個室患者のほうを 優先して訪室したり、看護の質に差が生じているのでしょうか? もちろん個室に入る患者さんはそれだけ重症度が高いということも あるでしょうが、、、 病院実習にいって回復期や疾患も軽い患者さんが 個室を使っているのも見てきたので 現場の看護師、医師、その他医療従事者の意識に個室・大部屋患者の差など、 現状はどうなんでしょうか?

  • 看護学校生活について

    前向きなアドバイスを下さい。 今年、大阪の看護学校の一般入試を受験します。 一度社会に出て働き、育児に専念、離婚、一念発起で頑張ってます。 現在、予備校に通い、オープンキャンパスも周りましたが、不安があります。 (1)欠席・単位・進級について 子供が二人、親は近所ですが、正社員の為、頼れる可能性は50%程。 残り50%で、病児保育(2カ所)、保育サポーター(病児預り)を利用して、乗り越える予定。 昨年は、本当にやっていけるか不安もあり、フルタイムで二人の子供を預け、仕事を無事こなしました。 それでも、子供、何が起きるかわかりません。 もちろん休まない為に準備してますが、こんな質問をすると、後ろ向きと捉えられるので、ここで質問させて下さい。 実際、どのくらい休むと試験が受けれないのか? →試験が受けれないと、単位が取れない→留年! 欠席とは?(例えば、基礎看護学・実習・1単位・45時間とあったら、その科目につき、例えば1割休んだら、アウトという事??) 某国立系の学校では、欠席による配慮は一切ない、家族のフォローを万全するしか仕方がないと言い切られてしまいました。 十分、分かっている事だが、ものの言い方が・・キツかった(怒)。 でも、これが看護の世界かぁ~(泣)と改めて実感。 (2)重症心身障害児施設の病院に3年勤務し、奨学金の返済免除を受けた後、別の病院に移る場合、やっていけるでしょうか? 見学もしたのですが、看護というよりは、介護という印象でした。 また、臨床の経験が思うように積めないのでは?と感じました。 奨学金の問題を考えなければ、そのまま、民間の病院に就職して、経験を積む方が良いでしょうか? ご回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 他サイトから転載した記事でも名誉毀損になりますか?

    とあるブログに個人名等をさらされ名誉毀損とも受け止められる記事が掲載されており、 そのブログを見つけた別の人が掲示板にそっくりそのままブログの記事を転載し転載元となるブログのURLを記載しました。 その掲示板を個人名等をさらされた人が見つけブログの記事を書いた人ではなく掲示板に転載した人を名誉毀損で訴えようとしています。 この場合転載した人にも名誉毀損は成り立つのでしょうか? ちなみに今現在はブログの記事は削除されておりキャッシュやログも残っていない事から 元の記事の出所がブログである事の証明は不可能に近いですが、 さらに別のブログでも全く同じ記事が転載されており記事の出所が同じである事は証明出来ます。 元記事を書いた人からの著作権侵害というのは理解出来ますが、 さらされた人から転載した人への名誉毀損が成り立つのかどうか教えてください。

  • 看護学校生活について

    前向きなアドバイスを下さい。 今年、大阪の看護学校の一般入試を受験します。 一度社会に出て働き、育児に専念、離婚、一念発起で頑張ってます。 現在、予備校に通い、オープンキャンパスも周りましたが、不安があります。 (1)欠席・単位・進級について 子供が二人、親は近所ですが、正社員の為、頼れる可能性は50%程。 残り50%で、病児保育(2カ所)、保育サポーター(病児預り)を利用して、乗り越える予定。 昨年は、本当にやっていけるか不安もあり、フルタイムで二人の子供を預け、仕事を無事こなしました。 それでも、子供、何が起きるかわかりません。 もちろん休まない為に準備してますが、こんな質問をすると、後ろ向きと捉えられるので、ここで質問させて下さい。 実際、どのくらい休むと試験が受けれないのか? →試験が受けれないと、単位が取れない→留年! 欠席とは?(例えば、基礎看護学・実習・1単位・45時間とあったら、その科目につき、例えば1割休んだら、アウトという事??) 某国立系の学校では、欠席による配慮は一切ない、家族のフォローを万全するしか仕方がないと言い切られてしまいました。 十分、分かっている事だが、ものの言い方が・・キツかった(怒)。 でも、これが看護の世界かぁ~(泣)と改めて実感。 (2)重症心身障害児施設の病院に3年勤務し、奨学金の返済免除を受けた後、別の病院に移る場合、やっていけるでしょうか? 見学もしたのですが、看護というよりは、介護という印象でした。 また、臨床の経験が思うように積めないのでは?と感じました。 奨学金の問題を考えなければ、そのまま、民間の病院に就職して、経験を積む方が良いでしょうか? ご回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英語で

    英語で 優秀な人材 って、なんていうの?

  • 『take over』の意味について

    『take over』の意味について質問したいと思っています。 『 I want to take over A社』 このような文の場合、どう訳しますか? 『take over』には“引き継ぐ”という意味があるようですが、その訳はあてはまりません。 “私はA社と契約したい”か“私はA社に行きたい”という意味じゃないかと思ってます。 しかし、調べても“引き継ぐ”とう意味しか出てきません。 上記の『take over』の意味が分かる方、いましたら教えてください。

  • 看護専門3年、大学の助産師家庭1年の場合…

    看護専門3年、大学の助産コース1年で助産師になった場合、給料は大学卒とおなじになるのでしょうか?それとも、専門卒と同じ?

  • 自転車と自動車の事故について

    先日、妻が自転車に乗っていて交差点で左折してきた車にぶつけられました。 信号は青の状態です。 妻は、自動車が来ているのは分かっていましたが、当然車が止まるものと思って、自転車の横断帯を渡ろうとしてぶつけられました。 今のところ、怪我の状態は骨に異常はなく打撲という診断です。 後日、妻と警察に行って調書を作成しているときに、なんだか不愉快そうに出てきたので、どうしたのか聞いたところ。 (1)車が止まるものだと思って、交差点を渡ろうとしたのは不注意であると言われた。 (2)妻の方に過失もあるが、処罰の対象になるほどのものではないと言われた。 というようなことを言われたというのです。 信号が青で交差点を例え、自転車であろうとも渡ろうとしたら、車が止まるのは常識だと思っていたのですが、間違っているのでしょうか? なんだか、納得がいかないのでどなたか教えてください。

  • 看護学校生活について

    前向きなアドバイスを下さい。 今年、大阪の看護学校の一般入試を受験します。 一度社会に出て働き、育児に専念、離婚、一念発起で頑張ってます。 現在、予備校に通い、オープンキャンパスも周りましたが、不安があります。 (1)欠席・単位・進級について 子供が二人、親は近所ですが、正社員の為、頼れる可能性は50%程。 残り50%で、病児保育(2カ所)、保育サポーター(病児預り)を利用して、乗り越える予定。 昨年は、本当にやっていけるか不安もあり、フルタイムで二人の子供を預け、仕事を無事こなしました。 それでも、子供、何が起きるかわかりません。 もちろん休まない為に準備してますが、こんな質問をすると、後ろ向きと捉えられるので、ここで質問させて下さい。 実際、どのくらい休むと試験が受けれないのか? →試験が受けれないと、単位が取れない→留年! 欠席とは?(例えば、基礎看護学・実習・1単位・45時間とあったら、その科目につき、例えば1割休んだら、アウトという事??) 某国立系の学校では、欠席による配慮は一切ない、家族のフォローを万全するしか仕方がないと言い切られてしまいました。 十分、分かっている事だが、ものの言い方が・・キツかった(怒)。 でも、これが看護の世界かぁ~(泣)と改めて実感。 (2)重症心身障害児施設の病院に3年勤務し、奨学金の返済免除を受けた後、別の病院に移る場合、やっていけるでしょうか? 見学もしたのですが、看護というよりは、介護という印象でした。 また、臨床の経験が思うように積めないのでは?と感じました。 奨学金の問題を考えなければ、そのまま、民間の病院に就職して、経験を積む方が良いでしょうか? ご回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 医療機器メーカー

    いつもお世話になっております。今年受験生です。 将来は医療機器メーカーの設計に関わる仕事をしたいのですが、工学部のどの学科にすればいいのか分かりません。カリキュラムは必ず「医療工学」などが入ってなければダメですか? また、学部卒でそのような仕事に就くことは出来ますか? 良ければ教えて下さい!