cafe-mania の回答履歴

全241件中221~240件表示
  • 子供が小学校に行くのに毎日泣きます。

    今年から上の子供が新小学1年生になったのですが毎日泣きます。 兄弟は3人兄弟です。 上が長女でした二人男です。 長女が1年生になりましたが嫌な理由が次の通りです。 1、給食が嫌。(量を減らして欲しい) 2、給食が遅いので先生に怒られる。 3、先生が怖い。 4、勉強が嫌。 ちなみに休み時間は好きらしいです。 と言うように心配事があるので朝から毎日今まで泣き続けています。 いろいろと毎日説教をしたり、話し合ったり、怒ったりといろいろ試してみましたがそのときは少し理解できて落ち着くのですが朝になるとどんよりものすごい負のオーラを出しまくります。 朝になると前日の話し合いの成果もなく”とにかく給食が嫌!”みたいです。 こんなときどうしたらいいのでしょうか? 昨日は、嫁さんが先生に手紙を書いて今日渡していると思います。 このままでは”ニート”なりそうな勢いです。 朝起きてから集団登校の集合場所でバイバイするまでの間泣くだけなのですが安心して学校に行ってほしいです。 帰ってくるときは元気に普通通りなのですがそろそろ慣れるはずなんですがその様子は微塵もありません。 みなさんどうしてますか? 経験のある方宜しくお願いします。

  • プロバイダ選び・・教えてください

    今月引っ越すことになりもう少しネットの料金が安くならないか 価格comなども見たのですが迷ってよくわかりません。 キャンぺ-ン中安くても1年とか期間があるので、それ以外でも 安いプロバイダを探しています。 現在  NTT基本料金 1600円 (ほとんど100円以内の使用です)     フレッツAモアスペシャル  2980円     スプリッタ使用料       50円     モデム使用料        440円     ぷらら           900円 と、こんな感じですができればもっと安くしたいのですが 一般的な料金なのでしょうか? 次の所は賃貸の一戸建てタイプなのでADSLが安くて良いですよね? 線路距離長 3260m  伝送損失  41dB と、あまり環境は良くないみたいですが、調べ物などでネット閲覧する以外 特にややこしい事はしません。 どのプロバイダを選んだら良いかアドバイスをお願いします。 NTT西日本 広島県 です^^

  • 運動しても太る一方です

    30代前半の女性です。2~3年前から減量目的で毎日運動を継続しておりますが痩せる気配が一向にありません。 むしろ,開始当時身長165cm体重55kg体脂肪24~5%だったのが 体重・体脂肪ともに増える一方でとうとう59kg28.9%にまでなってしまいました。 当初は週1回のヨガに,週末に30分程度のジョギング+平日はステッパーを最強の強度で30分をほぼ毎日していました。 その後,ジョギングは日焼けしたことにより断念(美容重視)。 現在は週1回のヨガに加えてフィットネスDVDを毎日30分~40分やっています。 体重・体脂肪の計測は毎朝起床時と決めて行っております。 7年位前に激痩していたときに同じ機械で体重49kg体脂肪19%を記録したことがありますので 機械による,時間による変動ということはなさそうです。 化粧品サプリ会社DH○の肥満遺伝子検査(?)で洋なし型とのこと。 便秘などは全くなく,健康です。 仕事はデスクワークで一日中座りっぱなしです。 日々の食事は 朝 こども茶碗に軽く1杯のご飯 納豆1パック ヨーグルト(大スプーン2杯) 野菜(トマト1個,ブロッコリー4房くらい,レタスを味付け無し) 日によって,卵1個とかのおかず みそ汁 昼 おにぎり1個 野菜(味付け無し) みそ汁 卵焼きかソーセージ3本等 夜 こども茶碗に軽く1杯のご飯 野菜 みそ汁 肉か魚等の野菜と組み合わせた料理のおかず 不思議なことに,外食でドカ食いした翌日は体重が減ってます。(といっても400gとか) フィットネスDVDの効果でウエスト周りはスッキリし(うっすら腹筋が見えるか見えないか程度まで),ヒップアップ効果がでてきました。 しかし,太ももが太くなり体重と体脂肪が増え続けるのです。 残業でクタクタでも,風邪気味でも毎日DVDのフィットネスをしています。 食事の大半が野菜ですが,もっともっと食事制限した方がいいのでしょうか? 運動強度がまだまだ足りないのでしょうか? 頑張っても効果が出ないので何もしない方が太らないのでは?と疑問を持つようになっています。 何か良いアドバイスやお知恵を拝借できれば有り難いのですが。

  • 好きな人ができたのですが…

    私は中学三年の♀です。 最近、同じ学年の男の子のことが少し気になり始めました。 もっと近づきたいな、とか思うんですけど、その人はすごくまじめで頭よくて、まだ恋愛とかには興味ないぞ、といった感じなんです。 アプローチの仕方が全然分からなくて困ってます。 休み時間とかに少し話しかけようかな、とおもったりもするのですが、休み時間も勉強していたりしてなかなか話しかけられません。 勉強の邪魔をして迷惑がられるのも嫌ですし…。 どうすればいいでしょうか? ものすごく子供っぽい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • ネット上で好きになった人について

    こんにちは。 長文失礼します。 現在ある同人サイトを管理している女性に恋をしています。 とても好きな絵を描く方で一目惚れしてしまいました。 仲良くなりたいのですが、彼氏がいるそうなので せめて友達になりたいと考えています。 そこで僕は、彼女のサイトに「メッセンジャーをやっているので気軽に声かけてくださいね」 とアドレスが載っていたので、登録して、数回作品の感想について話しました。 でも、いつもこっちから話しかけるだけです。 所詮は、ただの「サイトに来てくれる人の1人」なので当たり前だということは分かるのですが切ないです。 メッセンジャーをすれば2人きりなので、仲良くなれるのではと考えていましたが、やはり甘いでしょうか。 共通の話題は彼女の絵に関してです。 僕は絵を描く事が出来ないので会話する程度しかできません。 なので感想が中心の会話になります。 だから、 Q.このまま感想を送ることを続けても仲良くなれそうですか? そして以上の答えを踏まえて、 Q.これからどうすればいいのかを教えてください。 ・仲良くなれそう。の場合 こちらなら今後の関わり方はどうすればいいですか? アドバンテージとしては、彼女の作品の中でお気に入りシリーズがあり、彼女もそれを承知済みということです。 なので、その作品が更新されると1つ話題が出来ます。 ・無理。の場合 こちらなら未練があるので諦め方を教えてください。 みなさまの意見をお待ちしています。

  • いたずら??

    こんばんは。息子のことなんですが、しばらく前から帰ってきて筆箱をあけると鉛筆が折れていて聞くと友達にされたようで、相手もいたずらでしているようです。数回そんなことがありそのたびにやめてほしいと言っていたようですが今日は筆箱の中を鉛筆で黒く塗られ消しゴムは真っ黒に・・・。さすがに私に何とかしてほしいと言ってきました。 しかし、とりあえず息子には今度されたら先生に言うようにがんばろうと促しつつ、用事があり学校に電話したついでに担任の先生にそのことを伝えて先生には息子が言ってきたときには相手に注意すると言って戴いて、それを息子に伝えましたが、皆さんはこういうことがあったときは学校に連絡しますか?こんなこと言ってよかったのか後で考えてしまい、聞いてみたくて質問しました。また、相手の子は女の子なんですがどういうつもりでいたずらしているのか??たとえばストレス解消など・・・。考えられる理由があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • ssmy
    • 小学校
    • 回答数6
  • 告白しようか迷っています。

    私は、今告白しようか迷っている好きな人がいます。 皆様の客観的なご意見をお願い致したく、質問に投稿しました。 皆様は、下記を読んでどう思われますか? (1)mixiで日記を書くと毎回コメントをくれる。 (2)時々、メールで仕事等の悩みを相談・共有する。 (3)メールは、私から送ることが多い。けど、送れば必ず返ってくる。また、私で終わりにならないようにしてくれる。 (4)メールは「迷惑じゃない。」むしろ「大歓迎。」だと言ってくれる。 (5)最近、名前で呼んでくれるようになった。 (6)メールに好意があるような言葉が書かれていることがある。(好きとかではないです…。) しかし、 (7)友達だけど直接話したことが少ない。(お互いに、面と向かって話すのが苦手…) (8)その人からは、用がない限り滅多にメールが来ない。((4)メールは「迷惑じゃない。」むしろ「大歓迎。」だと言ってくれてるのに…) これらが空回りしていて、なかなか前進できずにいます。 両思いになれる可能性はあると思いますか? それとも、好きな人は、単なる親切な優しい人なのでしょうか? 気持ちを伝えようか、迷っています。 伝えるとしたら、メール、電話、直接、どの手段が適切ですか?

  • 文字を書くのが遅い子供

    小2年の女の子です。 文字や数字を書くのに時間がかかります。 慌てないといけないっていう時間の感覚がないようでのんびりいています。 文字や数字は丁寧に書いて硬筆のような字をいつも書きますし、書き順を間違えたら消しゴムで消して書き直しています。 それと線からははみ出さないように、氏名は等間隔になるように、文字の大きさも同じになるように、いろんな事を考えて書いています。 当然、硬筆や絵を描くと賞を頂いたり表彰されますが。 連絡帳を書くのに20分かかるそうです。他の子供さんは5分くらいです。もう少し早く書けたらいいね!と家庭訪問で言われました。 先生は娘が丁寧に綺麗な文字を書くことは評価してくれていますが。 早く書かないといけないいけない場面で早く書かす方法というかアドバイスがあれば教えてください。 算数のテストで3分以内で計算をする時も数字を丁寧に書いていて間に合いませんでした。 答えた回答は正解ですが。文字を書くのが遅いので最後まで出来なかったようです。

  • 塾講師や家庭教師のバイト

    大学で友達がいない暗い人間でも塾講師や家庭教師のバイトはできますか? そのような人にはどちらのほうが向いていると思いますか? 生徒の学力を上げたいという意欲はあります。

  • 友達の子供を車に乗せることについて

    お友達親子(ママと二歳前の子)を車に乗せることに抵抗ありますか? 私は運転に自信がないわけではないのですが、もし事故でもおこしてしまったり、追突されたりしたら・・・と危惧してしまいます。 でもどこかへ遊びに行くのに(お友達親子と近所で、友達はペーパードライバー)自分たち親子だけ車で行って、お友達親子はバスで来て・・・なんてとても冷たいような気もして。 みなさんはいかがされてますか?

  • ★★★「数量関係」領域について

    小学校の教師です。今年度、算数の「数量関係」領域に絞って研究を深めていくことになりました。しかし、他の「数と計算」「図形」「量と測定」領域などと違って、どのような内容なのかつかみ切れていません。どなたか、「数量関係」領域とはどのような学習内容で、どのように研究をふかめていけばいいか、また、なぜ、「数量関係」領域の学習を行う必要があるのかアドバイスをいただけないでしょうか。加えて、もし参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。

  • 特別支援(通級クラス)に難色を示されたのですが…

    ある、通級クラスの担当をしています。 特別支援学級ではありませんが、性質は似ています。 ただ、籍を移すわけでもなく、いつでも通級の回数は増減できますし、どこに報告するわけでもありません。 学校内の、別室での補習のような感じです。 通級してよいかどうか、の保護者への意思確認について、今までは、機会があれば口頭で紹介する程度でした。 (転入時に、こんな学級がありますよ、とか、家庭訪問時に、今ここでこんな風に勉強していますよ、とか) 通級するだけの明白な理由がある子たちの場合には、むしろ、今までは教室で放っておかれた子どもたちが、 通級できるようになって、個別指導が受けられるようになって、喜ばれることの方が多かったです。 しかし、今日、ある保護者に意思確認をしたところ、あまり乗り気ではありませんでした。 結果としては、やってみてもいいけど、という程度で、しぶしぶOKしてくれた、という感じでした。 具体的な状況説明はできませんが、 その子が、通級なしで、自分の教室だけで勉強を続ければ、その子にとってもクラスの子たちにとっても 悪影響がでることは、現状からして必至です。下手をすると、学級崩壊です。 しかし、親の気持ちとしては、「我が子がなぜ」という気持ちが強いのかもしれません。 現場にいる私たちには明白なことでも、現状をたった一度電話で聞かされただけの親御さんには、 信じられない、信じたくない気持ちの方が強いのかもしれません。 ◆質問です (1)特別支援学級、もしくは通級クラスを担当の先生 親御さんが、通級(もしくは、特支に在籍)することに難色を示された場合、どんな気持ちがしますか。 私が経験不足なのでしょうが、その親御さんが難色を示したとき、その子が通級すれば現状が良くなることは明白なのに、きっと悪いイメージしかないんだろうなぁと、私は少し悲しくなってしまいました。 (2)特別支援学級、もしくは通級クラスにお子さんを通わせたことがある方、 通常学級でもやれるだろう、と思っていた矢先、「特別支援(通級クラス)」の話が出たとしたら…どう感じますか? また、どんな風に学校側が接していったら、信頼してもらえるのでしょうか。 やはり、こまめな情報提供と、通級して良かった、という結果を出せるよう、授業を工夫し最善を尽くすことでしょうか。

  • 美大 専門学校 美術系学科について

    私は今、進学校に通う高校3年生です。 将来はキャラクターデザイナーや、イラストレーターになりたいと考えています。 しかし、いままで専門的な絵の勉強をしてきたわけでなく、ちょっとした絵しか描けません。 また、近くに予備校などはありません。 そして進路についてですが これから美大にいくために、今から予備校にいくのはかなりきついものがあるとおもいます。(特に金銭的に) また専門学校について調べたのですが不安な声が結構見当たりました。 専門学校では物足りないのでしょうか? またセンター利用等で実技試験のないところはどうなのでしょうか? 入ってから厳しいのでしょうか。 自分は絶対に望む職業につきたいです。 経験談やアドバイスよろしくお願いします。 ちなみにいまは30秒ドローイングというものをやってます。

  • 武士・侍の服装、浴衣について

    「浴衣」を調べると庶民の間で広まった・・とあるのですが、武士や侍階級は浴衣を着用することがあったのでしょうか? ご存知の方、もしくは参考になりそうな資料を教えてください。

  • この先の自分

    4ヶ月間失業中の30代男性です。 とにかく働きたいと思って派遣、アルバイト、パートなどの求人に応募して面接を受けても不採用続きで、この先の自分はどうしたらいいのかの疑問です。あと3ヶ月は失業保険が貰えますけど、それが終わったときにまだ失業中でも生活保護までは貰えませんよね? 家はありますし、両親とも同居です。 こんな感じの自分の生活を保障してくれる制度は何か無いのでしょうか??

  • 日教組の活動が活発な都道府県の方に質問です。

    こんばんは。日教組の活動が活発な都道府県の方にお聞きしたいのですが、小学校、中学校の時、体育の時間の時に気をつけ、休め、前に習え、それから行進の練習などしましたか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学6年の息子が放課後だけ学校へ行っています。

    6年の息子が今月の6日から放課後だけ学校へ行って勉強しています。 私が車で送って行って1時間後ぐらいに迎えに行きます。 もし、放課後だけ登校して普通に行けたという人がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。辛口でもかまいませんので。

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 小学3年生の娘 算数 学習障害?

    この4月に小学3年生になったばかりの娘を持つ父親です。質問は子供が算数がとても苦手(できない?)なことについてです。最近まで恥ずかしながらカミサンに勉強をかなりまかせきりにしており、どれくらいできないかはっきり理解してませんでした。つい先日、カミサンが子供に宿題を教えていた時、あまりに子供が教えてもできないためものすごくイライラして子供に向かって目に余るくらい怒っていたので、私が代わって見たところ時計の問題を解いていたのですがあまりにもできないので、どれくらいならできるかなと試しに600+40は?15-8は?等の問題を出してみると600+40が6004になったり、460になったり、15-8もすごく時間かかったりするのです。他の日にもいくつか問題を出してみましたが、2桁-1桁の引き算の暗算などが九九・割り算に比べ明らかに駄目なのです。駄目なので問題を出すとすごく嫌そうなめんどくさそうな顔をします。小学3年生になってこんなこともできないの?と大変心配になりネットでいろいろ調べてみると学習障害という病気があることを知りました。たしかにうちの子も本を読むのが大好きで書いたり読んだり他のことはまったく普通にできるのですが、計算だけが駄目なのです。(ですが九九はクラスの中でも一番くらいに覚えてできたようです)とっても心配になり子供の将来のことが不安でしょうがなく、一刻も早く対応したほうが良いと思い、本日、専門の病院に診断・検査を受けに行ってきました。本日の検査では、全体の知能指数をみるだけのようで知能指数的にはごく標準レベルとのこと。(ただパズルや迷路など視覚的に捉えることが少し苦手な数値が出ているとのこと)計算については本日も繰上算や繰下算もいくつか出してどれくらいのレベルか確認していたようですが、詳しい検査はまた後日するということで帰ってきました。帰宅後、子供がどれくらいできるかもっと把握したほうが良いと思い、一度かなり前に解いた事のある2年生用の繰り下げ算筆算の3桁-2桁等のドリルを解かしてみたところ、指を使いながらではありましたが、驚くことに標準時間よりも短時間ですらすらと解いていくのです。正解率も20問くらいで2問間違えただけでした。このことは嬉しい驚きで、筆算で指を使いながらならできるの?では先日の600+40があんなに変な答えになってしまうのはなぜ?15-8にすごい時間がかかったのはなぜ?(カミサンに怒られて嫌気が差していたから15-8の方は時間がかかっただけ?)と訳がわからなくなってしまいました。たしかにカミサンに聞いたところ、2年生のときに担任の先生に一度、算数が出来ないことについて障害とかないですかみたいなことを聞いたことがあるみたいなのですが、「苦手なのはたしかですが障害とかではないと思いますよ。指を使わないとできないのもじきに使わないでもできるようになると思うのでそんなに心配する必要はないと思います。」のようなことを言われたらしいのです。通知表も2年生のものを3学期分全て見直しましたが、算数はいずれの項目も3段階の真ん中のBでした。普段の算数のテストもいつも平均点くらいはとってくるようです。 次回の計算に特化した検査でもっとはっきりするのでしょうが、心配で心配で。。これだけの情報ではよくわからないかとは思いますが、3年生にもなって600+40が6004などと答えるうちの子は処理能力に問題がありやはり学習障害(LD)になるのでしょうか?それともただちょっと苦手なだけの部類で済むのでしょうか?4月からはそろばんも習わせています。もちろんこれからは算数を重点的に夫婦でケアしていく予定です。カミサンは、病院の先生がはじめから障害と決め付けたような言い方だったり学校にすぐ連絡すると言ったり、他にも結構きついいやな言い方をされたこともあり、子供をそんなに障害者扱いしたらかわいそうだ、そんな大事にしないで(学校などには知らせず)いいじゃん。と言って私が病院に連れて行ったことを非難するなどで夫婦喧嘩になったりしてしまいました。私としては、素人ではなくしっかりとした専門家に一刻でも早くみてもらってしかるべき対処をした方がよいと思い、いろいろ行動したわけなのですが。万が一、算数の時間だけ特別支援の授業を受けることになってもたしかに子供にとっては他の子と違うためかわいそうな惨めな思いを今はするかもしれないが、全くわからないまま普通クラスで授業を受けているよりは全然マシだし、将来的にはプラスになると思います。しかしかみさんには特別クラスで受けさせるのはかわいそうすぎると理解できないようなのです。いろいろとまとまりのない質問になってしまいましたが、初めての経験であまり知識もなくとても混乱しています。何かアドバイスなりをいただけたらと思います。

  • 顔のない絵

    小学3年生の娘のことでご相談です。 学校の図工の時間に友達の絵を描いたということで、2枚の絵を持って帰ってきました。 髪や手足、服などが細かく丁寧に描かれていました。 ですが、どちらの絵も顔が描かれておらず、なんとなく不気味な感じして怖くなりました。 子供が顔を描かないというのは、やはり何か問題を抱えていることがあるのでしょうか? 共働きで、普段はあまり子供にかまってやる時間もなく、爪噛みなどもあるので、とても心配になりました。