tengenseki の回答履歴

全951件中81~100件表示
  • 経常収支の計算問題

    投資が9、民間の貯蓄が3、政府支出が12、税金が12のとき経常収支はいくらか 以上が国際経済学の練習問題として出されました。 ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • a_koba
    • 経済
    • 回答数1
  • 中国人 船長 逮捕。

    沖縄近海で、中国の漁船が無許可で赤珊瑚と呼ばれる珊瑚を取っていたとして、逮捕したそうです。船長は犯行を認めたようで、最近尖閣諸島周辺海域での、領海侵犯や、領空侵犯を繰り返している中国ですが、騒動後おそらく初めての逮捕者ではないか?と思いますが、どう出て来るでしょうか?

  • 民間企業で体罰事件があったら

    今オリンピックの女子柔道代表監督の体罰事件が話題になってますが、もしこれが一般の民間企業で起きていたらどうなっていたでしょうか? 私が高校卒業して最初に入った会社が暴力当たり前のブラック企業で、ミスをすれば殴られ蹴られして、ミスをしないようにビクビクしながら仕事をしてまたミスして殴られ蹴られの悪循環に陥ってました。 親に心配かけまいと何とか我慢して続けて来ましたが、ある日突然張り詰めた糸がプッツンと切れたように会社に行けなくなり、そのまま辞めてしまいました。 その後働くのが怖くて、3ヶ月くらい無職でした。 今思えば警察に告発してやれば良かったと思いますが、もし本当に警察に告発していたらどうなっていたでしょうか?

  • オリンピックなんか誘致している場合?

    元オリンピック選手による不祥事や、暴力指導など(高校の自殺も) 今問題になっています。 長く習慣化してきたものですが、、、。 しかし各団体はどこも臭い物にフタ状態でまともに調べることもしませんね。 またJOCに加盟の団体の7割が体罰などはない、調査もしない、と言っています。(今日のヒルオビTVでのアンケート回答) JOCも 配下の団体じゃないから、、、、と逃げています。 元選手の国会議員さんは何をしているのでしょうか?(こんな時こそ活動の場があるのでは?) こんなスポーツ業界の状態でオリンピック誘致なんて浮かれている場合じゃないと思うのですが、、。 文科省やJOCは このままオリンピック誘致なんて継続するのでしょうか?

  • 金融緩和で円安はどこまで進む?

    インフレターゲット2%として宣言どおり無制限の金融緩和を 進めていくと円安はどこまで進むと予想されますか?

  • 溶解液の濃度計算問題について

    看護学校で出題された問題です。 「市販のハイター(有効塩素5%)で消毒するために1%のハイター溶解液を2リットル作るとしたら、必要なハイターの量はいくらですか」 以上の問題について2000ミリリットル×1%=20 答え:20ミリリットルと回答したところ、誤りでした。 問題中の有効塩素5%を無視しているための誤りだとは思うのですが、考え方がわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 尖閣

    尖閣諸島の問題って、多くの日本人や中国人が考えているほど単純じゃないと思うんだけど。。。個人的には、台湾の言い分がいちばん正しいと思うんだけど。

  • いつから格差が広まった?

    いま日本は所得格差で二極化していて 貧乏人と、裕福に暮らせる人が別れてると言いますが いつからわかれたのでしょうか? バブルが弾けた時ですか? 派遣社員が増えた時ですか?

  • マニフェストと公約

    いままで、マニフェストといえばこういった書類であったのが、 前々回の一部の政党で同じ言葉が使われていてとても違和感を感じていました。 http://www.shokusan.or.jp/manifest/main/what.html 一部の政党が公約をマニフェストと呼ぶのは海外から移入したわけですが、 なぜ、こういった呼び方を移入したのでしょうか? 公約に比較して、長ったらしいのですが、英語のほうが単にかっこいいから? それとも、内用がめちゃくちゃでも名前至上主義でいけるから? それとも、発表後に、いろいろ、ごまかして煙に巻くのがしやすいから?

    • ベストアンサー
    • noname#187563
    • 政治
    • 回答数3
  • 日銀について愚問します。

    政府日銀共同会見の報道を見て不思議に思いました。「日銀とは何者なのか」と。 日銀は特殊法人だそうですが、わが国では、もしかしたら日銀を加えて4権分立制なのか。 もし、中央政府の方針に従えないなら、何をもって公共機関であり続けることができるのか。 それとも彼らは第2政府を気取っているのではないか。自分たちの政策委員会を財務省と張り合う存在と位置づけているのではないか。 そもそも、中央政府と「共同」して事を議するのがおかしいのでは。政府と比肩する立場ではないとすれば、「指示・指導を受けて」事を行う立場だと思うのですが。 わが国の経済運営が失敗に終わった時には、別に日銀に責任を取って貰おうとは思っておりません。 それは、唯一、指揮監督に当たる政府の、首相の責任だと思うのです。いかがでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#204343
    • 政治
    • 回答数8
  • 女性はテロリストに関心がないようです。

    若い女性には、テロリストには関心が薄いようで、ありえないなどとのたまっております。 そのわけは、テロリストなど女性にとっては、男性そのものがテロリストのようなもので、いつ襲われるかわからない日常を過ごしているといいます。 ニュースやキャスターでは、今回のテロ事件ではどこの局もさわぎたてていますが、フェイスブックなどの意見を投稿しているのは男性ばかりで、そうかと思い、直接女性に今回のテロリストについて語りかけると、知らぬ存ぜぬのオンパレード。 中には、関心すらないとも。 女性にとってのテロリストは、なにもアルジェリアとかアルメニアなどにいかずともこの日本にうじゃうじゃと男性というテロリストがいるということなのですね。 いかがでしょうか?

  • 橋下が生徒を自殺に追い込んだ?

    体罰で苦しんでいた生徒、なのに、行政のトップである橋下が体罰を容認する発言を繰り替えしていました。死んだ生徒が、それらの発言を聞いていたとしたら、そのために、生きる希望を失ったのではないでしょうか? 体罰は市が認めている、体罰からは逃げようが無いと。もし、市長が、体罰断固反対の姿勢を取っていたなら、学校や教師にも影響を与えただろうし、生徒も希望を持てたのではないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#176816
    • 教育問題
    • 回答数9
  • 平面図形の問題

    数学が苦手な投稿者より 添付画像のような問題が解けずに困っています。 どなたかお教えいただけると嬉しいです。  【問題】 1辺5cm、25cm、30cmの正方形を並べて図のように直線を引く。        三角形ABCの面積を求めなさい。

  • 北朝鮮 制裁決議案。

    中国が、急にアメリカに譲歩したのか?国連での北朝鮮制裁決議案を容認したようです。おそらく尖閣諸島絡みで、日本には負けたくない中国が、これ以上アメリカが出て来るのを、阻止したいが為の選択かと思いますが、北朝鮮は、ここに来て中国に裏切られたのでしょうか?それにしても、北朝鮮の次は自分達だとの考えも浮かばないのでしょうか?

  • 中国と日本の戦争について。

    今テレビでやっていたのですが、将来日本と中国は、戦争が始まってしまうのですか? もし始まってしまったら、アメリカと日本の戦争のように日本は負けてしまいますよね? あと私達の暮らしや生活にも影響がかなり出ますよね? 日本と中国の戦争は避けられないのでしょうか?

  • この問題の解説をお願いします

    χ(χ-2)+(χ-2)を因数分解しなさい 答え (χ-2)(χ+1) こういう問題を学校でやっていた時 風邪で休んでいて分かりません。

  • アルジェリアのテロ対策は正しかった?

    犠牲者およびご遺族のかたがたには大変お気の毒に存じますが、今回の措置は概ね正しかったのではないかと思っております。 皆様方のご意見をお聞かせください。

  • 政治について

    民主党の野田から自民党の阿部へと政権が変りましたが 僕は民主党の野田さんは頑張ったと思います しかし聞いてみたいんですが  1、民主党をあそこまで悪くした張本人は誰だと思いますか そして経済はよくなりました  2、どれくらいまで上がると思いますか  3、逆にどれくらいまで上がってほしいですか 新政権は2度目になりますが、  4、阿部さんの政権は野田さんと約束をしたことをやると思いますか  5、阿部さんの政治にどれくらい期待してますか 最後に  6、大阪維新の会が もう少しで民主党に追いつきそうでしたがこれからどうなると思いますか いろいろ質問詰め込みましたが快いご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • nyobu25
    • 政治
    • 回答数7
  • 日銀はいくらバランスシートが膨張しても大丈夫!?

    日銀の財務の健全性が損なわれると、日銀券や金融政策の信認が失われる、という命題が正しいのかどうか、という日銀政策に関する議論がありますが、どう思われますか? バランスシートの見方で、普通の企業であれば債務超過で期限までに返済できなければ企業は倒産する。この考えは日銀には当てはまらず、日銀にとっての負債は貸方に来る日銀券だが、日銀券には弁済義務がないので日銀の支払い能力には何の問題もない。社債はそれを発行した企業の支払能力、信用度に応じたリスクが認識され、価額が変動するのに対し、日銀券にはそのようなリスクを認識する必要がないということになる。 … という説明をしている人を見かけましたが、妥当でしょうか? 私には何とも分かりませんが、日銀がある程度大胆な金融緩和を取ってもいいんじゃない?と思っているものの、ここに書かれているような、日銀の金融緩和には何の問題もない、という議論には何か違和感を感じます。全く中途半端な立場で、世間の人も多くはそんなもんかもしれません。しかしやはりこの説明はちょっと都合がよすぎるのでは…? 日銀がバランスシート上で資産ですか?買いオペで買い取る国債・他債権をいくら増やしても、問題ないのでしょうか?ま、普通は政府の負債が増えることの方を問題にするでしょうが…日銀の場合はそれと裏表のような関係だと思われるので、日銀は日銀で資産が膨らむ、バランスシートが膨らみ続けることは異常ではないのか?と気になってしまいます。 よくアメリカと比較されますが、ちょっと細かい理論は分かりませんけど、アメリカはそもそも基軸通貨ということで安全が担保されている部分もあるのでは…? どうでしょうか?

  • 日銀はいくらバランスシートが膨張しても大丈夫!?

    日銀の財務の健全性が損なわれると、日銀券や金融政策の信認が失われる、という命題が正しいのかどうか、という日銀政策に関する議論がありますが、どう思われますか? バランスシートの見方で、普通の企業であれば債務超過で期限までに返済できなければ企業は倒産する。この考えは日銀には当てはまらず、日銀にとっての負債は貸方に来る日銀券だが、日銀券には弁済義務がないので日銀の支払い能力には何の問題もない。社債はそれを発行した企業の支払能力、信用度に応じたリスクが認識され、価額が変動するのに対し、日銀券にはそのようなリスクを認識する必要がないということになる。 … という説明をしている人を見かけましたが、妥当でしょうか? 私には何とも分かりませんが、日銀がある程度大胆な金融緩和を取ってもいいんじゃない?と思っているものの、ここに書かれているような、日銀の金融緩和には何の問題もない、という議論には何か違和感を感じます。全く中途半端な立場で、世間の人も多くはそんなもんかもしれません。しかしやはりこの説明はちょっと都合がよすぎるのでは…? 日銀がバランスシート上で資産ですか?買いオペで買い取る国債・他債権をいくら増やしても、問題ないのでしょうか?ま、普通は政府の負債が増えることの方を問題にするでしょうが…日銀の場合はそれと裏表のような関係だと思われるので、日銀は日銀で資産が膨らむ、バランスシートが膨らみ続けることは異常ではないのか?と気になってしまいます。 よくアメリカと比較されますが、ちょっと細かい理論は分かりませんけど、アメリカはそもそも基軸通貨ということで安全が担保されている部分もあるのでは…? どうでしょうか?