makochia の回答履歴

全64件中21~40件表示
  • shouldの訳し方

    The ●●● should describe the neutron source terms. (●●●には米国の法律審査官のためのガイドライン名が入ります。) 現在訳している米国のガイドライン●●●の中に、上記のような文章がたくさん出てきます。このshouldをどう扱うべきか、とても迷っています。そこで2点質問したいのですが。。。 1)この場合、"should"は、「~のはず」という意味になるのでしょうか。 2)このshouldを訳さずに「●●●には中性子ソースタームについて記述されている」という文章にするのは誤りでしょうか。 ご教示のほど、お願いいたします。

  • 電子ファイルの「公開」を英語で言うと?

    以下の日本語を英訳して下さい。 ・このサイトは○○のファイルを公開している(アップロードして、そのままである)。 ・私は昨日、AさんとBさんにある種の権限を与えることで××のファイルを公開した。

  • who made this room clean を受動態にすると

    who made this room clean を受動態にすると bywhom was made this room clean ではなく who was this room cleaned になるのでしょうか? 教えてください お願いします 私は whoが主語 madeが動詞 this roomが目的語 cleanが補語と思ってるんですが違いますか?

  • 現在完了「経験」の用法について

    I have often visited Kyoto.(私はしばしば京都を訪れている。) 上の例文は、とある学参に記載されている、現在完了「経験」の用法です。 小生は、この例文のニュアンスがいまいち理解できません。 普通の肯定文は、 I often visit Kyoto.(私はしばしば京都を訪れる。) ですが、単に日本語訳だけ比較すると、現在完了のそれと大差無い印象を受けます。 例えば、 I have read the book before.(私は以前その本を読んだことがある。) のような、現在完了「経験」の用法であれば、あぁ経験を表しているのだなと理解できるのですが・・・。 上記の京都云々~の例文について、ご教授お願い致します。

  • mustとshouldの違いについて

    中学で mustは「~しなければならない」、shouldは「~すべきだ」の意味だと教わりました。 どちらも、日本語では似たような意味だし、英語と日本語のズレも考えたら mustとshouldの違いは 訳語の意味の違いに還元できる問題ではないと思います。それについては、この間、関連する質問の とある回答で “I think it's only Japanese who treat "you should go" and "you must go" in the same way. Actually, it is not. It can't be, because "should" doesn't have any power to order someone to do something for your favor.” という一節がありました。 そこで質問ですが、mustとshouldの根本的な意味の違いって何でしょうか?

  • 【英語】Aなんだけど、B

    日本語(口語)の表現では、たとえば、 「昨日、映画を見にいったん" だけ ど"、すごく面白かった。」 などのように、逆説ではない "だけど" を使うことがよくあります。 また、少し変えて、 「昨日、映画を見にいったんだけ ど、面白くなかった。」 これも、(一見逆説っぽくも聞こえるが)逆説ではないと思いますが、 日本人が英語を話すとき、私自身もそうですが、よくこの意味で but や however を使っているしまっているように思います。 例: I watched a movie yesterday, but it was not a good one. やはり、こういった表現は間違っているのしょうか? もしそうであれば、、こういう場合には、何という接続詞で結ぶのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bisland
    • 英語
    • 回答数3
  • mp3にダウンロードできる英語サイトを探しています

    英語のリスニング向上のため、mp3で、聞いています。英語のサイトで、mp3にダウンロードできるサイトを探してます。原文があるサイトがいいです、原文が無いと聞いてて辞書で調べようと思ってもスペルなど、わからないので、引くに引けません、熟語などは、こまかく聞こえないので、やはり原文が必要です。 わたしの程度としては、初級から中級程度です。よろしくおねがいします。

  • 学校のテストで、 My sister ( ) for work an

    学校のテストで、 My sister ( ) for work an hour ago. のカッコ内の選択肢に left と has left があり、正解は has left でした。どうして left では不正解なのか教えてください。

  • 英文の意味がわかりません

    He has had a holiday and lookds all the better for it. という文です  all the better for ... で 「~のためにますます 」と 習うのですが よくわかりません

  • イギリス人は全員イギリス英語を話すのですか?

    イギリス英語とアメリカ英語の違いについて質問です。 一般的にはアメリカ英語は口語調だとか、イギリス英語は馬鹿丁寧で面倒臭いなどと聞きますが、イギリス人は全員がイギリス英語を話すのですか? それとも特定階級(王族や貴族など)だけが話すものなんでしょうか? 具体的な違いが良く分かりません。そもそも単語などからして違うのでしょうか? それとも文末だとか、イントネーションだけの違いですか? 私のヒアリングでは良く分かりません。 なんとなく、アメリカ英語の方が舌が巻いているような気がするだけです。(笑) 学生時代、友人がクイーンズイングリッシュだと褒められていたことがあり、その辺の関連も教えてください。

  • 「可能性は無限大」を英語にすると…

    友達に贈るメッセージで、「あなたの可能性は無限にある」というようなメッセージを書きたいのですが、"Your possibilities are infinite!"で通じるでしょうか? 「自分を信じて!」は"Believe yourself!"でいいですか? よろしくお願いします。

  • 時制の使用に詳しい書籍をご紹介願います。

    こんにちは、いつもお世話になります。 連続質問することをお許し下さい。 今年の抱負は、「時制をマスターする。」です。 基本的な時制は、つまり過去のことを過去形で言い、現在のことを現在形で、云々は、分かっているのですが、 具体例を申しますと、 ・「直接的過去の現在知覚」、つまり過去のことを現在時制を使ってあらわす。 So we meet that great man at last.(とうとう大先生にお目にかかれましたのね) (英文と訳の出典:英文法シリーズ 出版社:研究社 1431ページ  英国映画「The Red Shoes」の中のLady Nelsonという方のセリフとして引用されています。) 等のように、使用例自体も少ないから普通の参考書に「現在時制の過去形の代用」程度にしか載っていない時制の用法(それだけっじゃあ、僕は分かりません)を詳しく解説されているものを探しています。  ちなみに上記の「英文法シリーズ」では細江博士の「時制の研究」という本に詳しく解説されていると載っていますが、、、「英文法シリーズ」自体が古書で、その本も古書なので手に入りそうもありません。 時制についてだけ、1冊で語った書籍をご存知の方ご紹介していただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 英文の省略

    ”CのAとCのBを送って欲しい”という英文に”Please send me A of C and B of C."とするとCが長い場合くどいのでCを使うのを一度だけにしたいです。どのようにすれば良いでしょう?

  • 時制の使用に詳しい書籍をご紹介願います。

    こんにちは、いつもお世話になります。 連続質問することをお許し下さい。 今年の抱負は、「時制をマスターする。」です。 基本的な時制は、つまり過去のことを過去形で言い、現在のことを現在形で、云々は、分かっているのですが、 具体例を申しますと、 ・「直接的過去の現在知覚」、つまり過去のことを現在時制を使ってあらわす。 So we meet that great man at last.(とうとう大先生にお目にかかれましたのね) (英文と訳の出典:英文法シリーズ 出版社:研究社 1431ページ  英国映画「The Red Shoes」の中のLady Nelsonという方のセリフとして引用されています。) 等のように、使用例自体も少ないから普通の参考書に「現在時制の過去形の代用」程度にしか載っていない時制の用法(それだけっじゃあ、僕は分かりません)を詳しく解説されているものを探しています。  ちなみに上記の「英文法シリーズ」では細江博士の「時制の研究」という本に詳しく解説されていると載っていますが、、、「英文法シリーズ」自体が古書で、その本も古書なので手に入りそうもありません。 時制についてだけ、1冊で語った書籍をご存知の方ご紹介していただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスとは?

    あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 ----------------------------------------------- He will often drop in on a Sunday afternoon for chat. この例は、未来に起点を置いて過現未にかかる反復的習慣的行為を叙したものである。 ------------------------------------------------------------------------- (出典: 英文法シリーズ 第二集 第13巻 法・助動詞 VII 時制について 1438ページ 昭和34年出版 出版社:研究社) 上記に引用した英文のニュアンスがいまいち分かりません。 He often drop in on a Sunday afternoon for chat.だったら、「彼はよく日曜日の午後におしゃべりのために立ち寄る。」と過去から続いて現在でも行っている習慣だと分かるのですが、 He will often drop in on a Sunday afternoon for chat.は、いままで、「彼はしょっちゅう日曜日の午後におしゃべりのために立ち寄ることになるだろう。」という風に、引越しや病気やらで現在はできないけど未来にはできる習慣かな?と思っていました。 参考書の解説が一行だけで、未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスが全然分かりません。 おしえて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • 中一の数学です。

    宿題を尋ねられて困ってます。結合法則をつかうみたいです。 問題「351×42÷18-177÷9×42」です。 (351-9)×42でくくったとしてあとが続きません。助けてください。親の威厳が・・・。

  • バスケットで、相手チームのフリースローの時、『アウトー!!』の掛け声は

    バスケットで、相手チームのフリースローの時、『アウトー!!』の掛け声は一般的なんでしょうか? 先日、小学生のミニバスケットの対抗試合を見に行きました。 私が子どもの頃は、フリースローの時は、 『リバウンド!』とか『スクリーン!』 とかの掛け声を掛けていましたが、 ある小学校のベンチから、相手チームのフリースローの時にベンチから、『アウトー!!』と言う掛け声かあがりました。 何の事か判らず、なんだか『アウトー(外れろ~)』と言っているようで、ちょっと不快に感じました。 そのため、前回こちらのサイトで質問したところ、違う意味があるのでは?と言うことだったので、 顧問の先生に伺ったところ、『スクリーンアウト』の意味で、使っているのでは?と言うことでした。 でも、ベンチから、『アウトー!!』の掛け声を、聞いていると、 とてもスクリーンアウトの事だとは、すぐには受け入れられないし、 ルールを知らない人や、孫の応援に来た、おじいちゃんやおばあちゃんは、怪訝な顔やムっとした顔をされており、 一般的な『アウト=外れ』の意味を思い描いてしまうようでした。 他の学校では、『スクリーン』と掛け声をかけており、この学校だけが、『アウト!』と言っているようで、以前この掛け声の事で、応援席でもめ事がおきたが事あったそうです。 いくら、別の意味で使っていると言っても、見に来る人はルールが分かっている人ばかりではありませんし、注釈をつけないと誤解を招くような、掛け声や声援はいかがなものかと思うのですが… それとも、この『スクリーンアウト』の事を『アウト』というのは一般的なんでしょうか?

  • 授業中寝ている生徒(高校生)がいる場合、教師としてどうするか。

    授業中寝ている生徒(高校生)がいる場合、教師としてどうするか。 つぎの2つの場合について、ご意見をお願いします。 (1)いつも授業中は一生懸命がんばっている生徒 (2)寝ていることが少なくない生徒

  • but for (その他)について

    仮定法で出てくる but for は「~なしでは」と習います。これは、 if it were not for と同じ意味だというふうに。ここで「for」の意味が分かっていないことに気づきました。 なぜ「for」なのか。 これはたぶん、 except for の場合の「for」と同じ用法なんだろうと推理できます。ここで「except」の品詞は、前置詞というより、動詞と考えられるのですが、どうでしょうか。 さて、問題の「for」ですが、「~の場合は」という意味になりそうなんです。こう考えると上記3つの場合、「~の場合を除けば」と合理的に理解できますから。 以上の愚考にどこか不具合はありますでしょうか。 また、似たような例をご教授くだされば幸いです。

  • 中学英語のテキスト

    初めて中学英語を勉強する小六ですが、問題数の多い良書のテキストを探しています。中一が二冊に分かれているくらいの、問題の多いわかりやすいテキストをご存知の方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。塾で使っているものでも、ご家庭で使っているものでも手に入るものでしたら問いません。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • don-su
    • 英語
    • 回答数3