norad の回答履歴

全151件中61~80件表示
  • 原発のドミノ倒し

     最近また茨木や福島沖の地震が増えてますが・・・、福一の4号機のプールは引き続き危ない状態にあるかと思います。  再び大地震が起こって、4号機のプールが崩壊した場合の影響について教えてください。  4号機のプールが崩壊すると使用済み核燃料から放射性物質がまき散らされますが、そうなるとここに人が近付けなくなるため、1号機~3号機も冷却できなくなってしまうのではないでしょうか?  そうすると1号機~3号機も放射性物質がまき散らされ、そして、福一から退却せざるを得なくなり5号機、6号機も・・・。広範囲にわたって高濃度の放射性物質がまき散らされると、さらに福二、東海村からも退却し、冷却不可になったりしませんか?  こんな感じで4号機プール崩壊で原発がドミノ倒しになって、東北から関東・中部まで人が住めなくなったりする可能性はないでしょうか?

  • 緊急提言・原発

    緊急提言ー日本の電力の30パーセントを原発が占めていますがほとんど停止している中で経済は充分回り回っています。電力が足りないと脅され全て活断層の真上にある原発の怖さを世界は改めて自覚したにもかかわらず当事者の日本は何故日本沈没を選ぶ方向に突き進むのでしょうか?

  • 緑青もダイオキシンもウソだった!放射能は??

    昔は緑青は毒だと信じられていたようですね。ダイオキシンも一時は猛毒だといわれてました。 いまでは、緑青は無毒、ダイオキシンは微毒ぐらいの扱いですね。 それでもまだダイオキシンや緑青が怖い人はいるようです。 低量な放射線はむしろ健康増進につながることはずいぶん知られるようになりましたが。 いまだに放射線怖いといっている人も多いようです。 この誤解はいつごろなくなるのでしょうか?

  • 平均寿命を縮める。

    日本人の平均寿命ってどんどんどんどん伸びてるじゃないですか。 縮めるって言うのはどうですか。 じいさんやばあさんが年金支給開始前にお亡くなりになってしまえば、 年金問題は一気に解決するじゃないですか。 くだらないですか。 僕もそう思います。 でも今のように問題があることをわかった上で解決しようとしないなら、 よっぽどいいじゃないですか。 じいさんばあさんになってからもいつまでも生きていてもたいした楽しみもないんだから、 どんどんお亡くなりになってもらう、 そのための方法ですが僕には思いつきません。 残念です。 言い出しっぺが思いつかないなんて。 皆さんのお知恵を拝借したいです。 因みに僕は六十歳で死にたいです。 それでも遅すぎるかなと。

  • 緑青もダイオキシンもウソだった!放射能は??

    昔は緑青は毒だと信じられていたようですね。ダイオキシンも一時は猛毒だといわれてました。 いまでは、緑青は無毒、ダイオキシンは微毒ぐらいの扱いですね。 それでもまだダイオキシンや緑青が怖い人はいるようです。 低量な放射線はむしろ健康増進につながることはずいぶん知られるようになりましたが。 いまだに放射線怖いといっている人も多いようです。 この誤解はいつごろなくなるのでしょうか?

  • 緑青もダイオキシンもウソだった!放射能は??

    昔は緑青は毒だと信じられていたようですね。ダイオキシンも一時は猛毒だといわれてました。 いまでは、緑青は無毒、ダイオキシンは微毒ぐらいの扱いですね。 それでもまだダイオキシンや緑青が怖い人はいるようです。 低量な放射線はむしろ健康増進につながることはずいぶん知られるようになりましたが。 いまだに放射線怖いといっている人も多いようです。 この誤解はいつごろなくなるのでしょうか?

  • 源発停止に伴う危険性の有無

    原子力発電を停止した場合燃料棒の処理方法についてお尋ねします 使用済み燃料を保管する場合でも格納容器や埋設場所について様々な問題点が考えられます 即源発を停止したとして燃料棒の保管及び処理について危険は無いのでしょうか  教えて下さい

  • 原発爆発事故 1年経過しましたが・・

    想定外を規定せず、安全を主張していた保安院や国の安全委員会から聴かされていた事から考えますと、外部電源が落ちたくらいで簡単に爆発するとは思えていないのですが、福島原発のほんとうの爆発原因が理解できている方、お知らせ下さいませ。 また女川原発が爆発しなかった理由も併せてお願い致します。 更に、国内のほぼすべての原発が運転停止していますが、現在、「冷温停止」状態という事で良いのでしょうか。 機密のようですが、運行規定では、廃炉を視野に入れた運転停止ではないのでしょうか。 今後の災害の規模次第では、いわゆる東電社長の言う「想定外」の災害に直面した際ですが、冷却設備自体やそれらのシステム上、稼動中の原発とは、何処が異なるのかお知らせくださいませ。

  • 東京でこれから生活しようと思っています原発について

    東京でこれから生活しようと思っていますが、原発の影響がきになります。 諸説あり 調べてみると 1、シーベルトは測定する機によって差が出る 2、測定する場所が地面から離れれれば数値が違ってくる 3、微量なので影響がない、またはある と分かりません。 実際、これから生活するのは大丈夫ですか?不安です。 「大丈夫」という人もいれば、「一家で西日本へ移住する」とさまざまです。 専門家の意見をお願いします。

  • 震災で起こるボランティア、義捐金などの偽善ブーム

    こんにちは。 大災害が起こると義捐金が送られたり、ボランティアがたくさん出向いたりあたかもみんな善人になったような現象が起こります。でもうすうすみんな気づいていいるんじゃないでしょうか。 大部分の人は大して優しくはないし、善人ではなく見知らぬ人が困っていても助けようとはしないと思います。助けようという風潮がおきたから助けるフリをしているのだと思いますが本当のところはどうなんでしょう?本心から助けたい、義捐金を送りたいと思っているのですか?

  • 瓦礫受け入れ反対してる人は、自分勝手な人?

    全国で瓦礫受け入れ反対してる人がたくさんいます。 しかし、受け入れないと被災地の復興は進みません。そして被災者たちは家族を失ったり、大けがをし、心の傷まで負ってるのに、瓦礫の受け入れを反対されているおかげで、ますます傷ついています。 瓦礫受け入れ反対してる人は、自分勝手な人な人たちなのでしょうか? 自分たちの、家族、子供さえ幸せならそれでいいのでしょうか? 瓦礫には放射線量が人体には影響のない量だと言われているのに、何も信用できないと言わんばかりに反対している人たちがいます。 しかし、もはや、震災後は日本全国民は幸せでいられるような状況ではないと理解してほしいです。 たとえ、放射線量が人体に少しでも影響があるとしても、国民全員で被災地を助けるべきです。 どうして世の中には冷たい人たちが多いのでしょうか?

  • 結局放射能騒ぎって…

    今までずっと、内部被ばくやその他、放射能による健康への影響を 気にし続けてきた関東在住の子持ち主婦です。 関東各地でも、当時放射性物質の関係で、水道水が取水制限が出たこともあって、 当初は、ネットで情報を集めるのが普通の私にとっては、本当に 恐怖でしかなかったのですが、周囲のママ友などの反応を見ていると 「あれ?気にし過ぎなのかな?」という感じでした。 でもずっと西のほうの野菜を取り寄せたりして気にし続けてきましたが、 ここのところにきて、さらに「あれ?本当は大丈夫なのかな?」と混乱しています。 私の見ているネットでは、「怖い」「逃げたい」という人が去年は多かったのですが、 もうあらかた、避難希望の方は避難が終わっているからなのか、「母子移住による離婚」の話や 「チェルノブイリから何を学んだの?本当に命にかかわるのは、放射能じゃないよ、 精神的ストレスや差別などだよ」「暫定基準値以下が危険、ということの理由は何?」など… 私自身はチェルノブイリの時中学生で、放射性物質や原発事故は恐怖でしかないですし 健康被害が出ないわけがない、と思っていました。 しかし、健康被害についての訴えも「ストレス」という診断が多いようですし 放射能で亡くなった、なんて報道もない…(テレビは信用ならないとも思っていますが) 一体私が怖がってきたものはなんだったのでしょうか? チェルノブイリでは、恐怖やストレスから体調を壊したりしたのであり 「冷静な」日本人は、危機を脱したのでしょうか? どうしてもどうしても、私はそうは思えないのですけれど… まだまだ、健康被害が顕在化するのは時間がかかるから、パニックではないのでしょうか? チェルノのときの専門家や海外の報道では、日本はやはり危険の真っただ中だ、という 報道もあるようですが、「海外の人たちに何がわかるの」「危機感煽り過ぎ」という論調が 以前より目立ってきているような気がして、混乱しています。 汚染された食品は、もうすでに全国へ出回っていると思いますから、 どう怖がっても時間の問題だから、もうみんな開き直っているのでしょうか? 「あんなに怖がっていて、取り越し苦労だったね」という未来が来るのでしょうか?

  • 動画の一部を画像にする方法を教えてください

    You-Tubeなどの動画で気にいった場面を画像にしたいのですがどうやればいいのでしょうか? 説明書に載ってません 使ってるパソコンはWindows VistaでIE8のMedia Player11です よくテレビでやってた番組の一部を画像にして貼りつけてる人とかいますがどうやってるんだろうと 思ってました 自分の場合は動画を画像にしたいのですが詳しく順を追って教えていただける方お願いします

  • 外付けHDDを使ってデータを定期的にバックアップ

    デスクトップPCを使っています。 不測の事態に備えて他のPCにデータをそのまま移行することができるように、定期的にバックアップを取りたいと考えています。 これは市販の外付けHDDを買っただけではできないのでしょうか。なにか別のソフトウェアをインストールして、設定をしないとダメですよね。 現在は下記商品の購入を検討中です。 http://www.amazon.co.jp/2-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E7%B8%A6%E3%83%BB%E6%A8%AA%E7%BD%AE%E3%81%8D%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-HDC-AET2-0K-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B004XYGLAC/ref=pd_sim_computers_2 この商品を内蔵HDDの定期的なバックアップ用として使うには、どのようにしたらいいのでしょうか? ご教授願いますm(_ _)m

  • Windows Vista のパソコン動作が遅い

    Windows Vistaのパソコンを4年ほど使用してますが、最近ずいぶんと動作が遅くなってきました。 特に重いアプリケーションを使っているわけではなく、WordやExcelでさえも遅いです。 どんな対策をすれば良いのか教えて下さい。 今の状態はこんな感じです。 OS:Windows Vista Home Premium Service Pack2 プロセッサ:IntelCore2 6300 1.86GHz 1.86GHz メモリ(RAM):2GB (タスクマネージャの物理メモリの使用率は1.44GB状態) HDD: Cドライブ:46.5GB(空き容量810MB)     Dドライブ:237GB(空き容量195GB) メモリを増やせばいいのか、Cドライブの空き容量を増やせばいいのか(でもどうやって?) 良く分かりません。宜しくお願いします。

  • OSのプロダクトIDの認証について

    OEM版のVista仕様のパソコンを使っていたところ、マザーボードとメモリーを取替えました。プロダクトIDの変更を要求してきています。元のIDのままでは、使用できないということなんでしょうか。どなたかご教授ください。

  • OSのプロダクトIDの認証について

    OEM版のVista仕様のパソコンを使っていたところ、マザーボードとメモリーを取替えました。プロダクトIDの変更を要求してきています。元のIDのままでは、使用できないということなんでしょうか。どなたかご教授ください。

  • いつになったら放射能に怯えずに暮らせるのか?

    3月11日のあの日からもう8ヶ月も経ってるけどいまだに放射能汚染が止まらないよね? 工程表どおりとか汚染水飲んじゃうとかやってっけど実は再臨界してました(てへっ笑)ってそんなんで大丈夫なの? いったいいつになったら放射能汚染は収束するの?いつになったら食品放射能汚染とかに怯えずに普通に暮らすことができるようになると思うかな?

  • 年金は廃止してもよいのでは

    どのみち破綻する年金などはさっさと廃止してしまえばいいとおもいます。かわりに、苦しまないで死ねる薬物を国民に配布すればよいと思います。

  • 海外の放射線量について

    来年あたりからちょうど中学生の息子の留学(1、2年の予定)を考えておりましたが、 そのタイミングで原発事故が起きました。 自宅は首都圏で、調べてみるとだいたい0.15μSv以下といったところのようです。 そんなに高い線量ではないと思うのですが、予定通り留学の話を進めようと思っていたところ、 留学先と思っていた北アメリカは、福島からの風向きが直撃という話で ちょっと不安になっています。また北半球にはたくさん原発もありますし。 といって、ヨーロッパもフランスの事故がありましたし、高線量地帯もあると知りました。 で、アジアはというと、やっぱり0.3μSvといったところがあり、ここも我が家より高そうです。 オーストラリアも最近、かなり高いところがあるという話を聞きました。 英語を学びに行く意味では、どこでもいいと思うようにはなったのですが、 どこも日本より放射線量が高い地域ばかりなので、正直戸惑っています。 まあ、原発事故なんて身近に起きなければ、放射線量自体気にはならなかったはずなのですが…。 ネットでよく言われる、ホコリに人工放射性物質が乗ってくる、とか、 食べ物が汚染されている、とかいうことは、海外ではなさそうですが、 その意味だけでも海外に行かせる意味はあるのでしょうか。 原発事故後にも我が家はずっと首都圏で生活していますので、 その意味では「もう遅い」のかもしれませんが、除染除染という言葉が頻繁に 聞かれるような東日本よりも、のびのびと海外で一時期を楽しく過ごさせたい、と 最近強く思うようになってきたものですから、アドバイスいただければと思います。 なお、北アメリカやヨーロッパへと思っていた気持ちをリセットして、 現在はのびのびとできそうなオーストラリア、パースへ行かせようかと思っています。 皮膚がんが心配ではありますが、UVケアをしっかりさせればいいのかなと… この、自然?放射能と人工放射能、人体への影響などを考えて、 頭がこんがらかってよくわからなくなってきました。 とりとめもない質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。