cana-choco の回答履歴

全665件中521~540件表示
  • 高1です。友人関係で悩みがあるので回答お願いします!!

    僕は今年希望の高校に入学しました。 でも、これまでもそうなのですが、僕はどこへ行っても友人関係で行き詰ってしまいます。 まず、リーダー格の人とかかわるのが苦手です。そもそもリーダー格の人から声がかからないというのはあるのですが、声がかからないのが、どこでも大抵僕くらいなんです。だから、僕が仲良くなれた、僕と同じような性格の人数人といると、そいつらがリーダー格の人に声をかけられ僕一人取り残される、みたいなことにずっと苦しんできました。 現に、今のクラスでも、僕とよく一緒にいる僕と同じような性格の人たちは少しずつリーダー格の人たちに声をかけられ始めているのに、僕には全くかかりません。僕からも向こうに話しかけたりと頑張るのですが、振り向いてすらくれません。 確かに僕は少しシャイで何の特技も特徴もありませんが、僕と同じような性格の人は実際声をかけられているんです。何で僕だけ・・・? 部活では、はじめのほうは積極的にリーダー格の奴にかかわって、持ち前のギャグセンの高さを発揮してその仲間には入れたのですが、それは中学からの友人に対抗心を抱いたからです。それに、今ではただ面白い話をしてくれるだけの人で、友達と思われているかも微妙です。 実際、僕は帰りの方面が同じ、その中学からの友人A君と、リーダー格の人であるB君と3人に帰っているのですが、B君はA君にはまじめな話とか芸能の話とかを持ちかけるのに、僕には、いじってその反応を楽しむとか、たまにくだらない話を持ちかけ、リアクションを楽しむとか、突然「許さないからな!」と言ったりするみたいなだるいからみくらいしかしてきません。 A君にいたっては、B君と2人のときでもいろいろ相手に話しかけたりとかするのですが、僕と2人になると、話しかけてくるどころか、ゲームをしだしたり寝たりします。 とにかく、もうすべてがいやになってきました。何で僕だけがこんな思いをしなければいけないのでしょうか?もう死にたいです。 現状をどう打破したらいいでしょうか?

  • 中学生のゲームについて

    中学生の男の子ですが夜中(2~3時)に起き出して隠れてPCを使ってゲームを毎日しているようです。以前、あまりにもゲームばかりするのでゲーム禁止令を出したので隠れてするようになったのかもしれませんが昼間ゲームをしていたときから夜中に起きてしていた様子。と言うのも学校で毎日寝ていると先生から言われたことがあるので・・今は学校では寝ていないようですが学校から帰ってくるとすぐに寝てしまいます。話をしてもその時はもうしないというのですがいっこうにおさまる気配はありません。そんなにゲームってしたいものなのでしょうか?

  • 3歳と1歳児、昼寝し過ぎ?で困っています

    月末でそれぞれ3歳、1歳になる男の子がふたりいます。 昼寝の時間について、相談させて下さい。 今までは二人とも13時~16時位の間に昼寝していました。長男は良く寝る子で、生まれた時から現在まで3時間は余裕で昼寝します(汗)夜も8時台には寝て朝は6時起き、目覚めもいいです。起きて第一声が「ご飯食べる」です^^; 次男は2~3時間の昼寝の間に1回くらい泣いて目を覚ましますが、横にして背中をトントン…とすればまた寝てくれます。 だいたい長男が先に起きて、遊んでいる物音に気づいて次男が起きる…という生活を送っていました。 しかし、ここ2週間で何故かふたりとも今まで以上に昼寝してしまうようになってしまいました(汗) もはや昼寝というより夜の睡眠、という日もあります。寝始める時間がだんだん遅くなってきてしまったのが原因?かも知れません。 先日は15時にやっとふたりが寝てくれて、ほっとしたのですがなかなか起きず、いつまで寝るの?と待っていたらなんと翌朝5時まで寝つづけました。(次男は夜中に添い乳しましたが) 頑張って13時に寝かしつけをしても、起きるのは18時過ぎです。それも声をかけて起こして、やっとです。 しかも無理やり起こすとすごく機嫌が悪く、次男は抱っこしているうちにまた寝てしまい(涙)長男にいたってはソファで勝手にまた寝てしまいます… そのせいで最近は朝と昼の一日2食しか食べていない日もザラです。長男は小柄で細いのでこれ以上痩せたら心配です(現在12.5キロ、90センチ) お風呂は朝に入れたりしています。 生活スタイルは今までとなんら変わりはなく、特に疲れる遊びをしている訳でもないです。午前中は児童館に行くことが多いです。 なぜ急にこんなに疲れ果てて?寝てしまうのか…しかも兄弟ふたりとも?と謎です。 結局夕方からずっと寝ている感じなので、当然朝は早くに起きられてしまい、5時にはぱっちり目が覚めて元気よく遊び始めます^^;ひどい時は4時半から「お母さーん!遊ぼうー!」とふたりに起こされ…今朝もそうでした(泣) このままでは生活リズムがどんどんおかしくなりそうで怖いです… いっその事昼寝はなしにしようかとも考えましたが、下の子はまだ1歳前だし、やはりまだ昼寝は必要ですよね? こんなに長時間も寝るのはなにか異常なのでしょうか? 同じような経験ある方、詳しい方、ご意見をお願いします。

  • 育児中の夫のストレスは?

    5か月になる娘がいるのですが、夫のことで相談があります。 夫は平日は9~11時に帰宅、 土日はスポーツクラブやマッサージ、パチンコ、スーパー銭湯にでかけるため 娘の面倒はあまりみてくれません。 お願いをしてみると 「仕事で疲れているんだから、土日に自分のストレスを解消したい」 ということです。 たしかにお疲れの様子で、娘を見ている間に居眠りをしたり 抱っこした後に腕が痛いといってバンテリンを塗ったりしています。 周りのママ友の話を聞くと旦那さんは積極的に育児に関わっているようなのですが その場合の旦那さんのストレスはどうなっているのでしょうか? 夫にもう少し手伝ってほしいと思いつつも うつ病とかになられたら困るし…と躊躇してしまいます。

  • 9ヶ月の赤ちゃんが、ママの前だけで大暴れです。よくあることなのでしょうか。

    質問させて下さい。 9ヶ月になる男の子の赤ちゃんの母です。初めての子どもです。 息子は、私の前でだけ、大暴れします。 早い時期からつかまり立ちを始め、机や壁など、手をつける物すべてに登ろうとして、すぐに頭を打つので1分も目が離せません。 しかし、抱っこをすると自由をくれと暴れ、オモチャの車に乗せると動け動けと暴れ、おんぶをしても降ろせ降ろせと暴れて、おんぶ帯から腕を抜こうとするのでヒヤヒヤです。 しかし、主人を含む他の人たちの前ではおとなしいのです。(泣きもしません)お陰さまで、「この子はおとなしくて、楽でいいわね」なんて言われたりして、苦労を分かってもらえず辛かったりします(- -) これも人見知りなのでしょうか?息子は鈍感で、注射なども含めてなかなか泣かない子どもなので。。。 こういったことは、よくある事ですか?よろしければ、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#97067
    • 育児
    • 回答数2
  • 兄弟でのオモチャの取り合い(対処法を知りたいです)

    3歳半離れた兄弟の母しています。 長男(5歳)は生まれた時からおもちゃをたくさんいただいてきました。フィギュア、ぬいぐるみ、ミニカー、その他、おもちゃ箱が溢れるくらいたくさん持っています。ですが基本的にミニカーが好きです。 次男(1歳半)は、長男のお下がりで遊んでおり、彼のために新しく買ったりもらったりしたものは殆どありません。次男はフィギュアが大好きで、長男があまり関心を示さなかった物でしたので、親としては「ああ、これで新しく買わずとも、趣味がぶつからなくてよかった」などと思っておりました。 甘かったです。 長男は、あまり興味のないフィギュアでも、次男が持っていることが気に食わず、全て「ボクのだもん!」と奪って隠してしまうようになったのです。 気持ちは分かるんです。もとは長男の物として存在しておりました。所有欲が強いのは分かるんです。3歳で突然「全てが半分こ」になってしまったので、悔しいみたいです。 でも・・・どれだけ「ちょっと貸してあげて」とか「じゃぁ代わりの何か別のおもちゃ貸して」とか「長男クンに誰も何も貸してくれなかったら嫌でしょぅ?次男クンも一緒だよ」などなど言い聞かせてきましたが、ほとんど通じません。 終いには、次男用に新しいおもちゃを買えば良い!などと言い出す始末。まだお金の価値や買ってくれる人の気持ちを理解していないので(これも常々言い聞かせてはいるのですが・・・いただいたり買ってくるおもちゃは無料ではないし、アンタたちが仲良く遊んでくれるといいなと願って家にやってきた・・・などなど)、それもまた輪をかけて私の不安を煽っております。最近では子ども同士で涙も出れば叫び声や手も出ます。 兄弟のおもちゃの取り合い、よくある話だと思いますが、みなさまどうやって対処されているのでしょうか?次男がそろそろ魔の2歳児の兆候を見せており、今までのように騙しだましおもちゃを摩り替えたり隠したりするのは出来なくなってきました。本当に不安です。

  • 母との距離

    仲良し母娘、姉妹や友達のような関係、いろいろあると思いますが 私(今後結婚予定無し次女)と母は逆です。波はありますが会えば必ず私の 服装から所作まで気が滅入る程小言が始まり止まりません。私は大雑把 母は几帳面で元々も合わないのでしょう。ほどほどの距離を保てる関係は 難しいと諦め私は就職した頃から十年以上一人暮らしもしています。 近頃その母が亡父の持ち家から郊外へ出て余生を好きに過ごしたいと 言い、姉も通勤の都合で住めない、なので私に住まないかという話が あります。古いけれど便は良く思い出もある家、住むことと経済的には 問題無しです。ただ母との距離が近くなり過ぎることに懸念があります。 今までとは違う一人暮らしになります。同居ではないにしろ母は出入りを すると言っておりどう維持していようと文句が出ていざこざになるのは 目に見えています。 親子だからしょうがないというレベルとはちょっと違います。でも 私も母も独り身で家族ですから、本心は普通に行き来をしたいのです。 ただ、合わない。経済的負担と精神的負担のどちらを取るかということ。 今の条件の悪い安アパート暮らしに疲れたことも事実です。そんなことで 戻るのは甘いのか、そんなことで実家を売るのは軽卒なのかとなかなか 決心がつきません。取り決めを作るのもややこしくなる気もしますが、 皆が住まないという家でも家族との距離を保ちつつ戻るなど贅沢ですか。 どう思われますか。似た経験がある方に特に伺いたいです。

  • 上司の教え方がひどいときどうしますか?

    講座の受講はしたのですが、実務経験なしで、医事科の事務の仕事 を先日から始めたのですが、指導の方の説明がものすごく早く、 一度だけかなり早いスピードで説明してくれるだけで(しかも断片 的なので流れがつかみずらく)、それっきりなんのフォローもなく、 その説明だけではわからない状態なのにもうやってくださいといわ れ、やってみるのですが、やはり間違いが多く、傍らでその人がみ ていて違いますとかさっきいいましたとか、常にすごいきつい言い 方をされ、教え方がひどいので困っています。私に対してすごい敵 対心を持たれている方のようです。説明も確認しながらメモをとっ ているのに、せかしてどんどん次の言葉を発し、ついてこれないよ うにしているようです。早くしてくださいって感じですし、他の従 業員3人には普通に話すのに、私には仕事以外のことは全く話さな いで、私が話しかけてもカットという感じで、阻害されているよう な感じです。 こういった場合どうするのがベストでしょうか。 上席(医事のことが分からない他部署の人ですが この指導者のことをかっています)に相談しよう とも思いましたが、相談して、その指導者に注意が いったら逆恨みをしてまたひどい態度になりそうです。

    • ベストアンサー
    • noname#148784
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • 夫の出世を願っているのに

    私は初めての妊娠7ヵ月36歳専業主婦、夫39才銀行員です。 夫は我慢強く努力家です。仕事はかなり努力しています。なのにいまだに課長にもなれない。全く出世しません。 夫は次男で兄貴(長男)がいるのですが、商社マンで海外赴任(イギリス)です。 出世しているようで、お姑さん達は鼻高々に私にも他人にも自慢です。 兄貴・長男の息子2人は頭が良く絶対音感を持ち音大にいかせた方が良いとイギリスの先生達はも認めるとか。 兄貴と全く出世しない夫と何気なく比べられ、兄貴ばかりえこひいきします。 夫は産まれる前からお姑の姉のところに養子にいくことになっていたようですが父親がそのおばさんをあまり気に入ってないため、運良く今まで養子にはいきませんでした。 夫いわく、次男だからという理由だけで養子に選ばれたことが嫌だったらしいです。 そんな両親なのに夫はとても両親思いです。いつも気にかけて、月に一回は会いに行きます。長男夫妻なんか全然会いに来ないし、結婚して15年経ってるのに墓参りは2回だけ。お姑は夫のことはこき使うくせに、何にもしない兄貴ばかりえこひいき。 出世できない夫が可哀想です。兄貴に対する私のクダラナイ嫉妬ですが、お姑さん達が許せません。 たった二回しか墓参りしない兄貴の所に男の子2人が簡単にできて、毎年二回墓参りしている私達になかなか子供ができず、さすがに今年春の墓参りにあちらのご先祖様に怒りをぶちまけたことか。 うまくいかない夫が報われるようにしてあげるにはどうしたら良いですか。 お姑さん達をぎゃふんと言わせる為に、仕返ししてやりたいとめらめら燃える怒り。 こんな私にアドバイスをくださいませ。

  • 長時間労働の夫との接し方について

    ご相談させてください。 夫40代(管理職)、妻30代(パート)、結婚10年、子供はいません。(夫婦生活は年数回程度です) 7年ほど前から夫の仕事が多忙になり、残業時間が月200時間を超えることがあります。少ない時期は、140時間位です。 今年、夫は過労で入院しました。現在は内服治療を続けながら、体調不良を押して出社しています。(不倫などは全くありません。会社に深夜に電話をすると仕事をしているので間違いありません。)業務が忙しいので、家族の事を顧みる時間がないという事は頭では理解しています。ただ、今の状況では、家族ではなく、ルームシェアをしている関係、もしくは、寮母と寮生の関係だと思ってしまうのです。どうしてそのように感じるかと言うと、近寄って行っても軽くあしらわれたり、またつい最近の例では、私が体調を崩し自分で病院に車で行った所、「ご家族の方は?」と言われ、「仕事です」と言った所、「家族なんだから頼みなさい」と知り合いの看護師さんに言われました。でも、忙しい夫には頼むことなど出来ないんです。また検査結果が思わしくなかったので、夫に報告しようとした所、聞いても分からないからと軽く流されました。あまりにも寂しいためか、病院のスタッフが仕事上、具合はどうですか?と聞いてくれるのに人間味を感じるほどです。また、残業時間が多くなってからは、話しかけ方によってはキレてしまう(深夜にスリッパで家を飛び出し何時間も徘徊したため足は血だらけや、私の運転中(停車中ではない)の車の助手席から飛び出そうとしたり等)事が何度かあるので、楽しい話題以外は相談したいことがあっても、私自身の中で処理しています。 夫婦は結婚して年数がたてば経つ程お互いの事を理解して幸せになると思っていたのに、ただの同居人になっているように感じます。 私は、離婚は現在考えていません。不倫なども考えていません。忙しい時期が過ぎれば夫も変化するのだろうかと思いますが、何時までこの忙しさが続くのか見通しも立たないので、ご近所のご夫婦が一緒に出かけるのと見たりすると自然と涙が出てきたりします。どのように気持ちを整理すればよいかご助言お願いします。

  • 母との距離

    仲良し母娘、姉妹や友達のような関係、いろいろあると思いますが 私(今後結婚予定無し次女)と母は逆です。波はありますが会えば必ず私の 服装から所作まで気が滅入る程小言が始まり止まりません。私は大雑把 母は几帳面で元々も合わないのでしょう。ほどほどの距離を保てる関係は 難しいと諦め私は就職した頃から十年以上一人暮らしもしています。 近頃その母が亡父の持ち家から郊外へ出て余生を好きに過ごしたいと 言い、姉も通勤の都合で住めない、なので私に住まないかという話が あります。古いけれど便は良く思い出もある家、住むことと経済的には 問題無しです。ただ母との距離が近くなり過ぎることに懸念があります。 今までとは違う一人暮らしになります。同居ではないにしろ母は出入りを すると言っておりどう維持していようと文句が出ていざこざになるのは 目に見えています。 親子だからしょうがないというレベルとはちょっと違います。でも 私も母も独り身で家族ですから、本心は普通に行き来をしたいのです。 ただ、合わない。経済的負担と精神的負担のどちらを取るかということ。 今の条件の悪い安アパート暮らしに疲れたことも事実です。そんなことで 戻るのは甘いのか、そんなことで実家を売るのは軽卒なのかとなかなか 決心がつきません。取り決めを作るのもややこしくなる気もしますが、 皆が住まないという家でも家族との距離を保ちつつ戻るなど贅沢ですか。 どう思われますか。似た経験がある方に特に伺いたいです。

  • 子供に盗み癖があります

    小3の娘です。 今日見慣れない文房具を持っていたので聞いたところ友達に借りたといいました。 よく見ると名前の上からマジックで黒くぬりつぶしてありました。 友達の名前を娘が見えないように消したんだと思います。 問いただすと忘れたから友達のを借りた。ママに叱られると思ったから名前を消して持っていたなどといいました。 借りただけなのに名前を消すなんて本当は借りたまま盗ってしまおうと思ったのではないかと思ってしまいます。 以前にも友達の消しゴムを持って帰って机に入れていました。 その時は厳しく叱り親子で謝罪にいき二度としないと約束しました。 その後また友達のペンケースをかばんに入れて持っていてまたそのときも叱り親子で謝罪に行き同じように二度としないといいました。 その後は友達の教科書を持っていて問いただすと間違えて入っていたけど返しそびれて盗んだと思われるから返せなかったといいました。その友達はなくして先生に相談し先生から間違って入っていたら返すようにと言われていたにも関わらず返さずずっと持っていました。 そのときもすぐに親子で謝りに行き長い間返さなかったことを謝罪しもちろん娘にもさせました。 それでまた今度同じことをしています。 娘には何でもとはいかないまでも必要なものは与えているし何かがなくて不自由なことはないはずです。 夫婦仲もよく上に二人息子がいますが家族仲もよくそんなことをする理由が分かりません。 確かに悪いことをしたら厳しく叱ってきましたがそのせいか小さい頃からよく嘘をつくし理由を聞くと必ず怒られるからといいます。 他の二人の息子は一度も人のものをとったりしたことはありません。 同じように育ててどうしてこの子だけこんなことをするのかと思います。 今までの三度も悩みに悩んで叱り盗み癖があると噂になったらどうしようと悩み泣きながら抱きしめこんなことはやめようね、友達がいなくなるよ、自分がされたら悲しいでしょ、と話してきました。 厳しく叱ってもだめ、優しく言って聞かせてもやっぱり盗み癖が治りません。 今回のことはその友達に、借りて使ってたら中身がなくなってしまったから新しいの買って返すからねと私が謝り娘にも謝らせました。 こう何度も重なるとどのように注意し叱ればいいのか分かりません。 以前も何度も一緒に謝りに行き大変なことをしたと分からせたつもりだったのですがもうどうしていいか分かりません。 日頃からよく嘘もつくしこの頃では信じられなくなっています。 このままだとすごく心配です。 どうしたら治るのか、また同じような経験された方どのようにして教育すればいいのかアドバイスいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#106898
    • 育児
    • 回答数17
  • 女子同士の人間関係に疲れています。

    今の職場で10年目のOL(30歳)です。 今年4月に、新しい人材2人(20代後半と30代後半)が入社してきました。何人かが退職した後でしたし、私はベテランというか古株の域に入っているので、新人さんが気持ち良く、かつ「仕事を続けたい」って思えるようにカバーしてきたつもりですし、仕事も教えたり、手伝ったりしてきました。 彼女たちは、それぞれに前職での経験があるので、この職場のやり方に疑問を持ったり、他の社員への不満もあるようでしたので、なだめたり…。 この新人さんは二人とも、他者(同僚や業者・取引先)への悪口や不満が多く、自分のことを省みず、他人を批判する傾向がとても強いです。 でも、そういう部分を正すことはせずに、とにかく大変な今の時期に辞められては困るという思いで接してきました。もしかしたら、ここで甘やかし過ぎたのかもしれません。 最近、その不満・悪口の矛先が私に向ってきてしまっています。 何がきっかけでそうなったのかは、わからないのですが、表面上は「頼れる先輩って思ってる」感じを装っていますが、二人で私の悪口を言いたい放題だったのです。 特に、仕事への注意やお願いをした後にそれが噴出するようです。 今までは、そういう女子特有の意地悪というか陰口がまったくなかった職場ですので、かなりショックでした。 そのことを知ってしまって、平常心で二人に接することができるかも不安です。 みなさんは、こういう経験ありますか?また、どうやって乗り越えてこられましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#115775
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • ちょっとしたことに腹が立つ自分は変でしょうか?

    高校3年生の男です。 新しいクラスになってからクラスの中の1グループに入ったのですが、嫌がらせやグループ内の人と合わなくて最近グループを抜けました。現在はクラスの中で孤立状態です。他のクラスには仲が良い人はいます。 今まで入っていたグループを抜けて孤立を選んだ理由というのは、自分が一生懸命頑張った宿題を提出日に無理やり僕の手から取って僕の許可なしに写したり、提出期限が迫っている書類と知っているのに書類の作成中に消しゴムを隠されたりされたからです。グループ内の人と合わなかったというのは、太っている人の陰口を言ったり、自分は生徒会役員だから偉いんだ、選ばれた人間なんだということを言っていたりして上から目線の人がいて、その人とはあまり話したくないなと思ったからです。 グループを抜けた後は無視が始まりました。無視はどうでもいいのですが、最近は抜けたグループの内の1人が宿題を見せろとか、友達と帰るから名簿に俺の名前を書いとけと言われました。 僕はこれらの出来事に腹が立ち、グループを抜けて孤立を選んで正解だったなと思いました。このようなことで腹を立てるのは正常でしょうか?変でしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 学校に行きたくない・・・。

    私は中3です。 今、私のクラスにはまったく親しい人がいなくてこまっています…。 正確には、当初はいたんですが、その子は、いじめで学校に来なくなってしまいました。 もともと、私も中1で苛められていた立場なので、 人と話すことが苦手で、授業で2人組みを作ったりする時とてもつらいです…。 いつも一人でいるからだと思うんですが、 最近は、私のことを睨んできて、悪口を言うひとも増えてきました。 本当は、皆の輪に加わりたいけど、話しかける勇気もありません。 それに、今週は、席替えがあるんです。 隣の人や、前後の人に嫌な顔されるのはとてもつらいです。 休みたいけど、受験の年だから、休むわけにもいきません。 少しでも、いい解決法はないでしょうか?

  • 義母が末期ガンです

    義母の肺がんかもしれない…という疑いから、 いろいろな検査を経て、やっと出た答えが末期がんでした。 疑いの時から主人は義母と一緒になって、すごい落ち込みようでした。 でも私はすごくショックだけれど私たちが落ち込んでいてもしょうがない!という考えで 私たちが「大丈夫だよ!頑張ろう!」と励まさなければいけないよ と主人にも言っていました。 多分私は落ち込んでいられない性格なんだと思います。 そして今回ガンがはっきりして、しかも末期…。 余命宣告はされなかったものの、もう長くはないのが現実のようです。 またまた義母も主人もものすごく落ち込んでいます。 私はどう接していけば良いのでしょうか? 気持ちはまた、みんなで諦めずに頑張ろう!という気持ちです。 義母も今は落ち込んではいますが、 いっぱい泣いたら抗がん剤治療を頑張ると今は言っています。 でも、主人も直接私に何か言ってくることもないですが、 私のこの態度があまり気に入ってないように感じます。 なんでお前はそんなに元気でいられるんだ?というような… 私の考え過ぎかもしれませんが。 我が家は嫁姑関係はすごく良く、義母も私に気を遣ってくれますし、 私も義母が好きです。比較的仲良くやっています。 なので今回の義母の病気は、自分の母が病気になったくらいショックな気持ち、 もしくはそれ以上にショックを受けています。 でもやっぱりどこかで私は他人事だから、こんなに冷静でいられるのかなと 自分が嫌になってしまいます。 今後、嫁としてどうサポートしていくのが一番良い策か アドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 寝ても覚めても戦いごっこの4歳児

    今月で4歳になる男の子が,朝起きてから夜寝るまで,戦いのことで頭がいっぱいです。ウルトラマンの怪獣を倒すところだけでなく,女の子がさらわれたり,怪我させられたりするのをイメージしていると思われます。私たち両親に対しても「きゃー,やめてーって言って!」と強要してきます。  最初は男の子は戦闘ヒーローに夢中になる時期があると聞いていたので,心配していなかったのですが,朝起きるなり戦いごっこしたい,といってきて,幼稚園のお友達ともずっと戦っているようです。  私の母(男の子を育てた経験無し)は,現実との区別がつかなくなるって,暴力的になるので,戦闘ヒーローもののビデオを見せるべきでないといいます。私としては,飽きるまで見せれば気がすむのでは?と思ったりもしています。実際のところ,1日1,2回は見せないと大騒ぎして手がつけられません。  同じような経験をされた方,何か対策はとっていたら教えてください。いっそ,柔道や空手で正式にならわせる方が,発散できていいのでしょうか?このままでも,熱が冷めるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • wongel
    • 育児
    • 回答数6
  • 不倫妻への対抗

    アラフォー共働き、子供2人(小学校低学年以下)ありです。 妻が職場の人間とW不倫していて、対話で自浄をそくしておりました。 一時は家庭に帰るそぶりを見せたのですが、怪しい行動が続き、問い詰めたところ、子供を連れて実家に帰ってしまい、離婚を迫ってきています。 当方は出来れば夫婦そろって子供を育てたいので、落ち着くまでとある程度は容認していたのですが、態度からはやり直せるとは到底考えられない状況です。 私の中にも『だったら懲らしめてやろう』という気持ちも沸いてきてしまいます。(現状は子供の前での泥沼は避けようと自分がこらえています)私が浮気したのならこの状況は分かりますが・・・。 子供については当方も面倒を見ており、浮気・暴力・家事をしない等はありません。このままの状況が続けば子供も現状に慣れてしまうため、自分から何かをしなければと考えいます。何かいい方法はありませんか?離婚(調停等)を先に仕掛けられれば、有責を理由に突っぱねるつもりでいますし、親権についても不利でも離婚弁護士を雇って戦うつもりです。

    • ベストアンサー
    • noname#96374
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 同じような方いますか?

    田舎の実家に帰って、今、東京に戻るところです。 相変わらず父親が嫌で、できるだけ避けてはいるものの、実家にいるのは(精神的に)3日が限界です。 施設にいるお婆ちゃんは会うたびに元気がなくなっていて、ほとんど頷くだけで話はできません。お爺ちゃんは半年前に亡くなりました。 子供の頃(20年くらい昔)によく通っていた駄菓子屋さんに行ってみたら、なんと、あの時と同じお婆ちゃんがでてきました!懐かしい…と思いつつも、すっかり寂びれてしまった店内を見て淋しい気分になりました。 色々なものが完全に思い出となってゆきます。確かにここに住んでいたのに、今では"よそ者"です。戻るつもりはないですが、何かが失われたような感じです。 東京に戻って、仕事が始まればいつも通り楽しく暮らせるでしょう。でも実家に帰る度にやりきれない気持ちになります。特に父親のことは、父親へ申し訳ないという気持ちも少しはあり苦しいです。でも何かに取り憑かれているのではと思うほど、嫌いで、話すだけで欝になります。 私のような人っているのでしょうか。

  • 3歳半♂、反抗期、癇癪、保育園でも…

    言葉が遅くうまく自分の気持ちを伝えられないせいもあると思うんですが…3歳になるまでは比較的育てやすかったんですが3歳過ぎてから自我が強くなってきて反抗期が始まりました。(少し遅いですよね?)何でもだめ!嫌!で、捜し物を私が先に見つけてしまったらまた隠して見つける、おしっこは?と聞かれること自体が嫌みたいで、行かないとか出ない、そして時々甲高い声出したり癇癪を起こします。そして保育園に途中入園したんですが、保育園でもおしっこ行こうと言われたら嫌!行かない!と言い、更に何でも自分でしたがるのでズボン履かせようと先生が手伝おうとしたらそれがきにくわなかったらしく、すごい泣き叫びようで癇癪起こしたようです。2歳代ならまだしも…他の子も癇癪持ちの子なら家では癇癪起こしてるかもしれませんが、保育園では大人しい子ばかりです。よく家では癇癪起こすけど保育園では癇癪起こさないと聞きます。うちの子は家でも保育園でもです。こんな子いるでしょうか?3歳でです。あと1つ気がかりなのは、小さい頃から何でも私がしてきたのでできないことが多く、だけど自立心などばかりが成長し、それに対して行動も言葉も追い付いていない…そんな気がするんです。でも癇癪起こす息子を見て何か発達障害なのでは?と心配になります。現在言葉は2~3語文で話し、まだおうむ返しもあります。なんとなく3語文以上話してるかな?という時もありますが…。似たようなお子さんをお持ちの方はいますか?