cana-choco の回答履歴

全665件中501~520件表示
  • 子供のかんしゃく・・・私の対応は間違っていますか?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 つい先日も夜泣きやかんしゃくについて質問した者です。 1歳7ヶ月の娘がいますが、最近イヤイヤやかんしゃくを起こす事が多く困ってます。 かんしゃくを起こす娘に対しての対応や、私の育てかたは間違っているんじゃないかって思ってしまい、なんか落ち込んでます・・・。 つい先ほどもかんしゃくを起こして大変でした。 外出していて、家に帰ってきたら親戚のおばさんが遊びに来ていて ちょうど昼寝の時間で眠そうだったのですが、おばさんが来てたのでテンションが上がったみたいで、おばさんと遊んでいましたが30分もしないうちに機嫌が悪くなり「眠いみたいだから寝かせてくる」と言い 二階に行こうとしたらまだ遊びたかったのかギャーギャー泣き出して・・・。 二階で寝かせようとしても下に行くって感じで体を硬直させて泣き出しました。 私は今昼寝させないと、夕方寝てしまい→夜寝るのが遅くなる→朝起こされた時に不機嫌で大変になると思い「下には行かないよ、ねんねしようね」って言いながら寝かしつけしてましたが、泣きわめき、汗びっしょりになり寝ようせず、見かねた主人が二階にきて子供をなだめてました。それからすぐ寝てくれました。 子供が寝たあと主人は下に降りて行き「やっと寝た~」っておばさんと話をしてましたが、おばさんが主人に「まだ眠たくないのに無理矢理寝かしつけようとするからかんしゃく起こすのよ」って話してるのが聞こえてきました。 私が寝かしつけようとしても泣き喚き寝てくれなかった事、主人に代わるとしばらくして泣き止み寝てくれた事、何か自分のやり方って間違ってるのかな~って思ってしまいました。 おばさんが主人と話してた事も自分が責められてるみたいに聞こえてきて悲しくなってきました。 かんしゃく起こしてる子供にどう接したらいいか分かりません。 自分の子供なのにどうしたら泣き止むのか分からなくなってきました。 皆さんは子供がかんしゃく起こした時、どうしてますか? 泣き止むまで、ほったらかしにしてますか?

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数5
  • 1歳5ヶ月の娘について。長文です

    1歳5ヶ月になったばかりの娘がおります。 最近、夕食の時間になるとご飯を食べさせようとすると、イヤイヤと体全身でします。 一口食べてイヤイヤと吐き出したり、スプーンを投げたりします。 食べさせようとすればイヤイヤ。 スプーンを持たせて自分で食べてくれる時ありますが、途中でグズグズになり投げだします。 昼間も、遊んでいても途中でグズグズになり、イヤイヤとなります。 最近は夕食の時間になる為、ご飯も満足に食べてくれません。同じような経験の方いらっしゃいますか? どのようにしたら良いのかアドバイス下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#97507
    • 育児
    • 回答数3
  • 歯が生えはじめた息子の行動に困っています

    10ヶ月の息子がいるのですが、新しい歯が生えはじめてきて痒いらしくベッドの柵を噛んでいます 噛むと木製なので削れてしまい、それを飲みこんでいます。 IKEAで歯がため用のベッドレールを2本買って横側には付けてそこはカバー出来たのですが、頭・足元(上下)はカバーがないのでそこをガジガジしています。 旅行中にIKEAに行き購入したのですが、IKEAは近くになく買う事ができません。 代行を頼むとかなり高いので困っています… 皆様のお子様はベッドをガジガジ噛んだりしませんか??また同じような事をしているベビちゃんへの対応はどうしましたか? ホントに困っています アドバイスをお願いします。

  • 他人が痛がることをする子ども(暴力幼児?)への対処法は?

    3歳になる甥がたまに遊びに来るのですが、 度が過ぎるほど乱暴(残酷?)で困っています。 以下のようなことを私にしてきます。 ・腕に思い切り噛みつく ・洗濯ばさみで耳を挟んでくる ・口の周りをかなり強くつねってくる ・硬い物で頭を叩いてくる ・硬い物で手の甲を叩いてくる ・耳穴に棒を押しこんでくる こう書いてしまうと、どれもただの「イタズラ」程度にも見えます。 少しくらいならば「子どものすること」として我慢できるでしょう。 (たぶんその子の親や周囲の人は、ただ我慢しているのでしょう) ですが、どの行為も身体的な痛みが一定限度を超えるレベルなのです。 痛みへの恐怖を感じてしまうレベルで、「それはないよ」と思います。 思いやりが欠落しているのか、他人の苦痛を理解できないのか、 痛いことをすることで相手の気を引こうとしているのか、 なぜそういうことを頻繁にするのか、原因にあまり見当がつきません。 しかし、私としては、ただ放っておくのはどうかと思います。 ある躾の方法として、他人の苦痛を理解させるため、 同じことを子どもにやり返すのはどうでしょう? 手加減が難しいかもしれませんが、泣いてもいいくらいのつもりで、 噛みつかれた後は、大人の私が子どもに噛みつき返してやるわけです。 他人の痛みを直接に体で感じたほうが、学習しやすいのかもしれません。 反撃を恐れて、そういう行為をできなくなるかもしれません。 これは“体罰”かもしれませんが、「言葉によらない教育」のつもりです。 それとも、あくまでも話し言葉で説得したほうがいいのでしょうか? 他の対処法として、「痛い、痛い」と大げさに騒いでみせるなどもあるでしょう。 どうすべきか迷っていますので、ぜひお意見をいただきたく思います。

    • ベストアンサー
    • ye11ow
    • 育児
    • 回答数5
  • 5ヶ月の赤ちゃん。甘やかすって・・・?

    5ヶ月になる男の子のママです。 うちの子はよく言う「抱き癖」がついています。 抱っことママが大好きで、わたしもできるかぎり泣けば抱っこ・・・と今まで育ててきました。 なのでママが離れると大泣きするし、抱っこをせがんですぐグズグズします。 そんな様子をみた姉や母が、「甘やかされて育ったな」とか「甘やかすなよ」とよくわたしに言います。 5ヶ月(もうじき6ヶ月)になる子を甘やかすとはどんな育て方でしょうか?? 自分の育て方がよくなくて、甘やかして育てているのか・・・わがままな子になっていくのか・・・と不安になりました。 みなさんの考えを聞かせていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仕返ししたくてもできない・・・

    私は今中学二年生なのですが、いじめまっさかりで辛いです。 相手は結構な不良で、タバコや酒は普通に摂取するような奴です。 私は毎日そいつに(後ろの席なのですが)「ブス」「キモい」「帰れ」などと直接言われます。 今すぐにでも仕返ししたいのですが、相手には「先輩」がついているのです。 3年生の不良の先輩を仲間にしているので、反撃したらすぐチクって私がボコボコにされてしまいます・・・(多分) でも今のままだと私もつらいし悔しいのでなんとかしたいです。

  • 一体どうしたら・・・

    一体どうしたら・・・ 冷静になりたくて投稿させて頂きました。 今年、付き合っていた彼と入籍しました。 彼は中部地方出身で、私は東北地方の出身です。 彼は東北地方の大学に入学して、私たちは東北地方で出会いました。 彼は今年大学を卒業し、出身地の中部地方に就職しました。 彼とは結婚するつもりだったので、私は東北を出て彼についていきました。 私は東北にいた頃、趣味で和太鼓をやっていました。 東北を出る直前までずっとやっていました。 でも正直、やめたくなかったです。 彼は小さい頃からずっと野球をやっていました。 交際中も、地元に帰ったら野球やりたいな~と ずっと言っていました。 彼は仕事をしているので、野球は休日にあります。 ほぼ毎週末練習やら試合やら入っているようで 野球で一日が潰れてしまいます。 私は東北から出てきたばかりで右も左も分からない状態で 不安な日々を過ごしていました。 仕事もなかなか見つからず、休みの日に彼と出かけるということは 少なくなっていました。 ある日、野球の試合があるということで 彼に試合を見に来てほしいと言われたので、 私は彼の試合を見に行きました。 その時、私が抱いた気持ちは 「かっこいい」ではなく「うらやましい」でした。 彼が大好きな野球をやっている姿と 私がかつてやっていた太鼓をかぶせてしまいました。 彼は子供の頃、一緒に野球をやっていたメンバーと 再び野球をやりたい。 私は東北のメンバーと太鼓をやりたい。 それからというもの、私は彼に対して ひがみを言うようになってしまいました。 彼の仕事が忙しくなってきたというのもありますが、 彼は野球に行かなくなってしまいました。 その原因を作ってしまったのは私です。 東北にいた頃は、彼との関係は円満で すごく楽しい日々を過ごしていました。 しかし中部に来てからというもの、 滅多にしたことがなかったケンカが 当たり前になってしまいました。 東北を離れてからというもの、 私は日に日に東北に帰りたいという 気持ちが強くなってきました。 その事を彼に打ち明けてしまいました。 そしたら彼は 「もう少し待ってほしい。仕事辞めて東北に行くから」 と言ってきたのです。 それを望んでいる部分も、もしかしたら私の中に あったかもしれません。 でも、彼にそんな事をさせてしまってはダメな事は 分かっています。 彼にはやりたい事をやってほしい。 でもそんな彼を見ていると私もやりたい事をやりたい。 私は東北に帰るなら、一人で帰ろうと思っています。 彼は仕事もあるし、本当は野球だってやりたいはずです。 私がいるから自分が大好きなことを犠牲にしてしまっている。 私がいなくなれば、お互いに今は辛くても 時間が解決してくれるのではないかなと思っています。 嫁いできたんだから、誠心誠意彼に尽くさなくてはいけない 立場なのに・・・ 頭では分かっていても、気持ちがついてきません。 文章がめちゃくちゃで分かりにくいかとは思いますが なんでも結構です。 私はどうあるべきなのでしょうか? アホみたいな質問で申し訳ないですが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 2歳10ヶ月の娘、トイレトレーニングが進まず困っています

    2歳10ヶ月になる娘ですが、トイレトレーニングが難航していて困っています。 半年前くらいから、おまる(ミニチュアトイレのようなもの)や、便座にとりつける電子音のする補助器などいろいろと揃えて、座らせたりしていたのですが、うんちもおしっこも出す気はまったくありません。 かわいらしいパンツなどもたくさん揃えて、はかせても、尿意を感じると、おむつー!と言って絶対におむつでしかうんちおしっこをしてくれません。(そのタイミングでおまるやトイレに座らせようとすると泣いて拒否します。) かなりきつく言ってしまったりもしていて、そういうやり方はよくない、おむつは自然にとれるもの、本人の意思が大事、といろいろなところで書かれているのを目にしますが、実際の娘をみていると、このまま3歳、4歳、5歳とずっとおむつで過ごすのではないか、ととても不安に思います。 アメリカで保育園にいっているのですが、先生たちは、本人にやる気がないから、まだ待ちましょうと言われています。 待ちましょうってもうすぐ3歳なんですけど、、と気ばかり焦ります。 きつく言ってしまったから余計におむつ以外でのおしっこうんちに抵抗をしめしているのでしょうか。 他のことはどんどん成長していて、言葉も達者なので、おむつをしていることが本当に違和感を感じ、親としてもとてもストレスです。 おむつをしている小学生はいないから、と慰められもしますが、だからと言って今何もしないわけにはいかない、、、という気持ちです。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 定年後の主人ですが・・・何もする意欲が無いみたいで・・・

    60で定年を迎えた主人は、働く気は無いようで・・・ 何か習い事を勧めても、やる気が無いみたいです。 健康の為に、出かければ好いと思うのですが、友達も居ないので、ずっと家に居ます。 犬と金魚が友達の様です。 幼稚園から帰ってくる孫を待っています。 何かしようとする意欲は、自分にしか出来ないし。。。 時々機嫌が悪くなったり、テレビばっかり見ています。 妻とすれば、どうしてあげたら好いんでしょうか? 私も好きな事をしたいのですが。

  • 夫の娘がどうしても

    愚痴も含まれています、お許しください。歳の離れた夫と結婚し20年近くになります。夫には結婚時20歳に近い娘がいて初めからうまくはいかないからと力を入れずに付き合ってきました。現在では表面上とてもいい関係のように見えます。  夫の娘は、当時若かったせいもありますが歯に衣を着せぬ性格で思ったことははっきり言う子でした。私のこともやはりすんなりとは気に入らず、容姿をはじめ、子育て、家事の仕方等々言われ今でも根に持っています。  一時は一緒に住んでいたこの娘も結婚しやれやれっだったのですが、自分にも子供ができ孫連れで里帰りをすることが多くなりました。彼女も若いころに比べると穏やかになったのですが、今度は私に子育てや、婚家の愚痴、相談をしてきます。また、私に血の繋がりはなくともやっと授かった孫を可愛がってほしいと思っているようです。  それはかわいい盛りの幼児はかわいいですが、私にとってはそれ以上ではありません。私も大人げないと思いつつ脳裏の半面でーあの頃はあなたも散々私にひどいことをやってきたでしょ?と考えてしまいます。  今度いつ帰るからーと電話をもらうたびにとても憂鬱な気分になります。私が結婚を周りから反対されたこともあり、この内容の愚痴はほんの数人の友達にしかいえませんでした。  あまり、このような結婚をした方もすくないでしょうが私のこのモヤモヤした気持ちを代弁してください…。

  • 夫・子供・仕事 このままで幸せになれるのかわかりません

    長文になります。すみません。 夫は40歳で小さな会社を経営しています。 私は32歳です。 一緒に暮らしだしたのは8年程前です。 その頃は夫の会社が潰れそうになっていました。 数名の社員の方にも全員辞めていただき それから5年程は夫婦でがむしゃらに働いてきました。 その甲斐あって、今は会社も立ち直り 社員の数も前より増え、なんとか順調にいっています。 私は子供が欲しいと思っています。 本当は結婚してすぐにでも欲しかったのですが 会社のこともあり、安定するまではそんなこと 言っていられないと思ってきました。 でも、そろそろと思い1~2年前から何度か 夫に話をするのですが、夫の気持ちに困惑しています。 結婚する前は子供が欲しいと言っていました。 けれど、会社のことや私と2人の時間をもう少し過ごしたいと言って もうしばらくたってからと言っていました。 でも、近年親戚や兄弟に子供ができて、接する機会が増え その度に子供を好きじゃないことに気づくそうです。 また、自分が親になる自信がないと言っています。 私が会社を離れることも不安のようです。 結局、話し合いの結論としては 「夫婦で意見が違うならどちらかに合わせなければしょうがない。 あなたが欲しいのならば、子供は作ればいい。」 と言われました。 「一切子供の世話はしたくない」とも言いました。 私はそれではお互い幸せになれないのではないかと思います。 でもそれ以上話をしようとすると 「話してもどうにもならないことを、もうごちゃごちゃ言いたくない。」 といって嫌がります。 そんな状態で子供ができても、産まれてくる子供も 幸せなのだろうかと思います。 別々の道を行ったほうが、とも考えましたが 夫自身が子供のような人で愛おしく、放っておけません。。 夫も離婚するくらいなら死んだほうがいいと言います。 お互いの両親とも離れて暮らしていますし 私一人で世話ができるのか不安です。 仕事も続けてほしいといわれるのですが 両方やれると思いません。 私はどうしたらいいのでしょうか? 年齢的なこともあり、最近はずっと考えこんでしまいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 6歳ののんびり屋の子供

    6歳の男の子がいるのですが、いつもボーとしています。先日保育園の運動会があったのですが、かけっこもビリ、体操の立ち位置につくのも最後、帰る準備ももちろん最後でした。こうなるのではと思ってはいたのですが・・・家でもこんな感じです。 このままではいじめにあわないか心配になりましたので、昨年から少林寺拳法をさせています(自己防衛のため)が、ぼけーっとしているので、最近入った同級生にも負けています。私も一緒に入会し、がんばっているのですが・・・ しつけは厳しく、飴と鞭はうまく使い分けているつもりです。 本人も私の言ったことは理解し、てきぱき動くように気持ちはあるのですが、一時間程たてば元に戻っています。 もって生まれたものもあるでしょうが、なんとか人並みにはと思うのですが、なにかいい教育方法はないでしょうか?

  • 娘(1歳半)だけが特定の友達にぶたれて困っています

    タイトルの通りですが現在1歳半の娘が特定の友達(1歳半の女の子)に半年ほど前からぶたれるようになりました。 そのぶつ子のお母さんとは妊婦の時からの友達で、子供も同性、誕生日も近かったのし、何よりも本人同士が気があったので仲良くしていたのですが・・・。 半年ほど前から、娘がその友達に一方的にぶたれたり、髪を引っ張られたり突き飛ばされたりするようになりました。 おもちゃを取り合ったりした末のケンカでしたら特に問題はないのですが・・・見ていると娘が近寄ろうとするだけでぶったりしているようです。 二人でいるとなるべく私は注意して見ていて、ぶったりしていると「そんなことすると痛いよ」と注意しているのですが・・その子のお母さんの怒り方が今一つで。 効き目がないようです(現に半年ほど続いているので) しかも最近そのお母さんから聞いた話では、その子がぶつのが自分の両親とうちの娘のみだそうです。 今までいろいろ我慢して親子ともども遊んでいましいたが、うちの娘だけがぶたれるなんて嫌だし、お母さんに何とかして!と話すべきか、フェイドアウトすべきか・・・悩んでいます。 ちなみに友達は現在臨月で、同じ育児サークルに所属しており週一で顔を合わせます。 そして、お互い転勤族の妻です。 大変長くなりましたが、良い方法があればご意見をお願いします。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 別れた彼に会いたい気持ち

    彼のアプローチで付き合うことになりましたが、すごく好きになった彼でした。久し振りに、恋するドキドキや喜び、不安を感じることができました。 けれど、彼の言動と行動のギャップに戸惑う事が多く、不安や辛い気持ちも大きくなり、半年前に別れを告げました。 彼に連絡を取りたい衝動に駆られても、自分勝手な思いなので、ノートに気持を書いたり、友達と遊んだり、趣味などで消化してきました。 少しずつ彼の事は思い出になりつつあるのかな、と思っていたのに、やっぱり彼の事を考える日が続くし、会いたいです。 連絡を取っても、彼に嫌な思いを蘇らせるだけだし、思い出を美化しているだけだと思うのですが… こんな気持ちって、仕方ないのでしょうか。 みなさんなら、連絡取りますか?何か別の方法で気持ちを消化しますか?

  • 1歳5ヶ月の娘について、困っています

    今日で1歳5ヶ月になる娘について、いろいろな意見を伺いたく質問させていただきます。 1歳3ヶ月のころから、急に人見知りが激しくなり、男の人はもちろん、年配の方やおばさんもダメになりました。それまでは愛想の良い娘だったので、戸惑っています。 またこのところ寝つきがすごく悪いです。もともと昼寝も添い寝やトントンでは寝ず(10ヶ月のころに卒乳しました)、ベビーカーで寝かしつけに出たり、またお昼ご飯中に寝たりします。1歳2ヶ月のころまでは午前と午後と2回の昼寝で、そのときは抱っこひもで寝かしていました。ところが抱っこひもを嫌がるようになり、それならばと添い寝やトントンで寝かしつけてみても全く寝ず、結局1回の昼寝で精一杯になってしまいました。 いま午前中は10時ごろから1時間半ほど公園で遊ばせていますが、帰りに抱っこで寝てしまうこともしばしば。朝は6時から7時くらいに起きるんですが、午前中はとても機嫌が悪く、家事も落ち着いてできないので、公園に連れて行く結果となります。 これまでどおり、午前中も寝かしたほうがいいのか悩んでいます。しかしそうなると、夕方からまた眠くなり、今度は夕食時に寝てしまったりしてお風呂に入れられないので・・・。また寝かしつけにはベビーカーがないと寝ないので、寝る時間に合わせて外出しないといけないんでしょうか。 夜も寝室に入るのを嫌がり、最近はソファ(絵本を読んでいると)や抱っこで寝てしまっています。お風呂は19時半に入れるんですが、それから寝付くまで、引っ張りまわされて、食べ物を要求したりします。 1歳3ヶ月のころから、一人で歩くのを怖がっているのか、手を引いて引っ張りまわされており、家でもその調子で、とくに眠いときは「あっちあっち」と言って散々振り回されるので、私もほとほと疲れてしまいます。最近は公園でも友達に混ざろうとせず、「あっちあっち」と言って連れて行かされます。私と二人で遊ぶと生き生きとしているようです。 それまでは一人で遊ぶ、人見知りのない、怖いもの知らずの娘だったのに、あまりの性格の変わりようにどうしたらいいのか分かりません。 かなり内気な子になりました。 育児書などを読むと、甘えるのはいまのうちだけなので、抱っこして欲しいときや何か要求があるときはできるだけ叶えてあげましょう。そうすると母親を信頼することによって自分自身も周りの人も信じられるようになります。と書いてあり、でもこの要求がいったいいつまで続くのかと思うと、自信がありません。いまは優しく抱っこしたり、甘えてきたら一緒に遊んだりしていますが・・・。 めちゃくちゃな文章になってしまいすみません。 本当に困っています。アドバイスをお願いします。

  • 兄弟でのオモチャの取り合い(対処法を知りたいです)

    3歳半離れた兄弟の母しています。 長男(5歳)は生まれた時からおもちゃをたくさんいただいてきました。フィギュア、ぬいぐるみ、ミニカー、その他、おもちゃ箱が溢れるくらいたくさん持っています。ですが基本的にミニカーが好きです。 次男(1歳半)は、長男のお下がりで遊んでおり、彼のために新しく買ったりもらったりしたものは殆どありません。次男はフィギュアが大好きで、長男があまり関心を示さなかった物でしたので、親としては「ああ、これで新しく買わずとも、趣味がぶつからなくてよかった」などと思っておりました。 甘かったです。 長男は、あまり興味のないフィギュアでも、次男が持っていることが気に食わず、全て「ボクのだもん!」と奪って隠してしまうようになったのです。 気持ちは分かるんです。もとは長男の物として存在しておりました。所有欲が強いのは分かるんです。3歳で突然「全てが半分こ」になってしまったので、悔しいみたいです。 でも・・・どれだけ「ちょっと貸してあげて」とか「じゃぁ代わりの何か別のおもちゃ貸して」とか「長男クンに誰も何も貸してくれなかったら嫌でしょぅ?次男クンも一緒だよ」などなど言い聞かせてきましたが、ほとんど通じません。 終いには、次男用に新しいおもちゃを買えば良い!などと言い出す始末。まだお金の価値や買ってくれる人の気持ちを理解していないので(これも常々言い聞かせてはいるのですが・・・いただいたり買ってくるおもちゃは無料ではないし、アンタたちが仲良く遊んでくれるといいなと願って家にやってきた・・・などなど)、それもまた輪をかけて私の不安を煽っております。最近では子ども同士で涙も出れば叫び声や手も出ます。 兄弟のおもちゃの取り合い、よくある話だと思いますが、みなさまどうやって対処されているのでしょうか?次男がそろそろ魔の2歳児の兆候を見せており、今までのように騙しだましおもちゃを摩り替えたり隠したりするのは出来なくなってきました。本当に不安です。

  • 遠距離恋愛を続けられるコツって何ですか?

    20代前半、女性です。 2年半ほど付き合っている彼氏がいます。 今はお互い大学付近で一人暮らしのため、いつでも会える環境にいるのですが3月で卒業。 就職先はお互い地元のため、今後は遠距離恋愛になります。 ちなみに私は徳島、彼は大阪です。 遠距離恋愛を続けるにはお互いマメに連絡を取ること、と言うのは分かりますが、他に何かコツあれば是非教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • これってダメですよね?

    私(30歳♀)には1年前から好きな人がいます。彼は6歳年下で、おとなしく草食系のようです。 なんとか彼に近づきたくて1年前から、頑張って話す機会を増やしたり、みんなで飲みに行く機会を作ったりしてきました。 そして2ヶ月前、初めて勇気を出してこちらから食事に誘い2人で出かけました。 そして数週間後、わざと用事を作って彼の家に行きました。 特に何をするわけでもなく、話したりDVDを見たりしてました。 帰りに彼は「楽しかった。まだ居てもいいのに。」と言ってくれました。その後も2回ほど家に遊びにいきました。 全て私からアプローチしてます。 そして先週、また家に遊びに行った時、なんかいい雰囲気になり体の関係を持ってしまいました。 絶対告白するまでは、彼の気持ちを確認するまではしない!!って決めてたのに、雰囲気に流されてしまいました(>_<) ここ何日間も後悔しっぱなしです。 絶対軽い女に見られますよね?今まで必死に努力してきたのが全部水の泡になった気がします。 それに私の彼への気持ちはどうすればいいのでしょうか? 今更、告白なんてもう面倒くさがられるだけでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#98472
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • 妊娠6ヶ月目、旦那と合わない

    こんにちは。こちらではいつもお世話になっています☆ ただ今妊娠6ヶ月目入った妊婦です。 できちゃった婚です。 お腹の赤ちゃんは順調ですが、旦那と考え方が合わなくて、やっと始めた同居も我慢が出来なくて出てきてしまいました。 仕事を辞めた後の妊娠ですのであたしは家にいて、慣れない家事をしています。 旦那は会社員で、夜たまにバイトに行っています。 同居を始めても、旦那の《独身貴族》的な考えは変わらず、遊びの用事を入れては忙しいと言い朝帰りをします。珍しく家にいても自分の部屋でゲーム三昧。 あたしは何をしに旦那の家へ行ったんでしょう。義母はよくしてくれるので、仲はいいです。 ご飯を作っても一度もおいしいとは言わないし、何かあれば全部義母と話をし、あたしのいる意味がわかりません。 家政婦でしょうか? 結婚式もこれからで、全然進めようとしない。何か言うとすぐ「忙しい」から、と。 正直、別れたいです。 ただ近所や周りの目もあり簡単にはいかない部分もあって…妊娠してなかったらこんなふうに思わないかもだし…と葛藤しています。 帰って来てから、寝てばっかの生活になってしまいました。 色んなストレスで辛いです。 解決方法は何かあるのでしょうか?

  • いじめの現場に居合わせたらどうしたらいいか

    いじめの現場に居合わせてしまいました。みなさんならどうしますか? 具体的な状況を説明させていただきます。(長文) ひとけの少ない公園で子供をつれて遊んでいたところ、中学生の集団がきました。どうやら一人の子をターゲットにして砂を投げたりBB弾をうったっりしていじめているようでした。よく見るとその子は同じマンションの優しい男の子…。 私はじっと集団の方に顔をむけて遠くから威嚇?していたのですが BB弾の一斉射撃をみて思わずカッとなり、近づいていって 『なにやってんの!!』と叱り、一人の下っ端らしき子から学校名とクラスを聞き出しました。自分たちが同じマンションの男の子に帰るねーと声をかけたときに男の子が近寄ってきて、 『あとがこわいから学校には電話しないで』とか 『ひとりの子が悪いやつであとはみんないい子だから…』 『自分の母親には言わないでほしい』といわれ なんだか見過ごしてしまうようで困ってしまいました。 また、子供はひとりでいるよりは、いじめてくるような子でも一緒にいようと思ってしまうんだなと哀しくなりました。だとすると、この子はこのままいじめられて中学時代を過ごすんだろうか、と思うと なんとかしてあげたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 私はせめて本人には内緒にしてもらう条件で親にはこっそり教えたほういいと思うのですがそれもどうなのでしょう。 いまどきのいじめ事情を知らないのと、初めていじめの現状を見てしまったショックで今パニックです。ぜひお力をお貸し下さい。