cana-choco の回答履歴

全665件中481~500件表示
  • 挫折した我が子に親ができること

    受験に失敗した息子に何て声をかけたらよいのでしょう?落胆振りにとても声をかけられる様子でありません。「そっとしておいてあげた方が良い」とも思ったのですが、放ったらかしていると思われるのも本意じゃありません。恐らく何か言っても、何も聞こえないのかもしれませんが心配で。

    • ベストアンサー
    • noname#115048
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 浮気をされた方どうやって立ち直りましたか?

    浮気をされた方どうやって立ち直りましたか? 去年の9月に旦那の浮気が発覚して(本人は体だけで気持ちはなかったと言っています)、 子供もいるし(3歳の娘)経済力もないし、まだ情はあるし、と思い夫婦の関係を修復しようと頑張って いこうと思ってやってきました。 が・・・小さな事で疑って不安になっての繰り返しで・・・・。 それを相手に伝えると、やはり不愉快なのか機嫌が悪くなり・・・一度俺を許したんだからと 逆切れ状態で・・・お互い疑われたり疑ったりしてずっと過ごしていくんなら別れたほうがいいと 言い出してみたり。それはそれで仲直りができ、もう一度やり直す形で頑張っているのですが。 どうしても私の中で波があるのか不安になる周期というのがきてしまいます。 心のどこかでまだ続いているんじゃないかと思ってしまって。 特にどうでもいいような嘘をつくので、何かあるのではと疑ってしまいます。 穏やかに暮らせていたかと思うと・・・また思い出し。 正直疲れてしまいました。 同じような経験をされた方は、どうやって立ち直りましたか??

  • 創価学会員(私)と非学会員(彼)との結婚について(長文で申し訳ないです)

    創価学会員(私)と非学会員(彼)との結婚について(長文で申し訳ないです) 以前も質問した者です。私は21歳(女)で,現在3つ上の彼と結婚予定です。両家に挨拶をして,結婚式場等結婚準備をしていく時にきて,私が生まれたときからの創価学会員という事で両家が揉めています。 彼の母は幼い頃から宗教にトラウマがあり,苦手で結婚するなら脱会してほしいと言われました。ですが彼は「そこまではしなくていい。脱会まではしなくていいが活動は絶対にしないでほしい。」と言われ,彼の母もしぶしぶ賛成してくれました。 しかし私の家族は「活動しないなら脱会したのと一緒。彼に納得してもらって活動させてもらうか,私たちの反対を押し切って脱会するしかない。」「この結婚は信心なしでは絶対幸せになれない。」「彼が本当にあんたのことが好きで不幸にしたくないなら活動を許すはず。」など言われます。「二人が信心しながら幸せになるように頑張って祈っていく。」とすごく本気です。 私は今彼と同棲していて,正直あまり活動はしていません。母に誘われ本館中継に行ったりはするのですが,新聞も取っておらず,ご本尊も御安置していません。 彼は「活動はしなくても心の中で思っておくのはいい。形には出さないで。」と言っています。私はそれで十分なのです。将来子供が成人して巣立った時に本当に必要になったら,信心してもいいと言ってくれてます。 しかし私の家族はなかなか理解してくれません。兄夫婦には「彼と縁がなかった」「私たちは結婚式にはでない」とまで言われました。私は姉が二人いるのですが,姉は状況を理解してくれてて応援してくれてます。 家族に悪気がないのは分かってます。ですが結婚してお互いが幸せに過ごすためには,彼の提案が一番だと思ってます。結婚するのに六年も頑張ってきました。宗教の問題で絶対別れたくありません。 現在,話し合いが平行線を辿っており,私の両親とは話し合うものも,兄夫婦は話し合いにすら応じません。両親も結婚式にでないという兄夫婦には疑問は感じるものの,同居し,面倒を見てもらっているので負い目を感じて強く意見を言えない状態です。 解決策が思いつかず,今回質問しました。ご意見・ご助言をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 子供ができない人生が寂しいです。

    子供ができない人生が寂しいです。 私が24歳、主人が25歳で結婚し今年で10年目を迎えます。 結婚当初からすぐにでも子供が欲しいと思って避妊はしていませんでしたし、すぐにできるものと思っていました。 しかし、3年目を過ぎたあたりから妊娠しないことに焦りと不安を感じ始めました。 主人に相談しても、楽観視しているのか余りとりあってはくれず、私もまだ心のどこかで 「まだ二人でいなさいってことかな?」と思いなおして日々過ごしてきました。 でもさすがに30歳過ぎても妊娠できないこと、そして私より後に結婚した友人達が次々と妊娠・出産 していくのを目の当たりにして、焦りが強くなり主人に一緒に病院へ検査しに行こうと訴えましたが いい返事をもらえないまま現在に至っています。 今ではその話になると機嫌が悪くなるのがわかっているので話題にすらしないようにしています。 結婚当初は子供ができることを予測して会社も辞め家にいましたが、主人の薦めもあり、仕事をするよう にもなりました。 女性として生まれてきた以上は好きな人の子供を宿して育てたいです。 どうしてそれに対して協力してくれないのかと泣いて主人に何度もそう訴えました。 主人は「子供が欲しいから結婚したんじゃない。できないのなら自然の摂理に逆らわず2人での生活でいい」 と言いました。 主人の言い分も理解できますが、でもわだかまりが残っているのも事実です。 私は妊娠できない原因を突き止めてできるように改善できるものなら改善したいという思いが拭えません。 主人の両親もですが私の両親も最近では私に子供についての話題を出さなくなりました。 両親も既に諦めているのかもしれません・・・・ 主人は長男です。昔なら子供の産めない嫁は離縁されていたんですよね・・・・ 主人にどうすれば不妊治療に協力的になってもらえるか?ということと、もしもこのまま子供がいない人生を 送ることになる場合において気持ちの部分でどう折り合いをつけていけばいいのか、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • シングルマザーになり、仕事を始め3年目になりました。

    シングルマザーになり、仕事を始め3年目になりました。 今の仕事は販売兼事務です。 仕事の内容は、取引先が買いに来る ⇒ 伝票に書き、商品を出す⇒ 翌日に伝票を入力… プラス得意先の請求締め日に合わせ請求書の発行、と大まかにはこんな具合です。 ただ3年目だというのに、細かい商品が多くどこに置いてあるのか覚えきれない、 (同じ商品でも)呼び方が違う商品があり、同一商品として覚えきれない…という悩みがあります。 教えてもらうたびにメモを取るのですが、実際、取引先が買いにきてからメモを見て探してると 取引先に 『持ってくるのが遅い』 と叱られる事もしばしば… 上司や先輩からは言葉のセクハラ(早く新しい旦那見つけたら?とか、子どもの写真見せてよ、 旦那の顔を想像するからなど)も他にも多々あり… 新しい仕事も探しており、面接にも何度か行ってきましたが今のところ全て断られています。 私にはパソコンスキルもないし資格もないので、ここは資格を取ろう!とも考えました。 ところが、ここ最近ずっと原因不明のめまいが続いており寝ている状態でも頭がずっとフラフラ しています。 病院に行ったところ、ストレスが原因かもしれないし、自律神経の異常が原因かもしれないし…との事。 子どもが寝てからでないと勉強できないのに、めまいがひどく勉強できる状態ではありません。 それが原因でか最近、職場ではミスの連続… 先輩から(面と向かってではないが)みんなに聞こえる声で 『まただよ!!バカでしょ?』と言われました。 それでも辞められないのは、子どもがいるから…。 仕事辞めるのは簡単なんですが、辞めてしまうと生活も勿論、 子どもを保育園に預けられなくなってしまうので 次の仕事が確定してからでないと辞められないという状況です。 近くに助けてくれる親もいないし…。 私の考え方が甘いのでしょうが、正直辛いです。 心の持ちようをご助言いただければと思います。

  • 何もかも嫌になりました。

    何もかも嫌になりました。 私の兄は本当に最低の人間です。コイツさえいなければどんなに平和だろうと思います。これまでも散々家族に迷惑をかけてきました。前回も同じ内容で相談し、アドバイスを頂きましたが、状況は悪くなる一方です。私は母を連れて逃げたかったのですが、母は住み慣れた土地や家を捨てることは考えられない様です。私も母を支えて懸命に頑張ってきましたが、最近では兄から殴られたりするので、話をしたり顔をあわせるのも嫌です。こんな家さっさと捨てて出て行けたらどんなにいいだろうと思いますが、障害のある母をおいて出て行けるわけもなく、八方ふさがりの状態です。兄はこの一年全く働かず態度もでかくなる一方で、私もたまらず意見すると、さらに嫌がらせをし、酔っぱらった時などは殴られたり首をしめられたりするので、もう喧嘩する気力もありません。全て嫌になりました、明るく生きて前向きに考えればきっと道はあるはずだと自分を奮い立たせてきましたが、真面目に努力している私と母だけが苦しんで、好き勝手やっている兄の思うがままです。そろそろ限界かな~と思ってます。母と二人この世からオサラバしたいです。地獄に堕ちてもいいです、兄と離れられるなら地獄のほうがマシです。今すぐ誰にも迷惑かけず消えてしまえればいいのになぁ~と毎日思ってます。最近は友人に会うのも苦痛です。みんなが羨ましくてたまらないし、こんな状況を話したところで惨めになるだけで何の解決にもならないので、明るく生きてふりしてます。でも、明るく生きるふりも疲れたし、母を励ますのも疲れました。周りから哀れんで見られるのももう嫌だし、様子を見に訪ねてくる親戚にバカにされるのも耐えられなくなってきているので、私も壊れてしまいそうです。私の努力不足なんですかね?ずっと家族を支えて生きてきたのに、私が楽になるには私が消えたほうが早いんですかね?とりとめのない文章でスミマセン、誰にも胸の内を話せないのでちょっと切羽詰まっているみたいです。

  • 育児は妻がするもの…ですよね??

    九ヶ月の息子は、手のかからないほうだと思います。 でも、毎日毎日24時間体制でのお世話、 友達が遊びに来てくれても、息子の面倒を見ながらだし、 買い物も一人でたまには行きたいけど、預ける人がいない。 旦那は、息子が可愛いようですが、世話はあまりしません。 新生児の時は結構してくれていたのに、今はお風呂もあんまり入れてくれません。 大袈裟過ぎるくらい感謝して褒めてたのに。 嫌な顔するから、もう言う気もなくなりました。 外食しても私は息子に食べさせて自分のを食べてるのに、 旦那はのんびり自分のだけ食べて… 出かけても私がずっと抱っこで、旦那は手ぶら。 抱っこしてってさせてもすぐ手が痛いとか言い出すので、我慢して私が抱っこ… でも、今この家で暮らせるのは旦那が働いてくれているおかげですし… 感謝すべきであって責めるべきではないんですよね。 仕事で疲れてるから、手伝えないんですよね。 託児所に預けたら?とも言われますが、 風邪とかインフルエンザとか流行ってるところに息子を預けるなんて…可哀想でできません。 だけど、みんなおんなじですよね。 育児するってことは、家事+育児しないといけないってことですよね。 ただ、周りの友達の旦那さんは、みんな尻に敷かれるタイプらしく、 何でもやってくれるそうです。羨ましい… 亭主関白のうちにはあり得ないです。 それでも、少しでも手伝うようになってくれるにはどうしたらいいのでしょう? 上手な伝え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供にイライラしてつい怒鳴ってしまいます。

    小学2年と年長児2人の男の子の母です。主人は単身赴任中で家にはおりません。 最近、特に上の子に対してイライラして怒鳴ってしまいます。理由は 「大切なお知らせのプリントや給食で使ったお箸を出さない」「次の日の時間割や必要なものを自分で揃えない」「物を大事にしない」等、実に単純な事なのですが、最近怒鳴りすぎているのか、委縮してしまっているように感じます。 できるだけ優しく声掛けしているのですが、それだと何もしないので、結局最後には怒鳴ってしまいます。「あれは?これは?」と言わずにはいられない状態なのに、言うと頭を抱えて泣きだします。 今朝も優しく「今日は給食のかっぽう着と上靴を持っていくんだよ」と、言ったのに、忘れて(私の知らない間に学校に)行ってしまい、しょうがなく学校まで届けに行きました。 何故か片方だけしかない靴下がたまっていくのも、本を大事にしない事も、なにもかもにイライラします。 最近では、上の子にどのようにして接したらいいのか解らなくなってしまい、スキンシップもできていません。基本的には素直で優しい子供なのですが、最近は情緒不安定なように思います。 私は彼にどう接すれば良いのでしょうか。自分の事は自分でできるようになって欲しいですが、まだ全てを私がしてあげるべきなのでしょうか? とても悩んでいます。すぐにイライラして怒鳴ってしまう自分が嫌でしょうがありません。 何かアドバイスを頂けると有難いです。よろしくお願いします。

  • 子供の性格は遺伝ですか?環境や育て方ですか?

    子供の性格は遺伝ですか?環境や育て方ですか? こんにちは。 1歳9ヶ月の女の子がいます。 私の性格はわがままで、短気で、口も悪いし、本当にいい所がありません^^; 旦那は頭も良く、運動神経も良く、思いやりがあり、すぐカッとなったりもせず、親しみやすい人です。 娘はカンが強いというか、今の時期だけかもしれませんが、なんでもイヤイヤだし すぐ怒るし・・・何か私に似てる気がしてきました。 親の真似をよくすると言いますが、本当に私の真似ばかりします。 コンセントのスイッチを足で入れたり、怒る仕草も私にそっくりです^^; こんな娘は私の真似をしてるだけで遺伝ではないですか? 旦那のような性格、運動神経の子供になって欲しいのですが 私と一緒にいる事が多いので私に似そうで怖いです。 元々の性格も私に似てる気がするのですが、今後旦那のような温和で誰からも好かれるような人になれますか? 私もすぐ怒ったり、「もう!!」とか「するな!」とか言葉に気をつけるようにはしています。 私みたいのがもう一人出来たら怖いです・・・。 今から注意する事ありますか? どうしようもない質問ですみません・・・。

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数10
  • 1歳9ヶ月の娘、寝かしつけ(睡眠時間)に困っています。

    1歳9ヶ月の娘、寝かしつけ(睡眠時間)に困っています。 現在妊娠3ヶ月(8週)です。 1歳9ヶ月の娘がいますが、寝かしつけに苦労しています。 1歳半で断乳しました。断乳後、寝かしつけの際に、私の顔を触ります。 当初はソフトに触るくらいだったのですが、私の妊娠が発覚した頃から、顔と顔が密着するくらいに寄せて触り、ほっぺや目、髪を触ります。それが娘の入眠の儀式なのだろうと我慢していましたが、妊娠(つわり)のせいもあり、娘の息や、横向きの体制がキツく辛いのですが、少し体制をずらしてしまうと大泣きし、こっちに向けと泣いてせがみます。 父親に代わってもらおうと試みましたが、ウトウト・・・まではいくんですが、寝るとなると「お母さん~」の一点張り。どうやら私しかダメなようです。 もともと産まれた時から、睡眠には苦労していましたが、何とか今の妊娠の状況なども考えて入眠方法を変えたいと思っています。 夜中も、数回起き、その度に私を呼び、顔を触ります。1時間は触っていると思います。顔にかなり依存しているみたいで、寝付いたかな?と思って様子を見ていると、定期的に手をピクっと動かし、私がいるかどうかを確認しているようにも思えます。 私も、触られたまま寝てしまえるタイプなら楽なんですが、そうもいかなくて・・・^^; ただ、睡眠時間も乱れていて、夜は11時~11時半くらいに寝て、朝は9時前後に起きます。 お昼寝は3時頃~2時間ほど。 あまり活発には動き回るタイプではないのですが、遊び足りないのでしょうか? 私のつわりが治まればもう少し遊ぶ時間も外にお出かけする時間も増やせるのですが・・・ 長文で、まとまりのない文章ですみませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 生後2カ月半の男の子の新米ママです。

    生後2カ月半の男の子の新米ママです。 母乳とミルクの混合で育てていますが、先日からおっぱいを嫌がるようになりました。 泣いて飲もうとしないのですが、舌の上に母乳を2~3滴垂らすと飲み始めます。 搾乳した母乳もちゃんと飲んでくれます。 あまりにも突然で、どうしてなのかわからなくて困っています。 無理矢理飲ませるのがいいのか、しばらく様子を見てみるのがいいのか・・・。 最近指しゃぶりが激しくなったことと関係があるのでしょうか?

  • 子どものトラブルにどこまで親が出ればいいのか悩んでいます。

    子どものトラブルにどこまで親が出ればいいのか悩んでいます。 2歳の息子がいるのですが、お友達と遊ぶときや公共施設で複数の子どもと遊ぶときには、おもちゃの取り合いや、その他トラブルは日常茶飯事です。 特に男の子なので、動きも激しいですし・・・。 自分の思いの中に、トラブルが起こったときには子どもに言い聞かせる事も大事と思いつつ、怪我をしない少々のトラブルであるなら、そういう経験も大事だし口を出さずに見守りたいという気持ちもあります。 皆さんは、自分の中でこれ以上やったら口を出すとか、これくらいなら見守る・・・という線引きはありますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 怒り方がわからないんです

    私はあと少しで二歳児になる一児の母です。 私は普段怒り方が分からず子供に対して 基本注意程度で主人には『甘すぎる!』と言われるような あまり叱らない育児をしちゃっています。 危険な事、人に迷惑かける以外はそんなに怒りません ところが、主人とけんかしたり 心の余裕がなくなってくると子供のちょっとしたダメな事を 感情的に怒ってしまいます。その後すぐ反省するのですが たまーにそんなときがきます。 けれど、普段の怒り方がわかりません もともと怒らない人間なので怒り方が不器用なんだと思ったり するときもあります。 ブチ切れる状態になっちゃうんです あと気になっている事があり うちの子供は一回怒るともう二度としなくなります。 怒って泣いた後、泣きやんでその日以降もうしないんです。 ある育児本で読んだ事にはそういう子を臆病タイプみたいな感じで 分類されていてこういう子はあんまり怒ってはいけないと 書いてあったので、今怒り方などで悩んでます

  • はじめまして、質問させてください。

    はじめまして、質問させてください。 生後10日目の赤ちゃんがいます。 3450gで産まれましたが、退院時には3120gまで落ちてしまい再診するようにと言われています。 現在の体重は3220gで、100gしか増えていません。 これはやはり増えが悪すぎでしょうか? 出産した病院では、とくに母乳指導などもなく夜間別室中にミルクをたくさん飲ませていました。 そのせいか、哺乳瓶に慣れてしまってなかなか母乳を飲んでくれません。 桶谷式の助産所に出向いてマッサージも受けましたが、「母乳は充分出ているから大丈夫」と言われました。 おっぱいは、赤ちゃんに吸わせていると胸が張ってきてぽたぽた垂れるような状態です。 搾るとぴゅーっと出る時もあります。 ですが、母乳を飲ませる前と飲ませた後では体重が5g程度しか変わりません。 授乳後にミルクを40ml足していますが、体重増加も少ないですしもっと足したほうが良いのでしょうか? 完全母乳育児を目指していますが、どうしてよいか分からず困り果てています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 子供が夜中起きてしまう

    7ヶ月になる息子が夜中に何回も起きてしまいます。昼間にいっぱい遊ぼうと思っても2時間も経たないうちに眠たくなってぐずりだすのでまとめて遊べません。夜中に起きてしまうのは仕方がないのでしょうか?

  • もうすぐ8ヶ月…夜の授乳

    8ヶ月になる息子がいます。 夜の授乳が頻繁で、出来れば三回くらいに減らしたいです…。 現在、夜は8時~9時に寝ます。30分~60分おきに目を覚まし…よく寝ても2時間…あるかないかです。 朝方は特に頻繁…というか、くわえっぱなしです。 起床は7時前後です。朝の寝が浅いのかと、6時に起こすと機嫌が悪く、9時頃また寝ます。 散歩は、必ず毎日行きます。お昼寝は、細切れで合わせて1~2時間、遠出したときはベビーカーで3時間爆睡することもあります。見ている限り、お昼寝の長短は夜の睡眠にあまり影響なさそうです。 寝る前にミルクを飲ませようとしましたが、全然飲みませんし、ミルクアレルギーがあることが判りました。 とにかくおっぱい大好きなようなので、吸いたいだけ吸わせていますが…夜に10回以上起きるのはちょっと辛いです。 夜の授乳を減らすことに成功した方など、是非アドバイスください。

  • 1歳10ヵ月の息子のことで相談があります

    1歳10ヵ月の息子のことで相談があります お姉ちゃんを14時に幼稚園に迎えに行かなくてはらないため 早めにお昼を食べて昼寝をさせていました。 最近寝かせようとしても寝ず一人で遊び 14時近くに寝るという感じです。 迎えに行くベビーカーだけの昼寝なので15分くらいになってしまいます。 どのように寝かしつけるのがいいでしょうか? 夜は9時過ぎに寝て夜中に1回起きて朝は6時半に起きてます。 いっぱい遊んであくびもするのですが寝る気配もありません。 夜は2人の寝かしつけで お姉ちゃんは手をつないで寝ないと寝れず 息子はその間に抱っこしてと泣き叫び 私が横になってトントンしようとすると髪を引っ張られ横になるなぁ と言わんばかりに怒ります。 私もイライラしてしまって毎日自己嫌悪。寝かしつけの時間が苦痛です。 何かいい方法がありましたらよろしくお願いします

  • 1歳5ヶ月の息子の食べ方について

    今日1歳5ヶ月になった息子がいます。 離乳食のときから手づかみ食べをしようをはせず、最近になってようやくりんごやクッキーなどを気が向いたときだけ手づかみするようになりました。 今までほとんど食べさせていたので、そろそろスプーンが使えるかと思い練習を始めたのですが、たいていは嫌がって大暴れ。自分がスプーンで遊びたいと手を伸ばしたときだけは、食べ物をすくってやれば口にもっていってくれる程度です。 無理強いすれば余計嫌がるのは分かっているのですが、周りの話をきくとどうしてもあせってしまいます。今日もパンすら手づかみしないので思わず怒鳴ってしまいました。この月齢ってたいていは自分でやりたがるものですよね?? なぜ号泣してまで拒否するのか理解できず、私のほうも半泣き状態です。 このまま気が向いたときだけ練習すればよいのか、多少無理してでも練習したほうが良いのか本当に悩んでいます。 経験者の方アドバイスください!

  • 私の事が嫌い

    長文になります。1歳3ヶ月の息子のことで悩んでいます。最近ふと思ったのですが息子は私の事を嫌がっているように思います。夜寝かしつけの時、ぐずっで寝ないので、だっこをして寝かしつけようとすると嫌がるのです。あまりにもすごい嫌がるので布団に寝かすとおとなしくなり寝ます。が、部屋を移動しようとした途端に大泣き‥部屋に戻ると泣きやみますが私はその場にいるだけでいいみたいな感じでなんだか‥赤ちゃんはお母さんの抱っこで落ち着くとよく聞きますが、息子は本当に嫌がります。そしてご飯の時作ってる時いつもぎゃん泣き状態で、ご飯だよ~できたよ~と呼んでもなぜか私から逃げて怒り泣きまくるのです。私の事嫌いなんでしょうか‥?癇癪持ちのこなんですが私と遊んでいてもいきなりキーキー怒りだしたり泣き出したり何で泣いてるのかわかりません。私の事が嫌いなのかな‥と思い、泣いている理由が分からない事で最近イライラが治まりません。

  • 虐待?

    夫は切れやすい人で、三歳の息子のわがままが酷かったり、言うこと聞かない時、特に疲れていたりストレスが溜まっている時ですが、すぐに手をあげます。 しかも、3発くらいバンバンバンと思いっきり叩いたり、たまにグーの時もあります。 私も、かなり我慢はして口で言うように心がけていますが、手が出てしまう事もあります。 でも、夫の切れ方や叩き方を見ていると、虐待のように思えて仕方ありません。夫に、それは虐待じゃない?と聞くと、しつけであって、口で言ってもわからないから、叩いて叩いてわからせる!と言います。 しかも、その事に私が口をだすと、私に怒ってきます。手はあげませんが、私が甘いから息子が言うこときかないんだと言います。 このままだと、エスカレートしそうで、怖いです。 どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#155255
    • 育児
    • 回答数7