rio_rio_ri の回答履歴

全1264件中201~220件表示
  • アパートの変な取り決め

    私はワンルームのアパートに住んでいて、一年前に結婚しました。 ワンルームと言っても部屋は12畳あり、風呂、トイレは別ですし、キッチンも歩けるスペースだけで3畳近くはあると思います。何より築2年ですし、私は新築時から住んでいます。 このアパート2年更新なんですが、最近更新の手続きがあり、不動産会社に結婚したことを伝えると「既婚の方はワンルームは契約出来ないから1ヶ月以内に明け渡してもらわないといけない」と言われました。幸いと言いますか、そのアパートは二棟あって、もう一つの方は2DKで、不動産会社が「そちらに移るなら敷金を今預かっている金額とプラス10万でいいですよ」と言われたので、同じアパート内での引越しを考えていますが、ふと、疑問が沸きました。 私の住んでいる市の不動産会社の取り決めだとのことなのですが、既婚者はワンルームに住めないなんて、法律上認められるものなのでしょうか?また、現にワンルームに住んでいる人に対して「既婚者なら契約更新出来ない」というのは法律上許されているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#157762
    • 引越し
    • 回答数3
  • 犬のカーミングシグナルについて

    5ヶ月のチワワを飼っています。 最近、一緒に電車で近場(20分くらい)に行ったのですが、その電車の中で、かなりのカーミングシグナルと思われる行動を取っていました。 落ち着きなく動いたり、あくびや暑そうに舌を出してハーハーしたり・・・。 不安なんだろうなというのは見ていてもわかるのでちょっとかわいそうなのですが、出来れば電車でお出かけしたいです。 とは言ってもあまりにもストレスならば控えたほうがいいのでしょうか。 この年末も、一緒に電車で実家へ(1時間半くらい)帰ろうと思っていたのですが・・・。 お聞きしたいのは、この行動はカーミングシグナルと考えて間違いないか、と、 カーミングシグナルによって何か身体に影響を及ぼすことはあるのか。 またこういった行動を取るようなことはしないべきか、それとも我慢させても問題ないのか、対処法など教えてください。 以前もチワワを飼っていて、何度か一緒に実家に帰りましたがこのような行動はなかったので心配です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • KARIN78
    • 回答数1
  • 隣の人への騒音の対処法

    1人暮らしをしている男です。現在のワンルームマンションに住んで5年目です。 最近、隣の男が変?なんです。 帰宅後、部屋の引き戸を閉める音がうるさいというのです。それも、特に強く閉めたわけではなく、普通に閉めただけ。閉めた回数も一度だけ。 なのに、帰宅→ドア閉める→一息→隣人インターフォン「扉の閉める音がうるさいので、静かに閉めてください・・・」ってことが多いんです。 納得がいかないので、「普通に閉めているだけなんですけど・・・」とこたえると 隣人は「私があなたの行動を観察した結果、部屋を出る前か帰ってきたときに、引き戸を閉めますよね?あの音が響きます。」ってことらしく・・・ とりあえず、低い声でぼそぼそと喋り、なおかつ観察って言葉が気持ち悪くて。。。 最近は、また来られるのがいやで、恐る恐るドアを開けるようにしています。 この対処法は、引っ越すしかありませんか? ちなみに、隣人は、自分が越してくる前からいる人で、お互い顔を合わせたことはほとんどありません。 でも、ドアの音を言いだしてきたのは、ここ最近です。。。

  • 子供の騒音

    分譲マンションに住んでいます。中住居なのですが隣家の子供3人が大変うるさく迷惑しています。暖かくなってきた4月頃から在宅時は常に窓全開で一番下の子供が奇声に近い声で泣いても昼夜問わず開けっ放し、上二人が大きな声で騒いでも開けっ放しなのです。隣家は角部屋なので直接の被害は我が家だけだと思います。うるさい時だけ窓を閉めてくれれば解決するのですが、隣家にはその意識がないようです。今年はかなり我慢しましたが、また来年も同じようなら直接言いにいくほうがよいのでしょうか。それとも管理組合に相談するほうがいいのでしょうか。ちなみにもう片方の隣家にも小さな子供がいますが静かです。

  • トリミング中の犬のケガについての相談です。

    トリミングに愛犬(シーズー・二歳)を預けていたら迎えに行った際に明らかに様 子がおかしく、理由を聞いてもサロン側は知らん顔。 勝手になった、こちらは何も変わったことはしていないと言いはります。 担当していたトリマーは新人らしく、彼女の口からではなくオーナーからのみの 説明です。 病院に連れて行ったところ顎の骨が折れていることが分かりました。 それも左右両方です。 もちろん手術が必要で、いつもの掛かり付けの病院からの紹介で別の病院に転院 することになりました。 その事実を突きつけてもサロン側は勝手になった、気が付いたらなっていた、シ ャンプー中は変わりがなかったから自分でタオルに擦り付けたり、体を振った時 にでもなったのでは?と言うんです。 自分で少々動かした位で顎の骨が左右対称に折れるなんて考えられません。 骨の成熟がまだ未熟な仔犬ではなく二歳の成犬です。 以前から先天性の奇形があったということもありません。 転院するにあたり、状況説明も兼ねて同行をお願いしたのですが約束の時間にな ってもサロン側のスタッフは現れず、五分後に連絡すると「はいはい今から出ま す」と平気で遅刻する始末。 しかも担当していたトリマーは一緒ではなくオーナー1人です。 私にはオーナーがサロン側の過失を隠ぺいするために口封じをしているように思 えてなりません。 保定するときに顎下を強くつかんで押さえたり、あるいは叩いたり、アームの紐 で首を吊った状態で体重がかかって圧迫骨折したとか…。 色々考えてしまいます。 今現段階で愛犬は入院して、ご飯も食べられないので点滴或いは流動食だろうと 思います。 なぜこんな可愛そうなことになったのか、腹が立ってしょうがないです。 例え勝手になったのだとしても預かり中におきた以上いくらかの責任はあると思 うし、まぁ私的に勝手になったわけがないと思ってはいますが…。 とにかく全く誠意がないんです その人の名刺には日本一のトリマーなんて堂々と書いていますが、何が日本一な んでしょう。 絶対に泣き寝入りはしたくありません。 こんな時どこに相談すれば良いのでしょうか。 あと、本当に勝手に両あごの骨が折れたりするものなんでしょうか? どなたかご意見頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • kotagaru
    • 回答数4
  • いぬのしつけについて

    3日前から飼っている (2ヶ月)のしつけに ついてです。 その子は多分気が強いん でしょうね。 ドライヤーをつかってたら  ドライヤーに威嚇をし、 成犬がいえにきても 噛みついていきます…。 その子は甘噛みとは 言えないような噛み方を 私や親にします。 本を見てみましたが、 無視や痛がると書いてありましたので やってみても あまり効果がないんです。 あるサイトで、 タオルやぬいぐるみを噛みついてると 凶暴になると、書いてありました。 私の家はゲージにぬいぐるみ 入れてるんですよね。 それが原因でしょうか? また、しつけについて 詳しく書いてあるサイト、本 など 教えていただければ ありがたいです。

    • ベストアンサー
    • kota1126
    • 回答数5
  • アメリカから日本へ犬を連れて帰りたい

    もしご存知の方がいらっしゃいましたら お力をお貸しください。 アメリカから日本へ犬をつれて帰るために マイクロチップや注射や180日間の待機と ネットで調べてわかったのですが、 人と同じ飛行機で荷物としてペットを預けた際 いくらくらい費用がかかるものなのでしょうか? 航空会社にもよって違うのでしょうが 大まかな値段でもよいので経験してわかる方が いらっしゃいましたら回答のほどよろしくお願いします 我が家の犬はシーズーで小型です。

    • ベストアンサー
    • michanton
    • 回答数5
  • 愛犬のダイエットについて

    現在3歳9ヶ月のウェスティです。 2歳頃からグングンと太り続けて一時期の体重は9.2キロでした。 飼い始めの赤ちゃんの時から毎月動物病院に通って居る為、体重の増加に獣医さんにも散々叱られ(本気で怒られ) 愛犬のダイエットに専念する為パートの仕事を辞めて、主婦業と愛犬のカロリーコントロールをし始めました。 獣医師さんの言う通りに食事は1日6回を少量に分けて与え、ご飯は勿論手作りで(季節の野菜7種以上と白滝・コンニャクをみじん切りし、植物性たんぱく質の含まれた野菜を煮たものとアイムスナチュラル体重管理用小粒タイプを7粒)与えておりました。 運動も1日3回外での散歩や登山に加え、家の中でもボール遊びとツケの躾を兼ねた歩行等々を行っておりました。 3ヶ月ほどで体重は7.3キロまで落とし、獣医師さんにも 「よく頑張ったね、もうコレ以上減量しないようにする為に運動は今までより控えめにしていいですよ」 と言われ、新たに私も仕事を見つけて働き始めたのですが、最近また体重が増加してきてしまい、現在8.5キロになってしまいました。 食事の量や与えてる物は今までと変わり無いのですが、やはり仕事をしている為食事回数は3回までにしか分けられず、運動も毎日3回の散歩は厳しく1日1回40分程度早歩きの散歩となってしまっています。 週に2回の休みの日は、決まって登山(3時間ほど)やドックラン(犬が疲れた様子を見せるまで)を行っておりますが、一向に体重は減りません…。 獣医師さんにも、また最近毎月のように叱られ、心を鬼にして3回の食事のうち、1回はセロリ1本を丸々与えるだけにして(低カロリーで時間をかけて食べさせ満足感は得られるように)おります。 もう、これを始めて1ヶ月になりますが、全く効果が無く、また仕事を辞めるべきなのか、凄く悩んでいます。 どなたか詳しい方で、もっと効率良く減量出来る方法があれば教えてください。 出来れば仕事は辞めずに何とか出来る方法がいいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • adbe_8
    • 回答数4
  • ドッグフード選び

    コレといった答えが出ないトピックな事は承知の上で質問させて下さい!! 6ヶ月になるチワワ×ポメラニアンMIXのメスを飼っています。 うちに来てから今までブルーバッファロー、パピー小型犬用を食べさせています。 食欲旺盛、好き嫌いが無い子なので、 今までサンプルでもらうなどして味見させたドライはいつも喜んで食べてくれます。 今のブルーバッファローで毛艶も問題ないですし、ウンチも健康です。 ただ、犬種のせいもあると思いますが、涙が多いように感じるので、涙やけが出来ています。 ブルーバッファローはいいフードだけどベストチョイスでは無いと いろいろな方が言われてるのを見て、涙の改善も期待し、他のフードに関心を向けています。 なんでも食べる子なので選択の幅が広く、困っています。 悪い症状が出ない限り最低でも3ヶ月は同じ物を与えて様子を見るのが良いとの事なので、 うちのワン子にベスト!なフードを私が選んであげたく思っています。 1.5キロ程度のワン子なので食べる量もそこまで多くないので 一般的にお値段が高めと言われてるドッグフードもOKです。 たくさんある良質なドライフードと言われている商品の中で 品質や栄養、利用者などのレビューなど読んでたどり着いたのが オリジンでした。 いざペットサプライにオリジンを見にき、スタッフと相談していると、 うちのワン子にはプロテインが多すぎる、 オリジンは運動量が非常に多い犬には非常にいいフードだが、 室内で飼っている小さい犬には向かないと言われてしまいました。 オリジンのパピー~シニアまでの原料を見せられ、パピーもシニアもあまり内容に差がなく、プロテインの率にこだわり過ぎなので本当に運動量の多い犬にしか向かないと言われました。 でも、オールライフステージと売っているメーカーもありますよね? それはパピーもシニアも同じ内容で良しとしているんですよね…? そこのお店が推薦してくれたブランドはロータスでした。 確かにオーブンベークドされているドライフードもいいと聞きいていたのと、 原料、栄養なども良さそうに思うのですが、 穀物が使用されているとの事で気になっています。 ドライフードは穀物無使用の物が良いと聞いていたので困惑しています。 さらに、本当にいい物を与えたいならローフードがベストだと言われました。 ローフードって肉の率が多いフードではなかったでしょうか? そうなるとオリジンがプロテイン多すぎとかだなんだと言っていられない気がしてしまいます。 プロテインが多すぎると肝臓や間接に負担がかかるとも言われて、 良い評価のプレミアムフードに手を出して良い物か迷っています。。 犬は本来肉食、良質で高タンパクなフードにすべき!という言葉を信じていいのか、 野生で無くなった以上、犬種や運動量にともなってバランスを考えた物にすべきなのか、 穀物無使用にこだわるべきなのか、穀物も良質なら必要なのか…。 手作り、缶フード、ローフードをメインにする予定は今の所ありません。 あくまでドライフードならば、何処に注目して選ぶべきか、で悩んでいます。 私はアメリカ在住なので日本のみで発売しているメーカーは選択外になってしまいますが、 どなたか良いアドバイスをお願いします。 ちなみに参考にしたウェブサイトの1つはコレです。 ↓ http://www.dogfoodanalysis.com/dog_food_reviews/showcat.php/cat/8 6スターが付いている中で選ぼうとしましたが、EVOは除きました。 ちなみに勧められたロータス、今あげているブルーバッファローはこのサイトでは4スターです。 日本でも知られているフードが良いフードかな?なんて思っています。 オリジン!と張り切っていたのに今じゃロータスも含め、またいろいろなフードの中で迷ってしまっています。 みなさんはどのようにフードを選んでいますか?

    • ベストアンサー
    • happy1020
    • 回答数4
  • 雪国の犬の散歩

    雪の多い地域に住まわれている方は、冬の期間 室内犬の散歩はどうされていますか? Mダックスのロング(10か月)を室内で飼っています。 関東住まいで雪は少ないのですが、ひと冬に何度か雪深い地域へ出かけます。 その際、犬の防寒対策をどうするか考えています。 長毛種なのでそのままで大丈夫だと思っていますが、ここ数日の寒さ(外気温5度程度)で散歩を嫌がるようになりました。 以前飼っていた柴犬MIXは外飼いで、雪が降れば大喜びではしゃいでいました。 ダックスはどうなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • to1984
    • 回答数4
  • 遊びなのかケンカなのでしょうか?

    先住犬ウィペット雌六歳とまだ四ヶ月のイタグレ雌の事です。 新入りを飼ったときは先住がまったく馴染まなく神経質になって大変でしたが、 突然自分から勝負?を挑むようになり、それはそれで良かったと思っていましたが、今ではチビを追い詰めて唸って噛む寸前です。 自分の気のむいた時だけです。 たまに楽しそうにもみえますが、どちらかというと自分の地位を守りたいようにも見えます。 チビはビビりながらも尻尾をふって楽しそうにみえます。 そしてまだ子供なのかもしれませんが、とにかくチビはしつこいです。 二匹仲良くお休みは全然ないです。 飼い主はどこでレフリーストップをしたらいいのでしょうか。 お互いキズがない感じで今のところ来ていますので、このまま見守るのがいいのでしょうか。 遊びでこれから仲良くなってくれればいいのですが。。。 臆病で神経質な先住犬がキレそうで怖いです。 ケンカにせよこれは大切な事なのでしょうか? あるいは遊びもケンカも一緒なのでしょうか。 二匹遊ばせる時間は一日二回20分くらいにしています。 多頭飼いは初めてなのでアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sayatak
    • 回答数4
  • ペット保険【既往病】について

    ペット保険の既往病について教えてください。 現在、定期的な体重測定やフィラリアの予防薬、フロントラインの処方で 動物病院に通っています。 パピヨンなのですが、時々ケンケンしたりします。痛がる素振りはありません。 動物病院ではまだ診察、診断を受けていないのですが、 ネットで調べる限り「膝蓋骨脱臼」ではないかと思っています。 そこでペット保険についてなのですが、 どこのペット保険でも既往病は対象外とあります(もちろんですが) 現在まだ、膝蓋骨脱臼についての診察、診断を受けていない場合は、 保険加入はでき、もし将来的に診断を受け、万一、手術となった場合は適用になるのでしょうか? 自分で思っているだけでまだ診察診断を受けていないので既往病の定義とは違うような気がして相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • ラップを誤飲 その後嘔吐

    昨日の午後、4歳の中型犬が留守中にラップにくるまれたクッキーの生地をたくさん食べてしまいました。 そのときは盗み食いを叱り、そのまま様子を見ていたのですが、特に異変は無く、夕方のうんちも少なめで固めなくらいで、夕飯は普通にもりもり食べました。 しかし、今朝、朝食の催促がないし、あげても食べないのでおかしいな、と思っていたら、夜中の間に吐いたらしきものが見つかりました。 生地とラップでした。 その後、散歩をさせてうんちもしたのですが、それは普通通りで異常はなかったです。 そして、帰宅後に食欲が出たのか、餌を8割くらいは食べたのですが、その後、再び2~3回は吐きました。(食べたばかりの餌と昨日のクッキーの生地の残り) 現在、それから2時間くらい経過してますが、今のところ落ち着いて寝てます。 元気が無いと言えば元気が無いし、餌も少し残したままですし、普通通りではないですが、吐き続ける、とかではないので、今すぐ病院に行かなくても良いのではないか、と判断しているのですが、どう思われますか? 誤飲したものの吐かないし、うんちにも出てこない、とかで詰まったのではないか、と心配するならわかるのですが、うちの場合は吐いて出てきてるんです。 だから大丈夫なんじゃないか、というのと、でも食欲ないのはおかしいな、という思いもあり、詳しい方がいらっしゃれば判断をお聞きしたいと思います。 ちなみにクッキーの生地がけっこうスパイスの利いたものだったので、そういう意味でお腹を壊したのではないか、という推測もできます。 なので、食欲ないことに関してラップの誤飲が原因とは言い切れないとも思います。 私としては1日くらい様子を見てみようかな、という感じなのですが、どう思われますか?

    • ベストアンサー
    • okiren
    • 回答数1
  • 飼い犬の老犬が咬みつくようになりました

    15歳になる雑種(柴犬系)のオスが最近私を咬むようになりました。 散歩のためリードを首輪に付けようとすると、嫌がって唸り声をあげて咬みつきます。 私の手から血が出て、しばらく腫れがひかないこともあります。 ここ2週間そんな状態で、散歩につれていけず、糞やおしっこは飼い犬が庭にしています。 これまでは散歩も好きで飼い犬からねだってきたので、 唸り声をあげて咬みつくようになったことにショックを感じています。 今は家の庭を歩いていますが、散歩に比べれば距離が短いので 高齢という点もふまえ歩けなくなることに不安を感じています。 原因かも・・・と思っている背景は以下の点です。 1)高齢による痴呆 15歳という年齢で痴呆になってしまったのかも・・・と思います。 しかし犬の痴呆に関するサイトを見ても上記の咬みつく行為以外に おかしな態度はまだありません。 2)散歩と食事の減少によるストレス これまで定年退職した間父親が、ずっと平日は犬の世話をしていました。 しかし父は高齢のため介護が必要になり、半年前から福祉施設に入所しています。 そのため平日の散歩は出勤前と帰宅後に私が担当してます。 散歩の回数が減り、昼間家に人もいなくなったので犬のストレスが たまり、わがままになってしまったのかもしれません。食事も昼はなくなり 平日は朝と晩だけです。 父が施設で過ごすようになった時期と前後して、 私が犬の体をなでようとすると露骨に「俺にさわるなよ」と言わんばかりに 体を触られるのを嫌がるようになったのです。 「動物病院に連れていく必要があるかも・・・」とも思うのですが、 リードを首輪に付けようとすると 前述のように犬が咬みつくので、怖くてそれもできません。 何とかしたいのですが手段が思いつかずとても悩んでいます。 原因と具体的な対策をぜひ教えていただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tadakomi
    • 回答数4
  • チワワ8歳の子宮摘出について悩んでいます。

    このチワワは2歳の時に出産を経験し、それ以降偽妊娠を繰り返してきました。 去年、偽妊娠になったあと、乳腺にしこりができその時は薬でよくなったのですが、今年も偽妊娠の後しこりができ、今度は薬を飲んでも治りませんでした。 そこで、しこり除去と同時に子宮摘出をすべきか悩んでいます。 今、子宮を摘出しても乳腺腫瘍に関してはなる確率は変わらないと言われました。 でも後々、子宮・卵巣関係の病気が出てくるかもしれませんし、偽妊娠もなくなります。 手術をするなら、まだ麻酔に耐えられる時にするべきだとも思います。 しかし、今はとても元気なのに体にメスを入れることがいいことがどうか、とても悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • momota
    • 回答数4
  • 犬が鳥の骨を食べてしまいました。

    4歳のラブラドールレトリバーが鳥の骨を食べてしまいました。 丸飲みしたのでうまく排泄されるか心配です。 胃の中で消化されるのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • k1120
    • 回答数6
  • 高齢犬の粘膜便

    長くなりますが 知識のある方どうかご回答願います 我が家には16歳になる ラブラドールレトリバー♂が居るのですが 今年の1月から寝たきりの状態になりました 血液検査をした結果異常無し 足が弱っただけで内は至って健康 食欲も旺盛です 食事は犬用の缶詰を与えていたのですが もっと消化が良く栄養が取れるようにと 夏から手作りに変えました 試行錯誤して出来上がったメニューは お粥に細かく刻んだ野菜数種類と 鶏肉を混ぜるというものです それからは手作りと缶詰を交互に与えてきましたが 便に異常はありませんでした ところが先日 普通の健康的な便を出した最後の方に 粘膜を纏った便を出しました 不審に思いつつ いつもと変わらず食欲もあったので あまり気にしていなかったのですが しばらくして粘膜に血の混ざったものを出しました そしてほんの少しの下痢便・・・ 動物病院にすぐ運べない状態だったので とりあえず電話をして状態を説明しました 獣医さん曰く下痢でも出血する場合もあるので 様子を見て続くようなら検便をしに来て下さいとのこと そしてしばらく様子を見て 次に出した便には血は付着しておらず ホッとしたのが一週間前 それからはまだ本調子ではないものの 血が付着することもなく普通の便を出していました しかし昨日は便が出ず・・・ 前々から出ない時はよくありました 恐らく高齢故腸の動きが弱いのだと思います そして今朝はまた快調に便を出し 昼にも出し・・・夕方にも出し・・・ と昨日とは打って変わって便が多いのです しかし固さも普通の便です そしてまた 夕方の便の最後に粘膜が付着しました 粘膜というのは 便が多い時などにも付着したりしますか? それともやはり腸の不調でしょうか もしかすると 野菜が消化不良させているのかなとも考えます (全て茹でて細かく刻んでいますが) それとも 先日の血が付着した時から まだ治っていなかったのか・・・しかしそれなら ずっと血や下痢が続くものですよね?

    • ベストアンサー
    • kinoko5434
    • 回答数4
  • 犬の食糞

    最近、5ヶ月の愛犬(ヨーキー)が食糞をしているようです。 今までは、トイレにウンチをしても見向きもしなかったのに、今では、ウンチをするとすぐに食べてしまいます。 まだ、現場を3回しか見ていませんが、私はこれからどうすればいいのでしょうか・・・ 私が家にいるときは、ウンチをしたらすぐ片付けるようにはしていますが、ずっと見ておくわけにもいきません。 食糞について調べてみましたが、よくわかりません。 原因もよく考えていきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#126460
    • 回答数7
  • 犬 食事の量

    こんにちは。 ウエスティー♀7カ月 なのですが、 食事の量をどのくらい あげればよいのですか? 盗み食いをしようとしたり ご飯を食べ終えても まだクンクンして 食べたそうな様子なので 足りないかと感じました。 1日の食事の量を教えていただけますか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • agbfi
    • 回答数3
  • 自宅で愛犬トリミングDVD 動画教えてください。 

    チワワ トイプードルを飼っています。自宅でトリミング、爪切りしたいのですが、本ではわかりにくいので動画サイト、DVD 、本など わかりやすいもの教えてください。また 愛犬健康チェック方法も教えていただくとありがたいです。 2匹ともペットサロンつれていくとかなり震えるので困ってます。 よろしくお願いします。