ayaayahana の回答履歴

全663件中441~460件表示
  • 成人の人格形成

     初めまして。  私はADHDとアスペルガー症候群があります。定形発達の人よりも精神年齢が遅れているため、小学校から高校まで話の合う人が見つからず、人格形成が上手くいかないまま大人になってしまいました。  事務的な話はできますが、雑談となると会話が発展しません。そもそも情緒が不十分で、人並みのリアクションができずウィットに富んだセリフを言う事もできません。人脈形成もできません。  大学に進学するか専門学校へ行くかは決まっていませんが、どの道に進むとしても土台に人間力がなければ人間関係でつまづくことになりそうで不安です。『頭がいい人、悪い人の話し方』という本は持っていますがその本で得た知識を実践する場がありません。なので、良い訓練の場があるのなら教えていただきたいと思います(話し方教室以外で)。また、大人になってからも人格は作られるのかも知りたいところです。アドバイス宜しくお願いします。

  • 不登校の子供(中1女子)朝の起床呼びかけ

    この春から中学生の女子。小六の二学期から保健室登校になり、三学期から不登校です。タイミングが悪すぎる、という思いが一番強いです。せめて5年生であれば、時間的余裕があったのに、と思うからです。中学の最初から登校できなければ、どんなに本人が元気になっても、登校は難しいのではないかと考えています。このまま中学校にはずっと行かない、行けない・・かもしれない。この3ヶ月は娘と衝突したり、学校の先生と連絡をとり、本やネットを見て参考にし、比較し、様子を見ながら、また衝突しながら、娘が不登校であるということを学習している最中です。私自身が精神的に痛い思いをしながら、少しずつ不登校を勉強中です。毎日彼女を追い立てているわけではありません。どちらかというと様子を見ている日の方が多いです。只、卒業式(出席せず)があり、中学入学準備があり、また入学式を控えています。その度にやはり話を持ち出すと衝突してしまいます。不登校という病気になれば、どんなに家の中で機嫌が良くても、入学式には行けない、という思いが徐々に強まっています。不登校になってすぐの頃なら、もしかしたら中学から行くかもしれない(家庭ではひきこもらず、家族とも話をしているので)、と甘い希望を持っていたかもしれませんが、一通りのことを経験すればするほど学習し、おそらく行かないことだと思います。関連する本を読んだり、ネットを検索しても、解決がいかに難しいかを知るばかりです。共通しているのは、まずは子供の不登校を親がそのまま受け入れよ、とのことでした。通り一遍の治療法も特効薬もあるわけではないようです。効く人もあれば効かない人もある。本当は誰か助けてくださいと、書きたいところです。ここで教えて欲しいのは起床のことです。例に漏れず、朝はなかなか起きてきません。それでも平日は8時台(結局9時過ぎになりますが)に、土日は9時台(結局10時頃)に起きるように何度も呼びかけに行きます。何度も行けば私もやはり感情的になってしまい、言わずもがなのことを娘に言ってしまいます。不登校の子供をそのままに受け容れるにせよ、生活のリズムを崩さないためにも、朝なるべく起こすようにすればいいのか、それとも昼夜逆転してもいいのか、適切な対応を教えていただければありがたいです。

  • パニック障害の薬の処方について

    最近初めて心療内科へ行き、パニック障害(広場恐怖)と診断されました。 「妊娠希望の為薬を飲みたくない」、もしくは「頓服のみにして欲しい」と何度も伝えたのですが…、聞き入れてもらえず、ソラナックス0.4mg等の薬を処方されしばらく毎日飲むようにいわれました。 最後はまだ話し途中で「やっぱり薬に抵抗があるんですけど…」と言っても聞く耳を持ってもらえず「はい、次の方~!」と言われ部屋を出されてしまいました…。 パニック障害には投薬治療しかないのでしょうか?またこういった病院は診察に行って頓服のみの処方にして欲しいと言っても症状によって希望は聞き入れてもらえないものなのでしょうか? またこちらの医師に「数ヶ月の服用で完治する」と断言され凄く自信満々で言われました。しかしかなり短い時間の問診でしたし、そこまで大きいことを言われたもののいまいち信用できず不安が大きいです。 この病院に通い続けるべきなのか、薬を飲むべきなのか(いまだ飲めていません)迷っています。もしくは病院に通っていてもお話(カウンセリング)だけで薬の処方は無し、という場合もありますか? 心療内科(精神科)へ行ったことのある方のお話を聞きたいです。皆さんの病院の診察はどんな感じですか?患者の話はゆっくり聞いてもらえますか? 宜しくお願い致します。

  • わからなくなると妄想世界にこもる

    仕事やエアロビクスでわからない事がでると妄想の世界に逃げます。現実逃避します。混乱してしまいます事前に準備をして慣らしているのですが、わからなくなります。どうしたらいいでしょうか

  • うつ病のときの職場での叱られ方

    うつ病(通常勤務ができる状態)の部下や後輩への、適切な叱り方ってあるのでしょうか? 人格攻撃はしない、過去の失敗を持ち出さないなどは叱り方の基本だと思っています。 管理職向けのメンタルヘルスの本などを読んでいると、「うつ病の人はミスをしても叱ってはいけません、根気よく繰り返して指示しましょう」などと書かれているのですが、さすがに10回ぐらい繰り返して同じミスをすると叱らざるを得ないことがあります。 また、叱ることでミスが無くなるか、頻度が減ることが多いです。 やはり業務では、どうしても叱らざるを得ない場面もあるのかなと思います。 (上記の本などは、産業医が執筆していることが多く、職場の実情からは、ややずれているのではないかと思います。そのような指摘をしている本もありますけど。) また、できるだけ叱りたくないので、ミスが生じた場合は本人となぜミスをしたのか考えて、対策(チェックリストを作るなど)を取る様にしているのですが、せっかく考えた対策も忘れ去られている場合などは、私も感情的になり「決めた事なんだから、ちゃんとやれよ」などと怒ってしまうことがあります。 これも良くないことですよね。 ケースバイケースだと思うので、一般論、または経験論で教えていただけると助かります。

  • 後鼻漏

    ネバネバした鼻水でなかなかかんでも出てきません。 でもかまずに放っておいたら喉に落ちてきて(後鼻漏) すごく気持ち悪いです。 しかもつばが上手く飲み込めずに、 「おえっ」となります。 これが一番つらいです。 人には見せられない醜態です。 みなさんはそんな事ないですか? 普通に鼻水すすってる子とかいるのに、 みんな普通の顔してるのが 私には不思議で仕方がありません;; やっぱ私の気にしすぎなのでしょうか…;;; これは何かの病気でしょうか…?? 私は神経質なので この症状が出てからずーーーっと気にしてしまいます。 もう精神科に行った方がいいですか?? 冬に耳鼻科に行ったのですが、 「気にしすぎ。あんまり気にせんとき」 と言われました。 薬をもらいましたが、 ちゃんと治った!!という意識はありませんでした。 気候が暖かくなったから治っただけだと思います。 どうしたらいいのでしょうか? 誰か教えてください↓↓ よろしくお願いします。 すごく困ってます;;

  • 別居中に主人から実家の両親の前で謝らせる方法がありますか。

    実家に子供と戻ってきて1ヶ月半になります。主人の酒癖の悪さや小ウソの連発、家庭を顧みない態度に思い切って帰ってきましたが、その後主人からはほとんど連絡がきません。 起業していて主人と私との2人だけの会社のため、仕事の件で仕方なく私から連絡した際に、その返信ついでにメールでお詫びの言葉が書かれていたのが2回、子供の誕生日でプレゼントが実家に送られてきた際に大学ノートをちぎって鉛筆書きでお詫びの言葉と実家に行くので話し合いをしたいと書かれていたのが1回、しかしその後何の連絡もなく2週間が過ぎようとしています。 別居後仕事の件で毎週に2~3回は仕方なくメールのやり取りをしていますが、別居の件は一切触れてきません。 主人の問題行動は結婚前からのもので、何度も喧嘩・話し合いをしてきました。(3年間くらい)そのたびに主人は謝るだけで、解決策など自分からの提案は一切なく、私の方から妥協策を提示して主人はただ従うだけという状態で試行錯誤してきました。 何度私から妥協案を提示しても1・2週間でまた同じ状態になり、家庭内別居、ウィークリーマンション暮らしを経て、思いきっての実家への里帰りです。 両家の親もこの状態を心配して毎日眠れない日々を送っており、早く解決しなければならないのですが、主人はいつものように何の行動も起こさずこっちの出方を待っているようです。 かといって実家に帰っている私からまた提案・連絡をするのもしゃくですし、帰って2人きりで話をしてもまたひたすら謝るだけで「喉元過ぎれば何とやら」の人なので、今回の私の決心が何にもならない気がするのです。子供もずっと保育園を休ませるわけにもいかないので、最悪2ヶ月過ぎても主人から連絡がなければ、私から連絡して実家まで来させて私の両親の前で謝ってもらおうと思うのですがやりすぎでしょうか? 私の母も「電話の一つもないのね」と不審に思っていますし、両親という証人がいる前で話をすれば、いつもの2人きりの時のようにとりあえず謝ってその場を何とか終わらせるというやり方ができなくなるのではと思っています。 年配の友人からは、「男性は家庭の事についてはどうしたらいいのかわからない物だからこっちから連絡すれば?」というのですが、普通主人から連絡してくるべきではないでしょうか。 ちなみに昨日いきなり、今週末・来週末と友人の結婚式で、お金を振り込んで欲しいとメールがきました。別居のことは依然触れてきません。今週末も来週末の出掛けるのであれば、私の実家に来る気はないのかと腹が立って自分で都合してくださいと送ってしまいました。(自宅と実家は非常に遠くて飛行機でないと来れません) 主人の問題点は下記になります。これらは他のご家庭でもあることでしょうか? (1)私の携帯を1歳児の子供に何も考えずに与え、私にばれた際「渡したような気もするが最近疲れてて記憶が無いことが多い」と嘘をつく。 都合が悪くなると、ウソの言い訳、ごまかしを平気でする。 (2)仕事から帰って来るのか、飲みに行くのか、当日の23時か24時にならないとわからない。(夜中に誘われる事が多いので) (3)飲みに(接待も含む)行くと、帰ってくるのは早くて翌朝5~6時、遅い場合は翌朝7~8時頃帰宅。接待が終わった後もまっすぐ帰りたくないため、必ずはしご酒して帰宅。飲みに行くと99%記憶が無く、すぐ爆睡して警察に送られること2回。私がお店まで迎えに行くこともある。 (4)起業しても社長の自覚がなく、一時期社員が入った際、飲み会の翌日はいつまでも自宅で寝ていて出社しない。自分が始業時間に行かなければならないという経営者の自覚がない。 (5)平日の夜中は電話しても90%は連絡が取れない。飲みに行くと100%連絡取れず、飲み会じゃなくても夜中は電話に出ないことが多く、何をしているのかさっぱりわからない。 (6)子供が1週間高熱で保育園を休み、その合間に家で仕事・家事をしている中、主人は普通に昼間仕事の電話をしてきても子供の容態を1つも聞かず、夜早く帰って手伝うという配慮はもちろんなく、いつものように飲みに行き連らうが取れない。 (7)仕事と育児、家事の両立でてんてこまいの中、何の配慮もなく自分の都合で仕事の対応を迫ったり、私の仕事は後回しにする身内への甘えた仕事の仕方。 浮気・暴力ではないものの、家庭人として経営者として私は我慢ができません。私の我慢が足りないのかも含め、今後の対応をどうかアドバイスいただければ幸いです。長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • これは本当にうつ?甘え?言い訳?

    私の友人がうつっと言っているのですが・・・ 自分がかわいい。 都合が悪くなるとすぐ周りの人間を責める。うつのせいにする。 ちょっと、きつく言うと逆ぎれする、罵声を発する、物にあたる、 殴る、死ぬっという。 ほっていたら、練炭もって自殺しようとしているっと 周りを心配させるようなメールを送る。実行しようとする。 面倒なことは、親又は旦那に任せる。 育児放棄で、パチンコへ出かける。 上記すべてがうつだからっと言われた。

  • 学生時代の友人関係で悩んでいます

    34歳で2歳の子がいる主婦です。 私はあまり人付き合いが得意ではない方なので、学生時代に本当に仲良かった友人というのは ほんの2,3人しかいません。 しかしその2,3人とも最近あまり交流がなくなりつつあり、寂しいです。 といいますのも、私は地方から上京、就職、結婚、出産、そして現在育児中の専業主婦です。 反面友人達は、上京した人もいますが、全員独身、会社員、一人暮らしです。 私が妊娠で専業主婦になったあたりから徐々に考え方にずれを感じるようになりました。 会話していても子供中心の私と仕事中心の友人では、話題がかみ合わない、あと 私の気のせいかもしれませんが、態度がそっけない等…。 もちろん、ライフスタイルの変化に伴って私は平日が暇だけど、友人は仕事、というように 以前より会いづらくなったというのもあると思いますが… 友人達は年齢の事もあり、結婚にあせっていたり、もしくはあきらめている感じです。 彼氏等もいないようです。その点でも今の私とはずれてしまっています。 今は、子を介したママ友や、会社で知り合った人達もいるので別に友人がいないわけでもないのですが、 学生時代を共にした友人たちとこのまま疎遠になるのも寂しいのです。 これから私はどのように対処していけばいいのでしょうか?

  • 27歳無職の男性で看護師を考えています。

    こんにちは、医療業界に詳しい方に質問です。 僕は27歳、無職で看護師を職業選択の候補に考えています。 医療系の仕事に興味がある理由は、生まれつき軽い喘息を持っていたことと、それが原因で神経質になってしまい、軽い強迫性障害・閉所恐怖症になったことです。 大学受験の勉強をしており、看護学科を受験しようか迷っています。 他の医療系の仕事や、プログラマ・システムエンジニアにも興味を持っています。 ただ、神経がやや細かく緊張しやすい性格なので、仕事で人と接すると、硬くなって力が発揮できないのが一番の悩みです。 なるべく人と接するように心がけていますが。 こんな状況では看護師や医療系の仕事に就くのは、難しいでしょうか? 率直なご意見お待ちしてます!

  • 物事を深く考えられなかったり、話すときに言葉が出てこない場合も・・・

    物事について深く考えようとするんだけど考えられずにいてそのままになってしまうことが多々あります。それと最近だんだん(3年ぐらい前から?)話すときに言葉が見つからずに詰まる場合もあり、物忘れもあります。最近それが多くなり悩んでいます。今年になって、息子がアスペルガー症候群と診断されました。私もそうなのかなと思いつつあります。 父が自営業をしている為、今父の会社で働いています。今後の事も(会社を継ぐ)あり、今の現状をどうしたらいいか困っています。 どうか助けてください。

  • 子供みたいな悩み

    僕は4月から高校2年生になります。 悩みは1月に体調が悪かった時、保健室に行って先生に貰った薬を飲んでベッドで寝てたんですけど、僕はその時におねしょをしてしまいました。 隠せる訳ないし、先生におねしょを知られてしまうと思ったら、恥ずかしいのと色んな気持ちが重なってどうしようもなくて泣き出してしまいました。 今考えると、もうすぐ高2なんだからきちんと謝って自分で後始末するだけで良かったと思います。 でも、その時の僕は何も考えられなくてベッドから下りても、ショックで泣いてるだけでジャージやパンツを脱いだり体をタオルで拭いたりも全部出来なくて、先生がしてくれました。 おねしょも知られてしまったし、まだ毛が生えてない事も知られてすごく恥ずかしいです。それにその時精通もしました。射精の事はなんとなく知ってたけど、初めてだったので余計恥ずかしい気持ちでいっぱいです。 2年生になったら、恥ずかしくて先生にどう接したらいいかわかりません。先生も僕の事なんて思ってるか不安です。

  • うつ病のときの職場での叱られ方

    うつ病(通常勤務ができる状態)の部下や後輩への、適切な叱り方ってあるのでしょうか? 人格攻撃はしない、過去の失敗を持ち出さないなどは叱り方の基本だと思っています。 管理職向けのメンタルヘルスの本などを読んでいると、「うつ病の人はミスをしても叱ってはいけません、根気よく繰り返して指示しましょう」などと書かれているのですが、さすがに10回ぐらい繰り返して同じミスをすると叱らざるを得ないことがあります。 また、叱ることでミスが無くなるか、頻度が減ることが多いです。 やはり業務では、どうしても叱らざるを得ない場面もあるのかなと思います。 (上記の本などは、産業医が執筆していることが多く、職場の実情からは、ややずれているのではないかと思います。そのような指摘をしている本もありますけど。) また、できるだけ叱りたくないので、ミスが生じた場合は本人となぜミスをしたのか考えて、対策(チェックリストを作るなど)を取る様にしているのですが、せっかく考えた対策も忘れ去られている場合などは、私も感情的になり「決めた事なんだから、ちゃんとやれよ」などと怒ってしまうことがあります。 これも良くないことですよね。 ケースバイケースだと思うので、一般論、または経験論で教えていただけると助かります。

  • 今月3歳♂広汎性発達障害と言われました

    何度か質問させていただいたんですが、今日多分広汎性発達障害だろうと言われました。横目や色んな角度から見る、気に入った物をじっと見るなどから心配で行きました。田中ビネーで82と出て知的には問題ないみたいなんですが、診察室での様子が…車を1列に綺麗に並べる、車遊びを集中してずっと遊んでた、目はしっかり合う時もあれば遊んでる途中に話し掛けられても目を見ようとしなかった、途中顔を見ながらも勝手に先生の机に車を並べた、などから社会性の弱さもありそう言われました。ただ自閉じゃない部分もたくさんあって伸びるとも言われました。先生の顔をしっかり見て話し掛けたり最後はきちんとバイバイして帰ってきました。1つのことに集中しやすい、シンプルフォーカスというものでした。そしてそれは私や旦那にもその要素があると言われました。特に私に関しては子供の頃に僕(先生)の所にきていたら広汎性発達障害と言っていたと思うと…。確かに指差しなしや質問責めもなし、皆への指示も私はわからず他の子のを見て真似してやっていた、話の途中集中力がきれて話の内容がわからなくなるなどありましたので納得はしています。先生は皆に合わせられる子なのか合わせられない子なのかによっても違ってくると言われたので、これから先息子のことが心配でたまりません。ただ息子は他の子達にはすごく興味があって近付き、わからないながらも真似して一緒に遊んでいます。私が心配しなければ気付かれずに大人になっていたんじゃないかとも思います。ただ他の子は当たり前のようにできることでも息子は1つ1つ教えていかなければできないのかなとも思います。教えれば吸収してくれる子なんです。今は宇宙語まじりながらも3語文も出て、言葉のやりとりもできてきて笑顔のかわいい子なんです。それでも先生にそう言われた直後の今は不安で仕方ありません。文がめちゃくちゃになってしまいすいません。同じように診断?された方、その後の成長ぶりはどんな感じでしょうか?健常児と変わらないくらいに成長したって方はいますか?なんでもいいのでお話聞かせてください。

  • 自閉症児

    10歳の高機能自閉症の娘がいます。 先ほどから高熱があり、先日息子がインフルエンザになった事もあり多分インフルエンザだろうと思います。 普段全くといっていいほど病気にかからない娘なので、苦労をしていないのですがインフルエンザの検査などに平常心で耐えられるとは思えません。 同じように自閉症児を持つ親の方々は、風邪など病気にかかった場合の受診はどのようにされていますか? よいアドバイスありましたら教えて下さい。

  • 7歳の子どもが心因性頻尿かも。小児科?心療科?

    春に小学2年生になる7歳の息子のことで相談させてください。 1ヶ月ほど前から頻繁にトイレに行くようになり、 行ってもまたすぐトイレに駆け込み、結局出ないことも多いです。 授業中でも何度も行くそうです。 痛みは無いといってますし、血が混じっている色でもないですし、 何か好きなことに夢中になっているときは普通の回数です。 おそらく心因性頻尿ではないかと思うのですが、 受診は、かかりつけの小児科でしょうか、心療科がいいのでしょうか。 診てもらうにしても、医者に説明するときに、この内容を本人に聞かせていいものなのかと思い、病院へ行くことをためらっています。 長文になりますが、ついでに聞いてください。 思い当たる節としては 昨年末に妹が誕生し、生活環境が変わりました。 見た目には赤ちゃんがえりもなく、妹のことはすごくかわいがっています。 私は赤ちゃんの世話に追われているので、休日に出かけるときは父親と二人です。 なので家ではなるべくかまってあげるように心がけています。 妹が生後3か月すぎたあたりから頻尿が始まり、 車酔いがひどくなり、学校では給食の準備のにおいで気分が悪くなって吐くこともほぼ毎日です。 さらに学校での忘れ物を気にするようになり、朝から出かけるまでランドセルの中身を20~30回もチェックし続けます。 そして教室の前まで私に付いてきてほしいと泣きます。 忘れ物があればすぐ取りにいってほしいからというのです。 とくに算数の忘れ物がないかを気にします。 担任の先生は算数の忘れ物に対して厳しく叱ったことはないとおっしゃいます。 これも赤ちゃんがえりの一種だと言い切られました。 ピアノや英語塾に通っていますが、この場合は忘れ物など気にせず一人で出かけます。 これは関係ないことかもしれませんが、 息子は生まれつき絶対音感があり、音や匂いに敏感で神経質な面が目立ちます。 しかし、学校では友達と楽しそうに遊び、宿題もなかなかせず部屋が散らかってても気にしないような普通の子供です。 無理していいこぶるような子にも見えません。 学校でのことも自分から話してくれるし、担任の先生のことも大好きです。 私としては、兄貴としてしっかりしてほしいという思いが確かにあり、口ごたえや、いいかげんな態度に対して叱ったりしたこともありました。 どの家庭でもあるくらいの叱り方だと思うんですが、 たった7歳の子供に対し、ハードルを上げ過ぎたのかなと反省しています。 頻尿と忘れ物を気にすることが生活に支障をきたしはじめているので、 ほとほと困っています。はやく楽にさせてあげたいです。 本人に気にさせないよう治療したいです。 どうかお知恵を貸してください。 長文で失礼いたしました。

  • 不安が消えません…

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております、18歳女です。 去年の夏頃にある日突然、漠然とした不安が襲い動悸が激しくなり 心療内科に行ったところ抑うつと言われデパスを処方していただきました。(1日1回服用) 不安や動悸だけでなく人生に対して消極的な考えを持つようになり、 今まで楽しかったことが楽しくなくなり毎日が辛かったです。 原因はわからないのですがその頃バイトをしていて そこで嫌がらせにあったことが関係しているのかなと思います。 前までは暇な時間でも1人で楽しく過ごせましたが今は1人でいることが とても寂しく感じ、暇な時間がとにかく嫌いです…。 心療内科に月に2回程通い、話を聞いてもらいデパスを処方していただき 秋頃に薬を飲まなくてもいいまでに回復したのですがすぐにまた戻ってしまいました。 また心療内科に行こうと思ったのですが2ヶ月~3ヶ月ほどの予約待ちだったので 先月近くの神経科に行き相談したところ、デパスを処方していただき1日1回飲むように言われ 心療内科に行って話しを聞いてもらったほうが良くなるので行くように言われました。 現在デパスを服用しているのですが不安がとれなくなっているような気がします。 以前は飲めば不安が解消されたり軽減されたりしていましたが今は効果がないようです。 これは体がデパスになれてしまったからなのでしょうか!? 医師に相談して違う薬に変えてもらったほうがいいですか!? また何をやっても楽しめないのですがどうしたら楽しめるようになるのでしょうか!?

  • アスペルガー症候群(自閉症)の3歳児 パニックの静め方

    3歳半になる娘について質問です。 娘は1歳過ぎたころからかんしゃくがひどく、3歳のときに児童相談センターで、アスペルガー症候群の疑いがあると言われました。現在は 週2回ほど療育のため母子通園に通っています。 知的には年相応の能力があり、会話もできます。パニックにならなければ普通の子供(言い方悪いですけど)と変わりないように見えます。 しかし、一度パニックになると泣き叫び、放っておけば1時間でも泣いています。一日に何度もあるので、その度にすべてのことがストップしてしまい、下に1歳の子もいるので、ついイライラしてしまい、手をあげてしまったこともあります。 本人も泣いていることが辛いようで、最近では「泣きやみたい!泣きやみたい!」と叫びながら泣くこともあります。そして、私自身、泣いている娘と向き合うことに限界を感じています。どうか、助けてください! お聞ききしたいのは、「パニックになったときにどうすれば気持ちが切り替えられるのか」ということです。 パニックになる状況は、 ・自分の思い通りにならなかったとき。 ・次の行動に移るときに、自分の思いと違ったとき。 (出かけるからトイレ行ってきて→ギャ~!!) ・転ぶ、失敗するなど、予想外の出来事が起きたとき。 パニックを未然に防ぐ対策として、 ・常に次の行動を予告する。 ・手順を示す(1トイレ2きがえ…) 今の落ち着く方法としては、「パニックになったら胸に手を当てると次第に落ち着く」というもので、本人も理解していて、実際に落ち着いてきます。しかし、パニックになると手を当てる動作にもっていくまでに散々大騒ぎされるので、結局放っておくことの方が多いです。パニックになっているときに話しかけると、より混乱するからということもあります。 どうか、どうか助けてください。

  • 介護施設の料金

    祖父が半年前より介護施設に入っております。 一ヶ月ほど前、施設内で転んで足の骨を折り、現在は入院しております。 入院中の施設料金が普段よりも高くなってしまうことに納得が出来ません。通常の費用(月額約25万円)にプラスして施設継続利用料として1日5,000円かかっております。入院中であり施設には全くいないにも拘らず、なぜ普段以上になってしまうのでしょうか? 通常の25万円がゼロで、ただし籍を残すため継続利用料がかかるというのなら分かります。または、全く利用していなくても通常通り25万円かかるということでも、しかたがないのかもしれません。ですが、施設にいないことで月に15万円もなぜ多く払わなければならないのか分かりません。 入院費と手術費に加え、全く利用していない施設費が多くなってしまっては、とても払えなくなってしまいます。 そのような料金制度ですと、極端な話、儲けるために施設職員が入居者をわざと怪我や病気にさせるということになりませんか? このような料金制度は普通なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答頂けると幸いです。

  • 父が原因不明の脳症(脳炎)となり、痴呆症状が進んでいます。

    77歳の父が原因不明の脳症(脳炎?)となりました。 1ヶ月以上検査を続けていますが、病名が判明せず、治療も施されていません。父の病気はなんなのか、これからどうなってしまうのか、わずかなヒントでも結構ですので、どなたかお教えください。 経過は以下の通りです。 2009年 1月中旬:忘れっぽい、怒りっぽいなど性格の変化 1月下旬:突然支えがないと歩けなくなる。非常に短気。 2月初旬:かかりつけの外科に検査入院。 病院を空港と間違え、4時間のフライトだと言い出す。病院食を機内食と間違える。 2月中旬:外科系の疾患でなく、変性脳症またはパーキンソン病の疑いと告げられる。父は激高し、自殺すると叫び暴れる。精神安定剤を投与され、アリセプト錠を飲み始める。廃人のように無反応、無表情となる。食事、飲み込めない。 2月下旬:意識混濁、痙攣。目が半開き、アゴが上がる。手が空を舞う。総合病院の神経内科に転院。 3月初旬:アリセプト錠をやめてから、意識はやや回復。独り言が多い。ほとんど意味不明。「どけ、帰れ」など乱暴な言葉遣いが目立つ。舌が喉に落ちいびきのような呼吸。 3月下旬:タンパクと白血球の量が多いとのこと。低血圧で貧血気味。悪性リンパ腫、がん、ヤコブ病、真菌性脳炎を視野に検査を続けるが、病名は判明しません。以上です。どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 0703nk
    • 病気
    • 回答数3