dekacho の回答履歴

全357件中201~220件表示
  • 出窓部分のフローリングの補修費用

    今賃貸マンションに住んでいるのですが出窓部分のフローリングに傷をつけてしまいました。 カビによる色落ちみたいな感じで5センチ四方くらいの大きな傷です。 こういう部分のフローリングって交換費用とか補修費用は床のフローリングに比べて割高なんでしょうか? 結露によるカビの放置などによる損傷は全てこちら持ちで修理しなくてはならない契約なのでどのくらいかかるのか不安です。 詳しい方相場を教えてください。 フローリングは0.5平方メートル位です。 それといい補修(ごまかし)方法とかもあればお願いします。

  • 相見積りの際の営業マンとの駆け引き

    現在あるハウスメーカーA社(鉄骨3階建)と交渉してます。 去年から数社と話し合ってきましたが、今はほぼ、そのA社に決めてます。 ただ、皆さんそういったケースが多いでしょうけど、値段が当初考えていた額より300万円オーバーです。 もちろん、最初の見積りから値引きしてもらいましたが、まぁ最初からそれくらいは値引くだろうという額でした。 ただ、他にもB社(木造3階建)とまだ交渉しております。 ほとんどA社に決めているんですが、価格値引きの手として皆さんやっていると思いますが、 「B社と相見積りを取って検討する」という事をA社に伝えてなんとか値引きできないものかと考えています。 (木造と鉄骨だから、そもそも相見積もり自体がおかしいかと思いますが、他の鉄骨メーカーだとA社より高いし、 営業マンも他の鉄骨メーカーより自分達の方が安いというのが分かっている) 営業マンの感じからしてあまり値引きに応じなさそう(これ以上は安くできません的な雰囲気)ですが、 何もやらないよりは何かやったほうがいいかと。 少しでも安くと思っています。 それでも、どうしてもこれ以上は安くできないというなら、仕方ないと諦めます。 少しでも可能性があるように、何か営業マンへの効果的な言い方などありましたら教えて下さい。 色々と突っ込まれのを覚悟の上で質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 基礎のクラック

    平成18年2月にHMにより建築しました。 基礎にクラックが2箇所入っていいます。縦に1ミリ以下ですが、点検に来たときには1ミリ以上になったら補修します。とのことでしたが、現在内側がどうなっているかも確認しておらず、1ミリ以上と言うのがどの程度の基準で言っているのか分かりません。すぐに補修したほうがいいと思うのですが‥。 1ミリ以下だと内側は大丈夫ということなのでしょうか? どなた様かアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 高所作業における安全確保の方法

    5mの高さの照明柱の上部についている灯具を交換します。 足場を組むのが一番良いのでしょうが、何とか梯子と安全帯でやりたいと考えています。ただ照明柱には安全帯をかける環等がないのです。 φ89.1の丸ポールに安全帯を安全に取り付ける方法を知っている方、よろしくお願いします。

  • エコキュートについて

    エコキュートにして2回目の冬を迎えました。去年は1度も無かったことなのですが昨日の朝、お湯が出ませんでした。その朝はマイナス3度くらいになったと思います。寒さでお湯が出なくなるってことが起こるのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 中古住宅購入前における注意点について教えてください。

    はじめまして。いま、中古戸建購入を検討しています。現時点、物件を見せてもらったところで、売主さんは個人、近くの不動産屋さんが仲介してます。物件がいいということで決断を急かされていますが「築6年ほどの鉄筋造、素人目にみて内装はキレイ」というだけで、その他建物をどのようにチェックすべきなのかわかりません。内装がきれいでも中はサビサビとか、購入してから何かしら不具合がぽろぽろ出てきても困るし・・・。物件の評価をするためにどんな書類を提出してもらいチェックすればいいのでしょうか?また、家のメンテナンス等契約前に気をつけなくてはいけないことはありますか?契約をすすめる前にこれだけはチェックしといた方がいいということがあれば教えてください。

  • 強風での音

    皆様いつもお世話になっております。 最近気が付いたのですが風が強い日に隙間風は感じないのですがサッシの部分からヒューヒューと音がする事があり非常に気になる音です。 この場合はサッシの調整で直るのでしょうか? またキッチン換気扇も強風時に風が逆流しているような感じです。(なにやら音がするため)ヤマハのサイクロンフードと言うものです。 皆様お願い致します。

  • 水切り・パラペット・笠木

    水切り・パラペット・笠木とはどう違うのですか? あと笠木とは木製でなくてもそういうのでしょうか?

  • ポリエチレンタンクの補修

    ポリエチレン製のタンク(1リットル)に小さなヒビ(1ミリ)が発生、内容物が浸み出してきました。特殊なものなので、買い替えが簡単ではないものです。内圧がかかるようなものではありませんが、簡単な補修方法はないですか? ボンドか、半田ごてで同材質樹脂を溶かして補修するキットなんかDIYに売っていますか?

  • 太陽光発電、どのメーカーがいいと思いますか?

    今度補助金が復活すると聞きました。 我が家でも検討しようかなと思っていますが、性能の違いや相場がよく わかりません。 太陽光発電システムは、シャープが有名なようですがその他はどんな メーカーがあるのでしょうか? メーカーによってはかなり性能に違いがあるのでしょうか? 金額はどうなのでしょうか?

  • 設計士(建築家)に頼むメリット

    始めは設計士や建築家に頼むつもりでいましたが 予算の関係で考えるようになりした。 (田舎なのであまり設計に大差はなのかと) 自宅兼店舗の予定ですが 下調べをしているうちに 「店舗と住宅を離して建てたほうが  火災保険が安くなる」と言う話を聞きました。 そういえば各種保険も設計によって変わるのか… そういうことは設計士(建築家)もわかってて いろいろアドバイスをくれるのか… だとしたら設計士に頼むメリットもあるのでは… (結局はお金がかからない) と思ってきました。 それとも、保険のことは別で よくわかってない方もいらっしゃるのでしょうか? 個人差があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 図面と違ったり・・・

    新築を建築中ですが 図面を見ると1階の天井の高さが2409mmに なっているのですが 実際 測ってみると2395mmでした。 建築業界では これ位の誤差は 当たり前なのでしょうか? 図面通りでないと ちゃんと組みあがらなく どこかに無理がかかったり 強度がでないと思うのですが・・・ それと ダウンライトを取付ける位置の穴を開ける位置を間違えたみたいで 石膏ボードが その部分だけ 後付けしてあります。 一面張り替えるのが普通ではないのでしょうか? 他の場所でも 壁と床の巾木で隠れる所の石膏ボードがかけているし・・ 私が 自動車関係の仕事をしているので気にし過ぎなのか ありえないと思ってします。 皆さんの ご意見お願いします。

  • 間接照明なんですが、どうやってやればいいかわかりません。

    間接照明なんですが、どうやってやればいいかわかりません。 間接照明で、部屋をバーとかクラブっぽい感じにしたいです。 部屋は8畳くらいです。でもどういった照明を買えばいいのかわかりません。 部屋を赤とか青っぽくしたいんですが、 ブルーの蛍光灯とかどこに売ってるのかとかもわかりません。 間接照明のサイトをたくさん調べましたが どれもあいまいでよくわかりませんでした。 間接照明をやってる人は、どうやってるんでしょうか? ホームセンターやどんきほーてとかに行けばいいんでしょうか??? 電気屋に行っても、間接照明コーナーってないです。 都内だとどこに行けばいいでしょうか?

  • 錆(サビ)について

    スチール製だと思うんですが‥物置の扉(引き戸)がサビついてしまったよーで開かなくなってしまいました。 全然ビクともしないのですが、開けるのに何かイイ方法はナイでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 新築フローリングの色ムラについて

    この度住宅を新築しました。 もうすぐ完了検査の予定です。 先日施主の検査として、壁紙の不備やフローリングの傷等のチェックをしたのですが、フローリングの色が一部違う部分がある事に気づきました。 フローリングの壁に沿った部分が一直線に白くなっているようです。 立ち会っていた補修業者に聞いたところ、 「養生シートがかかっていなかった部分があり、そこだけ色が違うのではないか」との事でした。 また、色が変わってしまった部分に関しての修正?は「不可能です」との回答でした。(補修業者) 使用フローリングは、無垢カバザクラという種類です。 そこで伺いたいのですが、 こういった場合、本当に色の違いを修正出来ないのでしょうか? また、数年経てば色の違いは本当になくなるのでしょうか? 修正業者いわく、3年もすれば他の所を同じ色になる。との事でしたが、あまりにも色が違う為、3年も待つのも納得出来ません。 また、3年経てば、本当に他の部分と同じ色になるのかも・・・。 現時点でこんなに色が違うのに、フローリングが同じ割合で日焼けしたら、数年後も均等にはならないような気がするのですが。 もし、色の違いが養生シートが壁際までかかっていなかった事によるもので、修正が出来ないというのであれば(工務店側のミス) こちらはどのような対応をすればよいのでしょうか?

  • 新築物件悩んでます。

    敷金1ヶ月・礼金二ヶ月・保証人1名・保証会社加入 初回7万円も保証会社に払うことになり、退去する時の敷金は戻ってきません。 新築できれいな物件ですが、田舎住まいで礼金2ヶ月なんて 今まではじめて出会いました。 住みたいのですが、保証会社強制加入がひかかって契約できません。 みなさんならどうしますか?

  • 玄関が寒い場合の対処法は?

    トイレに行く前に和風玄関のある我が家です。 玄関引き戸はガラスですので、とても寒いです。 これから何とか改善したいのですが、 どんな方法がいいと思われますか? こちらは中部圏で、とても寒いというわけではないですが、 それでも玄関が冷えていると夜中でも日中でもトイレ、洗面がおっくうになります。 どんな方法がよいでしょうか・・・。 お願いいたします。

  • 耐震・免震について

    来年度から就職で神奈川県に引っ越すものです。 まだ住むところは決まっていません。 関東・東海地方辺りでは地震が起こるかもしれないと最近TVで話題になっているので、それだけが心配でたまりません・・・。 地震から身を守るために、まず住む家の地盤・耐震構造などがしっかりしているところ選ぼうと思っています。しかし、どのように情報収集をしていいのかわからないので困っています。何かいい方法はないか教えて下さい。

  • ビル屋上の手摺壁がひびだらけ

    祖母の建物でご意見を伺いたく、投稿させて頂きました。長文です。 有名な大手ゼネコンM建設で建てたマンション築12年で最近雨漏りがするので新築以来始めて屋上に上がったところ、8階屋上手摺壁内側がひびだらけで建てた会社に見て頂いたところ経年劣化で、ありがちで仕方が無いと言われたのですが、地元の建築屋さんに再度見て頂いたところ、手摺壁内側のひび割れは表面の割れではなく、その厚み分15cm位がそっくり割れていて表側タイルも同じ位置で割れて白い塩の塊の様な雨だれが流れ出ていました。それも1箇所2箇所ではなく10箇所以上で・・。更に新築より工事は一度も入った事がないのに内側手摺壁のひび割れは表面をカットしてコーキング?材が粗全箇所に入っていました。地元業者さんは間違いなく新築工事中に割れたので引渡し前に補修したと言っています、その上、8Fの屋上手摺壁では風を受けたりする力を逃がす為にわざと切れ込みを入れてコーキング材を打つ筈が入っていない上に、入っていると見せかける為に3mごとにタイルの目地部分に厚み1mm位のコーキングが塗ってあり悪質な手抜き工事だと言われました。 それが雨漏りの直接的な要因とは断言出来ないが、浸水している事は表側タイルひび割れから白い何とかという物質が流れ出ている事で間違いなく修繕には足場も必要で大変な金額の工事になると言われてしまい、祖母は卒倒しそうでした。 元々無理して建築したマンションで12年での収益では修繕費等、全く回収できておりません。 そこでまず疑問があります。 (1)大手ゼネコンの経年劣化という説明は普通なのですか? (2)地元建築屋さんの調査報告は如何でしょう? (3)そもそも大手ゼネコンが省略する様な事をするのでしょうか? (4)もし建築屋さんの言う通りとして防水の保証書が10年となっている中で築12年での雨漏りですが、ゼネコンの責任として訴訟を起こして戦った方が良いのか? (5)更に問題として、お住まい方がかなり怖い方(普通の職業には見えません)で、雨漏りの苦情を怒鳴り込んできた為、恐ろしくて恐ろしくて・・何とかしなければなりませんが、上述している通り即座に対応が出来ません。 何をどう対応して良いかほとほと困っています。 皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • ユニットバスについて。

    マンションのユニットバスなんですが、浴槽と壁の間に隙間がありますが 最近パンフレット等を見ると何かコーディングされていますが、されないユニットバス もあるのでしょうが、今さらですが10年前のものですが?