dekacho の回答履歴

全357件中241~260件表示
  • 24時間換気システムの音について

    24時間換気システムを作動させていますが、昨日の朝から時々 ”ピッ!ピッ!” と音がします。最初は鳥が鳴いているのか?と思いましたがどうやら換気システムの音のようです。音は二階階段の踊り場の上から聞こえます。昨日は午前中で鳴き止みましたが今日はわかりません。何が原因か?どうすればよいのか分かりません。どうぞアドバイスをお願いします。

  • 旗状土地の竿部分がS状に曲がっている土地での新築の表札・門扉・門柱の場所に悩んでいます。

    旗状土地の竿部分が2箇所約80度でS状に曲がっている3mの竿での新築の門扉・門柱の場所に悩んでいます。 建物の東隣も旗地なので竿が二本並んでいてウチのほうが奥に建っています。 開発道路から竿にはいってすぐの場所にガレージを建てるので私は竿入り口付近で門柱(インターホン・ポスト)をつけるのがいいかなと思っています、というのも竿隣さんが同じように並んでガレージをつけるとウチの存在がお隣さんのガレージでわからなくなってしまうのでは?と危惧しているからです。 しかし夫は玄関付近でちゃんと門扉をつけたいような感じです、それはそれで防犯面でいい気もしますし門扉自体に憧れもあります。 竿入り口からガレージを経て一度曲がった点で門扉をつけるのも家からの竿が長くなるので子どもの遊び場が増えそうでいい気がしますが上記同様開発道路からみて門扉が直線上で名前等確認できない気がします。 どの位置に門扉or門柱を置くのがベストでしょうか?

  • 新築について・・・

    よく新築する前に、その土地で何とか祭・・・とか言うのを見ますが、それはしたほうが良いのでしょうか?ちなみに私は、今年本厄でも何もしないように、しきたり、習慣、迷信事などはまったく考えていません。お忙しいところ申し訳ありませんが、参考までに教えていただけますか?

  • 引越し先(溝の口か登戸か)

    現在、大田区の蒲田に住んでいますが、事情があり、溝の口か登戸どちらかへの引越しを予定しています。 私が気になってるのは、駅周辺に食料品が安いスーパーがあるかどうかです。今現在は蒲田周辺のOKストア(激安だと思います)で買い物をしているため、駅ビルの中の食料品売り場をたまに見ると、すごく高く感じます。 家賃を一万円安くしても、その分食費が一万円上がったら意味が無いので、周辺にどのような店があるか、詳しい方に情報を頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 新築 INAX サーモ水栓 エコキュート 水

    新築の家を建てました。お風呂ですが、トステムINAXで、サーモ水栓がついています。シャワーの部分です。42℃設定位で、一度お湯をシャワーから出します。その後止めます。1分後位に再度お湯を出すと、最初は前の熱いお湯が出てくるのですが、3~5秒後に、かなり冷たい水が1~2秒でます。かなり冷たいです。その後42℃位のお湯がでるようになります。これって普通でしょうか?エコキュートを使用しています。回答よろしくお願いいたします。心臓麻痺で死んでしまう方が出てしまうのではと思います。ちなみにINAXに電話したところ、普通ですと言われました。

  • 【新築住居】なぜカーペット張りが少ないのか

    新居の検討中でモデルルームや完成見学会などで勉強中です どちらのお宅も、和室を除いてほとんどがフローリングです。 無垢材や合板だったり様々ですが、 滑りやすいし足元が冷たいように思えます。 カーペットなら無垢材より割安ですし、 滑りにくく冷たさもなく音も吸収します。 デザインも様々で住宅には最適のように思えます。 ホコリやダニの問題は掃除機をかければ問題なさそうですし、 むしろフローリングのほうがホコリが舞いやすいと思います。 なぜ、ほとんどの住宅がカーペットを採用しないのでしょうか。 何か大きな理由があるのでしょうか。教えてください。

  • 助けて下さいっ!ガスコンロの掃除の仕方。

    七草粥を作っていて、吹きこぼしてしまいました。 4月から、現在の住居(賃貸)に住んでいますが、ガスコンロの掃除をしていません。というのも、イヤな予感がしていて、使うのに支障がなかったため、細かなところは見て見ぬフリを決め込んでいました。 で、吹きこぼしたため、ついに禁断の「五徳・受け皿」をはずしたところ「ぎゃーーー!」でした……。 まっくろ焦げのガピガピ……。やっぱり、前の住人(大家さん)なにも掃除してなかったのね……(滝汗) トップコートの中の掃除の仕方、教えて下さい。五徳・受け皿(何度か洗いましたが、とれにくいので)のコレという方法もあれば、よろしくお願いします。 もう一つ、流しの下がとにかくカビ臭くて、息もできないほどです……。 これは、もうどうにもならないことなのでしょうか……。 対応策、ご存知であれば、こちらもぜひお願いします(涙)

  • 建設業許可が必要ない150m2未満の木造住宅で店舗併用の場合はどうなりますか?

    建設業許可が必要ない150m2未満の木造住宅で店舗併用の場合はどうなりますか? 住宅部分が150m2未満なら良いのでしょうか。店舗、住宅部分合計で150m2未満でなければだめなのでしょうか。 友人の大工さんが建設業を持っていないのでこの様な質問になりました。 宜しく御願い致します。

  • これって違法?

    はじめまして。 法律についての質問です。 1ヶ月くらい前に自分の自転車盗まれてしまい、防犯登録もしていなく 新しく買うお金もなく、歩いて1時間の道のりを通勤しています。 とあるルートで2週間ほど前から通勤途中に前後パンクしている錆び錆びの放置自転車が道端にあり、防犯シールもありません。(帰り道は色々なルートを使っています。) 持ってかえって直して通勤で乗ろうかと考えているのですが、 持って帰る途中で窃盗で捕まるのも嫌なので、 防犯シールのないボロボロの放置自転車を持って帰るのは違法なのか 違法ではないのか、誰か教えていただけないでしょうか? 法律に詳しい方の協力よろしくお願い致します。

  • 中途半端な幅の側溝へのグレーチング設置方法

    自宅敷地と前の市道との間の側溝にグレーチングを設置したいのですが、長い側溝の部分部分で微妙に幅が異なっています。幅は30~32cm位で、その外に数cm角を隅切りしています。 グレーチングの規格品としては溝幅30cm用のものが最も近いのですが、32cmの部分だと、グレーチングが片方にずれた場合に落下してしまいます。 グレーチングを特注する以外に、溝に何かを設置する、少しだけ加工する等の方法で、溝幅30cm用のグレーチングをうまく設置する方法はありませんでしょうか?(溝は市の管理であり設置・加工とも道路法上の請願工事となることは承知しています) なお、グレーチング上を普通乗用車が通行します。(駐車場進入) グレーチングは耐荷重T2のものです。

  • 賃貸物件のベランダの高さ

    ご覧下さり有難うございます。 タイトルの通り、現在住んでいる賃貸マンション(一階)のベランダの高さが低いということに悩んでおります。 外からベランダに入ることができるくらい高さが低いです。 大家さんは見た目を重視されて建てられたそうなので、このようになっているようで、あまりにも目立つ仕切り(すだれや目隠し)は好まないようです。 このようなマンションの防犯対策として何か良い方法がございましたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • D・I・Yで押入れの断熱

    築16年目の木造在来工法の二階建て住宅です。 私の部屋(1階の北東にあります)の押入れについてですが、押入れの後ろ側(奥の壁側)は玄関となっているせいか、押入れを開けると冷気が来ます。 部屋自体も他の部屋に比べ寒いです。そこで押入れの三方の壁にスタイロフォームを張ると冷気が抑えられるのでは?と思ってますが、直接壁に貼って良い物か?その場合釘やコーススレッドで止めるのか?接着剤で止めるのか?どのような貼り付け方法がベストなのか?教えてもらえないでしょうか。今の所押入れの内部は湿気はそれ程無いようで、壁にシミやカビは見られません。スタイロフォームを貼る事によって悪影響が有るのかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 水の匂い エコキュート お湯の匂い

    最近新築を建てました。住み始めて、2週間が過ぎます。オール電化のエコキュートです。お風呂に43℃のお湯を入れてお風呂に入るときに、匂いがします。2週間経って、結構匂いが無くなってきた気がしますが、まだ消えていません。みなさんもこのような匂いがあるでしょうか?匂いの原因で検討が付くところがあれば教えてください。エコキュートはナショナルです。

  • 東急東横線沿線 一人暮らし

    東急東横線 日吉~東白楽の間ですど、どこの駅が一番、一人暮らしに向いていますか? ☆家賃、施設の充実など ☆渋谷まで通勤です。

  • 西南玄関や西玄関で良くないのでしょうか?

    フリープランでの戸建て新築を考えています。 夫婦で話し合って間取りを考えました。 現在プランでは西玄関(正確には西南玄関になるかも知れません)です。 もともと家相などは気にせずにプラン作成しましたが、周りを散策してみると西玄関の家が少ないような気がしました。 気になって調べると、家相では西や西南玄関は良くないようですね。 家相などにあまりとらわれたくないと思う反面、明らかに「大凶!」となっていると、まだプラン変更できるし、迷うところです。 結局は私たち自身が決めることなのですが、一般的に家相が良くない家などは例えば中古物件としての価値が下がったり、 リロケーションもあまり借り手がつかなかったりするのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 あわせて家相風水のこともアドバイスありましたらお願いします。

  • こういう建物は、家として住んだり許可してもらえるのでしょうか?

    角パイプ(60×60~100×100程度のもの)を溶接して、 5~10坪程度の資材倉庫や農業倉庫のような建物(もう少しシンプルですが)をつくります。 (台風などで倒壊しない程度の補強はします) その建物に外壁と内壁を貼り、都合でトイレや風呂などを設置します。 (もちろん、ドアや窓は あり、内装は部屋として仕上げます) このような簡単な建物を、家として使用(登録)しても可能なのでしょうか? 何らかの法律違反や建築法などの関係で不都合が生じますか? 宜しくお願いします。

  • 地下室の居室について

    こんにちは!!お世話になります。 現在新築で住居を計画しています。三角形の土地が南西向きが 法面になった高台にあります。 この法面を利用して地下に居室(寝室等)地上一階には居間、 浴室、仕事場、玄関、トイレ等)を作ろうと計画しています。 地盤は憲悟で水はけも良く浸水の心配はないと思います。 地上二階にするより経費が嵩むことは相談した設計士からも 聞きましたが、地下設計の実績が無く皆様のご意見をお聞き したいと思いました。 1.この様な家を造った時のメリット、デメリット。 2.トイレを設置する際の注意点(下水が下に流せません) 3.風水や家相についての考え方(昔と異なり換気方法や断熱 方法が変わってきているので私は拘りませんが、相談すると 周りからは色々云われます) 漠然とした質問になって申し訳ありませんが、主に家相等に ついての考え方や信じて良かった方やそうでなかった方のご 意見を聞かせて頂ければ有難いと思います。 よろしくお願いします。

  • 新築した店の扉が外開きのため歩行者に

     秋にオープンした店舗ですが、入り口が3箇所ありますが、全ての扉を外開きにしたため、2箇所の扉をフルオープンすると10cmと30cmほど、歩道上に出てしまいます。歩行者にも当たって怪我をさせる可能性もあり、今後どうすればいいでしょうか?  建築に際しては一級建築士が設計及び施工管理を行っています。

  • 車庫のトタンのつけ方について

    自分で簡易的な車庫を作るにあたってまわりをトタンで囲いたいと思うのですが、風の影響を考えて隙間(例えば下側とか)を作ったほうがいいのでしょうか? それとも、隙間はないほうが強度が増して頑丈になるのですか? あと、前面を開閉できるようにしたいのですが、何かいい案はありますか? わからないことだらけなので、どうかよろしくお願いします。

  • エコキュート

     この度、中古の一戸建てを購入することになりました。台所に、IHクッキングヒーターのみ付いていて、お風呂などはガスでこれを機にオール電化にしようか悩んでおります。また、仲介業者に聞いたところエコキュートをいれるには約150万位すると聞きました。オール電化にした方がいいのか?また本当に150万位するのか?詳しい方、助言をお願い致します。