jmh の回答履歴

全608件中161~180件表示
  • wordデータのマクロをコピーしない方法

    excel2000のマクロで、wordのマクロを含んだファイルを本文のみ(マクロを除く)を別ファイルに保存する方法があれば教えて下さい。 現状、下記としていますが、wordデータのマクロもコピーされてしまいます。  Word.Document.SaveAs "ファイル名" 宜しく、お願いします、

  • wordデータのマクロをコピーしない方法

    excel2000のマクロで、wordのマクロを含んだファイルを本文のみ(マクロを除く)を別ファイルに保存する方法があれば教えて下さい。 現状、下記としていますが、wordデータのマクロもコピーされてしまいます。  Word.Document.SaveAs "ファイル名" 宜しく、お願いします、

  • 代数学の問題

    「Let p be a prime and let G be the additive group (Z_p×Z_p,+). (1) How many subgroups of order p does G have? (2) Let x,y∈G such that x≠y. Show that there exists exactly one subgroup H≦G of order p for which x+H=y+H holds.」 ((1)の証) Z_pの位数は素数なのでZ_pは自明な部分しか持たない。 つまり,{0modp},Z_p≦Z_p. よって, {0modp}×{0modp},{0modp}×Z_p,Z_p×{0modp},Z_p×Z_pがG=(Z_p×Z_p,+)の部分群になる。よって4つとなったのですがこれでいいでしょうか? ((2)の証) (1)より位数がpになる部分群は{0modp}×Z_p,Z_p×{0modp}の2つ。 よってH:={0modp}×Z_pの時,x:=(amodp,bmodp) (但し,0≦a,b≦p-1)とすると,bmodp+Z_p=Z_pより x+H={amodp}×(bmodp+Z_p)={amodp}×Z_p=={0modp+amodp}×(Z_p+b'modp)=H+(amodp,b'modp)と書ける。 H:=Z_p×{0modp}の場合についても同様である。 となったのですがこれでいいでしょうか?

  • Wordの日付変換ってできますか?

    Excelで日付や時刻の様式を変える事ができますが、Wordでもできる方法があるのでしょうか? 具体的に言いますと、「2009/3/21」と入力したら「2009年3月21日」と 表示させることができるのでしょうか? もし、出来る方法があるのなら教えて欲しいと思っています。 よろしくお願いします。

  • プログラミングのための数学

    現在、初級SE(Web系)として仕事をしています。データ構造やアルゴリズムの勉強をしていると、わからない数式がたくさんでてきてしまいます。高校の1年ぐらいの数学の知識しかありません。また、集合知などAIや行動経済学なども自分のキャリアで必要になってきますし、簿記などの会社経営の初歩の初歩などの知識も必要になります。 この際、数学ちゃんと勉強しようと思うのですが、大学入試向けのの参考書をやりつくせば、データ構造やアルゴリズムでの本にでてくるようなこともわかるようになるでしょうか?大学入試向けの勉強では何が足りていて、何が足りないでしょうか? また、物理も勉強した方がいいでしょうか?現在のところ、ゲームプログラマや組み込みシステムのプログラミングまでの知識は必要ありません。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 複素数の関数

    「w=z^2のとき,x,yをu,vの関数で表し,z平面の実軸および虚軸に平行なw平面のどのような曲線に写像されるかを調べよ。」 という問題で、「z平面の実軸および虚軸に平行なw平面のどのような曲線に写像されるかを調べよ。」 をどうしたらいいのかわかりません。 教えてください。

  • 複素数の関数

    「w=z^2のとき,x,yをu,vの関数で表し,z平面の実軸および虚軸に平行なw平面のどのような曲線に写像されるかを調べよ。」 という問題で、「z平面の実軸および虚軸に平行なw平面のどのような曲線に写像されるかを調べよ。」 をどうしたらいいのかわかりません。 教えてください。

  • 保存してもワークブック&シートが消えています(Excel)

    プログラミング初心者です。今DelphiでExcelを操作するプログラムを作成しており、Serversコンポーネントを使わずにOLEオブジェクトを使って操作しています。DelPhi側でExcelを起動させて、既存のファイルにDelPhiで取り出したSQLのデータをExcelに表示させるというものですが、データを上書き保存してもExcelのブックが消えていているようで、保存したxlsを起動させてもブック及びシートが表示されません。但し印刷プレビューには保存していたデータがプレビューされます。 原因が分からないので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。 書いたプログラム↓ (uses節にComObj,Excel2000があります。) Var Excel,WorkBook,WorkSheet: Variant; ... ... Excel := CreateOleObject('Excel Application'); WorkBook := Excel.WorkBooks.Open(FileName := 'C:\@@@.xls',ReadOnly := False); WorkSheet := WorkBook.Wordsheets[1]; WorkSheet.Name := '@@@'; ... ...(以下Record取得の表記など) Excel.Visible := True; (Recordを取得し、値をCellにセットしてからVisibleをTrueにしています。) ... 大変読みにくくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。環境はDelphi7,Excel2000,SQLServer2000です。

  • Excelを開くときにメッセージボックスを出力させない

    ExcelファイルをVBから開いて全シートを 印刷するプログラムを作っています。 マクロがあるとメッセージボックスが出て 止まってしまいます。 どうやったら出ないようにできるでしょうか? 同様にWordファイルでもメッセージが出ないようにしたいです。 Wordテンプレートを自分で作った場合、 そこにマクロが埋まっていると 相手のマシンではメッセージが出てしまいます。 メッセージが出ないようにするのが無理であれば メッセージが出そうなファイルを 先に検査してエラーとする、でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • Excelを開くときにメッセージボックスを出力させない

    ExcelファイルをVBから開いて全シートを 印刷するプログラムを作っています。 マクロがあるとメッセージボックスが出て 止まってしまいます。 どうやったら出ないようにできるでしょうか? 同様にWordファイルでもメッセージが出ないようにしたいです。 Wordテンプレートを自分で作った場合、 そこにマクロが埋まっていると 相手のマシンではメッセージが出てしまいます。 メッセージが出ないようにするのが無理であれば メッセージが出そうなファイルを 先に検査してエラーとする、でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • イソトピックに関して(位相幾何)

    http://www.f.waseda.jp/murakami/jugyou/2003/kikagakuB1/print414.pdf のレポート問題1に関してなのですが、 「2つのトーラスが絡まったものと絡まってないものとは互いにイソトピックではない。しかし,それぞれの場合について,2つのトーラスを管を用いて繋いだ次の図のような曲面をつくると,これらはイソトピックになる。」 と書かれています。 どう変形しても輪っかが外れる変形が思い付かないので、どなたか分かる方がいらっしゃれば教えてください。

  • SendMessageが失敗するときがある

    別プロセスのリストビューへ定期的にLVM_SETITEMSTATEを送っています しかし、何百回に1回くらいの割合でSendMessageがエラーになっているときがあります アプリではエラーが出た場合は最初からやり直すことで対処しています SendMessageが失敗する原因は何が考えられるのでしょうか?

  • SendMessageが失敗するときがある

    別プロセスのリストビューへ定期的にLVM_SETITEMSTATEを送っています しかし、何百回に1回くらいの割合でSendMessageがエラーになっているときがあります アプリではエラーが出た場合は最初からやり直すことで対処しています SendMessageが失敗する原因は何が考えられるのでしょうか?

  • SendMessageが失敗するときがある

    別プロセスのリストビューへ定期的にLVM_SETITEMSTATEを送っています しかし、何百回に1回くらいの割合でSendMessageがエラーになっているときがあります アプリではエラーが出た場合は最初からやり直すことで対処しています SendMessageが失敗する原因は何が考えられるのでしょうか?

  • 行列です。

    東京学芸大 二次の正方行列 A=(a b)(b c) a,bは正の整数 cは負の整数とする。 このときA^3=25A を満たすすべてのA を求めよ ですが! ⊿=ac-b^2<0 でAの逆行列が存在する と解答に書いてるんですが 意味が分かりません。 教えて下さい。

  • SendMessageが失敗するときがある

    別プロセスのリストビューへ定期的にLVM_SETITEMSTATEを送っています しかし、何百回に1回くらいの割合でSendMessageがエラーになっているときがあります アプリではエラーが出た場合は最初からやり直すことで対処しています SendMessageが失敗する原因は何が考えられるのでしょうか?

  • 0で割る

    初歩的な質問で申し訳ございません。 0で割る場合の2つのパターン教えてください。 (1)1/0場合(0以外なんでもいいのですが) 1/0 =x 0x=1 この場合、 x=1の場合 1×0=0で成立しない。 x=100の場合 同様に0になり成立しない。 x=10^100000000の場合 同様に0になり成立しない。 でも、私の想像もつかない「とてつもなく大きな数字」なら成立する(かも知れない)。 よって、1/0=∞でよろしいですか? (2)0/0の場合 0/0=x 0x=0 x=上の質問の「とてつもなく大きな数字」を除いたあらゆる数値が該当する。 なんだか、無限大を絡めた質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 直線と方程式の解

    方程式 f(x, y, z) = 0 と 直線 (x0 + xv * k,  y0 + yv * k,  z0 + zv * k) xv, yv, zvはそれぞれの方向のベクトル において,その接点(ただし,kは最小)を求めるプログラムを書きたいと思っています。 f(x, y, z) が平面であれば,解けそうなのですが式にsinなどが入ると急に難しくなって,私の実力では解けそうにありません。 参考ページやヒントなど教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • SendMessageが失敗するときがある

    別プロセスのリストビューへ定期的にLVM_SETITEMSTATEを送っています しかし、何百回に1回くらいの割合でSendMessageがエラーになっているときがあります アプリではエラーが出た場合は最初からやり直すことで対処しています SendMessageが失敗する原因は何が考えられるのでしょうか?

  • 立方体切断について

    よく中学受験とかでやる立方体を切断したときの切り口はなにかって問題がありますよね 切り口の形の一般化ってできますか? 例えば、頂点を通ってると~~~とか      私は大学生なので回答がそれなりに難しくても大丈夫かと思われます