inuyosi の回答履歴

全419件中361~380件表示
  • 犬の慢性膵炎 の対処について教えてください。

    半年前に愛犬が、慢性膵炎と診断されました。 食べ物の消化ができず、食事は、ただひとつの缶詰のお肉だけになり、続けています。 慢性膵炎の症状は、下痢・体重減少・腹部の痛み・・とあり、現在は、もとあった体重の半分以下になってしまいました。 薬を毎日与えても、下痢が止まりません。 食事は食べようとしないので、毎日、注射器を使って食べさせています。 元気を付けさせたいと思い、缶詰の量を増やしたり、牛肉を何度も脂抜きして与えたりしましたが愛犬の下痢に拍車をかける結果になるだけでした。 このまま、ただ痩せていくのを、見守るしか出来ないのでしょうか? どなたかよいアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fuyukaxxx
    • 回答数3
  • 犬の慢性膵炎 の対処について教えてください。

    半年前に愛犬が、慢性膵炎と診断されました。 食べ物の消化ができず、食事は、ただひとつの缶詰のお肉だけになり、続けています。 慢性膵炎の症状は、下痢・体重減少・腹部の痛み・・とあり、現在は、もとあった体重の半分以下になってしまいました。 薬を毎日与えても、下痢が止まりません。 食事は食べようとしないので、毎日、注射器を使って食べさせています。 元気を付けさせたいと思い、缶詰の量を増やしたり、牛肉を何度も脂抜きして与えたりしましたが愛犬の下痢に拍車をかける結果になるだけでした。 このまま、ただ痩せていくのを、見守るしか出来ないのでしょうか? どなたかよいアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fuyukaxxx
    • 回答数3
  • 犬に処方する薬について

    我が家のワンコが胃腸炎になり動物病院でお薬をいただきました。 これまでも何度か同じ症状でお薬はいただいているのですが、 今回見慣れない錠剤があったのでネットで検索したところ 人間用の薬のようでした。 獣医師さんが処方してくれたので害はないとは思いますが、 犬に人間用の薬を使用することはあるんでしょうか? 初めてなので驚いてます。薬の名前は『ガスモチン錠2.5mg』です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mas916
    • 回答数4
  • 老犬の顔の腫れ、むくみについて教えてください

    実家のシベリアンハスキー14才です。 母がひとりで面倒をみています。 すでに歩行困難で年齢的にもあと少しと覚悟しています。 3日前から顔が腫れ出し、今日はもうぱんぱんだそうです。 食欲はなく水をよく飲み、あとは寝ているようです。 痛みはないようですが・・ 体重が30キロほどあり、歩行が困難なので母ひとりでは すぐに病院に連れていくことができず、私も今月は仕事が 大変忙しく、今日の時点ではいつ連れていけるかわかりません。 痛みはなさそうなので様子を見ているところですが・・ 老犬なので原因は様々だと思いますが、何か思い当たる方、 同じ経験のある方、アドバイスをお願いいたします。

  • 犬の慢性膵炎 の対処について教えてください。

    半年前に愛犬が、慢性膵炎と診断されました。 食べ物の消化ができず、食事は、ただひとつの缶詰のお肉だけになり、続けています。 慢性膵炎の症状は、下痢・体重減少・腹部の痛み・・とあり、現在は、もとあった体重の半分以下になってしまいました。 薬を毎日与えても、下痢が止まりません。 食事は食べようとしないので、毎日、注射器を使って食べさせています。 元気を付けさせたいと思い、缶詰の量を増やしたり、牛肉を何度も脂抜きして与えたりしましたが愛犬の下痢に拍車をかける結果になるだけでした。 このまま、ただ痩せていくのを、見守るしか出来ないのでしょうか? どなたかよいアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • fuyukaxxx
    • 回答数3
  • ご飯を食べない。

    Tプードル7ヶ月何ですが、おやつは、欲張って食べますが。ドッグフードは、ほとんど食べません。食べやすいように犬用の、ふりかけをかけたりしても、おいしいふりかけ部分だけなめてフードは、口にしません。食べないので、ほっといたら、翌日必ず胃液をはいてしまいます。どうしたら食べてくれますか? 教えてください。

  • 耐えられません。。。

    愛犬を亡くし、悲しみなんて言葉では言い表せないぐらいの絶望感、喪失感に耐えられません。 亡くなったのは今日のお昼近くです。 後追い自殺をしたい誘惑に駆られています。。。 こんな気持ちになったことのある方、どうやって切り抜けられましたか?

    • ベストアンサー
    • masakadane
    • 回答数11
  • 飼い犬が車と接触し右前足麻痺の状態

    どなたかお願いします。 犬種はゴールデンレトリバーです。 飼い犬が車に撥ねられ、右前足が麻痺の状態です。 事故をした直後に居合わせていませんでしたので、どこを損傷したかわからず、外傷も見られません。病院に即連れて行きましたが、経過を見てみないと何とも言えないと言われましたので、4日様子を見て連れて行きました。 かかりつけの獣医さんは戻せる事が出来ないとおっしゃいました。 できる事なら、色んな治療をさせてあげて元気にあるける様にしてあげたいと思っております。 どなたか、腕のいい獣医さんをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 宮崎県在住ですが、どこの獣医さんでもいいんで訪ねたいと思っております。

    • ベストアンサー
    • mine8969
    • 回答数4
  • 先住犬がストレスで爪を噛むように。

    以前に犬の2頭飼いについて質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4511245.html 新しい子犬がやってきて2週間程度が経ちます。 皆様のアドバイスにもありましたが、犬の事は犬同士に任せようと なるべく知らん顔で過ごしてきました。 お留守番と夜の就寝時間は子犬はサークル、先住犬は放し飼いです。 私が帰宅している時間は子犬も出して遊ばせています。 しかし、子犬が先住犬に寄ってきたり、遊びたくて纏わりついたりするのが頻繁なので、それをとても嫌がって威嚇したり噛み付きそうになります。 これも、慣れなければ・・・と思い、そのままにしていたのですが 昨夜、先住犬が丸まって一生懸命自分の足の爪を齧っていたのです。 ストレスだろうと思います。毛の艶もなくなってきたように思います。 このまま、慣れるまで気長に続けていて大丈夫でしょうか。 先住犬優先でやってきたつもりが、手間のかかる子犬に気を取られがちになっていたと反省しているのですが。 甘い飼い主だと自覚しておりますが、何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 先住犬は4歳ヨーキー♂、子犬3ヶ月Mダックス♂です。

    • ベストアンサー
    • noname#144768
    • 回答数7
  • 公園での交流。

    何人かの方には度々お世話になっております。 チワワの♂6ヶ月です。 公園デビューをしてからある程度時間が経ちまして、外では全く歩く事のなかった愛犬が、私の斜め後ろをキープして歩く様になったり(ある程度シツケをしたつもりです)成長しています。 公園にて遊んでいると、積極的に犬同士を遊ばせて互いに勉強させようと考えているのか、相手の方から来てくれる事があり、嬉しいことは嬉しいのですが、どうして良いのか分からずに困ることがあります。 特に相手が中型犬以上だと、体が小さいばかりに、けん制する意味で無駄吠えしますし、相手の犬に興味はあるものの、追いかけられるように逃げて、私の影に隠れようとしていることもあります(もちろんお互いに綱は付けています)。 私としましては、相手の犬と愛犬の体の大きさが全く違う場合、心配な部分があります。相手の飼い主さんが配慮してくれる方だと助かる部分もあるのですが、皆さんが皆さんというわけではない印象で、愛犬が深追いされているような気がする時も....。 私自身も愛犬家の新入りですので、どうすれば良いのかわからない状況があります。特に小型犬の場合、犬同士の交流で気をつけるべきことはあるのでしょうか? どんなことでも構いません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • s-maniax
    • 回答数12
  • ミニチュアダックスの死因

    3週間くらい前から呼吸の仕方が荒く、食欲もあったりなかったりと繰り返してました。あと体がきつそうな感じもたまにありましたので動物病院に連れて行きました。病院では血液検査をしてもらい(フィラリアは陰性でした)先生から「思ったより悪くなくてよかったね」と言われ安心しました。点滴を1時間程して皮下注射をその後にしてもらい車で20分かけて家に帰りました。 家に着いて抱っこしようと見た瞬間どうしようもできない状態が。 糞を出し舌が伸びて横にだらんとなり、苦しそうに今にも死んでしまいそうな息づかいで、自分もどうしていいか分からずとりあえず慌てて病院へ連絡しました。 その後すぐに病院へ連れて行ったのですが、手遅れでした。 その日病院に連れて行く前までは元気に走り回って吠えてもいたし、おやつも食べてたし。 呼吸が少し荒いようではありましたが、まさかこんな結果に。 病院の先生に死因はなんですか?っと聞くのですが、栄養剤を点滴しただけで原因はわからないとしか教えてくれません 悔しくて悔しくて病院にさえ連れて行かなければ、こんな早く死んでしまうことはなかったのにと後悔してなりません。 質問なんですが、点滴をしてもらい20分で発作みたいな症状が起きるのは、点滴のせいではないのでしょうか? 一応カルテのコピーを頂いたのですが全く用語が分かりません。内容が 点滴はソルデム3AGを60分で35CCを体内に入れるように書いてあります。 あと何かの皮下注射を打ってもらっています。 ル○オゲン0,3CCと書いてあります。(○の字が読み取れません)それと訂正前は0,5CCと書いてあります(訂正の0,5CCはボールペンで黒く潰してあります) 自分も気付いてすぐに病院へ連れて行ってたらよかったと 後悔してなりません。 大変文章が長くなり申し訳けありません。 もし何かありましたら助言よろしくお願いします。

  • 犬は寒さに強い?

    犬はなんで服を着ないでも冬を越せるのですか? 逆に、日本の犬はシベリアでも生きてけるんですか?

    • ベストアンサー
    • msmhshs2
    • 回答数6
  • 愛犬の夜鳴に困っています。

     我が家の愛犬(ミニチュアダックス 9才)ですが、いつも妻と一緒に寝ているのですが、最近夜中の1時ごろから3時ごろまでなぜかうるさく吠え、夫婦で寝不足状態です。夜中の散歩とか遊んであげたりおやつのクッキーを与えたり、抱いてあやしたりとても大変です。  日中はほとんど寝ているそうで、寝ない様に遊んだりしているのですが・・・。  何が原因かもわからず、困っています。

  • 痩せて、元気もありません

    生後3年目ほどのミニチュアピンシャー(ドーベルマンとチワワの掛け合わせ)という小型犬のメスを飼っています。 元々やんちゃな暴れん坊で筋肉質な体型をしていたのですが、3週間くらい前から元気がなくなり、現在では骨が浮き出てくるくらいに痩せてしまい、体が一回り小さくなった気がします。 でも、ご飯は普通に食べているし、散歩も今まで通り行けています。 このような症状の場合、どのような病気が考えられるのでしょうか。 対応と共に教えて下さい!!

    • ベストアンサー
    • Okita1118
    • 回答数3
  • 老犬の不安

    柴犬についてお聞きします。 かれこれ正確な年齢は分かりませんが小さい時に 貰ってきた柴犬がもう16~17年近く生きていますがいい意味で一向に 老犬のそぶりを見せません。 散歩も普通にしますし走りもします。 食欲は多少落ちた感じはしますがしっつかり食べます。 たぶん硬い物が苦手になったのとおやつは無くてもOKになりました。 所が最近1週間程度はどうも小屋の中で居る事が多いです。 食欲も少し残す傾向がありました。 裏庭の菜園横に放し飼い状態ですが普段歩き回ったり菜園の 菜っ葉を食べたりしましたが最近小屋の中にずっと居ます。 散歩もしたがりません。 寒さの問題?それか もしかして寿命?突然死なんて起こる可能性とかありますか? 寒い事も考えられるので毛布を敷いてあげたりはしています。 小屋は入り口が小さく寒さには大丈夫だと思うんですが・・ 昨年の冬は雪が降ろうが駆け回っていました、。

  • 犬のアレルギー検査を教えてください。

    いつも皆様の質問、回答を拝見し参考にさせていただいております。 我が家のワンはゴールデンレトリーバーの雄6歳です。 普段は共稼ぎなので、一人で家の中でお留守番をしている生活です。 若年性白内障、股関節、皮膚疾患と三拍子です・・・(-_-;) でも全然元気印です!(~_~v 今日の相談はアレルギーの検査についてなのですが、夏場にかけてはかなりひどく全身にカサブタができ、 脇の下、腹等は掻き壊して血がでるほどです。 一昨年の夏から痒みを抑える薬を先生にいただくのですが、2~3日飲ませると下痢をしてしまい・・・ 薬を変えたり、シャンプー(ノルバサン)の回数を増やしたり試行錯誤しておりました。 今年の夏は更にひどく、ごくごく軽いステロイドを先生から頂いたのですが、これも下痢・・・ 結局また元の薬に戻し、整腸剤と一緒にだましだまし飲ませるような状態でした。 先生に「アレルギーなんでしょうか?(食事または草、ハウスダスト等)検査をした方がいいですか?」とお聞きすると、 「アレルギーの項目は100種類以上あり、だいたいの子はこれがという結果にたどりつけない。高いお金を払って受けても・・・」との回答でした。 去年までは夏場だけだったので、草花が原因?とも思ったのですが、ここ最近は涼しくなってきて多少痒みやかさぶたも治まってはきたのですが、 でもまだ背中や胸、腹部分にはカサブタがあります。 もしかしたらフード?とも思い・・・ もしフードであれば鶏肉が×とか、ラムが×とか明確にわかるのでしょうか? アレルキー検査を受けられた経験のある方、どんな検査項目があり、どのような結果が得られたのかお教えいただけないでしょうか? もちろん同じ検査を受けたからといって、同じような結果が得られるとは思っていないのですが・・・ 他の方の質問等を拝見すると、かなり具体的にこの食品がダメ・・・と書かれているので、食品等であれば結果は期待できるのかなと思い・・・ 検査もネットで調べるといろいろあり、どれにしたらいいのかもわからず・・・ おおよそ金額も教えていただけたら助かるのですが・・・ ドックフードはAMSをあげています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • KIPAFULU
    • 回答数6
  • 多摩市近辺のリハビリ施設(東京・神奈川でも構いません)

    はじめまして。我が家の犬は膝蓋骨脱臼になってしまって掛かり付けの医者には水泳が良いと言われたのですが、自分の知る限りでは近辺にはリハビリ施設はなく自宅の浴槽で休み休みで10分くらいの水泳運動を週一くらいでやっています。 ですが、素人が勝手にやって悪化するのではないかと思い多摩市近辺で水泳が出来る施設教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • camera1
    • 回答数2
  • 犬の2頭飼いは初めてなので教えてください。

    似たような質問も沢山あり参考にさせていただいていますが、 自信がないので教えてください。 先住犬4歳ヨーキー♂新入りMダックス生後3ヶ月♂  我が家に来て約1週間です。 先住犬の方は元々穏やかな方で散歩などでは割とどの犬ともフレンドリーです。 どちらかと言うと小型犬に興味はなさそうです。 Mダックスは親元で育ち兄弟などと一緒に暮らしていました。 まだ来てから1週間なのでMダックスを殆どサークルで囲んでいます。 一日のうち何度かリビングで放して様子を見ている所です。 出してやるととても落ち着きがなくご飯やトイレの世話をしていても 私に飛びつこうとばかりします。走り出したら気が狂ったのかと思うほどドタドタと走り回り、そこらへんの角で頭を打ったりして大変です。 そして先住犬に新入りが興味を示し、飛びついたり追いかけたりするので、先住犬は凄く嫌みたいです。 唸ったり逃げ回ったりしているのに、まだしつこく纏わりつきます。 お互いに唸ったりキャンキャン言いながら暴れているような状態です。 新入りが、あまりにしつこいので私は最後には引き離します。 Mダックスをサークルに返すか、先住犬の方を抱き上げたりする事が多いです。 こういうやり方でいつかは仲良くなれるものなんでしょうか。 Mダックスがまだ子供なのでもう少しすれば落ち着くのか、とも思うのですが このままでは先住犬の方もストレスがたまりそうで可哀想なのですが。 2頭目を迎えるにあたって家族とも話し合い、 先住犬を何よりも先に構ってやることも忘れずにやっていますが、 ストレスのせいか先住犬はトイレにも最近は失敗することがあります。

    • ベストアンサー
    • noname#144768
    • 回答数9
  • 犬の2頭飼いは初めてなので教えてください。

    似たような質問も沢山あり参考にさせていただいていますが、 自信がないので教えてください。 先住犬4歳ヨーキー♂新入りMダックス生後3ヶ月♂  我が家に来て約1週間です。 先住犬の方は元々穏やかな方で散歩などでは割とどの犬ともフレンドリーです。 どちらかと言うと小型犬に興味はなさそうです。 Mダックスは親元で育ち兄弟などと一緒に暮らしていました。 まだ来てから1週間なのでMダックスを殆どサークルで囲んでいます。 一日のうち何度かリビングで放して様子を見ている所です。 出してやるととても落ち着きがなくご飯やトイレの世話をしていても 私に飛びつこうとばかりします。走り出したら気が狂ったのかと思うほどドタドタと走り回り、そこらへんの角で頭を打ったりして大変です。 そして先住犬に新入りが興味を示し、飛びついたり追いかけたりするので、先住犬は凄く嫌みたいです。 唸ったり逃げ回ったりしているのに、まだしつこく纏わりつきます。 お互いに唸ったりキャンキャン言いながら暴れているような状態です。 新入りが、あまりにしつこいので私は最後には引き離します。 Mダックスをサークルに返すか、先住犬の方を抱き上げたりする事が多いです。 こういうやり方でいつかは仲良くなれるものなんでしょうか。 Mダックスがまだ子供なのでもう少しすれば落ち着くのか、とも思うのですが このままでは先住犬の方もストレスがたまりそうで可哀想なのですが。 2頭目を迎えるにあたって家族とも話し合い、 先住犬を何よりも先に構ってやることも忘れずにやっていますが、 ストレスのせいか先住犬はトイレにも最近は失敗することがあります。

    • ベストアンサー
    • noname#144768
    • 回答数9
  • 妻に勝ちたいのですが

    11ヶ月(もうすぐ1歳)のミニチュアシュナウザー(♂)を飼っています。うちは、子供二人と、妻と私の4人家族で、犬が1匹います。 うちは、犬と一緒に寝ています。(好きな所に寝させてます)中学生の上の子は自分の部屋で寝て、妻と私と小学生の下の子と犬で寝てました。3人で寝てる時は私の横で寝てました。今まで犬は私の事が1番好きなんだと思ってました。下の子が自分の部屋で寝たいけど、怖いからと妻(下の子の部屋に二人で)と寝るようになりました。 今まで一緒だったのが離れ離れです。 まー当然犬は私を選ぶと思ってましたが、最初いつも通り私の横で寝ましたが、(やっぱあっち行くよ)という顔して、申し訳なさそうにトコトコ娘の部屋に行ってしまいました。早朝(私が朝の散歩担当だからか)には私の横に戻ってきて今までここで寝てたよみたいな顔してます。 状況はこんな感じです。 1.平日の朝は私が散歩している。妻は夕方のみ。それぞれ1時間  ただ、土日、祝日は私が朝、昼、晩と散歩兼遊ばせている。車で大きな公園に連れていったり、ドッグランに連れてくのも私です。 2.朝の餌は私、夜は妻があげている。 3.水交換、耳掃除、爪きり等は私。 4.はっきりいって愛情を注いでるのは私の方です。犬を我が子のように思っている私と違って妻は結局しょせん犬みたいに思ってるとこがあります。 ただ、仕事をしている私と違って妻はちょっとパートに出るくらいなので接してる時間は長いです。犬が♂なだけに結局母親には勝てないのでしょうか?なにか逆転する方法がありますかね?

    • ベストアンサー
    • suzut777
    • 回答数8