inuyosi の回答履歴

全419件中301~320件表示
  • 犬の全身麻酔について

    僕の家には12歳になる犬がいるのですが、お尻の横?あたりにけっこう大きい腫瘍ができてしまったのです。前から同じ場所に小さい腫瘍は何回もできていてそのたびに2回ほど局所麻酔で取り除いていたのですが、今度のは大きくお尻の神経にもかかっているので全身麻酔が有効なようです。しかし結構な年齢のため全身麻酔をするとそのまま目を覚まさないこともあるようで・・・局所麻酔ででもできるようなのですが、下手をすると肛門がしまらなくなるらしいのです。 こういう場合どういう選択をすればいいのでしょうか? ばくぜんとしててすみません・・

    • 締切済み
    • noname#168812
    • 回答数6
  • 愛犬の遺骨、一部だけ分骨してもいいのでしょうか。

    2/11に愛犬をなくしました。 本当に辛くて涙が止まりません。 一昨日、火葬しました。遺骨は自宅に四十九日までは置いておくつもりです。 愛犬の遺骨を、この先ずっと近くにおいて置きたいと思い、犬歯2本と爪を数本、骨壷に入れずに持ち帰りました。妹と分けて、 ペンダントや小瓶に入れたりしてずっと持っていたいのですが、 それはいけないことなのでしょうか。 一番に願うのは、愛犬が、虹の橋で幸せな時間を過ごすことです。 遺骨の一部を離してしまうと、虹の橋へは行けないとか、生まれ変われないとか、そのような意見もあるようなので、どうかご意見をお聞かせください。賛否両論で、踏み切れないままでいます。 自分の気持ちの持ち方、だと思います。でも、万が一、もしも私の身勝手な行動で、愛犬が、虹の橋へ行けないことになったら・・と思うと、考えてしまいます。 生前とても苦しんだ日々を送った可哀想な愛犬の為、どうしても、成仏して、そして幸せな日々を送ってほしいのです。 回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • fuyukaxxx
    • 回答数9
  • 愛犬の遺骨、一部だけ分骨してもいいのでしょうか。

    2/11に愛犬をなくしました。 本当に辛くて涙が止まりません。 一昨日、火葬しました。遺骨は自宅に四十九日までは置いておくつもりです。 愛犬の遺骨を、この先ずっと近くにおいて置きたいと思い、犬歯2本と爪を数本、骨壷に入れずに持ち帰りました。妹と分けて、 ペンダントや小瓶に入れたりしてずっと持っていたいのですが、 それはいけないことなのでしょうか。 一番に願うのは、愛犬が、虹の橋で幸せな時間を過ごすことです。 遺骨の一部を離してしまうと、虹の橋へは行けないとか、生まれ変われないとか、そのような意見もあるようなので、どうかご意見をお聞かせください。賛否両論で、踏み切れないままでいます。 自分の気持ちの持ち方、だと思います。でも、万が一、もしも私の身勝手な行動で、愛犬が、虹の橋へ行けないことになったら・・と思うと、考えてしまいます。 生前とても苦しんだ日々を送った可哀想な愛犬の為、どうしても、成仏して、そして幸せな日々を送ってほしいのです。 回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • fuyukaxxx
    • 回答数9
  • 知人の犬にかまれた

    知り合いが、その知人の犬にかまれました。 その飼い主は、狂犬病の注射はしてあると答えていますが、本当かどうかは正直分かりません。 かまれた状況としては、犬が近づいてきて、がぶりとかまれたそうです。消毒はしたそうです。そして、近くの総合病院に行ったら、そこの医師に、「こんなくらい大丈夫や」と言われ、何の治療もしてもらえなかったそうです。その病院は、近年産婦人科で死亡事故を出している病院ですが、遅い時間だったのでそこしか開いていませんでした。 本当に、そのまま放っておいても大丈夫なんでしょうか?いろいろネットで調べていると、破傷風や狂犬病のことが出てきて不安です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • monmontom
    • 回答数2
  • 愛犬の遺骨、一部だけ分骨してもいいのでしょうか。

    2/11に愛犬をなくしました。 本当に辛くて涙が止まりません。 一昨日、火葬しました。遺骨は自宅に四十九日までは置いておくつもりです。 愛犬の遺骨を、この先ずっと近くにおいて置きたいと思い、犬歯2本と爪を数本、骨壷に入れずに持ち帰りました。妹と分けて、 ペンダントや小瓶に入れたりしてずっと持っていたいのですが、 それはいけないことなのでしょうか。 一番に願うのは、愛犬が、虹の橋で幸せな時間を過ごすことです。 遺骨の一部を離してしまうと、虹の橋へは行けないとか、生まれ変われないとか、そのような意見もあるようなので、どうかご意見をお聞かせください。賛否両論で、踏み切れないままでいます。 自分の気持ちの持ち方、だと思います。でも、万が一、もしも私の身勝手な行動で、愛犬が、虹の橋へ行けないことになったら・・と思うと、考えてしまいます。 生前とても苦しんだ日々を送った可哀想な愛犬の為、どうしても、成仏して、そして幸せな日々を送ってほしいのです。 回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • fuyukaxxx
    • 回答数9
  • 老犬の歯槽膿漏について

    今年で18歳の老犬です。 足腰が、弱り1日の大半は寝ている状態ですが、まだ、 外で少し散歩もしています。 心臓に少し雑音は、あるようですが、内蔵系は問題はありません。 しかし、歯槽膿漏で歯が抜けたりして下あごの部分の歯茎がボロボロです。 かなり痛いらしく(冷たいお水も痛いようです) 最近は、痛みが強いせいか、自力でエサを食べてくれません。 なので小さなスプーンで患部に当らない様にしながら口の奥の方にエサを与えている状態です。(食欲はあり) 勿論、病院にも行っていますが抗生剤も効かず、今は、ケナログ(口内炎の薬)や口内環境を清潔に保つようにしているのですが、全く良くなりません。 全部歯がなくなると良くなるとか、全身麻酔(体力的に難しい?) で抜いてしまうと良いとか聞きますが、如何なのでしょうか? 経験者の方、専門的知識のおありの方のご意見お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • nabetetsu
    • 回答数3
  • 子犬の行動としつけについて教えてください。

    子犬のしつけと行動について教えてください。 よろしくお願い致します。 トイプードルメス・生まれてうちに来て二週間、生まれて二ヶ月半ですが ・遊ぶ時に興奮するとキャンとほえるようになった、お座りを指示した時きちんとするがキャンとほえる時がまれにある(遊んでいる途中) ・おもちゃで遊ぶ時にうなる ・遊んでいる時に指をあまがみする時がある、ズボンのすそをかむのが好き ・顔をなめるのが好き、衛星的にこちらがいやでなければいいのでしょうか?犬がリーダーと思ってしまいますか? 怒った方がいいのでしょうか?普通の行動なのでしょうか? まだ子犬なのであれこれ怒るのもよくないのかなとか考えてしまいます 大変よくないのですが家の事情で(彼と一緒に暮らしています)二人とも働きにでて家を12時間ぐらいあけてしまっているのでストレスでしょうか?もちろん朝と夜は特に夜と土日はほとんどの時間が犬の時間で一緒にいてやります。留守中もサークルに入れていますがトイレもきちんとトレーでしてます。(サークルの外に出すと外でしてしまうので困ってしまいますが) 読んで頂きありがとうございます、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • bichan
    • 回答数4
  • 子犬の行動としつけについて教えてください。

    子犬のしつけと行動について教えてください。 よろしくお願い致します。 トイプードルメス・生まれてうちに来て二週間、生まれて二ヶ月半ですが ・遊ぶ時に興奮するとキャンとほえるようになった、お座りを指示した時きちんとするがキャンとほえる時がまれにある(遊んでいる途中) ・おもちゃで遊ぶ時にうなる ・遊んでいる時に指をあまがみする時がある、ズボンのすそをかむのが好き ・顔をなめるのが好き、衛星的にこちらがいやでなければいいのでしょうか?犬がリーダーと思ってしまいますか? 怒った方がいいのでしょうか?普通の行動なのでしょうか? まだ子犬なのであれこれ怒るのもよくないのかなとか考えてしまいます 大変よくないのですが家の事情で(彼と一緒に暮らしています)二人とも働きにでて家を12時間ぐらいあけてしまっているのでストレスでしょうか?もちろん朝と夜は特に夜と土日はほとんどの時間が犬の時間で一緒にいてやります。留守中もサークルに入れていますがトイレもきちんとトレーでしてます。(サークルの外に出すと外でしてしまうので困ってしまいますが) 読んで頂きありがとうございます、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • bichan
    • 回答数4
  • 皮膚病専門の動物病院

    5か月の愛犬がアカラス症と診断されました。 今家から一番近い獣医さんに診てもらって、免疫力を高めるお薬をもらい、10日間様子を見ることになりました。 お薬代は1100円で、検査料が1000円、再診料が800円でした。 犬を飼うのは初めてで良心的な獣医さんとそうでない獣医さんの区別がつきません。この値段と診察方法はどうなのでしょうか? また、自分で調べたら、アカラスの陰には甲状腺機能低下症など他の病気も考えられるらしいのですが、そういう説明は聞いてません。 また、アカラスは治療が困難と聞いたので、皮膚病専門の獣医さんがいればそちらでも一度診てもらいたいと考えてます。 ローカルな質問で申し訳ないですが、目黒区でそのような獣医さんを知っている方がいたら教えて下さい。 また、専門に限らず、治療が正確で料金的にも良心的な病院があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ya616
    • 回答数3
  • ドッグラン

    もうすぐ1歳になる大型犬を飼っています。 犬や人間が大好きなのですが、ドッグランに行った時他の犬を追いかけまわしてしまいます。 興奮し過ぎると相手が逃げれば逃げるほど追いかけてじゃれまくってます。 本人はじゃれてるつもりでも相手が小型犬だったりすると怪我をさせてしまいそうになるし、いつもハラハラしてます。 こんな感じでは治るまではドッグランに連れていかない方がいいのでしょうか? また、どうすれば治りますか??

  • ドッグラン

    もうすぐ1歳になる大型犬を飼っています。 犬や人間が大好きなのですが、ドッグランに行った時他の犬を追いかけまわしてしまいます。 興奮し過ぎると相手が逃げれば逃げるほど追いかけてじゃれまくってます。 本人はじゃれてるつもりでも相手が小型犬だったりすると怪我をさせてしまいそうになるし、いつもハラハラしてます。 こんな感じでは治るまではドッグランに連れていかない方がいいのでしょうか? また、どうすれば治りますか??

  • 多頭飼いについて

    現在、チワワ(♂3歳)を飼っていますが、同居中の旦那の親が飼い主です。うんち・おしっこはどこでもするし、外出しようとすると噛み付く勢いで吠えてきます。食事中もお皿を舐めてきたりと、全くと言っていいほど、しつけができていません。 しかし、旦那の親が溺愛している為、叱ったり、躾ける気はどうやらないようです。 ここ最近、トイプードル(3ヶ月♂)を飼い始めました。飼い主は私です。家に来て間もないので、今はケージの中にずっと入れています。 チワワとは一緒の部屋で飼っていないのですが放し飼いの為、部屋の前に来て威嚇するように吠えます。ニオイや吠える声で子犬がいることに気が付いているようなのですが、トイプードルが便乗するように吠えてしまいます。 子犬はシートの上でうんち・おしっこもできますし、吠えたり鳴いたりすることも、無視し続ければ収まりますし、これから成長してチワワに近づけると躾が上手くいかなくなりそうですごく心配です。 旦那の母親が、私もプードルに餌をあげたいと言ったりして、参入してきそうで困っています…。きっと私が躾をしようとしていることすら疑問に思っている位だと思います。 まだ?もう?3ヶ月ですし、可愛がりたい気持ちをぐっとこらえて躾をしています。 先住犬のチワワを目の当たりにしているので、躾をすることに敏感になりすぎているのかとも思ったり…。 愚痴のようになってしまいましたが、このような状況で多当飼いがうまくいくのでしょうか。 厳しいご意見でも構いませんので、(プードルを飼い始めたのが悪いというご意見は無しでお願いします)ご教授ください

    • ベストアンサー
    • minihpy
    • 回答数4
  • 缶詰のドッグフードはダメですか? 

    こんにちは。 犬の食事についての疑問なのですが、今はドライフードがメインで、時々手作り食を与えています。 でもドライは嗜好性が低ようで、あまり食べません。 缶詰はよく食べるので、ドライをやめて缶詰フードをメインに与えようと考えました。 それでペットショップに総合栄養食の缶詰(アメリカ製で1缶300円くらい。内容量約370g)を300缶(体重あたりの給与量で1日5缶なので、約2ヵ月分)を注文しに行ったのですが、店員さんから「缶詰のみでは水分が多すぎて必要な栄養が摂取できないから、ドライフードをメインで与えてください。缶詰は副食程度と考えてください。」と注意され、結局またドライフードを買ってきました。 その場では何となく「そうなんだぁ」と納得してみたのですが、家に帰ってから考え直してみると、人間の食事は水分たっぷりですよね? ドライフードのような水分8%程度の乾燥した食品なんて乾パンくらいしか思い当たりません。 むしろ、水分のたっぷり入った食事を朝昼晩と3食しっかり摂って、間食はしない方が健康的と言われます。 なのになぜ、犬の食事は水分を8%程度しか含まないカラカラの食べ物じゃないと栄養が不足してしまうのか理解できませんでした。 むしろ水分を普通に含む缶詰の方が、普通の食べ物のように思えるのですが。 店員さんから「缶詰は水分が約80%だから、犬に必要な栄養素・エネルギーを全部缶詰から摂取しようとするなら、かなり大量に食べないとだめなのです。だから水分が少なく栄養が凝縮しているドライを与えなければダメなのです。わかりましたか?」と言われ、その場では納得してしまったのですが・・。 人間の場合、水分たっぷりの食事だけを摂取していても、運動不足などがあるとメタボになってしまうのに、犬は水分が普通に含まれている食事だと、大量に食べない限り栄養不足でやせてしまうのでしょうか?。 たしかに缶詰に書いてある体重あたりの給与量をしっかり守ると、5缶は1日で食べ切れない量ではあるのですが・・。 それと、ドライに比べ缶詰の方がコストは遥かに掛かるので、ショップ側も「ドライを売った方が儲かる!だからドライを勧めよう!」という可能性は無いので、やはりドライにしないと本当にダメなのかなぁ?とも思ってしまいます。 ドライフードだと、1ヵ月7千円くらいで済みますし。

    • ベストアンサー
    • noname#80186
    • 回答数4
  • 狂犬病などの予防注射とアレルギーの関係

    (1)狂犬病の注射の中身は、どこのメーカーがつくっているのか?自治体によって違うのか? (2)大型犬でも、小型犬でも注射する量は同じだと聞いたことがあるがそれはなぜか?(普通サイズによって違うはず)。 (3)狂犬病に限らず、混合ワクチンについてもそうだが、効力は本当に1年できれるのか? (4)注射により、アレルギー・アトピーになることはあるのか?(アナフラキシーショックは知ってるので、除く) (5)外国の犬も日本の犬のような多い割合でアレルギーが出ているのか? (6)狂犬病注射を受けずに、役所から「罰金20万です」なんて連絡もらった人っているのか? 以上のことが知りたいです。 うちの犬はアレルギーで、食物はもちろん、毎年受ける予防注射も原因としてかなり怪しく思っています。一応アレルゲン特定済みで、怪しい食品は与えないようにしたり、サプリメントも与えたり、シャンプーもしたりしていますが症状はあまり変わりません。毎年欠かさず行ってきた狂犬病、ワクチン注射。当り前のことと思っていましたが、いろいろなサイトを見ているうちにやっぱり疑問をもたずにはいられないのです。何しろ、目の前にワンコがいるので。2~3頭に1頭はアレルギーと言われる日本の犬。注射と全く関係ないという結論が出ていない以上、もう注射は打ちたくないです。疑わしいものは与えず、がアレルギー緩和の鉄則なら、注射もそのうちに入ってしまいます。ワクチンはいいとして、問題は狂犬病注射です。法律上は打たないと20万の罰金に処せられます。けど、正直言って、起こるかどうかも分からない狂犬病予防注射を打つよりも、今苦しんでいるアトピーの原因の一部と思われるものを排除する方が、どうしても飼い主としては優先順位が上なのです。こんなことなら動物管理センターに犬を飼ったことを届けなければよかったと後悔しています。届けなければ、狂犬病の注射を打たなくても罰せられないので。正直者は馬鹿を見るってこういうことですね。残る手段として、愛犬が死んだと届け出て、もう狂犬病の予防通知が届かないようにするしかないと思っています。アレルギーの犬を持っている飼い主さんの意見を聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • googoohiru
    • 回答数5
  • 柴犬が野良猫に襲われます。どうしたら・・・

    昼間は番犬のつもりで庭につないでいる柴のメス(3才)ですが、先ほど野良猫に襲われました。鳴声が尋常でなかったので庭に出て見ると犬の先1mに今にも飛び掛りそうな目で睨んでいます。次の瞬間、猫が飛び掛り、犬は怯えて逃げ回りました。慌てて私が猫を蹴飛ばし何とか修まりましたが、10分後にまたやってきてまた同じことに・・・。野良猫は飼い犬よりも凶暴で強いと聞きましたが私自身ビックリするほど据わった猫です。 また何時襲ってくるかと思うと、普段は人が居りませんので家の中に入れるしかありませんが、今まで庭で自由にしていたことを考えると可愛そうです。どうしたらよいでしょう。

    • ベストアンサー
    • maumana
    • 回答数11
  • 柴犬が野良猫に襲われます。どうしたら・・・

    昼間は番犬のつもりで庭につないでいる柴のメス(3才)ですが、先ほど野良猫に襲われました。鳴声が尋常でなかったので庭に出て見ると犬の先1mに今にも飛び掛りそうな目で睨んでいます。次の瞬間、猫が飛び掛り、犬は怯えて逃げ回りました。慌てて私が猫を蹴飛ばし何とか修まりましたが、10分後にまたやってきてまた同じことに・・・。野良猫は飼い犬よりも凶暴で強いと聞きましたが私自身ビックリするほど据わった猫です。 また何時襲ってくるかと思うと、普段は人が居りませんので家の中に入れるしかありませんが、今まで庭で自由にしていたことを考えると可愛そうです。どうしたらよいでしょう。

    • ベストアンサー
    • maumana
    • 回答数11
  • ペットの犬は人の言葉を理解していると思いますか?

    私は今現在訳あって実家に2~3ヶ月住むことになりましたがそこで思ったのがペットのワンちゃんがどうも私達人間の会話をある程度理解しているように思えてならないところです。 私がそのワンちゃんの事を家族に話すと「ワン!」と必ず吠えるのです。たまに悪口とか言うと必ず「ワン!ワン!」と吠えます。ワンちゃんの名前を言わなくても反応します。 やはり人間の言葉をある程度理解しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mystudio33
    • 回答数9
  • 初めてサロンに預けた時に分離不安と言われました。

    五ヶ月の豆柴の子犬と二人暮らしをしています。 昨日、初めてお店に預けてシャンプーをしていただきました。 時間は2時間くらいだったのですが、おとなしくシャンプーをしてもらい、終わってお迎えまでプレイルームに入れているとしばらく鳴いていたそうです。 お店が気を配って同じ仲間の柴犬を入れてくれても構わずに鳴き続けていたそうです。 もともとビビりではないしヒトもイヌも大好きで、お店でもどんどん遊びに行ってたとも言われたので最後にはお店に慣れてくれたとは思っていますが、スタッフの方に「ちょっと分離不安があるみたいですね」といわれてしまいました。。。 でも、私と離れる時には全然鳴いていません。 お店で鳴いたのは近くに人がいるのに初めての所で一人にされて不安で鳴いていたのではと思うのですが、どうなのでしょう? これも分離不安というのですか? 家では出かける時に1、2回甘えて小さくキューンといいますが、あとは諦めて仕事中10時間くらいはおとなしくお留守番しています(Webカメラで確認しています)。 私が帰るまで特にいたずらや粗相をすることはありません。 家に二人でいて、お風呂などで部屋に一人きりにされるとドアの前でずっと待っていたり、私がいる時にサークルに入れると出せと鳴くし、後追いもあるので、クレート訓練はしようとは思っています。 が、お店で鳴くのはまだ子犬だしお店に慣れたり大きくなったら大丈夫になるのではと思っているのですが、どうなんでしょう? スタッフの方に簡単に分離不安といわれましたが、「分離不安」とは飼い主と離れた時に問題行動をする犬、心理的な病気…と解説されているのを見て、うちの子は病気なの?とか思ってしまいました。 そうならないように気をつけていたのでちょっとショックでした。 うちの子犬は分離不安なのでしょうか? ちなみに、2時間後にお迎えに行った時にはすごく喜んでくれると思っていたのに素っ気なかったんです。 他のワンちゃんみたいに喜んでくれなかったのでとっても寂しかった…。 ちょっとご機嫌ナナメでハーネスつけるのもイヤイヤされました。 帰り道は振り返って何度も私を見るのに座って呼んで撫でようとしても目を合わせずソッポを向いてしまいます。 怒っていたのでしょうか? お迎えの時にスタッフが何度呼んでもこなかったのですが、帰りたくなかったのでしょうか? 家に帰ってからは、ものすごいテンションで甘えてきていつもより暴れて楽しそうにしていました。 お迎えの時に喜んでくれないことってありますか? 柴犬ってちょっとクールなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • scmica
    • 回答数4
  • おしっこシート 犬用と猫用の違いは!?

    犬大国のドイツでは、猫用のおしっこシートはあっても、犬用のおしっこシートが売ってないそうです。 犬は外でおしっこをするという考えの為。 ですので、小型犬を連れて海外転勤された方は、 犬に猫用おしっこシートを使っている人もいるようです。 そこで疑問に思ったのですが、 犬用と猫用、おしっこシートにどの様な違いがあるか ご存知の方は、教えてください。 気になる疑問点です。

    • ベストアンサー
    • mikaco1548
    • 回答数2
  • 室内飼いだった犬を今更、外飼い出来るのでしょうか??

    度々お世話になります。 先日もペットに関して質問をさせて頂いたのですが、今度は別の問題が発生してしまいどうしたものかと考えております。 先日、質問させて頂いた通り、実家の犬を預かる事になってしまい、うちで飼っている犬と2匹飼うことになったのですが、なかなか2匹飼える賃貸が見つからず、探しています。 探していた中に、1匹は室内でもう1匹を外で飼うという条件でどうにか了承してくれそうな物件があったのですが、うちで元々飼っている犬はパグなので外で飼うのは難しいと思っています。 実家の犬はビーグルなので外で飼っても問題ないとは思うのですが、生後2ヶ月の頃実家で飼い始め、現在4歳半です。 4年以上もの間、室内飼いして来た犬を今更外で飼う事って可能なんでしょうか? 今の時期になると家の中にいても震えている様な犬を外で飼うって可愛そうだとも思うのですが・・・ 今まで、日中暖かい時は庭に出し、寝るときは家の中って言う時は何度もありましたが、1日中外に出していた経験がありません。 室内飼いから外飼いに変えたことのある方、いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kumi125
    • 回答数3