name135790 の回答履歴

全763件中121~140件表示
  • もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんが、おっぱいを飲んでいる最中に泣きます。

    もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんが、おっぱいを飲んでいる最中に泣きます。 女の子で、完全母乳で育てています。 半月ほど前からそういうことはたまにあったのですが、ここ3日くらい毎日そういうことが続いて、とても参っています。 たいていお昼前から夕方くらいまで続くのですが、おっぱいを飲み始めたらすぐ、身体をのけぞらせてギャーッと泣き始め、抱っこしてしばらくあやすとなんとか泣き止み、また飲み始めたら泣き・・の繰り返しです。いつもは2時間おきくらいにおっぱいを欲しがるのですが、こういう状況が続くと、何時間もおっぱいを飲まない(飲めない?)ので、とても心配になってしまいますし、こちらもとても参ります。 下痢と言うよりは、むしろ便秘っぽいような気がします。普段は1日3~5回便が出ていたのですが、こうやって苦しがるときは1日に1~2回しか出ない時が多いです。1日に1回も出ない、ということは今までないのですが・・ 泣き出したら、お腹をマッサージしたり、さすったりしています。 今日は綿棒で肛門を刺激して排便させましたが、出たあとも、しばらくおっぱいを飲まず泣いていました。 あと、おっぱいを飲んでいるときにお腹がゴロゴロ鳴っているのが聞こえます。 こういう場合は、何が原因で、何か対策はあるのでしょうか? 下痢でもないし、熱があるわけでもないので病院に連れて行くほどでもないのかな?と思うのですが、 毎日これが続いたら本人も辛いでしょうし、私も疲れてしまいます。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 子供の予防接種を7日後、28日後に受けられている方いらっしゃいますか?

    子供の予防接種を7日後、28日後に受けられている方いらっしゃいますか? こんにちは。質問させて頂きます。0歳児の母です。 赤ちゃんの予防接種の間隔について質問です。 ワクチンの種類にもよりますが、 ワクチン接種後、ちょうど7日後、またはちょうど28日後に 次の(別のワクチン)ワクチンを受けられている方いらっしゃいますか? このような方は少ないのでしょうか・・・。  先月ポリオを接種しまして、 先日、ちょうど28日後に肺炎球菌のワクチンを接種しました。 スケジュール的にも赤ちゃんには申し訳なかったのですが、 インフルエンザの予防接種も控えており、悩みに悩んで出したスケジュールでした。  小児科へ肺炎球菌の予防接種へ行ったところ、 受付の方からは「赤ちゃんが、かわいそう」と言われ、 やはり先生からは「きつきつだね」と言われ、 念のため、接種前に「ポリオから今日で28日目なので、27日以上空いているので大丈夫ですよね?」と 確認したところ、「きつきつのスケジュールなんだから、今更細かいこと気にしても 仕方ないんじゃないの?」と強めに言われてしまいました。。。  今は、 ・本当は28日目よりも、もっと日にちをあけたらよかったのか。 ・きつきつのスケジュール(28日目接種)で、ポリオと肺炎球菌の免疫はきちんとついているのか。  という点で猛烈に不安で、悩んでいます。。。 接種後に悩んでもどうにもならないことでしょうが・・・。  病気を防ぐために接種したのに、逆に赤ちゃんに負担になってしまったのではないか・・・。 スケジュールを考えるにあたり、私は赤ちゃんのことよりも、自分の希望(自分の満足)しか考えていない母親なんじゃないかと。    接種した病院は、古くからある小児科で、お薬をあまり処方しない(使いたがらない)感じの病院で、 雰囲気的にヒブや肺炎球菌には積極的ではないように感じました。 (説明では、肺炎球菌は1歳以降でも問題ないと言われました。)  先日の接種時も、なんだか看護婦さんも先生も態度が冷たく感じられました・・・  私の考えすぎでしょうか・・・。  先生にお尋ねしたくても、全く情けないですが、冷たくされそうで、怖いです・・・。 こんな情けない母で、赤ちゃんにも申し訳ないです。  今後の予定としましては、 ・インフルエンザ1回目 ・肺炎球菌2回目 ・インフルエンザ2回目が控えております。  今、不安でたまらなく、誰かに聞いてもらいたくて、投稿しました。 ご経験者の方、小児科医(看護婦さん・受付等の方)のご意見、経験談、 アドバイス等お待ちしております。  今回は予定以外のことが起きてしまったため、このようなスケジュールになりましたが、 きつきつのスケジュールでの接種は今後はしないと思います。  接種後、赤ちゃんは、とても元気です。 

  • 新生児の服のサイズについて

    新生児の服のサイズについて ただいま赤ちゃんを迎えるためにいろいろ探している最中です 50~60サイズの服をそろえようかな~って思ってたんですが 先輩ママの話によると50~60サイズは着れても 1カ月までだよ だから70サイズの服を贈り物にしていると言ってました ほんとでしょうか? 肌着はコンビ肌着、短肌着ともに50~60サイズのものを 5着ずつそろえました これに2wayオールを4,5着かいたそうかな~って思ってるんですが すぐ着れなくなるなら70サイズのものを買った方がいいでしょうか? 生まれる子は女の子です さすがに大きいでしょうか?

  • 結婚→何年後に妊娠しましたか?

    結婚→何年後に妊娠しましたか? 題名の通りですが結婚してから、どれぐらいで妊娠しましたか? 私は28歳3カ月の主婦で今年の4月に結婚し、半年が経った所です。 自分の親戚や旦那の親から孫を期待され、疲れてきました。 「来年あたりには孫がみたい」「子供もうすぐじゃない?」みたいな。。 また、9月に旦那の妹が結婚したばかりで、 旦那の親が「競争だな子供の・・・?」とか言って正直、よく分かりません。 私自身、子供はそのうちは欲しいですが、陣痛の痛みとか聞くと怖くて 痛みが弱い私なので・・・また自分自身、ホントに妊娠出来るのかなぁ?? なんても思います。最近は不妊とかもよく聞きますし。 また自分自身、28歳ですが、同級生の友人も結婚はしても、子供はまだ・・・ みたいな子が多く今後30歳ぐらいで出産ラッシュになるのでしょうが・・・ 結婚してから、どれぐらいで子供を産めば、授かりものなので平均とかは ないでしょうが、いいと思いますか?

  • 幼稚園か保育園か・・・

    幼稚園か保育園か・・・ まだ先の話ですが、聞いていただけたらと思います。 凄く田舎に住んでいます。 幼稚園は町に1つしかありません。私立です。 保育園はそれなりにあります。 同居で若い人は共働きが多く、子供は保育園に預けている人が大半です。 実は幼稚園に入れたい気持ちがあるのですが、 あまりに田舎なので保育園の方がいいのか迷っています。 幼稚園の場合 ・家から遠い(バスが出ています/車で15分くらい) ・小学校にあがるときに同じ小学校にあがる子がいないかもしれない ・音楽、水泳、書道、茶道などを教えてくれるところに魅力を感じています ・週1回お弁当で後は完全給食 ・夏休みなど申請すれば保育も可能 ・9時~14時 保育園の場合 ・家から近い(・・・と行っても車で送迎になります/車で3分くらい) ・小学校にあがるときに同じ小学校にあがる子がほとんどいる ・毎日ご飯は持参しないといけない ・布団は月2回持ち帰らなければならない ・8時30分~16時 始めに書いた通り田舎なのです。 中学校は廃校で、小学校は1クラスしかありません。 多分、同級生は10名いるかどうかだと思われます(>_<) 近所付き合いが盛んなので、同級生も〇〇さんちの〇〇ちゃん・・・なんて感じです。 それなら、保育所に入れた方が子供のためにいいのかな・・・と思います。 でも、折角の幼児期を色々経験させたりしたいので、幼稚園が魅力的にみえます。 保育園も幼稚園も金額はほとんど変わりません。 子供に選ばせるのも1つかなぁと思いますが・・・。 本当に子供のためになることって何だろうと考えてしまいました。 幼稚園と保育園、皆さんならどちらを選びますか? または、どちらを選びましたか?

  • 楽に家事、育児をする方法を教えてください。

    楽に家事、育児をする方法を教えてください。 六ヶ月の娘がいます。 私は数年、不安神経症をわずらっており 通院したり入院したりで日常生活もままならないくらいです。 近頃、特に調子が悪く 気力も体力も追いつかず、 体重も妊娠前の普段の体重より5~6キロ落ちてしまいました。 完璧主義で、手抜きするのが気が済まない性格なので 毎日の育児と家事でヘロヘロです。 食事は作りたくてもできず お惣菜を利用することが多いです。 買い物に行くのすら精一杯で、本当は何もしたくない、出来ない感じです。 子供がいなかった時は調子が悪い時はのんびり過ごせましたが 今はしんどくても育児と衛生面(掃除と洗濯など)はきっちりやっています。 ですがこのままだとまた悪くなる一方な気配です。 主人は仕事柄、帰宅が遅くなることが多いのと 私とは反対に、ゆる過ぎるくらいな性格なのであまり積極的に手伝ってはくれません。 双方の親は頼れる状況ではないです。 どうにかもう少し楽に家事、育児をする方法を教えてください。 宜しくお願いします。  

  • 体が華奢で運動能力が低い子

    体が華奢で運動能力が低い子 タイトルは我が子のことなのですが、生まれつき体が小さくかなり華奢です。 もうじき3歳を迎えますが、未だに体重が9キロだいです。身長も85とかでかなり小さく細いです。 足も細いのでひょろひょろして、トランポリンや平均台などが上手にできません。 手を持ってやればできるのですが、一人ではふらついて怖がってやりません。 もちろん、同年代のお友達の中でもダントツに運動面で遅れています。 ただ、これは病気ではなく、もともとの体型によるものです。 知的好奇心が旺盛なので一人で簡単な絵本を読んだり、いわゆるお勉強と呼ばれるものは得意なようでその点は心配していないのですが、運動面が多分、一学年下かと思われるほどついていけないです。 子どもの頃は体づくりが一番大事だと思っていて、子ども同士でも体の大きさや運動能力の出来不出来で優劣が決まってくるようなところがあって、自信が持てずにますます奥手になっているのが気になります。 かといって太らせようにも、もともと食べてもガリなので太らない体質。。 体操教室とか入れた方がいいのでしょうか? ドアtoドアの生活であまり歩いてないのもいけませんね。 時期がくれば平均台などできるようになるでしょうか?? 家で特訓した方がいいのでしょうか。 こけたり落ちたりするので嫌がってなかなか難しいのですが。。大勢の子ども達の中でいると、なんだか見ていて不憫です。

    • ベストアンサー
    • noname#121331
    • 育児
    • 回答数10
  • 虐待の連鎖について質問させて頂きます。

    虐待の連鎖について質問させて頂きます。 私の彼(お互いに学生です。)は父親に虐待されて育ちました。 彼の母親はしっかりした人で、子供を虐待するということは無かったそうで、数年前に離婚したそうです。 彼は普段は真面目で温厚。誰にでも優しく温かい人、というイメージです。 かつ、怒るとこはあってもいわゆる「キレる」と言うことは滅多にありません。 しかし万一キレた時、酷い時で包丁を持ち出してくることもあるくらい、理性が吹っ飛んでしまう状態も見受けられます(まだ一度しかありませんが)。 そのようなことがあった時、いつも彼はとても落ち込んで、ずっと前では数日寝込んだこともありました。 そんな彼ですが、実際に何かに対して危害を加えたことはありませんし、 彼は子供好きなので、もし子供ができても絶対に虐待はしないと決めていると言っています。 しかし、虐待の連鎖は自分では止められないと聞くことがあります。 私は彼と本気で付き合っているので心配になりながら、一方で彼なら大丈夫という根拠のない自信もあります。 絶対に止められないのでしょうか? 何か止める方法はあるのでしょうか? 彼次第なのか、親に虐待された時点で決まってしまっているのか、それだけでも教えて頂けたら幸いです。

  • ポリオの予防接種を受けた晩に、

    ポリオの予防接種を受けた晩に、 1歳の子供が食べ残した離乳食を本人が使ったスプーンで食べてしまいました。 これって本人の唾液がついていたものなので 経口感染したのではないかと心配です。 この場合、病院に行くべきでしょうか? うがいとかすればいいのでしょうか??

  • 限度額適用認定証についての質問です。

    限度額適用認定証についての質問です。 現在、妊娠しており来年2月に出産予定です。 現在は、九州に住んでおりますが、出産は、関西に里帰りをします。 先日、出産の予約をしに関西に帰省し産婦人科に行きました。 その時に 『背が低く標準の人より骨盤の幅が狭いため帝王切開になる可能性があるので、頭に入れてて下さい。今、通っている病院で、骨盤の幅、赤ちゃんの頭の大きさをレントゲンで見てもらい帝王切開と診断された場合、12月の半ばには、こちらに通ってもらう事になります。』と、医師から説明されました。 九州で通っている産婦人科の医師に帝王切開になる可能性があると言われたので、 後期の検診の時に帝王切開が確定するなら、早めに里帰りをします。と、伝えました。 ですが、九州の医師からは 『あなたは140cmもあるのだから大丈夫。私の病院では、あなたより1cm低い139cmの人が自然分娩で出産されてます。』と、帝王切開になる可能性は、全くないと言い切られました。 後から知ったのですが、今通っている病院は、 緊急時以外は、自然分娩での出産方法をとる病院でした。 妊娠後期にもレントゲンを撮るような雰囲気では、ありません。 関西の方の医師には、帝王切開と確定した場合は、限度額適用認定証を発行してもらい 病院に入院する際に提出して下さい。提出しないと請求額が高額になりますので。と、言われました。 今更、病院を変えるのも大変なので今の病院で検診していこうと思っています。 関西の病院に通う来年の1月までは、 帝王切開か、自然分娩かどちらになるかハッキリ確定しないままだと思います。 もし関西の病院に検診に通ってから帝王切開と言われると、 限度額適用認定証を事前に用意できないので… どうすれば良いのか悩んでいる所です。 帝王切開と確定していなくても限度額適用認定証は、発行してもらえるのでしょうか? もし発行してもらえる場合 出産が2月で、12月末には、関西に帰省します。 それまでに九州の方で、限度額適用認定証を発行してもらわなければならないのでしょうか? それとも関西の方でも発行してもらえるのでしょうか? 初めての妊娠で、限度額適用認定証との言葉も初めて聞き 手続き等も分からない状態です。 色々 自分なりに調べてみましたが、 帝王切開と確定していないのに限度額適用認定証を発行してもらえるかの答えは、 いくら探しても分かりませんでした。。。 限度額適用認定証を発行してもらえる機関は、何処になるのでしょうか? また、手続きに必要なものは、何なのでしょうか? 保険は、社会保険で、私は主人の扶養に入っています。 長々と、分かりにくい質問ですが、詳しく知っている方、教えて頂けませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 添い寝をした事がありません。

    添い寝をした事がありません。 来月初めて4ヶ月の子供を連れ帰省します 実家ではベビーベッドは無いので布団をひいて寝ますが、同じ布団で添い寝って具体的にはどうするのでしょう?シングル2つひいた方がいいのでしょうか? 大人と肩の位置も違うし、掛け布団とかどうしてますか? 今は窒息が怖いのでバンザイで寝てる脇の下までしか布団をかけてあげてません。 北海道に帰るので来月は寒いと思うのですが、スリーパーとか用事した方がいいのでしょうか…。 でも、もうすぐ寝返りしそうだし…。

  • 混合から完ミへの切り替えの目安についてのご質問です。

    混合から完ミへの切り替えの目安についてのご質問です。 現在出産後1ヶ月です。 入院時期から母乳の出が悪く、1時間近くがんばっても授乳しても6gしか出ませんでした。 退院一週間後に母乳外来に行きましたが、やはり10g程度。 「1ヶ月経ったら出るって聞くから、それまではがんばろう」って思っていたのですが、 昨日計ったときも10グラム程度でした。 1日8回ほどミルクを与える前に30分以上の授乳を行っていましたが、 1ヶ月経っても10g程度しか出ていないので、気持ちを切り替えて完ミにしたほうがいいのかな?とも思えてきました。 完ミに切り替える時期や目安は人それぞれだと思いますが、 私のように10g程度しか出ていなくてもこのままミルクの前に授乳していたほうがいいのでしょうか? 今10グラム程度でも2,3ヶ月がんばれば出るようになるのでしょうか? ネットで調べても「出にくい人」の具体的な母乳量がわからず、 どこまでがんばればいいのか・・・と思ってしまいましたし、 私としては母乳じゃなきゃいやだという気持ちもありません。 正直周りの「母乳推進!」みたいなのが疲れてきてしまいましたので、 もしよろしければアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきます。 [補足情報] ※先週から夜中の一回の授乳は、ミルクのみにしています。 ※昨日搾乳してみたところ、両乳30分で10ml程度でした。 ※現在のミルク量は、一回につき80ml与えています。(哺乳瓶は母乳相談室) ※一日1.5リットルの水分は飲んでいます。 ※食事は主食は米で脂っこいもの、乳製品、甘いものはとっていません。 ※里帰りやお手伝いにきてもらっていないのでこまぎれで一日4時間程度の睡眠。 昼寝は出来ていません。ほぼ一人で育児、家事をこなしています。 ※私の乳首が小さい、赤ちゃんが2500gと小さめで生まれて吸う力も弱かったと思います。

  • 子供の歯ブラシ質問第3回目です。

    子供の歯ブラシ質問第3回目です。 1、子供は本、テレビ、付録(雑誌・本)などは見たり遊んだりしますか? 2、子供に歯ブラシ・歯磨きに対して興味または好きになるきっかけを持たせる事は可能ですか? 3、主婦向けの育児雑誌は読みますか?(購入頻度、購入きっかけ等) 今のところ考えている物では、歯ブラシに小さい絵本をつけてみたり、歯ブラシセットを売り場を変えて(歯ブラシ売り場ではないところ)販売してみたり etc・・・と企画のほうのデザインです。 ※歯ブラシ自体のデザインは無理だと言う事で企画のデザインになります。あと私の事で勘違いなさって不安な思いをしてしまった方がいらしたようなのですが、私は二十歳のデザインを勉強中の学生です。 最後の大きなデザインなので何回も質問するかもしれませんが、本音をお答えいただけたらごうれしいです。 以前にご回答いただいた方もお答えしていただけたら幸いです。 しつこくてすみません・・・

  • 崖の上のポニョを見ていて、本編の話とは関係がないのですが・・・

    崖の上のポニョを見ていて、本編の話とは関係がないのですが・・・ 老人ホームと保育園を隣同士にたてて、どちらもお世話されるだけではなく。 出来ない事は、お互いに力を寄せあいお世話をし合うなどしたら良いのではないかと思いました。 勿論介護士と保育士にはきちんと居てもらわねばなりませんが。 老人も子供のお世話をする事で気持ちが若々しく居られ、ボケ防止になるし。 子どもも老人のお世話をする事で思いやりや年長者に対する敬愛の気持ちや情緒豊かに育ち、身体が弱い人をいたわる気持ちが生まれるのではないかと思いました。 皆様はどうお考えですか?

  • 教えて頂きたいです

    教えて頂きたいです お世話になっています。ただいま二人目を妊娠中で32週に入ったとこです。25週あたりから頚菅が短く切迫早産気味で安静を言われていて、28週から29週の一週間は入院もしました。退院時は頚菅も少し回復していて、私が上の子の心配もあったので、絶対安静と張り止めの薬を飲むのを条件に退院しました。今は家事や洗濯物、ご飯や買い物は全て旦那さんに任し私はほとんど布団の上で過ごしています。もともと、一人目の時は切迫早産とは無縁で順調に順調で出産まで迎えたので、割とアクティブに過ごしていました。体も動かすのが好きだし、歩きにも毎日のように行っていました。でも今は布団の中で過ごす時間がほとんどで少なくとも36週くらいまでは、この状態が続くと思いますが、今までこんな動かない事がなかったので背中が痛いし、肩もこるし、後期に入ったせいもあるのか、胃もたまに苦しくなって気にならない程度の痛みもあり、週数が週数なだけに敏感に反応してしまいます。切迫だと言われていなければ、気にしないような事も気持ちがマイナスな方向に向いているせいか、これは陣痛につながるんじゃとか余計な事ばかり考えてしまいます。ただ、体が固くなっているのだと思うのですが、安静が解かれるまでは体を動かすわけにいかないのは分かっているのですが、少しでも体をリフレッシュ出来る方法なんてないでしょうか?ずっと布団の上はほんとに苦痛ですね(>_<) 切迫早産で自宅で過ごしてきた方はどのように気持ちを切り替え体がなまってくる生活をどう乗り切ったのか教えて頂きたいです。ちなみに胎動もかなりあってたまにお腹も痛いくらいです(>_<)

  • ママ友を作るときに子供の性別まで考慮しますか。

    ママ友を作るときに子供の性別まで考慮しますか。 2歳の男の子がいます。 ママ友は子供のためにも必要かなと考えていますが子供抜きの自分の友達としてまで必要とは思っていません。 公園などで知り合いになって、アドレス交換をしてお互いの家を行き来したりする関係になりそうな時、相手の子のが女の子だったり学年が違ったりすると、「子供同士遊ぶかなぁ…」とか「幼稚園に行ったら関係が切れるなぁ…」とか考えすぎてなかなか友達が出来ません。 みなさんは私のようなことを考えずにお友達になっているのでしょうか。 私は昔から考えすぎることが多い性格です。 また、そのようなことを考えずにお友達になっている方、お友達との関係はその後も続いていますか。

  • 子どもの3語文

    子どもの3語文 2歳児検診や3歳児検診で話題になる「子どもの3語文」とは どんなものなのですか? わたしは、「赤い 服 きれい」「お父さん、服、黒」など 単語を3つ使えれば3語文だと思っていたのですが、 友人は、助詞が使えていないと3語文とはいわない、と言います。 子どもの3語文とはどのようなものですか?

  • 妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。

    妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をしてくれません。 里帰り出産をしなかったので、退院後1週間はうちの親、次の1週間は妻の親が世話に来てくれました。 転勤族なので、今住んでいるところに、身寄りもおらず、どちらの実家もかなり遠いです。 3週目以降は二人で頑張っているのですが、産後1ヶ月の間に、おかず作りと洗い物を2回ずつやっただけで、妻が一向に家事に復帰しようとする様子がありません。 私は通常のフルタイムなのですが、毎朝、子供のオムツ換えやミルクをやったりしながら(朝は子供が泣いても、眠いという理由で起きてこないことが多い)、二人分の朝食を用意し、洗い物をし、仕事から帰って来たら、二人分の晩御飯を作って、洗い物をして、洗濯をして、とにかく全ての家事をしながら、子供の世話をしています。 子供の世話は、おっぱいだけはあげれないですが(笑)、風呂入れは完全に私の担当で、それ以外のオムツ換えや寝かしつけ、ミルクやり、ゲップ出しなどは、私が家にいる夕方から朝までの時間のうち3~4割くらいを私がやっています。 全く何もしないのは最初の2、3週間くらいかなと思ったのですが、いまだに復帰する様子がありません。 仕事から帰ったら、「今日のご飯何?」と聞かれます。しかも、まずかったらものすごく不機嫌になり、ちょっと手を付けて残したりします。 洗濯物を取り込んでも、たたもうともしません。 土日などは、子供が泣いてても昼過ぎになるまで私に任せたままで起きてこないこともしばしばです。 ストレスや苦痛に弱いらしく、つわりの時も、2ヶ月くらい似たような状態でした。 家事ができない理由として、育児でいっぱいいっぱいで、常に睡眠が浅いので眠いし体が本調子でないので疲れているというのが理由だそうです。 確かに、初めての出産・育児で大変なのはわかるのですが、果たして専業主婦がここまで何もしないというのはどうなんだろうと思っています。 でも、妻は人から意見されるのが大嫌いで、「そろそろ家事に復帰したら?」何て言おうものなら、「私がどれだけ大変な思いしてるのか分かってるの?」という感じで憤慨すると思います。 彼女が自主的にやろうと思うまで辛抱して働きながら主夫を続けるべきか、それとも何か妻が快く家事に復帰してくれるようなうまい言い方があるのか、すごく迷っています。 特に、出産・子育ての経験のある女性からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kts55
    • 育児
    • 回答数17
  • 呼び捨てって普通?

    呼び捨てって普通? よくいろいろな保育園へ園庭解放などで利用するのですが保育園の先生が園児の前で園児の話しをする時や園児を呼ぶときに呼び捨てにしてるのですが普通ですか? 私は幼稚園育ちなので呼び捨てにされたことがないのでびっくりしました。 それともそこの保育園の質ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#120942
    • 育児
    • 回答数11
  • 子供乗せ自転車について。

    子供乗せ自転車について。 10ヶ月になった男の子が保育園に通っています。今は車で送迎しているのですがそろそろ腰もしっかりしてきたので、子供乗せ自転車を購入予定です。 そこで三人乗りか、二人乗りの子供乗せ自転車どちらを買うべきか悩んでいるので是非アドバイスを頂きたいのです。 将来二人目の予定はないので二人乗りで十分かな?と思う反面、アンジェリーノのようなシートもしっかりしてハンドルロックなど便利な装備があるほうが子供も安全に乗れるのでしょうか。。 子供一人にそんなに機能は要らないというならやはりアンジェリーノは値段が高く、かなり無理しないと買えないので二人乗りを購入しようと思ってます。 アンジェリーノはハンドルロックやスタンドの作りがしっかりしていて転倒の不安がないのが良いですよね。二人乗り自転車はその点が不安で。。 子供の安全と値段を計りにかけるべきではないですが、三人乗せは歴史が浅いので近所のママさんは二人乗り自転車ばかりです。 でも、これからは子供一人でも皆さん三人乗せ自転車を買うのでしょうか。 悩みすぎてまとまりのない文章になってしまいましたが、どちらを買うか、またオススメの自転車があれば教えて頂きたいです。