name135790 の回答履歴

全763件中81~100件表示
  • 3人乗り自転車(マンション)

    3人乗り自転車購入を検討しています。 電動が良いですが、お値段も良いので電動無しのものになると思います… マンション住まいで、子供は一歳半が一人です 色々質問がありますので、よろしければお願いします (1)マンションなので、指定された自転車置き場に置かないといけません。 今借りているところは前輪だけハメル感じです。 三人乗り自転車だと、こういう自転車置き場に停められないという事も多いですか? 買ってみて、置けないとなると困りものです (2)買い物して帰った後、子供と荷物同時に運ぶのはツライかなと思います。 (まだヨチヨチ歩きなので) 自転車をエレベーターで自分の部屋まで持っていって、 運び終えたら自転車置き場に持っていく… というのはやはり迷惑行為でしょうか (そもそもエレベーターに乗るかどうか判りませんが…) 同じような環境の方は、どうなさってますか? 自転車に荷物を置いて子供を先に? 荷物に悪戯されないかちょっと心配なんです(目立つ位置なので) (3)乗りやすい、オススメの自転車ありましたら教えて下さい (4)自転車屋さんでは、子供と私で試乗はできるものでしょうか? 断るお店もやはりありますか? (5)前輪が二つある自転車が気になってます。安定感ありそうで… でも自転車置き場がちょっと困る時もあるかもしれませんが。 持ってる方いましたら感想お聞きしたいです

    • ベストアンサー
    • 200902
    • 育児
    • 回答数2
  • 出産のプランニング、どう思いますか??

    妊娠したら、いろんなことを調べたり、決めたり、結構大変ではありませんか??? かかる病院、産むところ、諸手続き、をはじめ 妊娠中の心配や悩み、出産に対する期待と不安、産後の体や子育てについて・・・・ とにかくやることがたくさん!! そして、 誰に聞いたらいいの?どこの病院がいいの?この症状って大丈夫なの?? 悩むことはありませんか?? 私は、助産師です。 以前から、こういった妊婦さんのサポートをしたいと考えていました。 妊娠したら、まず相談。妊娠、出産、子育てを通して継続して相談に乗ってくれる 『あなた専門の助産師』 つまり、お産のプランニングです。 ふと、ウエディングプランナーがいるのなら、バースプランナーはどうか、と思い立ち、今、企画をしています。 一生に1度の、ウェディングのプランニング 一生に何度かしかない、出産のプランニング お母さんと赤ちゃん、そしてご家族にとっての、 『あなたらしいお産、あなたらしい子育て』 をサポートしていきたいと考えています。 具体的には・・・  ・妊娠~出産~産後を通したカウンセリング(相談):必要時のみもあり。  ・病院選びのお手伝い  ・妊婦さんでも行ける整体やリフレクソロジー、アロマセラピーなどのご紹介  ・バースプラン作成 などを考えています。 そこで、皆さんにお願いがあります。 もし、ご自身が妊娠したら(妊娠したとき)どんなサポートが欲しい(欲しかった)でしょうか? 赤ちゃんとお母さん、そしてご家族のために 何とかカタチにしてお役に立ちたいと考えています。 皆さんのお力添え、宜しくお願いいたします!!

  • 家事を待てない子供

    最近の私の口癖は「もう育児嫌や」でした。 エンドレスに付きまとってきて遊びをせがむ我が子を可愛いと思えなくなり、 私が構ってやらないと食べ物で気を紛らわせようとするのかお菓子を猛烈に要求する我が子に 「もう好きに太ったらいいやろ!!」と言い放って赤ちゃん煎餅を6~7袋開けて子供のとりやすい場所において好きに食べさせていました。 私の子供は今まだ2歳前です。 このままでは駄目だと思って、虐待ホットラインなどに電話相談などをしました。 もう30代ですが、私自身が大人になりきれていなくて、自分の時間を削って子供の相手をしてやる覚悟が足りないんだと思います。 私の知り合いのお母さんにとても楽しそうに子育てをなさっている方がおられます。 もともと性格が明るいのもあってか、高齢での待望の子供ということもあってか、 子供への愛情表現は半端なく、子供を楽しませながら自分も楽しみながら子育てをなさっています。 私も楽しみながら子育てをしたい! そう思うようになりました。 そこで問題なのが家事です。 我が子は私が家事をするのが大嫌いです。 大泣きして大暴れで、イライラします。 主人は、掃除はそこまでうるさく言いませんが、食事はちゃんと準備して欲しいというタイプです。 なのでそこはちゃんとしたいのですが、その時間を作るのが難しいです。 子供はいつも私がスーパーへ買い物に行く車で昼寝してしまい、帰る頃に起きるので、 家では昼寝をする事があまりありません。 子育てが嫌ではなくなりたいです。 アドバイスいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#124720
    • 育児
    • 回答数7
  • こういった場合、皆さんなら苦情を言いますか?

    8世帯入居のアパートの2階に、4年ほど住んでいます。 家族構成は夫と1歳2ヶ月の男の子の3人暮らしです。 2ヶ月前に、階下の住人(子供のいない夫婦)が引越し、 先月、新たに子連れの夫婦が入居してきました。 引越しの挨拶に来た時、 「4ヶ月の赤ちゃんがいるので泣き声とかうるさくて、すみません。よろしくお願いします」と 言われて、すごく礼儀正しく感じのいい人(奥さんが来ました)だったので、 ほっとしていました。 でも、引越してきた当日から、とにかく足音がうるさくて、すごく気になってしまいます。 まるで、すごく太った人が、全体重をかけて歩いているような歩き方で、 歩く度に、ドンッドンッドンッと響いてきます。 でも実際会った時、太った人ではなく、むしろ痩せていて小柄な人だったので、 どうしてこんな歩き方をするのか、わかりません。 また、育児に追われているのか、常に小走りの様な感じで、 一体いつ座っているの?と思うくらい、朝から晩まで、常に小走り状態なので、 すごく響きます。 うちの子供は、だいたい夜8~9時に寝るので、その後はテレビも小さくして なるべく静かにしているので、よけい下の住人の足音が気になります。 まだ4ヶ月の赤ちゃんという事で、夜遅くまで起きているようで、 夜中12時頃まで、小走りする足音が聞こえます。 私はだいたい11時頃寝るので、正直うるさくてイライラしてしまいます。 また、1日に5回ほど、網戸や窓を思いっきりピシャッ!!と閉められ、 「嫌がらせ?」と思うくらい、すごいので、 いつもびっくりして心臓がドキドキしてしまいます。また、今日は、子供が昼寝をしていた時に 窓をピシャッ!!と閉められ、子供が起きてしまいました。 この前、偶然駐車場で会った時、 「うちの子供よく泣くので、うるさくて本当にすみません」と 言われ、私は泣き声は全然気にならないので、 「いえいえ、うちも子供がうるさいので」と返しましたが、 正直毎日イライラしてしまいます。 1階だから、響かないと思っているようで、窓を強く閉める事や、足音の事は全然自覚していないようです。 苦情を言おうかと考え、夫に相談してみましたが 「うちの○○(子供)だって、もう少ししたら走るようになるだろうし、お互い様じゃない」と 言われてしまい、確かに、うちの子供は今はよちよち歩きですが、もうすぐ走り出しそうな感じです。 また、日中、おもちゃを投げたり、尻もちをついたり、かなり動き回っているので、 うちの子供のせいで、下のお子さんが昼寝中に起きてしまうという事もあると思います。 そう考えると、お互い様な気もして、苦情を言うのをためらってしまいます。 でも、こっちは窓や網戸を閉める時も、気をつかってそーっと閉めているのに、 あんなに思いっきり閉められると本当にイライラしてしまいます。 下のかたも専業主婦のようで、毎日家にいるので、よけい音が気になります。 一戸建てに住むしか解決策はないと思いますが、 今現在貯金もあまりなく、一戸建てを買う余裕もありません。 鉄骨作りのマンションなどに引越そうかと考えましたが、 家賃がどこも9万近くするうえに、また引越し代もかかってしまうため、 夫からも反対されています。 私自身、今のアパートを気にいっているので、引越ししたくありません。 こういった場合、皆さんならどうしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#122201
    • 育児
    • 回答数7
  • 下ネタ(?)の多い3歳男児(泣)・・・

     3歳と3か月の男の子がいます。  私の仕事の都合で、乳児期より保育園に行っています。  言葉のゆっくりだった子ですが、電車にはまりだしてから特に言葉をよく覚えるようになり安心し始めていたのですが、保育園の他の子の影響を受けて「ちん○ん」「う○ち」「おし○」「し○こ」などなど、連発するようになりました・・・。(今では保育園で先導して言っていることも・・・)  活用法(?!)としては、  「ごちそうさま、ちん○ん!」  「(呼びかけに対して)は~い、う○ち!」  などなど。  あと歌が大好きで保育園で習ってきた歌を家でもよく口ずさむのですが、歌詞が途中から下ネタ言葉連発に・・・。  気分が高揚してくるとよく出てきます。  家だけであれば「恥ずかしいよ」「それは言ってほしくないよ」と言いながら聞き流すのですが、外出時にも連発、しかもその言葉についてはなぜかいつも大きな声で言うため困ってしまいます。  成長過程の一時期のこととしてとらえればよいのか(それにしてもすでに半年近くこんな状態)、もっときちんと何か対応したほうが良いのか、どうしたものかと思っています。  同時期に同じようなことの経験がある方がいらっしゃったら、何かアドバイスいただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 1才5ヶ月の息子が、まだ言葉を話せません

    1才5ヶ月の息子がいます。 まだ「マンマ」(ご飯)くらいしか意味のある言葉を話せません。 私は、母から私も言葉が遅かったと聞いていたので気にせず気長に待とうと思っていましたが、同居している義母が心配して毎日「この子は言葉が遅いね」と言います。 義母の話では夫は1才になる前から10個以上の言葉を話せたそうです。 実際私は言葉が遅かったものの、国語は5で高校の時も学年で最高点をよくとり、適性検査でも言語能力が最高値で、英語も日常会話はできるようになりました。(理数系は全然ダメです…) 夫は国語も英語も大の苦手で、同じことを繰り返し説明してもよく理解できなかったり、人と話すのが苦手です。(でも理数系は得意です) そんなことから、私は小さい時に言葉が早くても遅くてもそんなに関係ないんじゃないかなと気楽に考えていました。 が、義母は本当に心配みたいで、たまたま会ったうちの息子より少し大きいお子さんがいらっしゃる初対面の方にも「もうしゃべるの?」と尋ねて、しゃべると聞くと、かなり落ち込んでいました。 知人にもいろいろ聞いているみたいです。 もしかして、この状況で深刻に考えていない私は母親としていいかげんなのかな…と不安になってきました。 私が思っている以上に深刻なことなのかなと思うようになりました。 息子は体は大きく、まだほとんど熱も出したことがないくらい丈夫で、風邪をひいてもすぐ治るし、よく食べるし、活発すぎて困るくらいです。 夜寝る時は私にべったりですが、日中は人見知りはしない方で、よく笑うのでみんなからかわいがられています。 わざと気をひこうとして演技をしたり、ほめられると得意になったり、私たちの話すことは大体理解していると思います。(聞いたものを指差したり、持ってきたりします) 絵本も大好きで、よくせがんでくるので読んであげます。 言葉は話せませんが、不思議な言葉でさかんに話しかけてきます。 田舎なので日頃お友達と触れ合う機会が少ないこともあるのかな、とは思います。 私はプレッシャーをかけてはいけないと見守ってきましたが、もしかすると私がちゃんと心配して深刻に考えないせいで子供の問題に気付かず子供のためにならないのでは、と義母の様子を見ていて不安になりました。 同じように言葉の遅かった息子さんがいらっしゃる方や、子供の言葉について詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • おむつかぶれの薬

    退院の際におむつかぶれの薬を貰いました。 白の塗り薬なんですが、名前を忘れてしまいました… この薬の名前わかる方いますか?

  • 保育園の一時預かりで区や都から何か優遇があるの?

    お友達の話なのですが、 近所の保育園に子供の一時預かりをしてもらおうと思い、電話をしたそうなのですが、毎回毎回いっぱいです~と断られるそうなんです。で、1か月前なら、さすがに空いてるだろうと電話したところ、相手側が保留にするのを忘れたらしく、 「もう空いてないってことにしていいっすよね~?」「うん」みたいな保育士のやりとりが聞こえてしまったそうなんです。 私もその保育園は気になっていて、HPなどにも一時預かり、一時保育やってますと紹介されていて、用事があるときに、預かってもらいたいなと思っていたので聞いてびっくりしてしまいました。 一時預かりをしている保育園は区や都から優遇があるのでしょうか、一時保育をやっていないならそういえばいいのに、なぜそんな嘘をついてるのか疑問なので質問しました。 東京都認証保育所です。

  • ホメオパシーって何?

    幼稚園で同じクラスのママ友がいます。 うちの子同様、アレルギーとアトピー、喘息があるらしく、ホメオパシーを少し前から始めたと言っていました。 私は初めて聞いたのですが、持病を持つお子さんママなら皆さん知ってる様な事なのでしょうか? それとも、何か流行っているのでしょうか? 全く理解できず、自分なりに調べてみたのですが、これが薬の名前なのか、治療方法の呼び名なのか全く??でした。 病院でする治療とは違うのですよね?ねずみ講類いの物ともまた違うのですか? 詳しくご存知の方、教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#134423
    • 育児
    • 回答数15
  • 帝王切開と完全ミルクでの子育て

    ちょうど一歳になる男の子の父親34歳です。妻は28歳で、逆子だったため帝王切開での出産でした。 手術自体は45分位で終わり、若かったのもあって、術後の回復の早さに看護師さんからも驚かれていたほどでした。 ママ友とかの会話で、普通分娩がどれ程大変だったかとかの会話に入れず、また、何時間も苦しんでお産をした人と自分が比べられているんじゃないかと悩んでいます。 更には、母乳の出も悪く、母乳教室なるものに通いましたがダメで、「完全ミルク」での子育てが「楽な子育て」に繋がって妻の悩みに輪をかけています。 私は楽な出産も子育ても、どこにも無いと思ってますし、自分で言うのもなんですが、料理、洗濯、掃除とかなりやっています。 最近はそういった妻の悩みが妻自身のストレスになり不眠に繋がって、精神安定剤を処方してもらうまでになってます。 妻は「自分だけ」と思っていますので同じような悩みをお持ちの方はいますか? また、薬はなるべくやめてほしいし、妻の悩みも解決してあげたいので、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • ママ友の言葉

    お互い三歳の娘がいてよく遊ぶママ友に最近よく私が自分の娘に怒るたびに『こわっ』とか『ママ怖いね~』など娘に言ってきます。私としては意味もなく怒ったりはしてなく、いけない事をしたり人に迷惑をかけた時などは、きつく怒るようにしてるんですが、私は躾として自分の娘に怒ってる訳でママ友に毎回『こわっ』て言われるとイライラしてきます。 このような時はママ友に言わないでって直接言うべきですか?アドバイスください。

  • 母親失格(長文です)

    育児が辛く、毎日鬱々としてしまいます(子供 1歳1カ月) 出産後から、やたらイライラしたり、鬱々するようになってしまい、 今までを振り返ってみても、育児を楽しめた事がありません。 周囲の友人は、子供がハイハイしたり、歩けるようになると、 その都度大喜びして、アルバムに書いたりとしていましたが、 私は子供の成長を喜ぶ余裕もなく、ただ「今日1日をどうやって乗り切るか」と 毎日そればかり考えていた気がします。 同じ年の子供がいる友人は、皆「1歳になるとだいぶ楽だよね~」とか、 「育児楽しめるようになった」と言うのですが、 私は育児が楽になったと全く思えず、いまだに育児を楽しむ事も出来ていません。 今日も、子供が、お風呂上りにずっと泣きわめいていて、 おなかがへっているのかな?と思って、ご飯をあげようとしたら、 嫌がってのけぞって食べないし、 眠いのかな?と思って寝かせようとしたら、それも嫌がって泣きやまないし、 遊びたいのかな?と思って床に座らせようとしたら、それも嫌がって ギャーギャー泣かれて、床に叩きつけたい衝動にかられてしまいました。 子供は、まだ言葉もしゃべれないし、こういう時、どうしたらいいのかわかりません。 最近、こうに、原因もわからずに30分以上も大泣きされる事が毎日のようにあり、 正直うんざりしてしまいます。 何が嫌で泣いているのか、こっちもさっぱりわからなくて、その度にイライラしてしまいます。 また、子供が危ない事をしようとしていて、やめさせようとしただけで、 のけぞってギャーギャー泣きわめきます。 毎日毎日、こんな状態で、子供と一緒にいる事にほとほと疲れています。 仕事をして、保育園に預けたほうが子供にとってもいいだろうと思って、 以前保育園を探したりもしたのですが、認可・無認可共に一杯という事でした。 この前、実家の母が「面倒見てあげるかた、たまには帰ってくれば?」と言ってくれたので 久々に実家に帰ったのですが、私も情緒不安定になっているせいか、 父親の何気ない一言に反応してしまい、自分の育児を全否定されたような気になり、 「育児の大変さも知らないくせに!!」などと、我を忘れて泣きながら父親に叫んでしまいました。 常に気が張っているせいか、育児を否定されるような事を言われると、 「こっちはやっとの思いで育てているのに!!」と、必要以上に反応して、ヒステリックになってしまいます。 のんびり、気長に育児をするという事が出来ません。 子供と二人で家にいると、またいつギャン泣きされるかと思うとハラハラしてしまい、 全く気が休まりません。 友人は、皆2人目を妊娠している人も多く、 私も、行く先々で(美容院など)「2人目はまだですか?」とか「早く作ったほうがいいですよ~」などと 言われます。 その度に、笑って「そうですね~」とかわしていますが、 正直、今いる子供をちゃんと育てあげられるかも全く自信がなく、 2人目の事なんて考える余裕すらありません。 というより、出産してから、日々、母親失格だなと思う事が多く、 もう妊娠・出産を考えられなくなっている自分がいます。 夫は、私の気持ちを知っているので、「一人っ子でもいいんじゃない?」と言ってくれます(本当は2人欲しいのかもしれませんが)。 寝ている時や、笑顔を見て「可愛いな」と思う事はあります。 でも、30分も1時間もギャーギャー泣かれると、まるで自分が責められているようで 逃げだしたくなります。 ほっとけば泣きやむかも、と思って、様子を見ていた事もありますが、もっと大きな声で 泣かれたりして、だめでした。 イライラを抑える軽い安定剤(市販の)を飲みながら、日々育児をしていますが 朝が来る度に、この状態が一体いつまで続くのかと思ってしまいます。 近所の保育園では、「一時保育なら利用出来ますよ」と言われたのですが、 仕事もしていないのに預けたら、保育士さんから変に思われるかも・・・とか 気にしてしまって、まだ利用していません。 ちなみに夫は、家事・育児は協力的ですが、仕事柄帰ってくるのは 9~10時前後で、休みは週1日です。

    • ベストアンサー
    • noname#122123
    • 育児
    • 回答数7
  • 学校から帰ってから・・

    小学校3年生の男児です。 うちの子は学校から帰っても外に遊びに行きません。お友達からも誘われません。 うちに呼んでもいいよ!と言うのですが、「●は習い事があるかもしれないから呼べない」「●は家が遠いから」「●はゲームソフトいっぱい持ってるし、うちは少ないからバカにされそうででイヤだ」といって誘わないんです。学校ではみんなと遊んでるみたいです。学校は楽しいと言っています。 私としては「毎日元気に遊んでほしい」と思うのですが、本人は家で本を読んだりゲームしたりで満足しているようです。 ある人の考えですが、 「ママが ママ友達を作ることで 子供同士も 友達になります。 学校行事に参加し ママがクラスにママ友達をつくると良い。 」 私はとても苦手なんですが、低学年の間はやはりこんな風にして子供の手助けをした方がよいのでしょうか?

  • かぶりの服、前全開の服

    わが子は今4か月ちょっと。 70センチの服をジャストで着ており、これから買うなら80センチの服をと思っています。 しかし、今最も重要なポイントである「前が全開する服」というのが80センチを超えると非常に少ないです。 下着もかぶり&股ボタンのものがほとんどになります。 月齢が行くと、前全開よりもかぶりの服のほうが着せやすいのでしょうか? 今かぶりの服を着せようとするとちょっと大変です。(着せ方にコツがあるのかな?) 後が楽になるのなら、今ちょっと我慢してかぶりを買う、というのもアリなのですが…。

  • 子供の予防接種について教えて下さい!

    水疱瘡、おたふく風邪、インフルエンザ、Hib(インフルエンザ菌b型)、RSウイルス などは任意の予防接種だと聞きました。以下の質問に対するお答えは雑感、主観、勘とかでも結構です。 Q1、なぜこれら↑は「任意」なんでしょうか? Q2、これら↑の中で、乳幼児が罹りやすいウイルスはどれですか? Q3、1歳児から保育所通所の子は、他の子供との接触が多いから、とくにこれら↑も接種しておいた方がいよろしいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#122184
    • 育児
    • 回答数4
  • 子供のおもちゃを横取りされた時

    二歳になったばかりの男の子がいます。 息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると 大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを 取り上げてしまうという事がよくあります。 明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って いう意識で横取りしてしまうんです。 (その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず ただ見ているだけ、という場合もあります) 息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が 「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」 と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が これで良いのか最近モヤモヤしています。 なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・ ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。 (息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、 むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを 息子が長時間独占しているような状況ではないです。) 息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で 対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを 横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして こういう時の対応に困ってしまいます。 (「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを 取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、 それはそれで、なんだかスッキリしませんでした) 皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?

    • ベストアンサー
    • noname#127049
    • 育児
    • 回答数14
  • 2歳になる息子へ、トミカのプレゼント

    もうすぐ2歳になる息子へ、誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを考えているのですが、全く見当がつきません。 男の子のいる友人に尋ねたところ、「トミカとかいいんじゃない?」との事。 早速お店に見に行ったりネットで見たりしているのですが、あまりの数に何を買ってよいのか分かりません。 片付けが上手ではないので、収納が出来るタイプのものを買おうかと見ていたのですが、それには車は含まれていないのですね~ 車もたくさんありすぎて、2歳の子供に好まれるような車が分かりません。 ちなみに、予算は各3000円~4000円といったところです。 お勧めがありましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 帯状疱疹の家族とどの程度接触する?

    2歳になったばかりの子がいます。 水ぼうそう未経験、予防接種もまだです。 子供から見て曾祖母が帯状疱疹になりました。 2日前くらいから症状が出たそうで、薬を飲んで&塗っているそうです。 明後日、子供の誕生日で実家に顔を出すことになっていたのですが 帯状疱疹から水ぼうそうになってしまうのではと心配しています。 けれども、曾祖母も会うのを楽しみにしていますし、子供もよく懐いているので 誕生日だし会わせてあげたい気持ちもあります。 (月1回は帰ってるのでしばらく会えない訳ではないのですが) けれども、来月頭に子連れで旅行を予定しているので、体調管理に気をつけたい時期でもあります。 玄関先で接触せずに顔だけ見せる。 週明けに水ぼうそうの予防接種を受ける。 ・・・という風に考えているのですが、インフルエンザ予防接種の2回目がまだです。(現在1回目から2週間経過) また、曾祖父と同居している家族(子供から見た祖父母・叔母)との接触はどうなんでしょうか。 そんなに感染力は強くないと書いてはあったのですが、悩んでしまいます。 特に旅行が、家族でではなく友人達と予定を合わせてのもので小さい子がたくさんいますので、潜伏期間だって~!では済まされないと思ってます。 皆さんならどうされますか??

  • 赤ちゃんとの旅行についての持ち物

    質問します。 子供が1歳になったばかりの娘のママです。 ここは離島で、スーパーやコンビニがないところに住んでいます。(転勤族です) たまに本土のほうへ買い出しに出かけたいのですが、いつも荷物が大変です。 1泊なのですが、レトルトの離乳食や、ミルク、おむつはもちろんのこと、水筒に入れたお湯、ペットボトルに湯ざまし、哺乳瓶1本、哺乳瓶洗剤とブラシ、お風呂で身体を洗う石鹸とスポンジを持っていきます。 1歳になるまではどうせ本土に行けば車があるので、船での移動は荷物が多いですが我慢してました。 でももう1歳になったので少しは減らせるんじゃないか。。。って思って質問してみました。 1泊位なのでお風呂もその日は無しにしてもいいかな~って思ったり・・・もちろんそれは冬だけですが。 どうか教えていただけませんでしょうか?

  • 離乳食ではない事で悩んでいます

    こんにちは、一歳を迎えたばかりの息子がいる新人ママです。 離乳食も順調にすすみ、 白米やパンは大人と同じ硬さの物を食べ、 味付けや食品等はまだまだ薄口、柔らかい物を食べています。 そこでちょっと悩んでいる事があります。 義両親と週一で夕食をご一緒するのですが 「幼児の食べ物」の基準が甥っ子なのです。 甥っ子くんは三歳ですが瓶詰めの離乳食をよく食べていらっしゃいます。 主食ではないとは思うのですが一瓶食べたら 後は色々と一口つまんで赤ちゃんせんべいを食べます。 甥っ子用と息子用にも、と何種類か瓶詰めのベビーフードを買い置きしている様なのですが そろそろご飯もののベビーフードはわざわざたべさせなくてもなあー・・・と思っています。 年末年始、多分義姉さんご家族がお見えになると思うのですが 甥っ子くんがベビーフードを食べるなら(多分食べると思います) 息子にも瓶詰めベビーフードを食べさせるか、で 悩んでいます。 こういう事に悩んでいる事自体なにかおかしい気がするのですが 義姉さんは甥っ子くんの少食をお気になさっているので 離乳食が完了気にはいっている事が嫌味っぽくなってしまわないか 頭を悩ませています。 息子はとても大飯食らいでいつも義姉に羨ましがられ 甥っ子くんが大抵すねてしまい 息子が甥っ子くんを触ると引っ張らないで!!と嫌がります。 皆さんならこういう場合、ベビーフードを食べさせますか?

    • ベストアンサー
    • CHU-S
    • 育児
    • 回答数11