name135790 の回答履歴

全763件中141~160件表示
  • お子様のいる主婦の方々にお聴きします。以前子供用歯ブラシについて質問し

    お子様のいる主婦の方々にお聴きします。以前子供用歯ブラシについて質問した者です。 また今回も子供用歯ブラシについて質問させていただきます。 子供の年齢は特に問いません。 1)子供の歯磨きの時間 2)ちゃんと子供に歯磨きをしてほしいか(または教えてあげたいか) 3)どのようにして子供に歯磨きを教えてあげたいか 少し難しい質問ではありますが、お答えいただけたらありがたいです。 デザインの参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 自分は在宅ワークで夫が専業主夫してるから子育てせずに空き時間は遊ぶ

    自分は在宅ワークで夫が専業主夫してるから子育てせずに空き時間は遊ぶ 私は、そういうスタイルが好きです。女性なら子育てすべきだと批判されるのはなぜですか?男性が在宅ワークで家事育児をせずに、仕事以外は遊びまくっても批判されないと思うのですが。正直子供は嫌いです。

    • ベストアンサー
    • rooze
    • 育児
    • 回答数11
  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • 埼玉県富士見市の恵愛病院で帝王切開された方へ

    埼玉県富士見市の恵愛病院で帝王切開された方へ お尋ねしたいのですが、手術の前日夜から絶食絶飲になると思うのですが、 絶飲でのどが非常に渇いて辛いということはなかったですか? 何も飲めないのは辛いと周りから聞いて不安になってしまいました。 是非教えてください!

  • 子供乗せ自転車について。

    子供乗せ自転車について。 10ヶ月になった男の子が保育園に通っています。今は車で送迎しているのですがそろそろ腰もしっかりしてきたので、子供乗せ自転車を購入予定です。 そこで三人乗りか、二人乗りの子供乗せ自転車どちらを買うべきか悩んでいるので是非アドバイスを頂きたいのです。 将来二人目の予定はないので二人乗りで十分かな?と思う反面、アンジェリーノのようなシートもしっかりしてハンドルロックなど便利な装備があるほうが子供も安全に乗れるのでしょうか。。 子供一人にそんなに機能は要らないというならやはりアンジェリーノは値段が高く、かなり無理しないと買えないので二人乗りを購入しようと思ってます。 アンジェリーノはハンドルロックやスタンドの作りがしっかりしていて転倒の不安がないのが良いですよね。二人乗り自転車はその点が不安で。。 子供の安全と値段を計りにかけるべきではないですが、三人乗せは歴史が浅いので近所のママさんは二人乗り自転車ばかりです。 でも、これからは子供一人でも皆さん三人乗せ自転車を買うのでしょうか。 悩みすぎてまとまりのない文章になってしまいましたが、どちらを買うか、またオススメの自転車があれば教えて頂きたいです。

  • 周りからの冷たい態度

    周りからの冷たい態度 イヤイヤ期の娘をもつ母です。 スーパーに連れていくと思い通りに行かないと突然、大泣きします。 こちらもなんとかしようと必死ですが周りから冷たい態度です。 意外なことにおばちゃんやおじちゃんたちは特に言われたことはないのですが、(むしろ同情されます)育児中のママやパパからの態度がひどいです。 夫婦で悪口をずっと言っていたり、近くに来るとじーっと見ていたり、ちらちらこちらを見て笑っていたり。気のせいではないです。 レストランでは、隣になった席の人に、うちの子は優秀だなと言われた事もあります。パパと思われる人です。その人はうちの娘とずーっと比べてはなにか言ってきました。先輩面して育児論まで言い始めました。その人の奥さんは旦那を止めることなく黙っていました。その時は娘は終始静かに座ってたんですが。 同じ育児中なのにって思います。 腹が立って仕方ありません。 知らない人と喧嘩する気はないのでいつも黙っていきます。子連れだしなにかあっても困るので。 外に出るのが怖いです。 母親失格ねって言われてる感じがします。 私が悪い?教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#119769
    • 育児
    • 回答数11
  • 1歳の娘の育児にウンザリしています

    1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わめいたりするので、 結局いつも途中でベビーカートからおろし、 まだ歩けないので娘を片手に抱っこし、片手にかごを持って・・・という感じで 最低限の物だけ買って、急いでレジをすませますが、 抱っこしている時も、嫌がって暴れます。 ベビーカートも嫌、抱っこも嫌、で本当にどうしていいかわかりません。 スーパーのベビーカートが嫌なのかなと思い、自分ちのベビーカーに乗せた事もありますが 同じで、嫌がって乗ってくれません。 おもちゃを取りつけて気をそらそうとしてみても、だめだっだし 買い物している時に、お菓子やジュースをあげたりもしましたが、 お菓子はあっというまに食べ終わってしまって、そんなにたくさん与えたくもないので、 結局食べ終わるとまたぐずりだして、解決になりませんでした。 もう最近、買い物に行くのも憂鬱です。 たかが買い物なのに、帰って来るだけで疲れてしまい、家事をする気力もなくなります。 極力夫が休みの時に行くようにしていますが、夫は仕事柄不定休で、 休日出勤も多いので、1週間連続勤務という事もあり、 なかなか3人で行くという事も出来ません。 夫に、仕事の帰りに買って来てもらうという手もありますが、仕事が終わるのが9時過ぎで、 通勤に40分かかるうえ、近所のスーパーは夜10時には閉まってしまうので 帰りに買って来てもらうという事も出来ません。 また、娘はかんのむしが強いのか、家にいる時も、気に入らない事があると、すぐに そっくりかえって、わめいたり叫んだりします。 眠かったり、おなかがへっていたり、体調が悪いわけでもないのに、 すぐグズったり、わめいたりするので、私も1日中子供の相手をしていると、 頭にきてしまって、子供に怒鳴ってしまいます。 1歳検診でも、特に異常はありませんでしたが、こんなにぐずるのか心配で、 同じ年の子がいる知人に聞いてみましたが、 「うちはどっちかというと、おとなしいタイプだから、そんなにぐずらないかも・・・」と 言っていたし、保健センターに相談したりもしましたが、 「たぶん、そういう性格なんだと思うから頑張るしかないですね」と言われただけでした。 1歳1カ月の子って、こんなにぐずるものなのでしょうか? それとも、娘がこういう性格だからなのでしょうか? 最近は、どこへ行ってもこんな感じで、すぐわめいたりぐずるので、 外出もままなりません。 ちょっと気分転換したい、と思っても、出掛ける事が出来ず、ストレスがたまる一方です。 子供に対しても、常にイライラしてしまって、 ひどい時は「うっとうしい」「なんなの!?」と思ってしまいます。 正直、子供を保育園に預けて働いたほうが精神衛生上いいと思って、 片っぱしから保育園に問い合わせましたが、どこも待機児童がたくさんいて、だめでした。 娘は、女の子なのに男の子なみに声が大きいので、 わめかれたり、叫ばれると、頭にキーンときて、よけいイライラしてしまいます。 家事も、まともに出来ているのは洗濯程度で、食事はまともに作れていません。 夕飯の支度をしていても、子供がぐずって、うるさくて、 イライラしてしまうので、「あたためるだけ」の半調理品とか冷凍食品ばかりです。 夫は、休みの日は子供を連れ出してくれたり、 普段は出勤前に家事をやってくれたり、オムツを替えて行ってくれたりしますが、 サービス業のため、休みが少なく、連休もめったにありません。 なので、毎日子供と二人きりです。 いつまで、こんな状態が続くのでしょうか? いつになったら、「ちょっとは楽になった」と思えるのでしょうか? 2歳のイヤイヤ期が大変と聞きますが、 まだ1歳なのに、既にこんな状態で、もううんざりしています。 ちなみに、夫私共に実家は遠方ですが、1カ月に1度は自分の実家に1泊程度で帰っています。

    • ベストアンサー
    • noname#119753
    • 育児
    • 回答数11
  • 1歳7カ月の子どもを結婚式に連れていくかどうかご意見をお願いします。

    1歳7カ月の子どもを結婚式に連れていくかどうかご意見をお願いします。 夫婦で結婚式に招待されています。 結婚するのは私の会社の先輩で、夫にとっては元後輩にあたります。 私たちには、結婚式の頃は1歳7カ月になる息子がいます。いたずら盛りです。 先輩は、「ぜひ息子さんも一緒に」と言ってくれているので、私は連れて行こうと思っています。 普段平日は保育園に預けているので、週末くらいはできるだけ一緒に行動したいと思うのです。 夫は、私の両親に預けて、夫婦だけで行くのがいいと言います。 結婚式というのは、フォーマルであり、そもそも子連れでいくのは場違い。 そして子どもにとっても、自由に遊び回れないところでストレスを感じるよりは、 おじいちゃんおばあちゃんにたっぷり遊んでもらったほうがいいだろうとのことです。 連れて行くべきか預けるべきか、ご意見お願いします。 自分はこうしました、などの体験談でもいいので教えてください。 ちなみに、もう一組、会社に夫婦で招待されている方がいて、 そちらも1歳7カ月になる娘さんがいるのですが、連れてくる予定だそうです。 参考までに、披露宴の規模は70人前後。また、会社の規模は50人弱です。

  • ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな?

    ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな? よく、こちらでも「ママ友」はいらないとか、ママ友を否定する質問というのがありますが、私には不思議でなりません。 私も子育て中で、躍起になってママ友を作るタイプではありませんが、たまたま、昔からの友達に同じぐらいの子どもがいるパターンと、たまたま気が合う人が同じぐらいの子どもがいたパターンで、ママ友がいます。 子どもがいたって、新しい友達はできるときはできるし、相手に子どもがいてもいなくても、人付き合いって、TPOで変化するというのは、例えば、仕事友達や習い事の友達などと同じようなものだと思っているので、なんで「ママ友」を特別視して、忌み嫌うのか全く意味がわからないんですよね。 なんで、そんなに意識するのかなって、不思議で。 そんなに壁を作るほど、特別なものですか? いらない!と突っぱねるほどの存在ですか? 本当は、ママ友が欲しくて欲しくて仕方なかったのに、何かとっかかりでたまたま躓いてしまって、それがショックで、全否定するようになったのでしょうか? それとも、もともと他の人間関係でも壁を作りやすいタイプの方なのでしょうか? ママ友なんて、子育てしている中で、たまたまいい出会いがあるかどうかの、一つの縁にすぎないと思うのですが、縁を断ち切るだけのパワーを込める意味がわかりません。 どうしてなのでしょうか?

  • 生理開始日をいつからカウントするかで悩んでいます。

    生理開始日をいつからカウントするかで悩んでいます。 私は結婚して1年の36歳です。 結婚が少しのんびりでしたので(苦笑)、出来れば早めに妊娠したいと思っており、この1年は基礎体温をもとに排卵日前後を狙って仲良ししています。 そしてそう言えばこの1年くらい前から、本格的な出血が始まる1~3日前くらいに、茶色がかった(生理の終わりの頃にある様な)おりもの?があります。 おりものシートで済む程度の量で、またずっと出ている訳ではなく、汚れたり汚れなかったりです。 初めの頃は「生理にしては少ないし?」「それとも妊娠の兆候!?」「着床出血!?」なんて思ったりもしましたが、残念ながらいつも数日後には本格的な生理が始まるので・・・ 生理の始まり方が以前より少し変ったのだと考えています。 ちなみに私の生理は平均するとおよそ27日周期で、ズレても最大2日の範囲です。 (でもこの周期も、開始日を今日とするかどうかと悩んだものも含む平均です。) 本格的な出血が始まってからはいつも3日程度で終わり、生理痛も腰痛も人並み程度だと思います。 また普段基礎体温も計っていますが、その茶色がかったおりもの的少量の血が出た日はまだ高温期だったり、低温にちょうど下がった日だったりとまばらなので、どこから生理開始としてカウントしてよいのか悩んでいます。 先にも書いたとおり妊娠を希望しているので、もっとちゃんと周期や傾向を把握したいと思っています。 アドバイス、どうぞ宜しくお願い致しますm( _ _ )m

  • 現在1歳5ヶ月の男の子の母です。

    現在1歳5ヶ月の男の子の母です。 息子は現在も背中のあざがひどく、虐待されているこのようで心が痛みます。 気になるのは、そのあざが手の指の跡のようなのです。。 生まれたときに、手の指の5本ずつのあとなような気はしましたが、取り上げてくれたばかりの人に、ちょっと聞けませんでした。 3ヶ月6ヶ月検診は産院の小児科で受け、「蒙古斑ですね、重なっているところは消えないかも知れませんがといわれました」 このあざは消えないのでしょうか? 上の子と同じ、某有名産院にて出産しましたが、当時、周産期医療といって、35週くらいまでは提携先の診療所などで妊婦検診を受けて、その後は産院にて妊婦検診および出産という制度を使っていました。そのため、これといったなじみの先生は産院にはおらず、診療所の先生に相談していました。 そのためか、出産時、はじめての助産師さんでした。 その方は、本当に下手で、何回も導尿をされたり、もちろんベテランの看護師さんがつくのですが、「名にやってるの!」と怒られていました。人気の産院なので人手が足りず、そのベテランの方はずっとはいません。とても不安でした。 男の子だし、二人目だし、前回は安産だったし、このような方を当てられたのでしょうか。 結果としては、途中で陣痛が弱まってしまい、子供が寝ている状態だったらしいのを破膜で無理やり起こして出てきてもらったので、生まれてしばらくは、何かにビクッと目覚め、夜鳴きに苦しみました。あまりいいお産ではありませんでした。今は、いい子ですけど。 もしかして、取り上げるときに、力を入れすぎたのでは?? けっこう太った方だったので。。不安です。。 お聞きしたいのですが (1)手の跡のように5個ずつ指の跡が左下、右上にあります。これは蒙古斑と呼びますか? (2)もしあざの場合、産院へ訴訟など、踏み切ったほうがよいでしょうか。 (3)レーザーによるあざの除去は、費用がどれくらいかかるでしょうか? ご経験のある方お願いします。

  • ご飯を食べないのですが・・・

    ご飯を食べないのですが・・・ 1歳2ヶ月の女の子のママです。 タイトル通り、ご飯を食べません。 正確には、白米を食べません。 歯は上下4本ずつ生えています。 奥歯も生え始めています(まだ噛めるほど出ていませんが)。 幼児用の煎餅や梨など前歯でポキポキと噛んで食べます。 ご飯も時間はかかりますが、食べられます。 食べられるけど、食べないのです。 うちの子の習性として、口に入れたものは絶対に食べます。 騙し騙し食べさせたりもしますが、結構賢くて白米だと口を開けません。 目でみていらないものだと、手で押しのけます。または、ママに食べさせようとします。 他の方のアドバイスで本当に小さいおにぎりを作ったり、ふりかけを混ぜたりしても手をのばしません。 どうしたら白米を食べてくれるでしょうか? それとも自然と食べたがるまで気長に待った方がいいのでしょうか? 因みに、おかゆ・・・というか、少し水分を含んだり出汁の味がするおかゆは何とか食べてくれます。 パン、ヨーグルト、果物は好きで食べます。 野菜などは物によって・・・という感じです。 好きなものがあると「あっあっあっ」と指差しして欲しがり、他のものを食べません。

  • 歯磨き嫌がります(一歳半)

    歯磨き嫌がります(一歳半) 最近特に酷くなってきました; 寝かせて磨こうとするのですが 手でブラシを握って出そうとしたり (↑これが一番困るのですが) 口をきゅっと閉じたり噛んだりで まったく磨けないです 手も無理矢理押さえつけて磨くと、しばらく大泣きです; これは余計嫌いになりますよね; 皆嫌がるものでしょうけど… 皆様はどうやって乗り切ってらっしゃるのでしょう コツなど何でも教えて下さい 歯磨き粉は使ってません。水のみです ガーゼで指で拭くのも、噛まれちゃって駄目です; よろしくお願いします

  • ●インフルエンザの予防接種について教えてください。

    ●インフルエンザの予防接種について教えてください。 今年は2種混合になったのは聞いたのですが、病院によって答えが違うので教えてください。 去年新型2回打った子は今年のインフルエンザの予防接種は1回でいい、という病院がありました。 他の病院では 『いや、2回ですよ。』 と言われました。 どちらも小児科です。 どちらが本当なのでしょうか?

  • ママ友達付き合いって

    ママ友達付き合いって ママ友達付き合いって子供にとってはあまりいいものではない気がするんですが。 ママからすれば子供に友達が出来たと思いがちだけど子供からしたらママが楽しんでるという感じがします。 子供の友達付き合いもコントロールしちゃってますよね。 なぜこれほどにママ友達が称賛されているのか疑問です。 ママ友達がいないと非難される世の中もおかしいですよね。 ニュースとかであの母親にはママ友達がいないから犯罪を起こしたみたいに報道されますがそれとは違うと思うのです。いてもいなくても悪いことをする人はしますし。 子供のことに口を出しすぎるママが増えていると感じます。 どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#118855
    • 育児
    • 回答数9
  • ママ友達付き合いって

    ママ友達付き合いって ママ友達付き合いって子供にとってはあまりいいものではない気がするんですが。 ママからすれば子供に友達が出来たと思いがちだけど子供からしたらママが楽しんでるという感じがします。 子供の友達付き合いもコントロールしちゃってますよね。 なぜこれほどにママ友達が称賛されているのか疑問です。 ママ友達がいないと非難される世の中もおかしいですよね。 ニュースとかであの母親にはママ友達がいないから犯罪を起こしたみたいに報道されますがそれとは違うと思うのです。いてもいなくても悪いことをする人はしますし。 子供のことに口を出しすぎるママが増えていると感じます。 どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#118855
    • 育児
    • 回答数9
  • 1歳8ヶ月の娘がなかなか寝付いてくれず困っています。

    1歳8ヶ月の娘がなかなか寝付いてくれず困っています。 それまではふとんに横にさせるとすぐに寝てくれたのですが、1歳7ヶ月頃から寝床で絵本を読んでほしがるようになり、一緒に横になって読んであげていますが、まぶたが閉じるまで絵本~!絵本~!という感じで、「もう終わりだよ、寝ようね」と言うと激しく泣き出します。読み始めてから寝入るまで1時間程かかることが多く、1冊読み終わるごとに自分で本棚から次の絵本を持ってきます。同じような経験のある方で、何かいい知恵をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 義母を母親と勘違いしてるのでしょうか?生後1ヶ月半の男の子の新米ママで

    義母を母親と勘違いしてるのでしょうか?生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 息子を毎日お風呂に入れて下さります。裸のお付き合いだからでしょうか?息子が泣いていても義母が抱っこするとすぐ泣き止みます。お陰で義父母には『ばぁばをママと思い込んでる。』と言います。ショックでショックで...おっぱいあげてるけど、やっぱり日中ずっと一緒にいる義父母がパパママと勘違いしているのでしょうか...。 なんだか切なくなり、私がいなくても大丈夫なんだなと本気で息子を置いて出ていこうかと考えてしまいました(;_;)反省。 おっぱいも陥没扁平で、日中は義父母にとられた感いっぱいで、泣けば義父母が抱っこするので、夜中は絶対抱っこじゃないと寝ません。何をするにも寝るまで義父母と一緒。夜中はたまにイライラしてしまうこともあります。 こんなママだから嫌いになったんでしょうか...(T_T)

  • ウチには1歳6ヶ月の男の子がいます。

    ウチには1歳6ヶ月の男の子がいます。 10ヶ月や1歳ころから絵本を読ませると良いと育児本や子育てサイトには記載されているのですが、 どの絵本を見せてもぐちゃぐちゃばりばりびりびりぶんぶんしちゃって読み聞かせることができません。 もうちょっと絵本がわかってくると思われる2歳ころから読み始めても遅くはないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • finasan
    • 育児
    • 回答数7
  • 子供の健康診断について

    子供の健康診断について 6~7カ月の健診をうけさせようと思っているのですが、 「3カ月健診で、無料券を使っているので、4500円かかります。 9カ月にもう一枚の無料券が使えるので、その時きてもいいですよ。」 と、病院の方に言われました。 とくに異常が感じられなければ、みなさん行ってないんでしょうか?? 私は、お金がかかっても受けさせたいのですが、「受けるの?」みたいに言われたので みなさんがどうしているのかお聞きしたいです。