alchemisty の回答履歴

全716件中161~180件表示
  • 薬剤師の将来性について

    今の世の中薬剤師という職業は不況知らずのとてもいい仕事だと聞きます。確かに求人を見てもずば抜けて給料はいいし、女性も長く続けれるようです。 そこで質問です。 実際薬剤師さんの給料ってそんなにいいんですか?新卒で500万、1000万も夢ではないと聞きます。実際は?年収、賞与、昇給などできれば詳しく回答をお願いします。ちなみに調剤薬局勤務の場合でお願いします。 あと、福利厚生面では充実していますか?

    • ベストアンサー
    • noname#92047
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 愛情を感じない夫と離婚すべきか?

    私はそもそも愛とか情の非常に薄い人間です。 初めて付き合った男性と6年間の交際を経て結婚しました。 夫は愛や情の非常に厚い人で、私のことをとても愛してくれていました。 私は愛されていることで幸せで、当然の成り行きのように結婚しました。 しかし結納が済むと義父がガンで余命幾ばくもないと知らされ、 「孫の顔を見せてやりたい」と、まだ子どもが欲しくない私を無理に説得し、子どもを作りました。 本心では望んでいない妊娠でただでさえ情緒不安定なところに、 夫は毎週末遠方の実家に帰り、もう精神的に滅茶苦茶な新婚生活でした。 夫の気持ちを理解しない私に「一度は愛も完全に冷めた」とはっきり言われました。 その後も全く会話のない夫婦で、私は子ども2人に完璧に傾倒し、 結婚13年目ですが、ずっと同じ屋根の下にいながら実質母子家庭状態でした。 夫がいると気詰まりで、とにかくいないのが楽。 もともと無口な人なのですが、 会話がないことに耐えられず、薄い愛情もほとんど消えてしまいました。 最近姑の具合が悪くなりました。 私は管理職でもあり、自分の仕事と育児だけで精一杯なため、 夫がほとんど1人で母を背負い込んでいました。 今日ストレスを溜めた夫が、 「叔母や妹はよい嫁で、嫁ぎ先でどんなに苦しくても親のために仕え、 耐え忍んでいる。とても偉いと思う」と訴えてきました。 私は結納直後に「女は嫁いだら実家とは縁を切るものだ」と夫に言われたこともあり、 「嫁」の役割を求められることが耐えられません。 愛情に基づいた家庭において、対等な立場で親の世話をするのはもちろんいいことだと思います。 でもなんか、最初からすべてが「ボタンの掛け違い」みたいな感じです。 いっそ、夫にいいお嫁さんを探してきてあげて離婚したほうがいいみたい。 愛や情の薄い女と結婚した夫もかわいそう。 でももしかすると相性が悪いだけで、 私にも本当に心の底から愛せる男性がいるかもしれないし、 もしくは同じように愛情の薄い男性とそれなりに仲良く生きていけるかもしれない。 そう思うと、この結婚を死ぬまで貫き通すこともないのかなと思います。 お互いに幸せになるための離婚もありだと思う。 でもそのために子どもを不幸にしたくないというのが一番の思いです。 長文申し訳ないですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 話し方の上達方法について教えてください。

    39才営業職です。今の部署に配属して6年になります。自己紹介をはじめ、プレゼン、セミナーの司会など、数多く経験してきましたが、1度もまともに出来たことがありません。具体的には、マイクがうまく使えない、声がこもっている(普段から)、声が小さい、早口、原稿すら見えなくなる、落ち着かない、原稿が見えなくなった瞬間から話の内容が支離滅裂。何回も経験しているが全く成長しない。よく噛む。吃る。原稿を棒読みなどです。要するに頭が真っ白になるんです。相手が複数人数になるとダメみたいです。話し方教室へ通うべきか、どうしたらいいか迷っています。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学院を辞めようと思っています

    私は現在、理系大学院M2の女です。 私が元々院に進学したのは、科学捜査研究所に行きたいと思い、関連する実験手法を学びたいと思ったからでした(それまでは生物系でしたが、遺伝子関係に進みたいと思い、研究室は別なところに行きました) それと同時に、私は警察の鑑識業務にも興味を持っていました。 なので、私は将来、科捜研か警察に就職したいと思い、それに向かい頑張っていくつもりでした。 ですが結局研究室で与えられたテーマは、私がやりたいと思っていた遺伝子関連のことと少し外れた内容でした。それでも少しでも手技を学べればと思い今までやってきました。 しかしここにきて、やはり違うと思い出すようになりました。それに実験に対する意欲が一切わかなくなってしまったのです。いくらやる気を起こそうとしても、興味が一切なくなってしまったものに対して、やる気は起きませんでした。 それでも警察関係の職に就く夢は諦めていません。科捜研は厳しいかもしれませんが、鑑識にはなれるはずです。 なので興味のなくなった院は退学し、採用試験のための勉強をしながら、体力作り、バイトをして夢に向けて進もうと思っています。 親は、そんな風に考える私を否定せず、受け入れてくれました。 そんな親に甘えてるとは思います。今まで脛をかじってきたのに、更にかじることになるかもしれません。そう思っているのに、私は自分のしたいことをしたいと思っています。 こんな私は駄目なのでしょうか? ただ甘い考えに浸っているだけなのでしょうか?

  • 新婚なのに・・・私はどうしたら良いでしょうか

    以前にもこちらを利用させて頂きましたが又悩んでしまいました。 新婚半年にして旦那が仕事を辞めました。 次が決まってからでないとと最初は反対していましたが現実、物理的に就職活動できない為そのまま無職へ。アルバイトは失業保険がもらえなくなるので、させてません。 学歴や資格のない彼には厳しいと思っていたので就活の仕方に口うるさく言ってはケンカになってましたが「俺のやり方でやらせてくれ」というので期限付きであまり言わないように我慢しました。 でも退職して5ヶ月が過ぎても就職先は決まらず約束の期限も過ぎたので、元の私へ。 今は私も夏休みで彼の様子を一日見れるのですが、私からすると全然必死さが伝わらず今日も昨日仕上げたエントリーの内容を企業に送ったのと気になる企業をピックアップしただけ。 退職してからエントリーやアプローチをしたのはたったの4社。 《良いのがなかったのもありますが》 どれも面接まで行かず。 私は不安で不安で彼のやってる内容にも不満で、 どう思ってるの?(ヤバイなと思うよ) こっちは不安だよ。(わかってるよ) そのやり方で受かると思うの?(どうだろうね) もっと危機感を感じなよ。(感じてるよ) 私が働いてるからって甘えないでよ(別に甘えてないしお金の事言うんだったら最悪俺がバイトすれば良いじゃん) こんな感じで更にイライラが増し 人から言われるのが嫌いな彼も機嫌が悪くなりそれに又私がイライラしての悪循環です。 子供もいないし私も働いていて貯金もあるので何とか生活はでき、別れたいとも思わないのですが この状態がいつまで続くのかと思うと不安でいっぱいです。 元々、楽観的な旦那とどちらかというと厭世的な私。 私はカリカリしすぎですか? 今もケンカして家を飛び出してきました。 私はどうしたら良いのか わかりません。

  • 看護師ですが毎日失敗ばかり…看護師失格でしょうか。

    看護師になって4ヶ月が過ぎた22歳♀です。今年から総合病院内科勤務です。 私は人より失敗がとても多く、本当に看護師?というくらいミスばかりして毎日落ち込んでいます。学生時代から落ちこぼれでしたがなんとか頑張って卒業しました。 小学生のころからなにげなく、何も考えずただひたすら看護師を目指してきました。性格的には周りからは本当に看護師大丈夫?と心配されるくらいおっちょこちょいです。 最近、私にはこの仕事は向いてないのかなと考えています。なぜなら、患者さんの命に関わるようなミスをしてしまったからです。誤嚥がある患者さんが鼻チューブから栄養剤注入中、吸引をしてしまったのです。普通に考えればわかることなのにミスをしてしまいました。先輩からは、「謝れば済む問題ではない」と言われました。私は自分が患者さんの命を奪いそうになったと考え自分は看護師失格だと思いました。それどころかいつか人殺しになってしまうかもしれないと… 謝れば済む失敗ではない失敗をたくさん重ねており、周りからの信頼はありません。仕事は忙しく、めまぐるしい中でまたミスをしてしまいます。ゆっくり丁寧にやれば他のことができなくなり、また失敗します。要領が悪い自分に腹が立ち、もうダメだ、頑張ってもダメだと挫折しそうな自分がいます。 同期の子は私みたいな失敗はなく、普通に仕事をこなし普通に注意されたりして成長している様です。 実は入職して3ヶ月目に一度挫折しそうになりました。しかし、せめて1年は頑張ってみようと考え直しました。あれから頑張っていましたが失敗を重ねる自分が怖く、看護師が向いていないのではと考えるようになりました。 親からはまだ頑張れ、といわれます。しかしこれ以上患者さん、スタッフに迷惑をかけても…。でも今辞めるのは逃げ、甘えなのでしょうか。私みたいな人は失敗しても人の命に関わらないような仕事についた方がいいでしょうか。 本当に悩んでいます…人生経験豊富な先輩方、意見をうかがいたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#152379
    • 社会・職場
    • 回答数12
  • すぐに学生になりたい

    すぐに学生になる方法ってありますでしょうか? 本当に浅はかな考えだと思うのですがスポーツジムの「学生割引」を利用したいと思っています。 学生の定義はまだ確認していませんが学生証の提示が必要とのことなので学生証が持てる学生になりたいです。 やはり無理でしょうか?

  • 会話下手をどうにかしたい!

    私は人と会話を続けるのが下手で、2言3言しか会話が続けられません。 昔はそれでも仲の良い友達とは他愛ないことで会話できたんですが、高校生のときに仲の良い友達が作れず、それ以来人と会話するのが怖くなってしまって、今では昔の友達とも縁を切ってしまいました。 また最近バイトを始めたんですが、職場の中でも私一人だけ会話に入れず、お昼休憩のときなども4,5人のバイトの先輩が大笑いしている中で、黙々とお昼ご飯を食べてます。初めはバイトの先輩も一言二言話しかけてくれたんですが、結局すぐにシーン…としてしまい、気まずかったです。 会話下手を克服するにはどうしたらいいでしょうか?! 皆さんが人と会話する上で気をつけたり心がけたりしていることや、会話の練習ができるサイト(そんなものはないとは思いますが…)などがありましたら、ぜひ教えて下さい! ちなみに私は大学生の女子です。 よろしくお願いします。

  • 会社での居場所がありません。

    はじめまして。今年新卒で入社した会社員です。 今年の4月1日付けで入社し、今で4カ月半が経とうとしていますが仕事に馴染めず悩んでいます。 職種は専門職で生まれて始めて知ることばかりです。 入社したのも5人で私の職種には私のみです。 同期は2人が辞め、後は皆別々の部署で顔を合わすことはありません。 高校時代から大学までアルバイトをしており(計3つ)、一度始めたアルバイトは卒業するまで辞めずに、アルバイトでも任せてもらっており、自分自身できる子だと思ってきていました。 また、辛い事があっても辞めずに続けて忍耐力も備わっているかと思っていましたが、社会は(入社した会社は)そうではなかったです。 まず、何が辛いか考えてみたところ、 定時よりいつも1時間ほど早く出社しています。(皆早いので) 出社してフロアの掃除をしても30分ほどやる事がありません。 なので始業まで何も無い自分の机で30分程耐え難い中で座っています。この間がホントに苦痛で仕方ありません。 現在は任されている仕事がないので、やることが与えられていないと社内の空気が苦痛で苦痛で仕方ありません。 お昼も社内で居場所がないので外の公園で時間を潰す毎日です。 朝が早い、帰るのが遅い、休みが無い。 朝は早い日もあり、帰るのも12時間以上勤務する事もありますが、それは特に苦ではありません。任されている仕事が無いので社内でオドオドする。 それが精神的に辛くて仕方ありません。また、社内の空気がとても重いので辛いです。 こんな毎日もあと何ヶ月か耐えたらいいと自分に言い聞かせていますが毎日やる出社してもやる事がなく精神的に参り始めています。 会社の待遇にも人間にも特に不満は無いのですが、社内での上司の圧迫感、特に社内での空気に耐えられません。 今はお盆休みですが常に仕事の事が頭にあり、嫌で仕方ありません。 辞めても次が無いのはわかっているので何とか必死に毎日を過ごしています。 何か仕事が楽しくなるような勤務の仕方はないでしょうか? 先輩にやる事はないかと聞くと、「今は無い」との返答が多いので辛いです。 精神的に暇なのが辛くてしょうがないです。

  • 一人暮らしがしたい

    私は中高一貫校に通う高1女子です。 前々から一人暮らしがしたいと思っていました。 大学生になって、バイトしてそのお金で暮らそうと思っているのですが・・。 バイトをしている兄に聞くと、その考えは甘いと言われました。 一人暮らしに必要なお金は月どのくらいですか? 家賃などは住む場所に変わってくると思うのですが・・ 東京の都内で住むとしたらどのくらいですか?

  • 東大と早稲田が肩を並べられる理由

    よく本やTVで、「東大、早稲田、慶應などの難関校を目指す方」とか、TVの政治の番組で、「本日は東大、早稲田、慶應のエリート達に集まってもらいました」とか、東大と早稲田と慶應がビッグ3でエリート達と言われている社会な気がします。 東大はもちろんわかりますが、早稲田とかって低い学部だとそれほど難しくないらしいです。むしろMARCHとさほど差がないくらいです。それに教科数も7教科と3教科で全然違うし、東大と早稲田の間に旧帝大が入ります。 この3つが同じくらいなら、無理して血のにじむような努力して東大行くより、高校3年から頑張って早稲田とか慶應行ったほうがよくないですか?いろんな本で、ずっと偏差値低くて勉強してなかったけど、高3からでも早慶は入れたとか、すごい人では夏から猛勉強して入れたとか聞きますし・・。 みなさんはどう思いますか?また東大と早稲田が肩を並べられる理由を知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本史の教科書の謎

    アイヌや琉球の歴史が、大幅に省略されているのは、何故でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#119788
    • 歴史
    • 回答数9
  • 学習とノート

    小学校、中学校の時によく「ノート提出」と称して(そのまんまですが)ノートの提出をさせられました。悪筆ではだめで、とにかくきれいな字で書かなければならず、たくさん書いてなければならず、なかにはページの左半分は予習、右半分は復習のようなものすごく教師の個人的というか自分勝手なやり方としか思えない方法を押し付けられて、大人になった今でも思い出すたびに頭にきてます。 学習方法は人それぞれだと思いますが、私はノートをとることが大嫌いです。めんどくさいというか教科書に書いてあることをあえてノートに書く必要性の疑問を感じます。参考書を出版するわけじゃない!と強く主張したいです。メモは否定してるわけではありません。また、”趣味で”ならばノートを綺麗にとるというのもひとつの手だとは思います (私はいやです。めんどくさい!) 書いて覚えるというのもあると思いますが、そんなの新聞チラシの裏で十分で、悪筆でも本人が読めればよいとしか思えません。 無駄なノート作成に消耗しまくった小・中学生時代だったと思います。 ちなみに全国でもトップクラスの低学力地域とされてまして地域性というか学校教師は聖人で絶対だとされてました。逆らうとほとんど人民裁判みたいのにさらされました(今はわかりません)もし異議がございましたら今後の学習方法に役立てるという意味もありますので、ご意見よろしくお願いします。

  • 薬剤師は勝ち組?

    みなさん、薬剤師ってやっぱり勝ち組ですよね? 私は現在30歳、調剤薬局に勤務しています。年収は600万円くらい。 友達と比較してもはるかに高いです。 お金に余裕があると精神的にも余裕ができます。

  • 大学生のうちに高められる問題発見、解決能力

    当方大学生なのですが、自分で問題を考えて、実際にそれを実践して解決をするという能力はどのように鍛えればよいのでしょうか?経験談を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 心配性な私・・「手に職」の必要性はあるのでしょうか?

    何があってもいいように手に職をつけたいと思うのは「逃げ」なのでしょうか? 一流企業に勤めてもリストラ(IBMとか浮かびます)、倒産があっておかしくない時代だし。 将来子供が産まれたら、子育てに専念したい。学校で急に熱を出したらすぐに駆けつけてあげられるように仕事は辞めたい。でも子供が成人して手を離れたら仕事したい。離婚しても子供に辛い思いさせたくないし 経済的に自立できる術がほしい。 やっぱそう考えると「手に職」だと思うんです。 でもうちの大学は一流企業に就職、女も総合職が当然。。 実際会社員だって辞めなければ終身雇用なんですよね。。 今現在彼氏いないし結婚できるかわからないのに将来の子供の心配しても痛いだけでしょうか。。 何かあったときに手に職が強い、、と何かあったときのことを今から考えるのは、考えすぎ・逃げ?なのでしょうか。。

  • 生意気な息子と出来の悪い旦那

    小6になる息子が日に日に生意気になってきました。私には素直で手伝いを頼むと、何をしていてもすんなり動いてくれます。歳の離れた妹の面倒も見てくれるし、逆に私が妹のお世話をしている時は、家事を手伝ってくれます。 しかし、、、 主人は実家は貧乏ですが、とてもお坊ちゃん育ちで、手伝いどころか、自分の事もできません。私が忙しくご飯支度をしている時に「逆剥けができた!絆創膏貼って!」「明日、着て行く服、選んで!」「○○取って!」「○○どこにあるの?(自分のもの)」こんな連発です。息子が小さいうちからこうでしたが、息子が成長するにつれ、「お母さん、ご飯作ってるから自分ですれば?」などと息子が意見するようになりました。 これに対して、「子供が大人に生意気な事言うな!」とマジギレする主人。 仕舞いには大喧嘩になり火の粉は私に、、、 「お前が甘やかすから、大人に偉そうになるんや!!」と。 私は、必ず息子の味方ですし、自立していない主人が悪いと思っているのですが、一方で大人に生意気な口調で話す事に対しては息子に怒ります。 長文になりましたが、私はこれでいいのでしょうか? 皆さんなら、この場合、どうされますか?

    • ベストアンサー
    • noname#91697
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 中2です。理科の自由研究について質問です。

    家でできて、道具とかもあまりいらなく、先生に提出してもちゃんと納得させることができるお勧めの研究ってないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sord
    • 科学
    • 回答数9
  • 日本の第二次大戦参戦は過ち?

    よく、日本が第二次世界大戦に参戦したのは愚かな事の様に言われますけど、和平交渉にもまともに取り合ってもらえず、石油も禁輸されたあの状況でいったい日本はどんな道をたどるべきだったんですか?、 私には黒船来航の歴史までさかのぼってみると、日本はただ単にアメリカなんかに振り回されて決定されたルートをたどって来たに過ぎない様な気がします、皆さんはどう思いますか?

  • 日本の第二次大戦参戦は過ち?

    よく、日本が第二次世界大戦に参戦したのは愚かな事の様に言われますけど、和平交渉にもまともに取り合ってもらえず、石油も禁輸されたあの状況でいったい日本はどんな道をたどるべきだったんですか?、 私には黒船来航の歴史までさかのぼってみると、日本はただ単にアメリカなんかに振り回されて決定されたルートをたどって来たに過ぎない様な気がします、皆さんはどう思いますか?