pyonpyon1 の回答履歴

- マウスピースで音階が吹けません
トランペット初心者です。 教則本や知人のアドバイスでは、 「まずはマウスピースで音階を吹けるようになってから本体を装着して吹け」 と言うことなのですが、まったく音階が作れません。 マウスピース自体が吹けないということではなく、音は出るのですがその音の高さを、上げたり下げたりできません。 はじめたばかりでいきなりつまずいて困っています。 どのように吹けばよいでしょうか。
- ホルンの音がかすれる…
はじめまして!今高校1年で、訳あってトランペットからホルンに変わって半年目です。 早速相談なのですが、今ホルンのパートには先輩がいないので、ユーウホニアムと一緒に基礎練習をしています。なのでチューニングB♭からオクターブ下のB♭の音域で練習しています。 これってホルンには低すぎてあまりよくないんですよね? そのせいだけではないとは思いますが、高音域がかなり苦手です…。 五線譜内のドの音が綺麗に出せる音の限界で、そこから上はもうカスカスで、曲で出てくるとかなり苦労します。 吹きすぎるとそのドの音さええも力んでしまう始末で… しかもホルンらしい音がしなくて、どっちかと言うとトロンボーンみたいな音がするんです(たまに音が割れる時がある) 高音域とも言いがたいような基礎的な音なんですが、本当に悩んでいます。 せめて上のファまでは出せるようにしたいんです! どうかアドバイスよろしくお願いします!
- Harpのグリッサンドの表記
宜しくお願します。 賑やかし(フィル的な用途)のHarpを表記したいのですが、 単に一直線のラインではなく何回か重ねて掻き鳴らして欲しい場合は、 どの様に表記すれば良いのでしょうか?
- 第九の合唱団はなぜ第2楽章の後に入場するのですか?
ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会では、歌い手や合唱団員はなぜ 楽団員と同じように最初でもなく、第4楽章の前でもなく、第2楽章 の後に入場するのですか?
- ベストアンサー
- LINHOF
- クラシック・オーケストラ
- 回答数2
- トランペットを吹くと息苦しくなります
一曲の中に休みが全然ない曲を吹くと息苦しくなって途中で止まってしまいます。ブレスはしっかりとってるつもりなんですが、苦しくなるんです。顧問の先生に相談すると自分で工夫していくしかない、といわれました。どうすればいいでしょうか?
- 「brassy」の意味を教えてください
今練習している曲で、ホルンのパートに「brassy」という語句がありました。記号辞典を調べてみたのですが、ありませんでした。音楽の先生も分からずじまい。どなたか、わかる方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いします。
- ナゴヤドームへの行き方
地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅で降りて、ナゴヤドームに行こうと思うのですが もうずいぶん前に行ったきりなので、記憶があいまいです。 地下鉄を降りてドームまでは、地下道を通っていくのだったでしょうか。 地下鉄を降りてドームまでは、迷わずに簡単に行けますか。
- ティンパニーを使わない吹奏楽曲は?
中学校のOB吹奏楽団を立ち上げ、来年末に演奏会を行なおうとしていますが、 費用面や諸事情によりティンパニーを使うことができません。 そこでティンパニーを使わない吹奏楽曲を知っていたら教えてください。 ただし、ポップス系(ニューサウンズやM8)やマーチ曲は除きます。純粋な吹奏楽曲。クラシカルなものです。
- 名鉄でお薦めの駅・路線は?
年末の休みに名古屋鉄道のフリー切符を使って、乗りまくろうと思ってるのですが、お薦めの駅・路線はありますでしょうか? 根拠はありませんが、思いつくのは、中部国際空港くらいしかなくて・・・。
- ベストアンサー
- heal210sato
- 路線・駅・電車
- 回答数3
- 吹奏楽をやる上で基本的なことをお聞きしたいです。
こんばんは。 高1の男子です。今年の春から吹奏楽部に入り吹奏楽を始めたのですが、最近合奏でよく「音程が合わない」とよく言われます。ちなみにバスクラリネットを吹いています。 音程を合わせるには、「耳を使うこと」をしろと良く言われるのですが、自分には耳を使っても合っているか全然分かりません。 どうしたら音程を合わせる事ができますか? 教えていただけると嬉しいです。
- ショパンのマズルカ音楽記号について
ショパンのマズルカ第5番変ロ長調OP7-1の音楽記号について質問です。 楽譜の中にイタリア語表示でped come sopraと出てきますが 何を表しているのでしょうか?? 調べましたがcome(~のように)sopra(上の) と書いてあって意味がわかりません。お助けお願いします
- ベストアンサー
- k1m_pos
- クラシック・オーケストラ
- 回答数1
- 楽譜を練習用にコピーすること
本のままの楽譜では、弾いているときにめくれてしまったりして弾きにくい、サイズも大きすぎる、書き込みもしたいけど原本はきれいにとっておきたい、という理由から楽譜をコピーしたいのですが、これは違法になるのでしょうか? 楽譜は自分で買ったもので、コピーするのはコンビニでと考えています。 それと、楽譜を本のまま人に貸すのはいいと思いますが、「コピーしたものを貸す、またはあげる」「本の楽譜を貸して相手がコピーする」というのは違法になるでしょうか?貸す相手は母親です。離れて住んでいます。
- ポケットスコアについて。
ポケットスコアとは、どういうものか教えてください。 普通のスコアが小さく印刷されてるものなのでしょうか? それとも、同じ音のパートは合体してるような縮小になってるのでしょうか?
- 締切済み
- fmcmari
- クラシック・オーケストラ
- 回答数3
- 黒鍵の音を普段どう呼んでいますか?
譜面上はシャープの時とフラットの時で、呼び方が異なりますが、 絶対音単音として、どちらで呼ぶことが一般的なのかを知りたいのです。 その単音を人に示し伝える場面においてです。 音の固有名称として、 チスとデスどちらで人に伝えるのが、より普通なのか、知りたいです。 また、ディスとエスでは?フィスとゲスでは?ギスとアスでは? 私は全部シャープのisをつける呼び方で、はじめに音名として記憶しましたが、 しかし実際では、デスやエスやアスの名前の方がよく知られているような気がしています。 それから、べーについてはこれまでの経験から、ベーが一般的な気がします。 自分は、音楽の専門の教授を受けたことがないので、 ご専門の人々は、その音を普段どう命名して呼んで伝えあっているのか、教えてほしいのです。 ポップスやロックの世界では、ドイツ音名は違和感ありますか? たとえばポップスバンド練習中に「チス」「ギス」など言うと、 メンバーからわかってもらえないでしょうか? また、他に何か関連知識をご存知の方は教えてください。
- ベストアンサー
- noname#89964
- 音楽
- 回答数6
- トランペットの高い音を長く持続させるには
中一吹奏楽部でトランペットをやっているのですが、 現在、演奏中に出せる音が、高いソまでしかでません。 それで今やっている曲が、ずっと高いド~ファが続いていて、 きつくなってきた最後に、高いラで閉める曲で; 練習はしていたんですが、今日先生に思いっきり注意されてしまいました。 高い音をもっと出せるようになりたいのですが・・・ なにかより良い練習方法はないでしょうか? 私はファーストなので出来るだけ早く出来るようになりたいと思っています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- mao1995817
- 楽器・演奏
- 回答数2
- ホルストの第1組曲のトランペット(コルネット)
ホルストの吹奏楽のための第1組曲の第3楽章のマーチを聞いていて思ったのですが、 トランペットの指、まわるんですか。 すごく早指を動かさないといけないような気がして、 すごく難しい曲だと思ったのですが。
- ホルストの第1組曲のトランペット(コルネット)
ホルストの吹奏楽のための第1組曲の第3楽章のマーチを聞いていて思ったのですが、 トランペットの指、まわるんですか。 すごく早指を動かさないといけないような気がして、 すごく難しい曲だと思ったのですが。
- 作曲方法(ホルン)について
現在、DTMで作曲をしているのですが、どうしても、フレンチホルンが必要になりました。 色々と調べたんですが、二種類、および三種類の管を「切り替えて」演奏するということは分かりました。 そこで質問です。(ナチュラル指定ではありません) 1.ホルンの音域表は、どうにかネットで探せました。 音域内の音なら例外以外、すべて出せるのでしょうか? 例外の音↓ (基本Cから数えて、F管-2オクターブ下F♯~A♯) (基本Cから数えて、B♭管-2オクターブ下B~1オクターブ下D♯) (基本Cから数えて、ハイF管-1オクターブ下F♯~A♯) 2.となると、全管合わせて、基本Cから数えて、 2オクターブ下のFから2オクターブ上のF、 という理解で大丈夫でしょうか 3.上記の理解で良いとするなら、各管の例外の音を出す時は管を 切り替えることになるハズですが、この切り替えの音を 頻繁に使用することになると、実演奏は困難なものになりますか? (構造を調べた結果、バルブの操作はマウスのクリックのようなもののような気がしますが、どうでしょう。一瞬で切り替えできるものですか?) また、そのように、頻繁に切り替えを繰り返すような曲は、あるとは思うのですが、実際はどうですか? 最終的には、 映画のインデペンデンスディのエンドロールの曲みたにホルンを 使用した曲を作りたいと思っています。 ご回答のほど、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- kazuno-omi
- 楽器・演奏
- 回答数2